タグ

宇宙に関するhigediceのブックマーク (36)

  • 火星への片道旅行、候補者100人に絞り込み

    (CNN) 火星への「片道旅行」の参加者を募っていたオランダの非営利団体マーズ・ワンは、寄せられた20万人の応募の中から候補者を100人に絞り込んだと発表した。年内にチームワークなどについて審査を行い、24人を選び出す。 最終選考に残った24人は、それぞれ4人で構成される6グループに分かれて2024年から2年ごとに火星に向けて出発し、定住を目指す。 マーズ・ワンは現存する技術を使って計画を実現したい意向だが、火星探査は常に困難が付きまとう。これまでの無人探査計画でも成功率は半分前後にとどまる。 火星到達までにかかる期間は約7カ月。米マサチューセッツ工科大学の推定によれば、たとえ第1陣のチームが火星着陸に成功したとしても、現在の技術では68日しか生存できないという。 選考に残った100人の中には科学者や学者のほか、ただ究極の冒険をしてみたいという人も含まれる。

    火星への片道旅行、候補者100人に絞り込み
    higedice
    higedice 2015/02/19
    <誰だっていつかは死ぬけれど、死ぬ前に何をするかが大切><電子メールで連絡はできる>
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    higedice
    higedice 2015/01/31
    ロシア国営ラジオ<戦略核戦力の質的向上、軍員の増大と軍隊・艦隊の能力向上、さらには新種の部隊すなわち航空宇宙軍の創設に力を傾注>
  • 「ロンギヌスの槍」再現を呼びかけ | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で、月に槍が突き刺さっている場面を実際に宇宙で再現しようという計画が発表され、実現に向けてインターネット上で一般の人たちから支援金を募る呼びかけが30日から始まりました。 この計画は、20年前にテレビで放送され、今も幅広い世代から人気を集めるアニメーション「新世紀エヴァンゲリオン」で、登場人物が敵を倒すための武器「ロンギヌスの槍」が月面に突き刺さっている場面を再現しようというものです。 大学の研究者や大手自動車メーカー出身の技術者らで作る「HAKUTO」という民間グループなどが、30日東京都内で記者会見し、発表しました。 それによりますと、このグループはアメリカの財団がことしの年末から来年末にかけて月へ向かって打ち上げる予定のロケットに無人の探査機を載せる計画で、月面に着陸したあと、「ロンギヌスの槍」の全長24センチのミニチュアを月面へ発射するという

    「ロンギヌスの槍」再現を呼びかけ | NHK「かぶん」ブログ:NHK
    higedice
    higedice 2015/01/31
    あんまり月に人工物を作るのは支持できないなあ
  • グーグルのスカイボックス買収、少額だが影響は大 - WSJ

    昨今のシリコンバレーは、バリュエーションが乱れている。あるいは少なくとも不可解な場所になっているように見える。  交流サイト(SNS)大手のフェイスブックは、メッセージングサービスのワッツアップを190億ドル(約1兆9380億円)で買収した。同社の収入は微々たるもので、洗練されたライバルが少なくとも6社存在するにもかかわらず、この高額である。また配車サービスのウーバー(Uber)は未公開株による資金調達で、このほど182億ドルの評価を得た。ビーツ・エレクトロニクスでさえ、音楽配信を始めたばかりで、技術的に劣ったヘッドホンを販売する会社にすぎないにもかかわらず、アップルにとっては32億ドルの価値があった。  そんななか、インターネット検索大手のグーグルは、ある企業をたった5億ドルで買収した。だが、その企業はグーグルや同業他社が最近買収した他のいかなる企業より大きな影響をもたらす可能性がある。

    グーグルのスカイボックス買収、少額だが影響は大 - WSJ
    higedice
    higedice 2014/08/20
    <その眼力を…ソフトウエアから獲得するのだから、同社の衛星は、打ち上げ後でさえも、その眼力をはるかに高める可能性がある>
  • “3Dフードプリンタ”プロジェクトにNASAが出資

