タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (46)

  • 「CentOS」の開発方針変更の背景とは

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 編集部 2020-12-29 08:30 CentOSプロジェクトが、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のリビルド版である「CentOS Linux」から、最新版のRHELの少し先を先行する「CentOS Stream」に軸足を移すと発表した際、多くのCentOSユーザーは憤慨した。 Hacker Newsのトピックに付いた最初のコメントは次のようなものだった。「自分が事業を運営していて、10年間使えるという約束を当てにして『CentOS 8』を導入したと想像してほしい。今回の事態で、あなたは窮地に追い込まれるだろう。Red Hatもそれは分かっているはずだ。このような変更をするなら、なぜ『CentOS 9』からにしなかったのか??

    「CentOS」の開発方針変更の背景とは
  • マイクロソフト、量子コンピュータ向けプログラミング言語を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間9月25日、フロリダ州オーランドで開催中の「Microsoft Ignite」カンファレンスで、量子コンピューティングに関する取り組みについて披露した。この取り組みは、広範な開発者が、量子コンピューティングの力を活用できるようにしていくものだ。 これには新しいプログラミング言語も含まれる。この新言語は「Visual Studio」と密に統合され、量子シミュレータと量子コンピュータの双方で動くよう設計されているという。 Microsoftによると、このシステムは無料のプレビューとして2017年中にリリースされる予定だ。ライブラリやチュートリアルも含まれており、開発者は量子コンピューティングに慣れ親しむことができ

    マイクロソフト、量子コンピュータ向けプログラミング言語を発表
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    higedice
    higedice 2016/07/07
    育てたばかりの新人を投入してサイバー攻撃という「戦争」に勝つというシナリオか。
  • 駆動時間と操作性を重視、桐蔭学園の1人1台iPad

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 横浜市青葉区にある学園は、幼稚部から小中高、大学院まで有する大規模私立学校だ。同学園では、4月から、中学校と中等教育学校1年生の生徒約500人に対して、1人1台のiPad端末を貸与し、授業で活用している。 iPadとあわせて、アイキューブドシステムズのMDM(モバイルデバイス管理)サービス「CLOMO」、デジタルアーツのスマートデバイス向けウェブフィルタリング「i-FILTER ブラウザー&クラウド」、LoiLoのタブレット端末用授業支援アプリケーション「ロイロノート・スクール」などのシステムも導入した。 ロイロノートは、(1)テキストや画像、動画をカードのように展開し、カードをつなげて教材やプレゼンテーション資料を作成する機能、(2)

    駆動時間と操作性を重視、桐蔭学園の1人1台iPad
    higedice
    higedice 2015/05/19
  • バルマー氏の功績を再評価する--マイクロソフトを再びクールにした陰の立役者

    Microsoftはここ数カ月にわたって快調だ。「Windows 10」の評判は良く、つい最近では「HoloLens」に関するクールな記事をそこかしこで見かける(さらに「Raspberry Pi 2」向けのWindows 10が無償で提供されるというニュースも流れている)。 Microsoftの周辺には常に、アップグレードに伴って発生するサポート終了やシステムの置換についてのよくある不平不満、「Windows Phone」が市場シェアを獲得できるかどうかというお約束の懐疑論、どのような発表においても詳細をすべて明かさないというやり方に対する話題が渦巻いている。しかしそれと同時に、Microsoftは人気製品の発表を続けてきており、収益面でも良いニュースが続いている。そして、オープンな方向に舵を切っている同社は、開発者やオープンソースコミュニティーからの注目を集めつつある。 プロジェクトのオ

    バルマー氏の功績を再評価する--マイクロソフトを再びクールにした陰の立役者
  • 「オンライン」を意識しない世界--インターネットが変える次の10年、8つの考察

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ワールドワイドウェブは、人類史上もっとも破壊的な力の1つであり続けるだろう。この力は日常的に、シンプルな検索ボックスから人類が持つ広範な知識にアクセスすることを可能にしたり、地球上に散らばった友人や家族の生活の一面を見せてくれたり、世界水準の教育を無料で受けられたり、政府ができない形でクラウドファンディングによって太陽光発電に資金を提供したり、従来なら廃棄されていた料を再配分したり、腐敗した支配者を歴史のゴミ箱に放り込んだりと、さまざまな役割を果たしている。 誕生してから25年しかたっていないにしては、悪くない。 3月の第2週に、ワールドワイドウェブはTim Berners-Lee氏が提案してから25周年を迎えた。技術的に言えば、ウェ

    「オンライン」を意識しない世界--インターネットが変える次の10年、8つの考察
  • 一杯食わされたのは誰?--Facebookが買収するWhatsAppの“三無主義”

