タグ

ブックマーク / diamond.jp (68)

  • 「引きこもり」の6割が40歳以上という山梨県調査の衝撃

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    「引きこもり」の6割が40歳以上という山梨県調査の衝撃
    hidematu
    hidematu 2016/02/26
  • 「努力できる子」の共通点は、親が○○ということだった!

    ブルーオーシャングローバルネットワークメンバー。 慶応義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。外資系コンサルティングファーム、投資銀行、米系資産運用会社、香港でのプライベートエクイティファンド投資、日でのバイアウトファンド勤務を経て、シンガポールにてINSEAD 起業家支援企業に参画。 INSEAD時代にチャン・キム教授に師事し、ブルーオーシャングローバルネットワークの一員として、新刊『ブルー・オーシャン・シフト』では、特別付録の日ケースの執筆を担当している。著書に『一流の育て方』(ダイヤモンド社)『最強の働き方』(東洋経済新報社)、『最強の健康法』(SBクリエイティブ)などがある。』 一流の育て方 竹中平蔵教授が「『親の教科書』といえる稀有な良書」と評し、『「学力」の経済学』著者、中室牧子氏が「どうやって子どもをやる気にさせるのか、その明快な答えがここにあ

    「努力できる子」の共通点は、親が○○ということだった!
  • 引きこもり10年以上が半数超え、青森県調査の深刻な実態

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    引きこもり10年以上が半数超え、青森県調査の深刻な実態
  • 旧日本帝国海軍のキャラに熱狂!?和製サブカルに陶酔する中国の若者心理

    「なんてったって、今、中国の若者の間で人気なのは『ラブライブ!』『艦これ』『東方Project』の3つ。これがトレンドであり、キーワードなんですよ」 上海在住の王暉(30歳)さんは目を輝かせる。王さんは仕事の傍ら、日のサブカルを常時チェック。中国版のツイッターやLINEなどで多くのフォロワ―を持つオタク中国語で宅男)なだけに、旬の情報に詳しい。 日人でも前述の3つのタイトルを聞いて「えっ、何?一体、何の名前?」と意味不明の人もいるだろう。かくいう筆者も似たようなもの。約1年前、南京の同人イベントで『艦これ』のイラスト集を中国人が描いているのを見たときは仰天した。『艦これ』の正式名称は「艦隊これくしょん」。旧日帝国海軍の艦船を萌えキャラクター(アニメの美少女)に擬人化したゲームのことだからだ。 「旧日帝国海軍のキャラ? それが中国の若者に大人気だって? ウソでしょ!」と思わず叫んだ

    旧日本帝国海軍のキャラに熱狂!?和製サブカルに陶酔する中国の若者心理
    hidematu
    hidematu 2015/05/14
    「日本社会の寛容性や弱者に対する温かいまなざし」まったく逆。厳しい現実から逃れるため、ヘタレ主人公によるハーレムもののニーズが生まれた。
  • コンプレックスから生まれた“貧乳ブラ”が大ヒット!女子大生デザイナー・ハヤカワ五味の「シゴト力」

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid イマドキ女子のお仕事図鑑 この連載では、“バリキャリ”“ゆるキャリ”など、世間で語られる画一的な「女性の働き方」のイメージに囚われることなく、自分なりのペースや発想を大事にし、そして誰にも負けない信念を持って働く「イマドキの女性たち」にスポットを当て、紹介して行く。「働くこと」をごく自然に受け入れ、意欲的に活動する彼女たちの姿は、女性ばかりでなく男性にとっても、「働き方」が多様化する社会でキャリアアップを目指すための参考になるだろう。 バックナンバー一覧 「貧乳ブラ」「キリトリ線ストッキング」など、キャッチーかつ斬新、デザイン性の高い商品を高校時代から生み出し、メディアの注目を集めている女

