タグ

歴史と京都に関するhighcampusのブックマーク (28)

  • ”西郷どん”長男 皇室ゆかりの聖護院境内に自宅か | NHKニュース

    西郷隆盛の長男で、2代目の京都市長を務めた西郷菊次郎が市長当時、皇室ゆかりの寺「聖護院」の境内に自宅を構えていたことが、歴史研究家の調査でわかりました。菊次郎の京都での生活ぶりは詳しくはわかっておらず、専門家は「西郷家の歴史を知るうえで貴重な発見だ」としています。 市長としては琵琶湖疏水や市電建設を進めるなど、京都市の発展の礎を築きましたが、当時の詳しい暮らしぶりは分かっていませんでした。 これについて京都市の歴史研究家、原田良子さんが府が保管していた明治41年の電話帳にあたる「京都電話番號聯合廣告簿」と呼ばれる資料を詳しく調べたところ、「聖護院町聖護院内京都市長宅西郷菊次郎」と記載されているのが見つかったということです。 京都市左京区にある聖護院は皇室ゆかりの寺で、当時、境内の西門付近に屋敷が建っていたことが知られていましたが、誰が住んでいたかは分かっていませんでした。 この屋敷に菊次郎

    ”西郷どん”長男 皇室ゆかりの聖護院境内に自宅か | NHKニュース
    highcampus
    highcampus 2018/09/03
    “西郷菊次郎[…]市長としては琵琶湖疏水や市電建設を進めるなど、京都市の発展の礎を築きましたが、当時の詳しい暮らしぶりは分かっていませんでした。”
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 奈良紀行 6 − 平城京の再興 : 世に倦む日日

    棚の隅に東京書籍発行の『日史図説』があり、その中に「平城京全景復元模型」の写真が載っていて、薬師寺の周辺を確認したが、やはり参道は配置されていなかった。当に無かったのか。梅原猛が法隆寺の中門の中央に柱が立つ特異な伽藍構造に注目して、聖徳太子の怨霊を封じ込める設計意図を問題提起したのに匹敵する大きな謎の発見ではないかと一人で興奮していたが、薬師寺以外の南都七大寺の他の寺にも参道の設計配置がない。例えば、興福寺も、南大門から真っすぐに南下すると猿沢池に池ポチャになってしまう。池の南側から南大門と中金堂を直望し、右の五重塔と左の西金堂を視界両脇に入れるという景観は悪くないと思われるが、南大門に向かうには猿沢池を迂回しなくてはならず、アプローチが直線ではなく弧になってしまう。猿沢池の南側には元興寺が隣接している。直進の参道が十分に配慮されているのは、東大寺と、そして恐らく西大寺だけだ。 平城

    奈良紀行 6 − 平城京の再興 : 世に倦む日日
    highcampus
    highcampus 2016/10/28
    "平安京に遷都された8世紀末にまで遡って、そこから後の奈良は「東大寺の門前町」として歴史を紡いできた。平城京の面影はすっかり消えている。京都も基本的に同じ[…]中世以降の町衆の歴史が現在の京都の骨格"
  • 平安京の条坊図をGoogle Mapに重ねて遊んでみなはれ。(スマホ対応・GPS機能付き) - 歴史雑談録

    平安京の概要 ご存知のとおり、794年に造営・遷都された京の都。平安京。 桓武天皇によって遷都決定され、葛野の地に、東西4.5km、南北5.2kmの長方形に区画造営された都城でございます。 その平面区画は、中国の洛陽・長安の条坊制にならっており、碁盤の目のように道路が張り巡らされました。 中央に、最も大きな大路である「朱雀大路」が南北を貫いており、この朱雀大路の東側が「左京」、西側が「右京」と呼ばれました。その朱雀大路の北端、平安京の最北部には、天皇の在所となる内裏、それを含む政治官庁がある大内裏があります。 また、先の都である長岡京は洪水の難が多かったため、平安京では仏法による王城保護の思想を取り入れ、「東寺」「西寺」を設置しています。五重塔で有名な東寺は、弘法大師・空海に下賜され、真言密教の根道場となりました。 ちなみに、この地が「山城国」となったのは、平安京遷都に際し、桓武天皇が「

    平安京の条坊図をGoogle Mapに重ねて遊んでみなはれ。(スマホ対応・GPS機能付き) - 歴史雑談録
  • [偽史]椿井文書に関する発表を聞いたTL上の反応

    公開シンポジウム「近代日の偽史言説」で発表された椿井(つばい)文書に関するツイートをまとめました。 「椿井文書とは、山城国相楽郡椿井村(現京都府木津川市)出身の椿井政隆(1770~1837年)が、依頼者の求めに応じて偽作したもので、中世の年号が記された文書を江戸時代に写したという体裁をとることが多い。そのため、見た目には新しいが内容は中世のものだと信じ込まれてしまうようである。 彼の存在は研究者の間でもあまり認知されていないため、正しい中世史料として世に出回っているものも少なくない。椿井文書は、近畿一円に数百点もの数が分布しているというだけでなく、現在進行形で活用されているという点で他に類をみない存在といえる。」(http://historiographyinglobalhistory.hateblo.jp/entry/2015/09/25/055020)