    三国大洋のスクラップブック 一杯わされたのは誰?--Facebookが買収するWhatsAppの“三無主義” 今回はFacebookが160億ドルという大金をはたいて買うことにしたWhatsAppにまつわる話……WhatsAppの創業者らが掲げた三無主義――「広告なし! ゲームなし! ギミックなし!」(“No Ads! No Games! No Gimmicks!”)というスローガン=創業の志をめぐるエピソードに飛びついた米メディアの報道ぶり、そして、それを請け売りする形で原稿を書き、思わず冷や汗をかいた筆者(一杯わされかけた)の話について書く。 先週金曜日(2月21日)に半日ほどかけて、WhatsAppの三無主義を前向きに評価する内容をまとめた(後半に記載)。 ところが、翌土曜日(2月22日)に、このエピソードの信憑性が疑われるような話がいくつかのサイトで掲載されているのを目にした。

    一杯食わされたのは誰?--Facebookが買収するWhatsAppの“三無主義”
  • シノフスキーとフォーストル--有能で野心的な親衛隊長の悲劇

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトのナンバー2、スティーブン・シノフスキーの退社が米国時間11月12日に発表された。 このニュースの概要は、CNET Japanでもすでにお伝えしている通りだが、西海岸時間の夕方、東部時間では夜に入って発表された「突然の退社」ということもあり、いまなお多くのメディアがこの話題に関する記事をウェブに掲載し続けている。 「どういう経緯でこうなったのか」という具体的な話が出揃うのは、おそらく翌朝(日時間の今夜)以降になるかもしれない。そこで今回は、この話題をめぐって少し前から気になっていたことを簡単に記したい。 レイ・オジーを退社に追いやったシノフスキー 「次期CEOの最有力候補」という声もあったシノフスキーに焦点をあてた特集記

    シノフスキーとフォーストル--有能で野心的な親衛隊長の悲劇
  • Free At Last - 八田真行のオープンソース考現学

    パソコン雑誌の休刊が相次いでいる。また、ボーランドが開発ツール事業を売却したそうだ。そういった最近のニュースを見ていて、隔世の感を感じつつ以下のようなことを思った。 昔々、といっても今から高々十数年前のことだが、私がパソコンに触り始めたころに主流だったOSはMS-DOSだった。そもそもハードウェアのスペックが現在と比べて著しく低かったということもあるし、当時としてはやむを得ない部分もあったのだろう。過去を現在の基準で裁断するのも無茶なことだ。しかしそれにしても、MS-DOSはプロプライエタリなのはもちろん、極めて不安定で使い勝手の悪いOSだった(ついでに言わせてもらえば、Windows 3.1も実にひどいOSだった)。少しでもパフォーマンスを改善しようと、裏技、今風に言えば「バッドノウハウ」を仕入れるために、せっせとなけなしの小遣いをはたいてパソコン雑誌を買っていたのが懐かしい。 OSのみ

    Free At Last - 八田真行のオープンソース考現学
  • 「Windows 8」と「XP」の代わりになり得る5つのOS

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2013-04-24 07:30 Microsoftは米国時間2014年4月8日に「Windows XP」のサポートを終了するが、多くの人は「Windows 8」には移行しようとしていない。実際、TechRepublicの調査によれば、XPの企業ユーザーは特にWindows 8への移行には消極的だ。では、2014年になったら、デスクトップで何を使えばいいのだろうか?この記事では、検討すべきだと私が考える、5つの選択肢を提案したい。 5.「Android」タブレット/Appleの「iPad」 タブレットを一部の作業のために使うことは十分に可能だが、情報を作る人にとってよりも、情報消費者にとっての方がはるかに使い出がある。従って、スプレッドシートでデータを見たり、ウェブで検

    「Windows 8」と「XP」の代わりになり得る5つのOS
    higedice
    higedice 2013/05/14
    Windowsアプリケーション動くしね。
  • ストールマン、現代の電子書籍に抗議 企業が規定した読書体験しか得られない

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 昨日掲載した記事では、Richard Stallman氏の講演の導入部分をレポートした。 この講演は、ドイツ・ベルリンのブランデンブルグ科学アカデミー デジタルイニシアティブ「TELOTA」の10周年を記念したイベントでのスピーチで、テーマは「コンピュータネットワーク時代における著作権とコミュニティ」だ。 今回は講演の中で「著作権」に関する部分を紹介する。Stallman氏は著作権の発達に影響を与えた複製技術の進化とともに、著作権の変遷をなぞってみせる。 複製手段が書き写ししかなかった昔、複製を1部作成するのは時間がかかり、規模の経済が当てはまらないため、当時の人々には著作権という考えが浮かばなかった。その後、印刷機の誕生によって複製作

