タグ

安心安全に関するhietaroのブックマーク (147)

  • 放射性物質を含む水の処分は「安全。でもゼロリスクはない」。その言葉の真意(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    福島第一原発で発生し続ける、高濃度の放射性物質を含む「汚染水」。そこから放射性物質を取り除く処理を施した「処理水」をどう処分するかをめぐり、議論が続いている。第一原発にある現在の浄化設備では、「トリチウム」という放射性物質を除去できない。ただし、国が定めた規制基準まで処理水を希釈すれば「科学的に安全」ということを前提に、処分方法が検討されている。最有力案とされているのは、処理水を放出基準を満たすまで薄めた上で海に流す「海洋放出」だ。今後、海洋放出を行うことが決まるとすれば、国民は、その安全性とリスクをどう捉えるべきなのか。想定される漁業面などでの影響を最小限にい止めるために、政府はどんな説明やコミュニケーションを行うのが適切なのか。【BuzzFeed Japan / 瀬谷 健介】 行政や住民が、情報を共有してリスクの評価や管理をするため、対話などのコミュニケーションを行う「リスクコミュニ

    放射性物質を含む水の処分は「安全。でもゼロリスクはない」。その言葉の真意(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    hietaro
    hietaro 2020/07/09
    「リスクは相対的なものなので、どれくらい大きいか小さいかを適切なイメージで比較しつつ、ゼロリスクなんてないということも、きちんと伝えないといけない」
  • 「週刊新潮」の「食べてはいけない『国産食品』」は本当に食べてはいけないのか? | 文春オンライン

    べてはいけない」。事は命にかかわる品だけにこう言われると、気にせずにはいられないのが人間の性(さが)である。ただ、こう言い切るには根拠が必要なのは言うまでもない。物議を醸している「週刊新潮」の「べてはいけない『国産品』」を検証してみると……。 ◆ ◆ ◆ 「消費者の不安を煽っていますよ」 「週刊誌を読んで買うのをやめるなんて流されすぎています。新潮さんのロジックの不備を指摘するべきです。不慣れな人たちが記事を編集しているから粗(あら)はいっぱいある。消費者の不安を煽っていますよ」 こう語るのは、加工品ジャーナリストの中戸川貢氏。「週刊新潮」の連載記事「べてはいけない『国産品』実名リスト」に何度もコメントを寄せ、添加物や化学調味料の危険性を指摘してきた人物だ。 5月17日発売号から6号連続で掲載され、添加物などを含んだ国産の商品の実名をあげて、〈専門家が危険性を告発〉するとい

    「週刊新潮」の「食べてはいけない『国産食品』」は本当に食べてはいけないのか? | 文春オンライン
    hietaro
    hietaro 2019/02/27
    「食品の安全性を考える上で基本となるのは『リスク=ハザード×量』という関係です。新潮には『過剰摂取すると(リスクがある)』といった記述が多く出てきます。しかし『過剰』がどの程度の量なのかはどこにも…」
  • カキ食べ放題の店で集団食中毒、36人症状 三重・鳥羽:朝日新聞デジタル

    三重県は19日、鳥羽市浦村町の飲店「喰(く)い処かき浜」でべ放題の焼きガキなどをべた旅行客ら36人が下痢や嘔吐(おうと)などを発症したと発表した。ノロウイルスによる集団中毒と断定し、同日付で営業禁止処分にした。全員快方に向かっているという。 県品安全課によると、発症したのは愛知、岐阜、奈良、和歌山、滋賀、三重の少なくとも6県の18~78歳の男女。いずれも12日に焼きガキやカキご飯、カキフライなどをべ、13~14日に発症した。店は焼きガキのべ放題を提供しており、カキの加熱不足が原因となった可能性があるという。12日に来店した127人中62人の調査を終え、残る65人にも症状が出ていないか確認を急いでいる。 鳥羽市によると、浦村町はカキの養殖が盛んで、焼きガキのべ放題を提供する店が多く集まる観光の人気のスポット。

