福島第一原発で発生し続ける、高濃度の放射性物質を含む「汚染水」。そこから放射性物質を取り除く処理を施した「処理水」をどう処分するかをめぐり、議論が続いている。第一原発にある現在の浄化設備では、「トリチウム」という放射性物質を除去できない。ただし、国が定めた規制基準まで処理水を希釈すれば「科学的に安全」ということを前提に、処分方法が検討されている。最有力案とされているのは、処理水を放出基準を満たすまで薄めた上で海に流す「海洋放出」だ。今後、海洋放出を行うことが決まるとすれば、国民は、その安全性とリスクをどう捉えるべきなのか。想定される漁業面などでの影響を最小限に食い止めるために、政府はどんな説明やコミュニケーションを行うのが適切なのか。【BuzzFeed Japan / 瀬谷 健介】 行政や住民が、情報を共有してリスクの評価や管理をするため、対話などのコミュニケーションを行う「リスクコミュニ