    ストールマン、現代の電子書籍に抗議 企業が規定した読書体験しか得られない
    higedice
    higedice 2012/10/31
    「電子書籍では...友人宅に遊びに行き、本棚にある本を借りる、という読書家の楽しみを壊すと主張。「読者の友情を壊す。読者をコミュニティからコンシューマーにする」」
  • iOS責任者フォーストルの退社は「ジョブズ後」への第一歩か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今朝方、アップルのiOS責任者であるスコット・フォーストルSVPが退職へ、というニュースが突如流れ、世間を大いに驚かせた。 米国時間29日の夕方時点では、真相は「藪の中」だ。英語圏の各メディアでは、アップルが発表した新人事の「事実」を伝えるのにまだ終始している印象で、野次馬にとっていちばん気になるところ——「どういう経緯でこうなったのか」「フォーストルの方から辞めると言い出したのか、それともほかの誰かに三行半を突きつけられた末の苦渋の決断か」「人が辞める意志を固めたのが具体的にいつ頃のことだったのか」等々については、まだ伝えているところを目にしていない。 FortuneやBusinessweekなどのリソース(資力)をもつメディアから

    iOS責任者フォーストルの退社は「ジョブズ後」への第一歩か
    higedice
    higedice 2012/10/30
    しばらく前までITゴシップはGoogleばかりだったのに。Appleはジョブズが全てだったし。会社の強みが統合された製品ならば権力を掌握しないとね。
  • グーグルが破壊する通信会社の既得権益

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グーグルが米国時間7月26日にFTTHサービス「Google Fiber」の開始を発表、その詳細を明らかにした。 Business Insiderが「Gmail以来の大きな破壊力をもつ一手」と評している(註1)ように、久しぶりに「イケてるグーグル」を想起させた意欲的な取り組みだ。しかも、構想の大きさや潜在的な破壊力の「ヤバさ」といった点では、タブレット端末「Nexus 7」の投入など比較にならないほどスリリングなものにも思える。 まだ海のものとも山のものともつかぬこの取り組みが化けた時、どんなことが起こるか。 今回はその可能性を検討していきたい。 携帯通信事業者とのせめぎ合い 先に結論を書いてしまうと、このGoogle Fiberがほん

    グーグルが破壊する通信会社の既得権益
  • よくいる社内政治のプレーヤーたち--10タイプの取扱説明書

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます すべての職場には一定の割合でいい人と悪い人、単独プレーヤー、チームプレーヤーがいる。出世するためには(あるいは、単に生き残るためにも)、彼らについてよく知っておく必要がある。信頼できる人を味方にできるかも知れないし、ダメな人は避ける(あるいはなだめる)必要がある。この記事では、もっとも一般的な社内政治のプレーヤーのタイプを10種類紹介し、彼らの扱い方のヒントを説明する。 すべての職場には一定の割合でいい人と悪い人、単独プレーヤー、チームプレーヤーがいる。出世するためには(あるいは、単に生き残るためにも)、彼らについてよく知っておく必要がある。信頼できる人を味方にできるかも知れないし、ダメな人は避ける(あるいはなだめる)必要がある。この記

    よくいる社内政治のプレーヤーたち--10タイプの取扱説明書
    higedice
    higedice 2012/06/30
    ゲーム作れそう
  • “ソーシャルアグリゲーション”で破綻するアイデンティティ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Facebookのユーザー数が増え続ける一方、Google+の報道も過熱して、これからのコミュニケーションプラットフォームへの期待は最高潮に達している。一方で、SNSがFBIの捜査に使われたり、金融業者によって借入人への督促に使われたりと、ネガティブなニュースも出始めている。 かくいう私はといえば、SNSを通じたソーシャルグラフは、一時ほどの勢いはないもののじわじわと拡大を続け、Facebookは毎日使うコミュニケーションツールとして定着している。そのソーシャルグラフは、親しい友人や知人、会社の同僚、そして知り合いへとお手のように同心円を描きながら拡がっている。 その過程においては、長く接点が絶たれていた人たちと再会したり、仕事上での

    “ソーシャルアグリゲーション”で破綻するアイデンティティ
    higedice
    higedice 2011/07/26
    そうそう。新しいSNSに参加すると、mixi始めた頃の楽しさを思い出していい。
  • 2011年:「SIビジネス」の絶望と展望

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さて、2000年代に入って最初の10年が終わった。日の“SIビジネス”と呼ばれるものは、次の10年間も存在し続けることができるであろうか? すでにSIビジネスというものはないという人もいるかもしれない。統計などで利用される“情報サービス業”というカテゴリがなくなることはないかもしれないが、SIビジネスというものは、あと10年も持たないであろう。 SIビジネスの成り立ち 日のSIビジネスは、顧客企業がビジネスプロセスの独自性を重視するが故に成り立ってきた。つまり、ビジネスプロセスの独自性はソフトウェアの個別開発志向を高め、仮にパッケージソフトウェアを利用するに際しても、導入企業のビジネスプロセスにあわせた大幅なカスタマイズ要求に繋がる