    [偽史]椿井文書に関する発表を聞いたTL上の反応
  • 「椿井文書(つばいもんじょ)」を考える : 歴史探訪京都から

    2011年12月30日00:30 カテゴリ郷土史関連 「椿井文書(つばいもんじょ)」を考える 木津川市山城町在住「城南郷土史研究会」中津川代表の家に行き、出版されたばかりの『やましろ』25号を購入してきました。掲載頁数と同じ冊数を購入し、会運営に協力する方法をとっておられます。今回私が関係者の力添えを得て書いた「地域史研究と偽文書ー『椿井文書』の取り扱いをめぐって」は14枚。さて、どなたにお送りして読んでいただければ、ここ数年来抱いている私の夢が叶うことに繋がるのでしょうか。 以前京田辺市郷土史会の『筒城』第52号(2007年)で「『田辺町史』に見る椿井文書の影ーその背景を探る」を書き、関連して第54号(2009年)で「京都府『四百年前社寺建物取調書』と京田辺の古社寺」を書きました。江戸後期の相楽郡椿井村(今の山城町)に住んでいた椿井政隆が創作した「椿井文書」について何も知らなかった私は、

    「椿井文書(つばいもんじょ)」を考える : 歴史探訪京都から
  • 嵯峨日記目次

    嵯峨日記 元禄4年4月18日~5月4日 (芭蕉48歳) 嵯峨野の芭蕉(「芭蕉翁絵詞伝」より) 4月18日 4月19日 4月20日 4月21日 4月22日 4月23日 4月25日 4月26日 4月27日 4月28日 4月29日 5月1日 5月2日 5月3日 5月14日 文集へ 年表 (since:97/11/20)

    highcampus
    highcampus 2014/11/13
    松尾芭蕉
  • 都市史27 琵琶湖疏水

    疏水計画前史 「疏水」(そすい)という言葉は,水路を開いて水を通すことを意味しますが,京都では疏水といえば琵琶湖疏水を指します。 京都は内陸部に位置するため,せっかく琵琶湖を利用して北陸地方から運んできた物資を,大津で牛車に積みかえていました。水運による大量輸送に比べコストがかかるので,琵琶湖と京都を結ぶ水路建設は長年の懸案でした。 疏水計画は江戸時代からありました。古くは寛政末(1800)年頃の疏水計画図が残っています。ついで天保12(1841)年壬生村の農民が京都町奉行所に請願した計画,文久2(1862)年豊後国(大分県)岡藩主中川久昭が朝廷に申請した計画,明治5(1872)年下京の住人が京都府庁へ請願した計画,明治7(1874)年に滋賀県が立案した外国資を導入する計画等があります。 琵琶湖疏水とは? 明治2(1869)年,東京遷都に直面して,京都の地位低下を怖れた京都の人々は,水路

  • 村山たか - Wikipedia

    たか女晒し者の図(金福寺蔵) 村山 たか(むらやま たか、文化6年(1809年) - 明治9年(1876年)9月30日)は、江戸時代後期から明治時代初期の女性。舟橋聖一の小説『花の生涯』のヒロインとして知られる。別名村山加寿江(かずえ、可寿江とも)。 生涯[編集] 1809年(文化6年)、近江国犬上郡多賀で、多賀大社にあった寺坊尊勝院の娘として生まれる。生後すぐに寺侍村山氏に預けられ、18歳の時に当時の藩主である井伊直亮の侍女となる。 20歳になり京に上って、祇園で芸妓となり、その際男子をもうけるが、私生児であったために自らが引き取り、生まれ故郷の彦根に戻る。その際彦根城下で部屋住み生活を過ごしていた井伊直弼と出会って情交を結び、またその数年後に直弼を通じて出会った長野主膳とも深い関係になったとされる。やがて直弼が大老となり、江戸に移った後2人は別れたとされるが、安政の大獄の際には京都にい

    村山たか - Wikipedia
    highcampus
    highcampus 2014/11/12
    "安政の大獄の際には京都にいる倒幕派の情報を江戸に送るスパイとなり大獄に大きく加担した。日本の政権に属した女性工作員としては、史上初めて名をとどめる存在である"
  • 哲学の道周辺の界隈形成に関する研究

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • WGIPの影響 : 国家の存亡を握る情報戦

    2006年06月03日 WGIPの影響 ミラン・クンデラというチェコの作家は 「一国の人々を抹殺するための最初の段階は、その記憶を失わせることである。その国民の図書、その文化、その歴史を消し去った上で、誰かに新しいを書かせ、新しい文化を作らせて、新しい歴史を発明させることだ。そうすれば間もなく、その国民は、国の現状についてもその過去についても忘れ始めることになるだらう」 と言っている。 戦後占領政策でGHQは、この教えに従い忠実にそれを実行したのである。 検閲で日歴史を消去し、WGIPで 新しい歴史を創造した。 例えば、「太平洋戦争」という言葉は、元々なかった。 元々は 「大東亜戦争」と呼んでいた。 GHQの占領政策によって 「大東亜戦争」は検閲により消去され WGIPによって「太平洋戦争」に塗り替えられた。 今、私の手元に「太平洋戦争」というがあるが、まさしくこれは 戦後GHQの

