タグ

2012年7月26日のブックマーク (4件)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    high190
    high190 2012/07/26
    海外の大学も、想像以上に保護者対策をしている。にしてもこれはすごい・・・
  • Benesse(ベネッセ)教育情報サイト

    4年ぶりに行われた世界的な学力調査「PISA」の結果が2023年12月に発表されました。日の子どもの学力はこれまでも世界でトップレベルでしたが、今回も同じくトップレベルにあることがわかったのです。世界81か国・地域から約69万人の15歳が受検したPISA。日の好成績の要因を解説します。

    Benesse(ベネッセ)教育情報サイト
    high190
    high190 2012/07/26
    COC構想にはサービス・ラーニングの発想が不可欠。「受験生の側も、世界を舞台に仕事をしたいのか、地域で就職したいのかによって大学選びを変える必要」
  • リクナビ進学(旧:リクルート進学ネット)/大学・短期大学・専門学校の進学情報

    将来何をやりたいかよく分からない。なんとなく大学、とりあえす専門学校というキミ! 質問に答えるだけで、向いている職業や学問を診断できるよ。将来のヒントにしよう

    high190
    high190 2012/07/26
    リクルート進学ネットによる学費シミュレーター
  • 学内の問題解決は京大方式で - Chikirinの日記

    先日、大津市の中学校における「いじめ自殺事件」について、問題整理のエントリを書きましたが、もうひとつ重要な論点を追加しておきます。 それは、「学校内の問題解決は誰が担当するべきか」という問題です。 一般的には、「学校内の問題を解決するのは校長をはじめとする教師の責務」と思われるかもしれません。 しかしよく考えれば、暴行、傷害、恐喝、窃盗など深刻な刑法犯罪が繰り返され、人が死亡するに至るような大事件において、警察でも検察でもない学校の先生が問題を解決できる、という前提を置く方が不自然です。 しかも、事件の捜査を学校側が行うことには、明かな利害対立が存在しています。 学校の先生には「いじめを防止する」、「いじめている学生を適切に指導する」義務があると考えられています。それなのに事件の捜査を行えば、「教師が適切な対応をしなかったことが、問題を深刻化させた」という結論がでてしまうかもしれません。

    学内の問題解決は京大方式で - Chikirinの日記
    high190
    high190 2012/07/26
    「京大の対応は、大学という場所の意味を変えてしまうほどの歴史的な転換点であった」