    2011年:「SIビジネス」の絶望と展望
    higedice
    higedice 2011/01/11
    「グローバルもクラウドも否定はしないが、そこで何を展開するのかがあってこそのグローバルとクラウドである。2011年、日本のITサービス産業はSIに替わる付加価値を築く必要がある。残された時間的猶予は少ない」
  • リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世界中のあらゆる分野で活用されるOS「Linux」。企業の情報システムでの活用はもちろん、電子機器での採用が増えるなど、私たちが触れていながら気がつかないところで着実に実績を重ねている。 Linuxの創始者であるLinus Torvalds氏が11月下旬に来日し、ZDNet Japanの1時間にわたるインタビューに応じた。インタビューの前半では、社会に欠かせない存在となったLinuxが今後、コンシューマー向け製品にどのように挑戦していくのかを語ってもらった。 リーナス・トーバルズ氏インタビュー:情報家電への取り組みを加速 今回はその後半、OSからアプリケーションへの移行が進むにつれて、消費者からは見えにくい存在となっていくLinuxにつ

    リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」
    higedice
    higedice 2011/01/04
    「10年前にはWindows vs. Linuxとか、Bill Gates vs. Linus Torvaldsなんて話をよく聞かれたよ。思うに、今はInternet Explorer vs. Firefox vs. Chromeという状況に移行している。これより下のレベルに人々は関心が無い」
  • 厳選!マイクロソフトのフリーソフト10傑 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「これだけたくさんMicrosoftの製品を買ってきたんだから、無償でソフトをくれてもいいはずだ」という声を耳にするたびに懐にチャリンと5セントずつ入っていたら、筆者は今頃大金持ちになっているに違いない。残念ながら現実はそうはいかないが、Microsoftは実際のところ無償で使えるWindows用のソフトウェアをたくさん出している。Windows Liveはおなじみだが、提供されているのはそれだけではない。Microsoftからは多くのフリーソフトウェアが出ており、使ってくれる人を待っている。在処(ありか)がわかりさえすれば使えるのだ。この記事では、活用の手始めとなるフリーソフトウェアを10紹介しよう。 1: Paint.NET Pa

    厳選!マイクロソフトのフリーソフト10傑 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
    higedice
    higedice 2010/10/25
    ServerQuest II www
  • 外資系IT企業の日本人エグゼクティブが持つべき10の資質

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日の大手企業に勤務している人が、出向などをきっかけに外国企業の中で働く経験を持つと、みんな異口同音にその「スピード」の違いに驚くという。会議で議題を提示し、議論し、その対策を決定し、実行に移すまでの時間が、日企業とは比べものにならないほど速いというのだ。特に米国の企業では、迅速な決定と、正確かつ速やかにそれを実行することが求められるという。一方、日企業では、細やかな「申し送り」や「根回し」を重視する企業も多い。そのように企業風土の異なる中で、日における外資系IT企業の経営者に求められるものは何だろうか? 今回は、実際に外資系IT企業の日法人で社長を務めた経験のある人物に話を聞き、その求められる資質についてまとめてみた。 #1:

    外資系IT企業の日本人エグゼクティブが持つべき10の資質
    higedice
    higedice 2010/10/02
    経営者じゃなくても重要そう→説得するにしても、外資系企業の人事管理の仕組みや、考え方、発想を理解した上で交渉しなければ、文化のぶつかり合いになってしまう
  • もし、本物のギークを探したいなら--面接時に役立つ質問10選

    文:Justin James(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-07-01 07:30 編集部注:稿は筆者が述べている通り、ユーモアを目的として書かれたものです。 IT技術者を採用する際に面接を行うのは、応募者の技術的な能力を見極めるためだけではない--応募者のギーク度を推し量ることも重要なのである。とどのつまり、Gary Gygax氏(訳注:答えは稿の#10参照)が誰かも知らないような人間をチームに加えたい人などいるだろうか? 要員の採用にかかわったことのある人であれば、適切なITスキルを有しているだけではなく、IT部門、あるいはその他の技術的な役割にふさわしいパーソナリティを持った人物を選ぶことの難しさを感じているはずだ。要するに、ギークにとって重要な話題にまったくついていけない人物を採用するということは、求人対象の仕事につい

    もし、本物のギークを探したいなら--面接時に役立つ質問10選
    higedice
    higedice 2010/08/10
    アメリカではTRPGはGeekには必須要素なのか? 「テーブルトークRPGの世界には、ゲームマスターに炭酸飲料やピザといった嗜好品を差し出すことで、自身のキャラクターを有利に扱ってもらうという伝統あるしきたりがある」