タグ

関連タグで絞り込む (235)

タグの絞り込みを解除

教育に関するhigediceのブックマーク (483)

  • もう「事務屋」ではない 事務職一筋、異色の大学長が描く未来像 | 毎日新聞

    大学の将来像について語る塩田邦成・大阪電気通信大次期学長=大阪府寝屋川市で2022年2月7日午後2時46分、松光樹撮影 大学の学長には「学者」が就任するのが一般的だが、大阪電気通信大(大阪府寝屋川市)に4月、大学事務を主な経歴とする学長が誕生する。同大理事の塩田邦成さん(65)だ。事務方として約40年間、時代の変化と大学の役割を見つめてきた塩田さんは「今後は大学事務の役割が非常に大きくなる」と断言する。少子化が進み大学間の生き残り競争が厳しくなる中、その独自の戦略に耳を傾けた。【聞き手・松光樹】 前任の大学を定年退職後に --学長就任の経緯は。 立命館大を卒業後、1978年4月に学校法人立命館の事務職員になり、以来約40年間、定年退職まで事務職員として勤めた。教育・研究・学生支援、就職などまんべんなく担当し、APU(立命館アジア太平洋大)の事務局長や、社会人などを対象にした立命館東京キ

    もう「事務屋」ではない 事務職一筋、異色の大学長が描く未来像 | 毎日新聞
  • 校長の指導役に「総括校長」 神奈川県教委、来春にも新設 | カナロコ by 神奈川新聞

    神奈川県立学校の校長のマネジメント能力や資質向上を目指し、県教育委員会は16日、「総括校長」(仮称)のポストを来春にも新設する方針を明らかにした。情報化の進展や子どもたちの安全確保、新型コロナウイルス禍での教育活動の展開など、…

    校長の指導役に「総括校長」 神奈川県教委、来春にも新設 | カナロコ by 神奈川新聞
    higedice
    higedice 2022/02/17
    トップに上司をつければ助かるというのは妙な話で、部下につければいいのでは。
  • 玉川学園、柔軟な教育目指す 秋入学・幼~高一貫を構想 - 日本経済新聞

    玉川学園(東京都町田市、小原芳明理事長)が構想している「初等中等一貫教育学校(K−12)」は秋入学と幼小中高一貫教育で学年にとらわれない柔軟な教育を実現するのが狙いだ。【関連記事】幼稚園から高校までの学校は学習指導要領などで学年ごとに学ぶ内容が定められているが、私立の中高一貫校では高校のカリキュラムを中学で先取りするのが一般的になっている。幼小中高を一貫教育にすれば自由度はさらに上がり、小学校や中学校などの学校種で分断されない柔軟な教育課程の編成が容易になる。例えば高校で学ぶ教科「情報」を内容によって小中学校レベルで学ばせる

    玉川学園、柔軟な教育目指す 秋入学・幼~高一貫を構想 - 日本経済新聞
  • M&Aの手法で「半数近くの学生が寝ている」大学を変える

    電産会長CEO(最高経営責任者)の永守重信による京都先端科学大学の改革が2018年、格的にスタートした。だが、それ以前の大学は志願者の確保にも苦労し、学生の学習意欲も高いとはいいにくい厳しい状況だった。ぶち当たった壁は厚い。破綻寸前の企業を買収しては立て直した永守は、得意の組織再生手法を生かしながら、専門科目の英語講義の導入や体育を必修化、教員に対する評価制度の採用など大胆な改革に取り組んだ。そして大学は変わり始めた。(敬称略) ■お知らせ 日電産会長CEOで、京都先端科学大学(KUAS)を運営する学校法人永守学園の理事長を務める永守重信氏と、MS&ADインシュアランスグループホールディングス会長の柄澤康喜氏が、人づくりをテーマにオンラインで対談します。ぜひご視聴ください。 開催日:2020年11月16日(月)15:00~16:00 >>詳細はこちら 「こりゃあ大変だ」 2017年

