タグ

politicsとsocietyに関するhidematuのブックマーク (173)

  • 日本がなぜ戦争したかは、新国立競技場問題が教えてくれる 週刊プレイボーイ連載(206) – 橘玲 公式BLOG

    1923(大正12)年12月27日、国会議事堂に向かう皇太子(後の昭和天皇)の車が狙撃されました。犯人の難波大助は、父親が衆議院議員という山口県の名家に生まれた24歳の若者で、ステッキに仕込んだ散弾銃の銃弾は車の窓を破ったものの、同乗していた侍従長が軽症を負っただけで皇太子には怪我はありませんでした。 欧米のジャーナリストを驚かせたのは、事件よりもその後の出来事でした。 内閣総理大臣の山権兵衛はただちに辞表を提出し、内閣は総辞職しました。当日の警護の責任をとって警視総監と警視庁警務部長が懲戒免官となったばかりか、道筋の警護にあたっていた(事件を防ぐことはとうていできなかった)一般の警察官までもが責任をとらされて解雇されます。 難波の出身地の山口県の知事と、上京の途中に立ち寄ったとされる京都府の知事は譴責処分となり、郷里の村は正月行事を取り止めて「喪」に服しました。難波が卒業した小学校の校

    日本がなぜ戦争したかは、新国立競技場問題が教えてくれる 週刊プレイボーイ連載(206) – 橘玲 公式BLOG
    hidematu
    hidematu 2015/08/11
    「日本が「責任と権限」という近代のルールからかけ離れた社会」違う。日本の政治が無責任なだけ。ほとんどの企業は責任と権限を明確にしているはずだし、そうじゃないと組織を運営できない。
  • 諸外国の人たちが信頼を寄せているのはどのような組織・制度なのか(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新聞・雑誌やテレビへの信頼度が高い日構成企業や実際に働いている人達の素質、制度や社会文化、過去の歴史などにより、各国で制度や組織に向けている信頼は大きな違いを見せる。世界規模で価値観の動向を調査している「World Values Survey(世界価値観調査)」の結果を元に、日内外の動向を探る。同調査は5年単位で実施されているが、今回精査するのは2010年~2014年を調査期間とした最新のデータによるもの。 それぞれの組織・制度に対して選択項目に「非常に信頼する」「やや信頼する」(以上肯定派)「あまり信頼しない」「全く信頼しない」(以上否定派)「わからない」(その他に結果として「無回答」が生じ得る)が用意されているが、このうち「非常に信頼する」「やや信頼する」を足し、「あまり信頼しない」「全く信頼しない」を引くことで、信頼度(DI値)を算出する。この値が大きいほどその国では対象が信頼さ

    諸外国の人たちが信頼を寄せているのはどのような組織・制度なのか(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 小4『どうして解散するの?サイトつくったからおしえて』民主くん『天才少年現る!』→仕込み臭すぎて炎上 - Togetterまとめ

    まとめました。 2014/11/22 19:30追記 ※宣伝にいそしむ小学生() - Togetterまとめ http://togetter.com/li/748315 @why_kaisanは『民主くん@minshu_kun』にリプライを送る前後に多数の政治家、ジャーナリストアカウントに同様の文言を送付していました。 続きを読む

    小4『どうして解散するの?サイトつくったからおしえて』民主くん『天才少年現る!』→仕込み臭すぎて炎上 - Togetterまとめ
  • 当事者から見た「アイヌは、もういない」問題

    札幌市議・金子快之氏がツイッターで「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません」とコメントした件で、アイヌ民族の方が、アイヌの現実を吐露。

    当事者から見た「アイヌは、もういない」問題
    hidematu
    hidematu 2014/08/18
    侵略者が侵略した民族に対して「⚪︎⚪︎はもういない」って言うのってもの凄い怖いセリフだな。
  • 札幌市議:「アイヌはもういない」 ネットで自説 - 毎日新聞

    hidematu
    hidematu 2014/08/17
    「同じ日本人を区別し出自によって公的補助をするやり方は間違っている」この議員はまったく分かっていない。男女差別はしてはならないが、男女の区別は必要。
  • 地方経済の崩壊とどう向き合おうか?(雑記(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • やじ問題 自民党都議が認める - NHK 首都圏 NEWS WEB