  • 急な尿意、頻尿、残尿感のある人必読!男なら避けられない老化現象「前立腺肥大症」――東京慈恵会医科大学附属病院 頴川晋教授に聞く

    40代からの健康のツボ 働き盛りの40代。しかし30代までとは違い、忙しいのに無理が効かなくなるなど、体の不調を感じ始めている人も多いのではないでしょうか。この連載では40代になったら特に気にしておきたい疾患、病気をご紹介。早い時期から健康寿命を延ばすための体の付き合い方を、各分野のトップを走る医師に伺います。 バックナンバー一覧 あなたは最近、会議中に急に尿意を感じたり、夜中トイレに行く回数が増えたり、はたまたトイレの時間が長くなったりしていないだろうか。この症状を引き起こす大きな原因の1つこそ、男性であるかぎり避けられない宿命の疾患、前立腺肥大症だ。日社会の高齢化の進展とともに、おそらく、今後さらに患者が増えていく病気の1つであろう。程度の差はあれ、長生きしていれば、ほとんどの男性が経験する。40代以上になると8割以上の男性が肥大し、約3割の男性が治療を必要と言われている前立腺肥大症

  • “10問中、8~9問解ける問題集を選ぶべし!”本当に頭がいい子は、とにかく「手を動かしている」

    学生時代から大手学習塾で御三家中学(開成・麻布・武蔵)コースを担当し、その後、フリー講師に転身。 複数の塾で御三家指導を行う一方で、教材制作の打診を受け、個人事務所をかまえる。 学習塾として開業したわけではないが、「空いている時間でうちの子を見ていただけませんか」という依頼が殺到。 埼玉や千葉から電車に乗って通ってくる小学生まで現れたことをきっかけに、2006年、理数系専門塾エルカミノを設立する。 御三家中学、筑波大学附属駒場中学、灘中学などの難関中学に、多くの教え子を合格させる。 御三家中学については、受験者の約7割が合格するという驚異的な実績を叩き出す(一般的な学習塾の合格率は約2~3割)。 その結果、「中学受験にどう向き合うか」「算数ができる子の育て方」などのテーマで年間20~30回の講演を行うようになり、3000人以上の母親と接してきた。 塾では、長時間の詰め込み学習や課題漬けとい

    hidematu
    hidematu 2014/09/11
    ゲームと同じ。序盤は簡単にして基本を身体で覚える。後半はムズイが試行錯誤すればコツが見えてくる。
  • 「殺戮100倍返し」のイスラエル ガザ制圧でも見えない本当の勝利

    やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 7月8日の空爆から始まったイスラエルのガザ地区への攻撃は29日までに死者が1100人を超え

    「殺戮100倍返し」のイスラエル ガザ制圧でも見えない本当の勝利
  • やる気のある人の出鼻をくじき追いつめる 引きこもり支援“たらい回し”の現実

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    hidematu
    hidematu 2014/04/03
    彼らの言うウツとか障害が医師による診断なのか自己申告なのか書いてない。そういえば、彼らは引き篭もれる部屋があるんだけど、俺は自分専用の部屋なんかなかったよ。
  • 寄付集めの“常識”を根底から覆す!「丁寧な活動報告」より、「PRしたもん勝ち」という新事実

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    hidematu
    hidematu 2014/03/25
    「人の本当の価値観は「お金」と「時間」と「空間」の使い方に表れる。」
  • ガラパゴスを脱した日本勢はどこへ行く?新パラダイムの模索が続くモバイル産業の混沌

    1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ

    ガラパゴスを脱した日本勢はどこへ行く?新パラダイムの模索が続くモバイル産業の混沌
    hidematu
    hidematu 2013/07/24
    良くも悪くも市場が成熟したんだと思う。とすれば次は機能、スペックはそのままの低価格モデルが普及するかも。
  • なぜ男は1人でパンケーキ店に入りづらいのか?“隠れスイーツ男子”を集客する飲食店・ホテルの知恵