    カキ食べ放題の店で集団食中毒、36人症状 三重・鳥羽:朝日新聞デジタル
    hietaro
    hietaro 2018/04/30
    毎年こういうニュースあるね。「カキ食べ放題」の店で中るとか、もう、どうしようもないよな。カキしかないんだろ、こういう店って
  • 震災から7年たっても福島を「差別させる」のは誰か

    今年も3月11日が近づいてきました。多大な被害を出した東日大震災と津波、その後に起こった東京電力福島第一原子力発電所の事故のきっかけとなった日から7年になります。震災直後に中学生だった子供が成人する程の時間がたちました。しかし、いまだに被災地以外の地域では被災地の安全性に対する誤解が残っています。国もようやく動き始めましたが、こうした誤解を解き、被災地への偏見を将来に残さないために、私たちはどうしたら良いのでしょうか。 東京都民の中で「風化」する震災の記憶 この7年の間には、熊での大きな地震もあるなど、日全国で災害が起こっています。その中でも福島のことが比較的長く語られてきた理由には、日が今まで経験したことが無かった原発事故という災害が含まれていた点が非常に大きかったのであろうと考えられます。 原発事故は一般的な災害と異なり非常に強い政治的な色を帯びたことで、災害当初はさまざまな言

    震災から7年たっても福島を「差別させる」のは誰か
    hietaro
    hietaro 2018/03/09
    「震災後次第に福島に関しての検査結果や知見が出そろい、当初の予想よりも被害がはるかに少なかったことが判ってくるにつれて…」 この「予想よりも被害が遙かに少なかった」ことをまず認められるかどうか
  • もしも衣服に火がついたら?覚えていて損はない。消防士が教えてくれた3ステップの消火方法 | カラパイア

    水とか消化器とかを用意している猶予はない。そんな時に役立つという衣服についた火を消す方法を、台湾の消防士が、実際に衣服に火をつけ、体を張って教えてくれている映像が公開されていた。 パニックにならず冷静になってこの方法を試してみよう。 身上著火?!消防員示範「停、遮、趴、滾」滅火SOP 衣服が発火したときの対処法 1.まずは落ち着いて両手で顔をおおう この画像を大きなサイズで見る 2.地面に寝転ぶ この画像を大きなサイズで見る 3.横向きにゴロゴロ転がる この画像を大きなサイズで見る 何度も転がっているうちに火は鎮火されていく この画像を大きなサイズで見る もともとはアメリカで考案された消火方法だそうで、日でも「ストップ、ドロップ&ロール((止まって、倒れて、転がって))」として消防士がレクチャーしてくれている。

    もしも衣服に火がついたら?覚えていて損はない。消防士が教えてくれた3ステップの消火方法 | カラパイア
  • 生レバー提供の疑い、焼き肉店主逮捕 「焼いて」伝えず:朝日新聞デジタル

    牛のレバーを生用として客に提供したとして、兵庫県警は4日、同県加東市下久米の焼き肉店「炭焼肉煌(ふぁん)」店長、畠山裕紀容疑者(43)=同市=を品衛生法違反の疑いで逮捕し、発表した。「お客さんに焼いてくださいと注意することなく出していた」と容疑を認めているという。 県警生活経済課によると、逮捕容疑は9月21日と11月9日、牛の生レバーを加熱するよう伝えず、客に提供したというもの。県警に情報提供があり、捜査員が客を装って訪れたところ、店員が「きょうは生レバーがあります」と勧め、提供時に「SNSにアップするのはやめてください」と告げていたという。 提供された品を捜査員が持ち帰って鑑定。2012年7月の法改正で販売が禁止された牛の生レバーと確認し、逮捕に踏み切った。

    生レバー提供の疑い、焼き肉店主逮捕 「焼いて」伝えず:朝日新聞デジタル
    hietaro
    hietaro 2017/12/04
    「提供された品を捜査員が持ち帰って鑑定。2012年7月の法改正で販売が禁止された牛の生レバーと確認」 鑑定するんやな
  • 豊洲市場の安全は既に証明されており移転になんの問題もない : 宇佐美典也のブログ