    火星への旅など、長距離宇宙旅行中に飛行士の生活を豊かにする3Dプリンタシステム──。米SMRCがNASAの中小企業向け出資プログラムにこのような企画を提案し、NASAに採用された。米QUARTZによると、同社はこのフードプリンタのプロトタイプを製造するための資金としてNASAから12万5000ドルを獲得した。 同社がNASAに提出した企画案によると、このプリンタは3Dプリント技術とインクジェット技術を使い、インクジェットカートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの主要栄養素や香料などをセットし、例えばピザなど、様々な形や感のべ物を出力する。各種栄養素などは滅菌の乾燥したコンテナに保存して直接プリンタに供給するので、長期保存が可能だ。栄養素はプリンタヘッドで水や油と混ぜられる。 このプリンタは宇宙旅行だけでなく、人口爆発によって近い将来起きるとみられる世界規模の糧難にも役立つとしてい

    “3Dフードプリンタ”プロジェクトにNASAが出資
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    higedice
    higedice 2013/04/17
    プラネテス的に言えば人類の最先端にいるであり興味深いのだけれど一人の体ではなくなってしまった。
  • Cosmic rays offer clue our universe could be a computer simulation

    All products featured on WIRED are independently selected by our editors. However, we may receive compensation from retailers and/or from purchases of products through these links. Learn more. If recent measurements of cosmic ray particles are correct, then we may have the first evidence that the universe as we know it is really a giant computer simulation. Humans have explored the laws of our uni

    Cosmic rays offer clue our universe could be a computer simulation
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙ごみ掃除計画 投網・ロボットアーム利用も - 宇宙探査

    ロケットや人工衛星の破片など地球の周りを漂う宇宙ごみ(スペースデブリ)の回収実験に、スイス連邦工科大ローザンヌ校のチームが乗り出す。ロボットアームのような装置でつかみとり、大気圏まで運んで燃やす。宇宙ごみの問題が深刻化するなか飛び出した、SF小説のようなアイデアだ。  15日に発表された計画では、4の指のようなもので宇宙ごみをつかむ回収装置を備えた人工衛星を打ち上げ、高度630〜750キロにある10センチ角の超小型衛星の捕獲・回収を試みる。  大気圏まで運んだ後、宇宙ごみだけ切り離して衛星は再利用するか、ごみもろとも燃やすかは検討中という。約1千万スイスフラン(約8億6400万円)の開発費を見込んでおり、2015〜16年に予定される実験では企業の参加も募り、将来的にはビジネス化したい考えだ。  高度600キロ前後の衛星や宇宙ごみは東京―大阪間を1分間で移動するのに等しい時速2万8千キロで

  • asahi.com(朝日新聞社):月面着陸地点は「米の財産」 NASAが立ち入り禁止案 - サイエンス

    印刷 NASAが「遺産」に指定しようとしている月面に残してきた米国旗=NASA提供NASAが「遺産」に指定しようとしている月面に残してきた月探査車=NASA提供NASAが「遺産」に指定しようとしている月面に残してきた宇宙飛行士の跡=NASA提供  人類が初めて月に降り立った米アポロ計画での着陸地点を「歴史的遺産」として立ち入り禁止にする指針を米航空宇宙局(NASA)が検討していることがわかった。国連の宇宙条約はどの国も自由に宇宙空間に立ち入りできるとしている。月面での活動や土地利用の国際ルールはなく、議論を呼ぶ動きだ。  米国は月の有人探査計画を中止したものの中国やインドが進めているほか、民間の探査計画も出ていることが背景にある。NASAは着陸地点や月面に残した機器類が近い将来、壊される恐れがあるとして「米国の財産」保護のためだという。朝日新聞に対し「指針に法的な拘束力はない」と説明する

    higedice
    higedice 2011/11/28
    え、月に行ったのは1回じゃじゃなかったんだ。「遺産だから立ち入り禁止」とは考えたな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ACIDMAN、DOMICO、Survive Said The Prophetの出演決定 いしがきミュージックフェスティバル 盛岡で9月

    47NEWS(よんななニュース)
    higedice
    higedice 2011/09/23
    ウチは人工衛星が落ちる可能性がある場所ではないとニュースを確認した今日はデブリ記念日
  • 古川聡 Satoshi Furukawa (@Astro_Satoshi) | Twitter