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 4月に「なぜ女子は1人で牛丼店に入りづらいのか?」という記事を掲載し、大きな反響を得た。その際、男性読者の方々からは、「男でも入りづらい店がある」という意見が多く寄せられた。多かったのがスイーツの店である。今流行りのパンケーキ店、おしゃれなカフェ、ホテルのスイーツビュッフェ――。いずれも「女性客が主体」というイメージが強いものの、性差の垣根が少しずつ低くなっている現在において、「1人ではスイーツ店に入りづらい」と感じる男性がまだまだ多いのは、なぜだろうか。スイーツ店の関係者に話を聞くと、実は女性をメインに見据えた商業施設においても、女性客より男性客のほうが効率がいい場合が多く、「上得

    なぜ男は1人でパンケーキ店に入りづらいのか?“隠れスイーツ男子”を集客する飲食店・ホテルの知恵
  • 国際ゲーム見本市でPS4に話題も限界を露呈したハード主導の業界繁栄

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 世界最大級の見市「E3」で評判を呼んだPS4だが、ソフト供給体制が不安のタネに Photo:bloomberg via Getty Images 米ロサンゼルスで6月13日まで開かれた世界最大級の見市「E3」。そこで浮き彫りになったのは、ハードの更新がけん引役となってゲーム業界全体を盛り上げてきた構図がもはや限界にきているという点だ。 E3で目玉として登場したマイクロソフトの新型機種「Xbox One」とソニー・コンピュータエンターテインメントの「プレイステーション(PS)4」。ところが、その斬新さ以上に話題に上ったのが、ソフト供給体制への不安だ。 Xbox Oneは専用ソフトが少なかったうえに、Xbox以外にP

    国際ゲーム見本市でPS4に話題も限界を露呈したハード主導の業界繁栄
    hidematu
    hidematu 2013/06/27
    Wiiがトップシェアになった時点でハード性能だのみの競争は破綻してる。記事を書くならその次を書け。分からないなら記事書くな。
  • 「パズドラ」社長を窮地から救った本田宗一郎の自伝マンガ――ガンホー森下一喜社長 独占インタビュー

    ガンホー・オンライン・エンターテイメント、森下一喜社長。2012年2月20日にサービスを開始したスマートフォンゲーム「パズドラ」は1400万ダウンロードを突破した スマートフォン保有者の4人に1人、約1400万人が遊ぶゲームとなった「パズル&ドラゴン」(通称・パズドラ)。このゲームを開発したのが、一時、時価総額でゲーム専業首位の任天堂をも抜いたガンホー・オンライン・エンターテイメントだ。2013年度第1四半期の売上高は前年同期比800%超、営業利益7000%超と、驚異的な飛躍を遂げたが、それを導いた森下一喜社長とは一体どんな人物なのか。森下社長の人物像を探ると、他社には真似できないヒットを生み出す秘密が見えてきた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子、撮影/宇佐見利明) ソーシャルゲームは 面白くないからやらないだけ ――よく「ソーシャルゲームを作っている会社」といわれるそうですが、

  • 【アマゾン・ドット・コム】最終赤字でも時価総額は最高水準拡大し続ける物流ITインフラ企業

    数字で会社を読む 週刊ダイヤモンドで好評連載中の「数字で会社を読む」。各業界・企業を担当する第一線の記者が、ポイントを絞った財務分析で企業・産業に切り込みます。 バックナンバー一覧 インターネット通販大手の米アマゾン・ドット・コムは1月30日に2012年通期決算を発表した。最終赤字ながら、時価総額は上場来最高水準。一見、不可解なその理由を解き明かす。 わずか3カ月で212億ドル──。 2012年第4四半期決算で、米アマゾン・ドット・コムは四半期の売上高として初めて200億ドル(約1.8兆円。1ドル=92円で換算、以下同)を突破した。これは、コンビニエンスストアのローソンが、全店で1年間に稼ぐ売上高に匹敵する金額だ。 通期で見ても、12年の売上高は前年比27%増の610億ドル(約5.6兆円)に上り、この5年間で実に4倍に拡大している。 この勢いを受け、ニューヨーク株式市場ではアマゾン株へ熱い