    宇佐美典也のブログ 宇佐美典也(うさみのりや)です。1981年、東京都生まれ➡暁星高校➡東京大学経済学部➡経済産業省➡ブロガー・ニート➡再生可能エネルギー業界の端っこ(今ココ)なにかあればinfo@unyconsulting.comまでご連絡を。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 ども宇佐美です。 豊洲問題に関する議論が混迷を極め、知事の発表や、それを伝える報道のあり方もいたずらに不安を煽るのみで公正を疑うレベルになって来ているように感じます。そんなわけで、私なりに”正しい情報解釈のあり方”というものを求めて、土壌汚染対策の法体系や、豊洲における同法の適合状況をまとめてみました。 (http://www.env.go.jp/water/dojo/pamph_law-scheme/pdf/05_chpt4.pdf より) まず大前提として土壌汚染対策のあり方については、そ

    豊洲市場の安全は既に証明されており移転になんの問題もない : 宇佐美典也のブログ
    hietaro
    hietaro 2017/01/25
    「「環境基準の79倍」といった報道がなされているのですが、豊洲は地下水を使わないのでこれは安全対策上なんの意味のない数字」「豊洲への市場移転が小池知事と自民党都連との不毛な政争に巻き込まれてしまった」
  • いただいたツイートへの返事~またしてもカット野菜についての話~ - 冒険者の犬

    はじめに 先日書いた記事について、こんなツイートをいただきました。 いい加減にカット野菜=次亜塩素酸ナトリウム使用というのやめませんか。 http://t.co/v5mKnM6njp どっちが当? http://t.co/0xO0PiJ5eD 例の「るいネット」と。 — なんでも いい (@truth_sns) 2014, 2月 16 どちらが当? とのことですので、記事では、リンク先の記事について記述致します。 しつこいようですが、僕はあくまで元カット野菜メーカー社員でして、現在ではまったく別の業界に居ります。実名を晒したりする気もございませんので、匿名記事なんか信用できない! という方や、カット野菜に何の興味も無い方におかれましては、そっ閉じを推奨致します。 早速、リンク先を見てみましょう コンビニで売られているカット野菜 野菜不足解消した気になってませんか!? - るいネット

    いただいたツイートへの返事~またしてもカット野菜についての話~ - 冒険者の犬
  • 食の安全を見極める一番簡単で単純な方法 - 日々の小さな感動日記

    昨日書いたエントリが多くの人に読んでもらって嬉しいです。 次亜塩素酸ソーダを使用しない品製造が可能なのか?って事について 品業界で働いている事、以前品衛生指導員として、厚生省(平成13年当時)や保健所にほぼ無償でこき使われていた?経験が、少しでも皆さんの役に立ったのであれば、なんか報われた気がします。 当時は講習を受けさせられたり、メーカーの製造現場や個人の飲店などを訪問したりで、面倒だから当に嫌だったんですがwww 面倒なことが嫌いな性格の私が、昨日のようなエントリをしたのはid:Lag_TY さんのエントリを拝見して触発されたからです。心より感謝致します。 id:Lag_TY さんは、日その記事についての補足エントリをされていますので、興味のある方は是非読んでみて欲しいと思います。 じゃあ消毒はまったくしていないの?という話〜カット野菜についての追記・補足〜 1ppmは百万

    食の安全を見極める一番簡単で単純な方法 - 日々の小さな感動日記
  • じゃあ消毒はまったくしていないの?という話~カット野菜についての追記・補足~ - 冒険者の犬

    はじめに 先日書いた記事は大変多くの方に読んでいただきました。ありがとうございました。 それだけ多くの方がカット野菜の安全性について注目しているということであり、元メーカー社員ではありますが、補足等をする必要を感じましたので、以下に記述致します。 ……と思っておりましたところ、id:kunitakaさんが素晴らしい解説記事をUPされていました。まずそちらをご覧ください。 次亜塩素酸ソーダを使用しない品製造が可能なのか?って事について - 日々の小さな感動日記 製造工程で次亜塩素酸ソーダを使用していないとは言い切れません。 記事のまとめには少なくとも製造工程で次亜塩素酸ナトリウムによる野菜の消毒はしません。となっています。消毒・殺菌効果が期待できない程度の残留塩素濃度ですから間違いとはいえませんが、製造工程で次亜塩素酸ソーダが使用されていないという事はありません。間違いなく次亜塩素酸ソーダ