    東京都議会で女性議員が質問を行った際、一部の議員から「早く結婚した方がいいんじゃないか」などとやじが飛び、批判が高まっている問題で、自民党は記者会見を開き、大田区選出の鈴木章浩議員が、問題となっているやじについて発言を認めたことを明らかにしました。 6月18日に開かれた東京都議会でみんなの党の塩村文夏議員が質問を行った際、「早く結婚した方がいいんじゃないか」などとやじが飛んだ問題で、議席からやじが聞こえたと指摘された自民党は、所属する議員への聞き取り調査を進めてきました。 この問題で、自民党の吉原修幹事長は23日記者会見を開き、大田区選出の鈴木章浩議員(51)が、問題となっているやじについて発言を認めたことを明らかにしました。 鈴木議員は大田区選出で平成19年に初当選し現在3期目で、6月20日に各社の取材に応じた際には「私ではない」などとやじを飛ばしたことを否定していました。

    hidematu
    hidematu 2014/06/23
    真後ろに座っていながら、当初、自民党議員が言った証拠はないと突っぱねていたとは呆れる。最早、議員個人ではなく、党の責任。
  • 都議会:「品のないヤジよくない」一転認めた鈴木章浩都議 - 毎日新聞

    hidematu
    hidematu 2014/06/23
    この鈴木氏の左右の席に座っていた議員の氏名とコメントを求む。同僚を庇っていたなら同罪。
  • 女性都議へヤジ、抗議1千件 自民、発言者特定せぬ意向:朝日新聞デジタル

    東京都議会で晩婚化や晩産化の対策について質問した塩村文夏都議(35)が、「自分が早く結婚すればいい」と男性都議からヤジを飛ばされた。ウェブ上で「セクハラだ」と議論が高まり、都議会には1千件を超す批判が殺到した。最大会派の自民は、発言者を特定せず幕引きを図ろうとしている。 18日の都議会一般質問。「不妊治療を受ける女性のサポートを都は手厚くすべきだ」。そう訴えた塩村氏に対し、「お前が早く結婚すればいいじゃないか」「産めないのか」とヤジが相次いだ。笑い声も上がり、塩村氏は議席に戻ってハンカチで涙をぬぐった。 塩村氏は自身のツイッターに「心ない野次の連続」と投稿。翌19日までに約1万6千回のリツイート(引用)が広がり、「企業なら懲戒処分だ」「都議会は腐敗している」などの声が相次いだ。19日、記者団の取材に応じた塩村氏は「同調するように面白おかしく取る方たちがいた。不妊で悩む人の顔も浮かんだ」と声

    女性都議へヤジ、抗議1千件 自民、発言者特定せぬ意向:朝日新聞デジタル
    hidematu
    hidematu 2014/06/19
    「自民の議員が述べた確証はない。」自民党議員が言っていない証拠を示す立場。部下のセクハラを上司が隠蔽したら会社ぐるみのセクハラ。自民はセクハラ党かそうでないのか、どっち?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • ASEAN7ヵ国における対日世論調査(結果概要)

    外務省は,IPSOS香港社に委託して,年3月に,ASEAN7ヵ国(インドネシア,マレーシア,フィリピン,シンガポール,タイ,ベトナム,ミャンマー)において対日世論調査(各国において18歳以上の識字層約300名を対象にオンライン方式で実施)を行ったところ,結果概要は以下のとおりです。 1 日との関係については,9割以上が「友好関係にある」又は「どちらかというと友好関係にある」と回答し,また,同じく9割以上が日を友邦として「信頼できる」又は「どちらかというと信頼できる」と回答しており,日との関係に関し肯定的なイメージが広範に定着していることが示されました。さらに,米国,中国等11ヵ国の中で「最も信頼できる国」として日を選択した割合は33%であり,11ヵ国の中でトップでした。 2 ASEAN諸国にとって現在重要なパートナーはどの国かとの質問(複数回答方式)については,アジアや欧米の主要