    JAXA宇宙飛行士 JAXA Astronaut

    古川聡 Satoshi Furukawa (@Astro_Satoshi) | Twitter
    higedice
    higedice 2011/06/14
    うちゅうからなう
  • 古川聡 Satoshi Furukawa on Twitter: "主観的に。宇宙酔いしました。特に頭を急に動かすとウゲー、気持ち悪くて吐き気がする。頭の芯も重い。何とかしてください。"

    主観的に。宇宙酔いしました。特に頭を急に動かすとウゲー、気持ち悪くて吐き気がする。頭の芯も重い。何とかしてください。

    古川聡 Satoshi Furukawa on Twitter: "主観的に。宇宙酔いしました。特に頭を急に動かすとウゲー、気持ち悪くて吐き気がする。頭の芯も重い。何とかしてください。"
    higedice
    higedice 2011/06/14
    宇宙からツイート!!!!!!!!!!!
  • NASA、地球外生命体の化石に「科学的根拠なし」

    米フロリダ(Florida)州ケープカナベラル(Cape Canaveral)のケネディ宇宙センター(Kennedy Space Center)のスペースシャトル組立棟(Vehicle Assembly Building、VAB)に描かれた米航空宇宙局(NASA)のロゴ(2007年12月6日撮影)。(c)AFP/Nicholas KAMM 【3月8日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の科学者、リチャード・フーバー(Richard Hoover)氏が、隕石(いんせき)内に地球外の微生物の化石を発見したと発表したことをめぐり、NASAは7日、これを裏付ける科学的根拠はないとする正式な見解を示した。 フーバー氏は4日、学術専門誌「ジャーナル・オブ・コスモロジー(Journal of Cosmology)」に論文を発表。数種類の「炭素質コンドライト」と呼ばれる水や有機物などが比較的多く含まれている

    NASA、地球外生命体の化石に「科学的根拠なし」
  • Journal of Cosmology Fossils of Cyanobacteria in CI1 Carbonaceous Meteorites

    Abiogenesis, the origin of life from inorganic matter some 3.5 billion years ago, remains one of the central mysteries of biology. The confounding and engaging nature of how life began is also a question of how (or why) human life began. The very question seems to destroy something of an implacable binary central to our understanding of the world. It suggests that the relationship between animate

    higedice
    higedice 2011/03/07
    地球外からの隕石に生物の化石?
  • 「地球外生命体の化石を発見」、NASA科学者が発表

    スペイン南部グラサレマ(Grazalema)そばで観測された隕石(2010年8月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/JORGE GUERRERO 【3月7日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の科学者が、隕石(いんせき)の残留物から地球外生命体の小さな化石を発見したと発表し、大興奮と疑惑の両方の目で注目を集めている。現在、専門家約100人が精密な分析を行っている。 NASA科学者のリチャード・フーバー(Richard Hoover)氏は4日、学術専門誌「ジャーナル・オブ・コスモロジー(Journal of Cosmology)」に論文を発表。ミミズのような形をした生命体の顕微鏡画像も添付した。 フーバー氏は、数種類の「炭素質コンドライト」と呼ばれる水や有機物などが比較的多く含まれている隕石の断片を高性能の顕微鏡で観察したところ、バクテリア様の生命体を発見したとしている。 フーバー氏は、この

    「地球外生命体の化石を発見」、NASA科学者が発表
    higedice
    higedice 2011/03/07
    「ここから推測されることは、生命はどこにでも存在するということであり、地球の生命体も他の惑星からやってきたかもしれないということである」(リチャード・フーバー氏)
  • 米、中国軍の近代化に強い懸念 統合参謀本部が報告書  :日本経済新聞

    higedice
    higedice 2011/02/09
    昔妄想したSF的だ→「中国を巡っては、宇宙空間、サイバー空間、黄海、東シナ海、南シナ海の5つの領域・地域を具体的に挙げて、中国軍の活動への懸念を表明。」
  • ワールドゲイナー | 幸福の科学出版