    M&Aの手法で「半数近くの学生が寝ている」大学を変える
    higedice
    higedice 2020/05/18
    「京都学園大学(現・京都先端科学大学)」での現状認識と大学一般をごちゃ混ぜにしている記事。それにこの手法、そんなに新しい?
  • #1 休校要請にICTで対応する | gakko.site

    安倍晋三首相は27日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、全国すべての小中高校と特別支援学校について、3月2日から春休みに入るまで臨時休校するよう要請した。 朝日新聞 2020/2/27 https://twitter.com/asahi/status/1232968125030625280?s=20 2/27に突如発表された全国小中高・特別支援学校の休校要請。登校不可の状況でICTを活用することで、学校教育の機能をどのように持続可能にするのか、ICTの優位性とは何か、現実的な解決方法を考えてみよう。なお、稿は前記事「学習手段の冗長化」を組み直し加筆したものである。 休校対応の何が課題か? 休校に伴う問題をざっと書き出してみると、次のような点が指摘出来る。 年度末の積み残しがある 今回の休校措置が通常の長期休みと違うのは、年度末の様々な積み残しがあること。授業カリキュラムは言うに及

    #1 休校要請にICTで対応する | gakko.site
  • https://jp.techcrunch.com/2018/03/28/2018-03-27-comparing-apple-google-and-microsofts-education-plays/

    https://jp.techcrunch.com/2018/03/28/2018-03-27-comparing-apple-google-and-microsofts-education-plays/
    higedice
    higedice 2018/03/29
    納得の分析
  • Apple – iTunes U – Learn anything, anywhere, anytime.

    Your space to learn, connect, and be inspired. Welcome to the Apple Education Community, a professional learning hub designed for educators who use Apple technology. Find helpful resources for any skill level — from quick tutorials to inspirational ideas. And grow in this collaborative space as you connect with peers and experts for advice, shared stories, and more. Explore the Learning Center. Th

    Apple – iTunes U – Learn anything, anywhere, anytime.
  • 脳活動に関係…麻雀する子は「国語」が得意|日テレNEWS NNN

    大人が遊ぶ「麻雀(マージャン)」を、子どもに教える教室があります。教わっている子どもには、ある共通点がありました。 東京・五反田にある「子ども麻雀教室」。4歳から高校生までが麻雀を習っています。月2回行われている教室は常に満席状態。子どもたちはある共通の教科が得意だといいます。 「得意教科は、国語だと思う(中2女子)」「国語が好き(小6女子)」 国語の成績優秀者が多いことが判明。麻雀と国語、意外な関係性とは?脳科学が専門の教授に聞いてみると― 「麻雀をしている時に活動が高まる脳部位と、国語とかで文章の読解とか、裏の意味を読む脳部位はほとんど一緒です」(諏訪東京理科大学・篠原教授) 麻雀は原則4人で行う複雑なテーブルゲーム。さらに将棋や囲碁とは違い、見えるのは捨て牌(はい)だけ。限られた情報から相手の手を読み、自分の手を作りあげます。そのためプレーヤーは、捨て牌と自分の牌はもちろん、ライバル

    脳活動に関係…麻雀する子は「国語」が得意|日テレNEWS NNN
    higedice
    higedice 2018/01/20
    国語の成績を上げたいのなら国語の勉強をさせた方がいいと思う。
  • 子どもを大学まで出すのにいくらかかるか

    文科省『子供の学習費調査』(2016年度)の結果が公表されました。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/1268091.htm 各学年の保護者が2016年度間に支出した教育費の平均額を知ることができます。原資料では「学習費」という言葉になっていますが,ここでは「教育費」ということにしましょう。授業料・PTA会費・給費・修学旅行費等の学校教育費と,学習塾費・習い事月謝等の学校外教育費からなります。 言わずもがな,学年によってかなり違います。公立小学校1年生は34.3万円ですが,中学校3年生になると57.1万円になります。高校受験のため,塾通いをさせる家庭が多いためです。 公私の差も大きく,小学校1年生でいうと,公立は上述の通り34.3万円であるのに対し,私立は184.3万円にもなります。高額な授業料に加え,制服代や

    子どもを大学まで出すのにいくらかかるか
  • 2020年のセンター試験改革は何のためなのか?