  • ベビーシッター宅での2歳児死亡事件についての解説

    悲しむべき、痛ましい事件が起きました。自ら、病児保育や小規模保育を行う事業者として、そして国の審議会において制度立案に関わる立場として、再発を防ぐべく、今回の事件を解説します。 2歳と8ヶ月の子どもを育てる20代のシングルマザーが、ベビーシッターのマッチングサイト「シッターズネット」http://sittersnet.jp/を使い、男性シッターに泊まりがけの保育を3月14日に依頼したところ、お迎えのタイミングで連絡がつかなくなり警察に連絡。警察が3月17日、埼玉県富士見市のベビーシッターが保育室として使っているマンションの1室に入った所、2歳の子どもが亡くなっていて、8ヶ月の子どもは無事保護された、というもの。

    ベビーシッター宅での2歳児死亡事件についての解説
    hidematu
    hidematu 2014/03/19
    日本って施設とか組織にお金を使うけど、子供視点が欠けている。子供は親のおまけではない。
  • 【柔道】橋本聖子外部理事の一喝で全柔連解体!理事23人総辞職へ (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    全日柔道連盟(全柔連)は30日、東京・文京区の講道館で臨時評議員会と、2回の臨時理事会を行った。2回目の臨時理事会で外部理事で参院議員の橋聖子氏(48)が、上村春樹会長(62)らを含めた23人の理事総辞職を提案し、事実上了承された。さらに、内閣府、文部科学省の指導をもとに、全柔連再生を行うことを示唆。1回目の理事会で、上村会長ら5人の執行部が8月末までの辞任を表明。その後の臨時評議員会で協議された全理事の解任動議は否決されたが、最終的には政府の手により全柔連が解体、再構築されることになった。 3時間を費やした評議員会での全理事即時解任の採決は、すべて否決。胸をなで下ろした理事たちだったが、直後に行われたこの日、2回目の理事会。橋氏の鶴の一声がすべてだった。 「理事会は総辞職すべきです。国はそう考えていると思いますよ」。1回目の理事会を欠席していた橋氏が言い放つと、誰も異を唱える

    hidematu
    hidematu 2013/07/31
    この人達を選んだのは誰?
  • フィンランドの乳児死亡率が世界一低いのは段ボールで赤ん坊を育てているから - GIGAZINE

    フィンランドでは75年前から政府が妊婦に「段ボール箱」を贈っています。この箱の中には衣服やシーツ、玩具などが入っており、さらに箱自体を赤ん坊のベッドとして使うこともできるという、まさに妊婦用のスターターキットのような箱なのですが、これがフィンランドの乳児死亡率を世界で1番低くしている要因だ、と主張する人もいる程に信頼されているものでもあります。 BBC News - Why Finnish babies sleep in cardboard boxes http://www.bbc.co.uk/news/magazine-22751415 政府から妊婦への贈り物であるこの箱は、1930年代から続いているもので、どのような生まれの妊婦にも贈られます。さらに、妊婦は箱を受け取るか現金140ユーロ(約1万8000円)を受け取るかを選ぶことも可能なのですが、95%もの妊婦が箱を受け取ることを選ぶ、

    フィンランドの乳児死亡率が世界一低いのは段ボールで赤ん坊を育てているから - GIGAZINE
    hidematu
    hidematu 2013/07/27
    パチンコに使われるかもしれないお金を配るよりずっといい。こういう良いところはどんどん導入すればいいのに。
  • 政治家にプロを選ぶドイツ人、タレントを選ぶ日本人 枯れ木も山の賑わいは百害あって一利なし | JBpress (ジェイビープレス)

    にあって、ドイツにない物はたくさんある。きめ細かいサービス、時間に正確な電車、24時間営業のコンビニ、そして、タレント議員etc。 私の考えでは、よいサービスと、正確に走る電車は◎。コンビニは便利だけれど、24時間営業でなくてもいいので△。しかし、タレント議員は×の3乗だ。 先日、ぼんやりとネットのニュースを見ていたら、「アントニオ猪木氏が参院選に出馬」という見出しが飛び込んできてビックリ。 自分の税金と運命を根性だけの政治家に託すのか 読んでみると、それを石原慎太郎都知事が心強いことだと大歓迎しているという。なんだか眩暈で椅子から落ちそうになった。最近、日はまだまだ捨てたものじゃないと思い始めていたのに、もう、何が何だか訳が分からない。 まず考えたのは、日の有権者も、石原都知事と同じように、アントニオ猪木氏が日の国政に携わるのを頼もしいことだと歓迎しているのだろうかということだ