    じゃあ消毒はまったくしていないの?という話~カット野菜についての追記・補足~ - 冒険者の犬
  • 次亜塩素酸ソーダを使用しない食品製造が可能なのか?って事について - 日々の小さな感動日記

    日、ちょっと気になった記事を見つけたので、少し指摘させて頂こうかと思います。 大まかには同じ結論だと思うので、わざわざエントリして指摘する必要は無いかと考えたのですが、「次亜塩素酸ソーダが云々」と騒ぐ人たちに揚げ足をとられ、逆に嫌次亜塩素酸ソーダ派が利用されたら困るので、あえて指摘したいと思います。 id:Lag_TY さんのエントリ いい加減にカット野菜=次亜塩素酸ナトリウム使用というのやめませんか。元メーカー社員より。 内容はタイトル通り、カット野菜は安全なべ物だよって事なので、この内容自体については私も同じ意見です。 ただ、少しだけ認識が違う部分がありましたので、その部分だけを抽出して指摘しておきます。 殺菌剤のプールなんて膨大なコストが掛かるという認識エントリ内にある次亜塩素酸ソーダの画像を見てもらえば12%次亜塩素酸ソーダと表記されています。パッケージは違いますが私が使用して

    次亜塩素酸ソーダを使用しない食品製造が可能なのか?って事について - 日々の小さな感動日記
  • いい加減にカット野菜=次亜塩素酸ナトリウム使用というのやめませんか。元メーカー社員より。 - 冒険者の犬

    はじめに 僕は以前、某カット野菜メーカー(以下A社と表記)にて勤務しておりました。そのため、A社や同業他社さんのカット野菜生産工程をある程度知っております。 カット野菜についてはけっこう興味を持たれている方が多いようですね http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130815/1376540505 http://anond.hatelabo.jp/20130711011946 http://anond.hatelabo.jp/20130523031934 http://s424.hatenablog.com/entry/2013/08/19/112145 そこで今回は、守秘義務等に抵触しない程度に、カット野菜について記述します。カット野菜に興味の無い方と長文の嫌いな方におかれましては、そっ閉じを推奨致します。 なお、記事はあくまで僕の知る企業においての話であり、事

    いい加減にカット野菜=次亜塩素酸ナトリウム使用というのやめませんか。元メーカー社員より。 - 冒険者の犬
  • 肉フェスで157人食中毒 食い違う店側と保健所の“言い分”|日刊ゲンダイDIGITAL

    ゴールデンウイーク中に東京都や福岡市で行われた「肉フェス」(4月28日~5月8日)をめぐり、混乱が広がっている。都や福岡市は16日、肉フェスで販売された鶏肉べた157人が中毒にかかったと発表した。 157人が共通してべたのはイベント運営会社「AATJ」が提供して… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り679文字/全文819文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    肉フェスで157人食中毒 食い違う店側と保健所の“言い分”|日刊ゲンダイDIGITAL
    hietaro
    hietaro 2016/05/19
    「いったん、販売を中止しました。ですが、保健所から『火を通せば販売してもいい』という許可を受けています」 火を通せばあの写真通りの姿にはならんと思うが、それで客は納得したのか、詐欺にはあたらんのか
  • 『肉フェス TOKYO 2016 春』における 食中毒発生のご報告とお詫び | NEWS

    2016年4月28日(木)~5月8日(日)、東京都江東区の「お台場シンボルプロムナード公園 夢の広場」にて、Food Nations実行委員会主催により開催いたしました『肉フェスTOKYO 2016 春』におきまして、ご飲されたお客様より体調不良のご連絡を複数件頂き、通報内容につきまして江東区保健所にて調査をした結果、同イベント内にて販売した「ハーブチキンささみ寿司」の一部商品がカンピロバクター菌に感染している事が判明し、体調不良の原因が同商品を飲した事に起因する中毒症状であるとのご指摘をいただきました。 『肉フェス』では、2014年春の第一回開催以降、来場者された皆さまが安心して楽しんで頂けるフードイベントを目指し、関係各機関からのご指導の下、出店店舗の衛生管理について周知徹底を図ってまいりましたが、このような事態を招く事となり、発症された皆様とそのご家族、関係者の方々に対し、心よ