    対戦型宇宙人トレーディングカードゲーム『ワールドゲイナー』スターターパック《レアカード》付き 実在する宇宙人が、カードゲームになりました! 『「宇宙の法」入門』『宇宙人との対話』『宇宙人リーディング』に登場する宇宙人と、地球に飛来し目撃されている宇宙人をキャラクター化!

    higedice
    higedice 2010/12/02
    「実在する宇宙人が、カードゲームになりました!」との事。
  • 宇宙人の存在が明らかに!? NASAが12月2日、地球外生命体に関する発表を行うそうです

    宇宙人の存在が明らかに!? NASAが12月2日、地球外生命体に関する発表を行うそうです2010.11.30 16:106,120 mayumine ついに宇宙人の存在について詳細が発表されるというのだろうか...! 11月29日、NASAより、地球外生命体に関する記者会見を12月2日14時(現地時間)ワシントンDCにて行うと発表がありました。 地球外生物の存在と証拠についての議論、そして地球外生物学の起源と進化、宇宙での生活に関する研究について何らかの発表があるようです。 日時間は12月3日の朝4時、記者会見の模様はNASAのWebサイトよりライブ中継も見ることができるそうです。 これは気になりますねー! 宇宙人? UFO? とにかく、ドキドキしながら発表を待つしかありません! [NASA] (mayumine)

    higedice
    higedice 2010/11/30
    wkwk
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙の暗黒物質解明へ、新検出器「XMASS」 - サイエンス

    観測施設XMASSの外水槽タンクの内部。スーパーカミオカンデでも使われた「20インチ光電子増倍管」に囲まれ、中央にある銅色の装置が、観測の要となる「液体キセノン検出器」だ=8日午後、岐阜県飛騨市、川津陽一撮影観測施設XMASSの外水槽タンク(中央)。円筒形で、高さと直径がそれぞれ10メートルある=8日午後、岐阜県飛騨市、川津陽一撮影  宇宙の成分の2割を占めるのに、正体が不明な暗黒物質を探す東京大宇宙線研究所の観測施設「XMASS(エックスマス)」が、岐阜・神岡の鉱山跡にほぼ完成し、8日、報道陣に公開された。性能は米や伊などにある施設の50倍。最初に検出できればノーベル賞が確実視され、世界の研究機関が競っている。  XMASSは、高さと直径が10メートルの水槽に、直径1メートルの球状の「液体キセノン検出器」をつるした装置。検出器の内壁には642個の超高感度のセンサーが取り付けられている。ニ

    higedice
    higedice 2010/10/09
    暗黒エネルギーなんて初めて聞いた。へー → 宇宙の構成は目に見える物質が4%ほどで、23%を暗黒物質、73%が暗黒エネルギーということが、銀河の動きや集まり方の観測からわかっている
  • 時事ドットコム:月が冷えて縮んでいた=米探査機が表面断層観測

    月が冷えて縮んでいた=米探査機が表面断層観測 月が冷えて縮んでいた=米探査機が表面断層観測 月を周回する米無人探査機「ルナ・リコネサンス・オービター」(LRO)が月面を精密に観測した画像を調べたところ、表面の断層が新たに14カ所見つかったと、米スミソニアン研究所などの研究チームが21日までに米科学誌サイエンスに発表した。  月は地球とともに約46億年前に誕生したとみられるが、これらの断層はクレーターとの重なり具合から、10億〜1億年前に形成された可能性が高い。赤道近くの断層は1971〜72年に米アポロ宇宙船による観測で見つかっていたが、新発見の断層は両極付近にもあり、月のほぼ全球に分布する。  このため、月の内部が冷えて収縮したことに伴い、断層が生じたと考えられる。収縮幅は、月の半径(赤道方向)の1738キロに対し、100メートル程度という。(2010/08/21-21:34)

    higedice
    higedice 2010/08/23
    「表面の断層が新たに14カ所見つかったと、米スミソニアン研究所...米科学誌サイエンスに発表...これらの断層はクレーターとの重なり具合から、10億~1億年前に形成された可能性が高い」