    <2年後の導入が決まっている「大学共通テスト」は、期待されているようなグローバルな視点の育成とか教育水準の底上げにはつながらない> 今年も大学入試の全国共通テスト「センター試験」が実施されました。その一方で、2020年からは新しい「大学入試共通テスト」が導入されることが決まっています。 現在のセンター試験が抱えている様々な問題が、この「新テスト」で改革されるのを期待したいわけです。ですが、現在「大学入試センター」が公表している「大学共通テスト」の内容などを見ると、あまり大きな変化はなさそうです。 例えば、「1月実施」という日程は「変わらない」ということがあります。共通一次の時代から、非常に高い確率で降雪やインフルエンザの流行と重なってきたのは事実であり、毎年批判されていたのですが、全国の高校から「秋の実施ではカリキュラム上間に合わない」とか「部活に影響が出る」という理由で強い反対があり、変

    2020年のセンター試験改革は何のためなのか?
    higedice
    higedice 2018/01/19
    これまでは偏差値55-65だったが〈新テストでは、「45から55」のゾーンの学生をメインターゲット〉
  • 私学校長へ まだ間に合う“来年度導入する1人1台端末”は何を選ぶべきか

    流行やトレンドでなはなく、教育のICT化は今、真剣に取り組まなければならない重要な課題である。2020年から実施される次期学習指導要領では、テーマとされる「主体的・対話的で深い学び」を実現するためにも、ICTの活用が重要だと示されている。ICT教育の基は1人1台の情報端末である。では、何を選べばいいのだろうか。 Windows+Officeだけでは乗り切れないICT教育現場 「学校で使うPC(パソコン)?WindowsにOffice入れておけばOKでしょ」 まさかそのような認識の方はいないと思うが、教育現場では今でもサポートの終了した「Windows XP」搭載マシンが現役で頑張っているという話を訊くと、そんな校長もいるかもしれないと思ってしまう。因みに、サポート終了を「修理不能」くらいに思っている人もいるかもしれないが、セキュリティ更新プログラムが提供されないということで、とんでもなく

    私学校長へ まだ間に合う“来年度導入する1人1台端末”は何を選ぶべきか
    higedice
    higedice 2017/12/20
    〈「Microsoft Office」はかつてWindows PCでしか利用できず、Windows PC寡占状態の原因で〉等事実誤認が気になるが分析は興味深い
  • 早稲田大学で起こった「非常勤講師雇い止め紛争」その内幕(田中 圭太郎) @gendai_biz

    名門・早稲田大学で、2017年4月まで続いていた、大学と非常勤講師の4年間にわたる闘争をご存知だろうか。 3000人以上いるといわれる非常勤講師を5年で雇い止めすることなどを目的に、2013年3月に突如、強引な手段で就業規程の導入を試みた早稲田大学。これに対して、非常勤講師らが、刑事告発や刑事告訴といった手段で対抗。早稲田大学の「違法行為」が露呈した結果、2017年4月、非常勤講師側の勝利に終わったのだ。 急速な少子化と国からの予算削減などで、厳しい経営を強いられる私立大学が増えているなか、大学の教師・講師の「雇い止め」という問題が深刻化している。早稲田大学が非常勤講師の雇止めに踏み切ろうとしたのには、一体どのような背景があったのか――。 非常勤講師は5年でクビ…? 「早稲田大学は、非常勤講師との契約を全員5年契約に変えて、雇い止めしようとしているのではないか」 早稲田大学のごく一部の非常

    早稲田大学で起こった「非常勤講師雇い止め紛争」その内幕(田中 圭太郎) @gendai_biz
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since fintech startup Brex’s inception in 2017, its two co-founders Henrique Dubugras and Pedro Franceschi have run the company as co-CEOs. But starting today, the pair told TechCrunch in an…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    higedice
    higedice 2017/04/28
    〈もちろん利用の可能性は無限で、ダンジョン・マスターが自分が管理するロールプレイングゲームのメンバーに守るべきルールやエチケットを教えるなどということも〉
  • 特別授業「ボードゲームで考える力を高めよう」を実施しました | ニュース | 品川エトワール女子高等学校