    『肉フェス TOKYO 2016 春』における 食中毒発生のご報告とお詫び | NEWS
    hietaro
    hietaro 2016/05/18
    「上記イベント…」のパラグラフは福岡の詫び文のコピペかな。この前までコピペと指摘されないよう?細かく変えてるのに、ここだけ東京では原因とされていないはずの「鶏むね肉のたたき寿司」が福岡と同文で登場する
  • 即席麺にゴキブリ混入か 東海北陸などに販売の3万6000パック 寿がきや食品が自主回収 - 産経WEST

    麺類などを製造する「寿がきや品」(愛知県豊明市)は7日、袋入り即席麺「5店の味メンマしょうゆ味」のかやくの袋にゴキブリとみられる虫が混入した疑いがあるとして、東海北陸地域を中心に販売した約3万6千パックを自主回収すると発表した。 対象は賞味期限が2016年12月6日、12日、20日の商品。購入客から4月末、虫が混入しているとの指摘があった。虫は約2センチのゴキブリとみられる。かやくは愛知県内にある委託先の工場で製造されたもので、同じ日に製造したかやくを使った商品をすべて回収することにした。 これまでに健康被害の連絡はないという。工場内にはゴキブリが生息した形跡が見つからなかったことから、資材とともに紛れ込むなどした虫が袋詰めの際に混入したとみている。寿がきや品は「お客さまに心配をかけ、おわび申し上げる。品質管理体制の向上に努める」としている。 問い合わせはお客様相談室のフリーコー

    即席麺にゴキブリ混入か 東海北陸などに販売の3万6000パック 寿がきや食品が自主回収 - 産経WEST
  • リコール情報サイトトップページ|消費者庁

    リコール関連ニュースリリース 2024/03/26紅麹を含む健康品関係について 2024/10/04消費生活用製品の重大製品事故:リコール製品で火災等(扇風機) 2024/10/01消費生活用製品の重大製品事故:リコール製品で火災等(電気掃除機(自走式)) 2024/09/18消費生活用製品の重大製品事故:リコール製品で火災等(リチウム電池内蔵充電器、電動アシスト自転車) 2021/12/17【経済産業省】有限会社すみとも商店、ロワ・ジャパン有限会社より輸⼊された コードレス掃除機⽤⾮純正バッテリーパックの放電について FAQ

    hietaro
    hietaro 2016/02/10
    ああ、消費者庁によるこういうサイトがあるんだ。
  • カツ横流し事件、約一日で自らの手で全容解明 「これぞ神対応!」と壱番屋の株が急上昇

    カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)の評判がうなぎ上りだ。廃棄品が産廃業者によって横流しされた事件で、壱番屋が自ら事件を解明して逐一消費者に告知、再発防に向けた対策も短時間にやってのけたからだ。 一方で、評判を下げたのが大村秀章愛知県知事だ。定例記者会見でこの事件に触れ、「ココイチは反省してほしい」などと語ったため、「ココイチは被害者だろ」「処理業者の認可やチェックは行政の責任問題だろ!」などとネット上で激しい批判を浴びることになった。 全社員一丸となって事件の解明に向かった 産業廃棄物処理業者による不正転売の第一報が壱番屋から出たのは2016年1月13日。同社広報によれば、その前日にフランチャイジーに勤務するパート従業員がスーパーでの買い物中に販売されているはずのない冷凍の「ビーフカツ」を発見した。従業員は写メを撮り、部に通報、1時間もしないうちに広報にも一報が入った。 その後は「全

    カツ横流し事件、約一日で自らの手で全容解明 「これぞ神対応!」と壱番屋の株が急上昇
    hietaro
    hietaro 2016/01/20
    失敗そのものよりもそれにどう対応したかが重要だという例だねえ。しかしJ-CASTは、朝日の記事だけじゃなく他の記事やこれから出る知事記者会見動画を確かめてから書いた方がよかったかもしれない
  • イオンのソーセージや煮物も横流しか 岐阜県調査で発見:朝日新聞デジタル