    【アマゾン・ドット・コム】最終赤字でも時価総額は最高水準拡大し続ける物流ITインフラ企業
  • 「ガラケー再興」待望論は根強くあるものの…作りたくても作れない、製造サイドの事情とは

    1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ

    「ガラケー再興」待望論は根強くあるものの…作りたくても作れない、製造サイドの事情とは
    hidematu
    hidematu 2013/02/20
    「作るのは不可能ではないが、それなりのお値段がかかりますよ」スマホの数倍の値段でも売れるなら作ればいい。ワープロも便利だったけど結局パソコンに置き換わった。
  • 昔楽しんだゲームの最新作を、親になっても安心して子どもに与えてもらえる、そんなビジネスがしたい――岩田 聡・任天堂社長インタビュー|コンテンツ業界キャッチアップ|ダイヤモンド・オンライン

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 いわゆるソーシャルゲームが台頭する中、ヒット商品の不足や超円高で苦戦を強いられていた任天堂が復調の兆しを見せ始めた。昨年1

    昔楽しんだゲームの最新作を、親になっても安心して子どもに与えてもらえる、そんなビジネスがしたい――岩田 聡・任天堂社長インタビュー|コンテンツ業界キャッチアップ|ダイヤモンド・オンライン
  • 今年の募金総額は11億6847万1704円 24時間テレビ『愛は地球を救う』は慈善か欺瞞か|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン

    今年、日テレビの24時間テレビ『愛は地球を救う』が三五回めを数えた。 タイトルが示すとおり、二四時間ぶっ通しでチャリティ番組を放送し、募金を募る番組だ。そのために、日テレビでは全国のキー局をあげての一大チャリティイベントにもなる。 十一億を超えた二〇一二年の募金総額は歴代三位の記録になるらしい。過去三十五年間の総額は、実に三二三億円強に達した。すっかりお馴染みになったこのイベントは夏休み最後の週末に催されることから、夏の風物詩的な意味あいを持つようにもなった。 継続にはそれだけの力があるということだが、チャリティ番組としては成功を収めていると言ってもいいだろう。が、慈善活動としてこの番組を見るには、どうにも胡散臭くて、私は賛同する気にはなれない。 理由はとても簡単で、出演者に“ギャラ”が支払われているからだ。 たとえば、24時間テレビの呼び物のひとつは、番組放送中の二四時間で出演者が一

    hidematu
    hidematu 2012/12/28
    この前、募金詐欺で逮捕されたニュースを読んだ。24時間テレビも募金から手数料を得ているなら逮捕されるべき。
  • 唯一生存した男性教諭の報告に大きな矛盾!?大津波後の大川小生存者を見た夫妻の証言

    気象キャスターや番組ディレクターを経て、取材者に。防災、気象、対話、科学コミュニケーションをテーマに様々な形で活動中。「気象サイエンスカフェ」オーガナイザー。最新著書は、ジャーナリストの池上正樹氏との共著『あのとき、大川小学校で何が起きたのか』(青志社)。『ふたたび、ここから―東日大震災・石巻の人たちの50日間』(ポプラ社)でも写真を担当し、執筆協力も行っている。他に、共著で『気象予報士になる!?』(秀和システム)。最新刊は『石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する』(ポプラ社)。 ブログ:http://katoyori.blogspot.jp/ 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~ 東日大震災の大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校。この世界でも例を見ない「惨事」について、震災から1年経った今、これまで伏せられてきた“真実”

  • マックで眠るホームレスギャルの「キャバクラ」開業の理由

    1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。 著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『地方の論理 フクシマから考える日の未来』(同、佐藤栄佐久との共著)、『フクシマの正義 「日の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。 第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。 開沼博 闇の中の社会学 「あってはならぬもの」が漂白される時代に 不法就労外国人、過激派、偽装結婚プロ

    マックで眠るホームレスギャルの「キャバクラ」開業の理由