    WGIPの影響 : 国家の存亡を握る情報戦
    highcampus
    highcampus 2012/05/29
    "京都を爆撃しなかったのは、アメリカが文化財保護のため"ではないという話/僕もネット繋いでたから数年前に知ることができた
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    highcampus
    highcampus 2012/01/15
    "。「『府』という漢字は軍事・政治の拠点や大都市を意味します。要地として直接管理する意志を示すため『府』と称したようです」"
  • 【2ch】歴史的大敗 : 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 俺らどころか当時の奴もよく分かってなくてワロタw

    2011年10月02日15:00 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 俺らどころか当時の奴もよく分かってなくてワロタw カテゴリ日史 2:名無しさん@涙目です。(石川県):2011/09/30(金) 14:18:03.13 ID:QZKmpAjJ0 東軍、西軍をそれぞれ4人ずつくらいなら名前挙げれるよな 3:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/30(金) 14:18:04.83 ID:XFL5nh290 日最古の戦で有名なやつか 7:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/09/30(金) 14:19:11.25 ID:fh0wzqgk0 >>3 えっ 38:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/30(金) 14:26:12.55 ID:NLg+FWeO0 >>3 京都最新の戦いだろ 128:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/30(金)

    highcampus
    highcampus 2011/10/03
    足利氏についてはもう一回勉強しておきたいな
  • ガガーリン51 1962年の来日 その1 - 今日も星日和 kyomo hoshi biyori

    今日も星日和 kyomo hoshi biyori この世界は瞳を輝かせることがいっぱい。 星、月、雪の結晶、花、木漏れ日、鳥etc. 誰かの笑顔や言葉も心に光を灯す。 そんな小さなキラッ。 みつけられたら。そして、誰かに自分から届けられたら今日も星日和。 by Emi Akita ※スマホですとレイアウトが崩れ、読みづらいページもあると思います。すみません。 ガガーリンは人類初の有人宇宙飛行を成功させた翌年の1962年に来日しています。 その時の記録を各新聞の記事からまとめてみました。 国立国会図書館で閲覧したのは、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、それからアカハタの1962年当時の縮刷版です。 実はアカハタが一番報道が詳しかったのです。 これはこの来日そのものが日ソ協会の招待によることがあるのでしょう (アカハタでは訪日前の1962年5月16日から“ようこそガガーリン”という特集も連載して

    ガガーリン51 1962年の来日 その1 - 今日も星日和 kyomo hoshi biyori
    highcampus
    highcampus 2011/08/23
    京都嵐山を観光しに来ていたガガーリン
  • Buy Shoes, Sneakers and Multi-Brand Accessories | Overcube

    highcampus
    highcampus 2011/07/31
    タタリの石神
  • 京都市右京区嵯峨野地方の古墳再利用方法とは! - 近畿地方の古墳巡り!

    平安時代の埋葬として忘れてはならないのは、古墳の横穴式石室を再利用するもので、嵯峨野古墳群の一基である広沢1号墳(右京区嵯峨広沢)では、石室内に火葬骨をおさめた木櫃を安置し、土師器皿・須恵器瓶子・銭貨などを副葬していた。 この際、家形石棺を砕き、その一辺に奇怪な神像を刻んでいることは興味深い。 写真は、広沢1号墳の掘り出された石室石材及び彫りだされた謎の人面石。 古墳は、広沢池の南、堀川高校のグランド内にあり、祠がある隣の石室の石材には、写真のような謎の人面石像が鎮座している。 古墳の崩れたようなもので、昭和31年の調査では、すでに中は荒らされていたが、壊された石室石材の一部を採って、人面を刻んだものらしい。 同じく嵯峨野古墳群に属する音戸山5号墳(右京区鳴滝音戸山町)では、石室内に灰釉陶器の骨蔵器をおさめていた。 このように再利用された石室のほとんどには、須恵器小型瓶子(口縁部が細くな

    京都市右京区嵯峨野地方の古墳再利用方法とは! - 近畿地方の古墳巡り!
    highcampus
    highcampus 2011/07/31
    タタリの石神
  • 広沢古墳出土の石彫品--尊崇されない単身像造形の例として | CiNii Research

    highcampus
    highcampus 2011/07/31
    タタリの石神の論文があるとは
  • 謎の石棺

    highcampus
    highcampus 2011/07/31
    タタリの石神写真/怖い
  • 広沢学区の観光スポット

    highcampus
    highcampus 2011/07/31
    文化財/タタリの石神/"鼻はひん曲がり、厚ぼったい口はゆがんでいます。なんともユニークな表情をした不思議な岩石の顔です。古墳から出土したこの石像は石棺と同じ石質材で、のみを使用した跡が見られません"