    今回、フューチャーインスティテュート株式会社にご協力いただき、特別授業「ボードゲームで考える力を高めよう」を実施しました。 普段なかなか手に取ることのないボードゲームが新鮮なのか、とても熱中して取り組んでいました。 しかし、今回の目的はボードゲームで遊ぶことではなく、ボードゲームを通して考える力を高め、順序立てて物事を考えることを日常生活でも意識できるようになること。 最後にはプレゼンを行い、日常生活の中でどのようなことに意識して過ごすことができるのか考えるきっかけが得られたと思います。 さらに、放課後には教員向けの特別体験授業も実施しました。 平日の放課後は時間が合わずなかなか集まりづらいのですが、何名かの有志が集まり、生徒と同じ授業を体験しました。 最初は遠慮がちなところもありましたが、いつの間にか熱中し、途中の講師の話を聞かずにゲームに没頭するほどでした。 熱中する機会が減ってきてし

    higedice
    higedice 2016/10/11
    〈フューチャーインスティテュート株式会社にご協力いただき、特別授業「ボードゲームで考える力を高めよう」を実施〉
  • Apple

    higedice
    higedice 2016/01/31
    素晴らしいがもっと早く登場してもよかったなあ
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • アメリカにみる大学の将来 - 日本経済新聞

    アメリカの大学といえば、リベラルアーツ教育に力を入れていることで知られています。学部の4年間は、人間としての基礎的な教養を身につけることに重点を置き、専門的な学問は大学院で学ぶというのが一般的なカリキュラムです。と思っていたら、最近はだいぶ様相が変わってきたというのです。『フォーリン・アフェアーズ・リポート』という、アメリカの外交問題誌の日版5月号に、「米エリート大学の嘆かわしい現実」という

    アメリカにみる大学の将来 - 日本経済新聞
    higedice
    higedice 2015/05/25
    〈企業が資金を提供する寄付講座が増え、資金だけでなく、授業内容にまで口を出してくる〉
  • エピソード - みみより!解説

    私たちの生活に欠かせないスマートフォン。先月成立した、巨大IT企業を規制する法律「スマホソフトウエア競争促進法」について考えていきます。

    エピソード - みみより!解説
  • 先生もびっくり? 中学1年の意外なiPadの使い方

    進学校・スポーツ強豪校として知られる桐蔭学園(横浜市青葉区)は、4月に入学した中学1年生を対象にiPadを授業で活用するICT教育をスタートさせた。利用開始から約1カ月が経過し、生徒らのITリテラシーの育成に役立つ様々なヒントが見えてきたという。 ICTによる協働学習の環境 iPadの導入は、文部科学省が2011年に発表した「教育の情報化ビジョン」で掲げる、2020年までに全ての学校で1人に1台のタブレットを導入したICT授業を実現するという目標に対応したものだ。桐蔭学園では生徒が少人数のグループで学習内容を相談したり、発表したりすることで学ぶ力を養う「アクティブラーニング」に取り組み、iPadの活用もその一環となる。 導入規模は生徒向けの約500台と教員向けの約140台の合計約640台。生徒にはiPadを貸与し、自宅への持ち帰りも許可している。日中の利用に耐えるバッテリ容量や導入コスト、

    先生もびっくり? 中学1年の意外なiPadの使い方
  • ネットでいまだに「慶応SFC出身者」が活躍している理由 ブロガー 藤代 裕之 - 日本経済新聞

    「ここもSFC出身者が多くないですか」――。ソーシャルメディアにかかわっていると、時々そんな声を耳にする。SFCとは慶応義塾大学の湘南藤沢キャンパスのことで、総合政策学部や環境情報学部などがある。1990年に開設され、いち早く授業にインターネットを導入したことやAO入試(アドミッションズ・オフィス入試)など大学改革の成功事例として取り上げられることも多い。インターネット時代の台頭とともに、その存

    ネットでいまだに「慶応SFC出身者」が活躍している理由 ブロガー 藤代 裕之 - 日本経済新聞