    政治家にプロを選ぶドイツ人、タレントを選ぶ日本人 枯れ木も山の賑わいは百害あって一利なし | JBpress (ジェイビープレス)
    hidematu
    hidematu 2013/07/24
    「これはつくづく有権者をバカにした行為だ。」実際、有権者はバカなんだから仕方ない。政治に無関心な若者、”良い人”に投票する老人。
  • 「なぜ日本共産党は『白い目』で見られるの?」という小5の質問に答える田村智子・参議院議員 - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    最近共産党のネット動画を見ると共産党も若返っているのか女性陣を中心に現代的なセンスの人が多いように感じられます。(古参の女性候補には失礼だが)昔を知る教授に言わせると共産党員は六法全書みたいな姿、形をしていたそうですが(当かどうかは知らないけど)そういう感じはしませんしね。 それと若者にもブラック企業批判など受けがよく、一部ではブラック企業根絶のためには共産党が一番だという認識も広がってきていますし、近いうちに白眼視されることもなくなるかと思います。 ただ、同時に軍国主義だ!共産主義だ!と言う言葉も若者にとっては非常に古臭い話で現実味がないのも 現実です。共産党の世代交代がすすみ、もっと若者目線で政治を語れる様になった時に完全に偏見や差別が なくなるのではないでしょうか。 共産党というのも、確かに、自分も支持するつもりはありませんが、ただ、以前から論理的には筋が通っているところもあり、今

    hidematu
    hidematu 2013/07/21
    「共産党が怖いって感覚」財産の共同所有によって平等な社会を実現すると言いながら実際は独裁政治してきたソ連や中国などの多数の前例があるからまともな人は支持しない。
  • 橋下氏発言:オランダでも抗議 慰安婦支援者、大使に書簡- 毎日jp(毎日新聞)

  • “人道的な戦争”とは何なのか?

    対人地雷などの兵器や、捕虜の虐待は「非人道的だ」と批判され、国際条約で禁止されています。一方、代表的な大量破壊兵器である核兵器は禁止されていません。今回は“人道的な戦争”とは何なのかという問題を考えます。 「リアリズムと防衛を学ぶ」について 竹島や尖閣諸島の領有権問題で揺れる日。しかし、国と国との争いは、いつの時代でもどんな場所でも発生しているもの。日は過去の事例から、どのように考えるべきか、どう対処すべきかを学ぶことができるのではないでしょうか。 連載では、暁氏(@zyesuta)が防衛に「ちょっと興味はあるけど、よく知らない」という人向けに書いているブログ「リアリズムと防衛を学ぶ」の中から、日人のヒントになるような事例を紹介していきます。 この記事は、2009年12月25日に掲載されたブログエントリを再構成したものです。 対人地雷などの兵器や、捕虜の虐待は「非人道的だ」と批判さ

    “人道的な戦争”とは何なのか?
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    hidematu
    hidematu 2013/02/10
    「その怒りは、教員ではなく、行政に対する抗議という形で表に出し」本来、マスコミがこういう主張をすべきだと思う。
  • SYNODOS JOURNAL : 朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀

    2012/5/119:0 朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀 朝鮮学校に対する「高校無償化」除外は、事態が一歩も進まないまま恒久化の様相を呈しつつあります。問題が長期化するにともなって、権威あるメディアによって正確な情報が共有される機会が減り、逆に巷間では、誤情報が修正されずに流布することが多くなってきたように思います。 そこで、稿ではQ&A形式であらためて情報を整理したいと思います。朝鮮学校「無償化」除外問題を論じるにあたって参考にしていただければ幸いです。 せっかく情報を整理しようというのに言葉の使い方で混乱があってはなりませんので、はじめに4つ用語の整理をしておきます。(1)いわゆる「高校無償化」は、後述する通り2つの事業からなっているのですが、その両方を含む制度全体を「高校無償化」と呼ぶことにします。(2)朝鮮民主主義人民共和国のことは北朝鮮と表記します。(3)朝鮮高級学校

    hidematu
    hidematu 2013/01/08
    私立学校が対象で朝鮮学校が対象にならない理由が思いつかない。もしあったら、それこそが人種差別。