    カレーチェーン「CoCo(ココ)壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)の冷凍カツを産業廃棄物処理業ダイコー(同県稲沢市)が横流しした問題をめぐり、イオンは20日、同社で販売するソーセージや煮物もダイコーに横流しされた可能性が高いことを明らかにした。 イオンによると、製品は「トップバリュ チーズのでるソーセージ」(税抜き184円)と「トップバリュ たけのこ土佐煮」(同91円)。2014年11月~15年6月の賞味期限が切れる前後に、物流業者を通じてダイコーに廃棄委託された。ソーセージは120パック、土佐煮は88パックの廃棄を委託したという。 岐阜県の調査で、ダイコーから廃棄カツを引き取っていたみのりフーズ(岐阜県羽島市)の施設から、廃棄委託品とみられるソーセージや土佐煮が見つかり、イオンに連絡があったという。

    イオンのソーセージや煮物も横流しか 岐阜県調査で発見:朝日新聞デジタル
  • 産廃処理業54社に立ち入り検査 廃棄カツ問題で愛知県:朝日新聞デジタル

    カレーチェーン「CoCo(ココ)壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が廃棄を委託した冷凍ビーフカツが不正に横流しされた問題を受け、愛知県は18日、廃棄物処理法に基づき県内の産業廃棄物処理業54社への立ち入り検査を始めた。数日かけて工場などを抜き打ち検査し、品製造業者から出た肉や野菜のかすなど材の廃棄物が適正に処分されているかを調べる。 壱番屋は昨年10月、冷凍ビーフカツ約4万枚に異物混入の疑いがあるとして産廃処理業ダイコー(同県稲沢市)に処理を依頼。その大半の横流しを受けた業者の冷凍室からは壱番屋のカツ4種類の他、焼き鳥用もも肉や骨付きフライドチキンなどが見つかった。 大村秀章知事は18日の定例記者会見で「極めて遺憾で、の安心安全が揺るぎかねない」と指摘。立ち入り検査済みのダイコーに関し「関係機関と連携して事実関係を解明し、厳正に処分したい」と述べた。 ただ、産廃処理業者への県の

    産廃処理業54社に立ち入り検査 廃棄カツ問題で愛知県:朝日新聞デジタル
    hietaro
    hietaro 2016/01/18
    「被害者だが、日本を代表するカレー外食チェーンで社会的責任は重い。二度と起きないよう検証、反省してほしい」 え? 「よく公表してくれた。感謝」ではなく? 「俺らが監督すべき業者が迷惑かけて御免」でもなく?
  • 「自然派ワイン(有機農法ワイン)」は「良いワイン」なのか / hirok-k.com

    以下、特に言及の無い限りは「有機農法=ビオロジックまたはビオディナミ」とします。 醸造段階 ビオディナミにおいては、醸造段階にまでその手法が及ぶことがあり、醸造段階まで「自然」であることを求めることがあります。この段階も「自然」に行うことでのみ「自然派ワイン」となると考える向きもあります。 醸造においての「自然」とは、無補糖、無補酸、培養酵母無添加、SO2不使用、無清澄、無濾過、無着色の全てまたはそのほとんどに従うことを意味しており、実際にdemeter(有機農法の認証機関の1つ)の認証においては、これが求められています。 一部の極端な生産者には、醸造段階で人の手を介さないものと理解し、それを実行している生産者もいます。そんな生産者によく利用されているのが、セミ・マセラシオン・カルボニックという発酵法です。これは良く言えば人の手をあまり介さずに行える発酵法で柔らかくフレッシュで果実味が楽し

    「自然派ワイン(有機農法ワイン)」は「良いワイン」なのか / hirok-k.com
    hietaro
    hietaro 2015/12/05
    「ちょっと調べればすぐに嘘とわかる説明や他のワインにはないマイナス点を特殊な事情として長々と説明しなければならない、そんなことまでしないと通常は選ばれないワインをそれでも選びますか?」