タグ

歴史と言語に関するhighcampusのブックマーク (24)

  • 死亡フラグの歴史(後編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    (前編からの続き) いつから「死亡フラグ」は使われ始めたか 最古の使用例 これに関しては既に調べた人がいる。 「死亡フラグ」って言葉はいつ頃使われ始めたか? 2chでの話ですが2002年12月21日が最古の使用と確認されている。 99 :風の谷の名無しさん:02/12/21 18:55 id:ORl0eRzd >>86 順当に考えてサイだろう。死亡フラグが立ったって事さ。 機動戦士ガンダムSEED PHASE-61 【追記】 lastline氏によると2chでは「馬鹿のひとつ覚えな展開・Ⅵ〜追わずにいられない〜」2002年4月15日のレス番号635が最も古いとのこと。 その後、2003年の春には複数のスレで頻出している模様。他のサイトではどうか? それ以前のログを漁ると一番古いのはこれ。 死亡フラグが多数存在するのです。どういう死に方をしようが死に方はいっしょなんだからフラグなんて一個でい

    死亡フラグの歴史(後編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
  • 死亡フラグの歴史(前編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    先日こんな話題を目にした。 『死亡フラグ』の語源 - Togetter 【やじうまWatch】いつ、そして何がきっかけ? 「死亡フラグ」という表現のルーツはいずこに - INTERNET Watch Watch きっかけは後藤寿庵氏の一言。 ふと思ったのだが、「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ」みたいなセリフいってその回で死ぬみたいなのはいかにもありがちな気がするけど、それに対して「死亡フラグ」という用語が使われるようになったのは何時頃なんだろう。— 後藤寿庵 (@juangotoh) 2015, 5月 23 確かにネット上の会話からライトノベルのネタまで、今ではみんなが当たり前のように使っているけど、いつから普通に「それ死亡フラグ」みたいな言葉で表現し始めたかは気になる。自分の記憶を掘り起こすと、まず恋愛フラグという意味で使い始め、それから死亡フラグを使うようになった……と思ったけど

    死亡フラグの歴史(前編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    highcampus
    highcampus 2015/06/09
    僕のツイートも引用されているぞい
  • 死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3

    「死ぬ気か!」 『死亡フラグ』の語源 - Togetterまとめ 【やじうまWatch】いつ、そして何がきっかけ? 「死亡フラグ」という表現のルーツはいずこに -INTERNET Watch 後藤寿庵さんの題は「死亡フラグ」という言葉がいつ頃から使われるようになったのかであって、「死亡フラグ」という表現がいつからあるかではないのですが、TwitterでのリプライやTogetterのコメント欄ではその点を見極められていない人がいます。 Togetterまとめでは結局よく分からないので調べてみました。 題とはあまり関係ないのですが、Togetterのコメント欄で、2004年にサービスを開始したFCブログの 金田一少年によろしく:金田一少年の事件簿・推理ブログ|FC2モブログ| 魔犬の森の殺人 をして2001年には使われていたとする人がいて、リテラシーが問われるなと思いました(小並感)。 最

    死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3
  • 歴史用語における「変」と「乱」の違いについて - tukinoha’s blog

    一般個人が適当なことをつぶやくのはともかく、メディアがそれを鵜呑みにして適当な情報を拡散させるのはいかがなものかと。 ツイートによると、「変」は「成功したクーデター。成功して世の中が変わった、という勝者の視点から」、「乱」は「失敗したクーデター。反乱が起きたものの鎮圧した、というこれも勝者の視点」とのこと。あと、ほかに「○○の役」というのもあり、こちらは「他国や辺境での戦争。他国からの侵略(元寇=弘安の役)でも使われる」だそうです。 「○○の変」と「○○の乱」の違いって? 日史の勉強が捗る豆知識ツイートが話題に - ねとらぼ ぱっと思いつくだけでも「壬申の乱」「応天門の変」「禁門の変」など上記の定義にあてはまらないものが多いようです。ただ、同じ事件を扱っていても教科書によって呼称が違うケースも多く存在し(「薬子の変」を「薬子の乱」と書く教科書もあるし、「禁門の変」を「蛤御門の戦い」と書く

    歴史用語における「変」と「乱」の違いについて - tukinoha’s blog
  • 「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合
  • 二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋

    私もこのことについては昔から気になってました。 軟膏や粉薬じゃ意味がないことわざなのに、かなり古い文献にも似たような記述がある。 考えられるのは黒田如水の先祖が商っていたというメグスリノキなんですが、これは洗顔液で点眼薬ではない。 幕末のポンペ先生が1867年に弟子に伝えて大当たりしたという「精奇水」か?でもこれも軟膏らしい。 後の参天製薬になる田口參天堂が最初の点眼薬を売り出したのは、1899年の事なんです。 通常のQAは結局よくわからないので、このことわざ自体が新しいものなんじゃないかという結論でした。 しかし、ここでこだわりの人のサイトを発見できました。ことわざ研究者(ことわざ学会代表理事)北村孝一氏の「ことわざ酒房」です。 氏は例のトリビア番組で当時は「軟膏の塗り薬」で、二階から目薬は「無理な相談です」「ことわざの意味も出来ないこと、してみても無駄なこと」だという説を聞き、釈然とし

    二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 「中二病」概念の変遷史

    新月お茶の会(http://newmoon.sakura.ne.jp/)会員・只野胡椒氏(@Tadano_Kosho)の調べた、「中二病」概念の歴史まとめ。最後にまとめ主のツイートも追加。 ※参考リンク 影羅→ http://yet.s61.xrea.com/mt/archives/000121.html 邪気眼→ http://guideline.livedoor.biz/archives/50234008.html (>>276の投稿)

    「中二病」概念の変遷史
    highcampus
    highcampus 2012/10/07
    「主に無知からくる子供っぽさを捨て切れないずれた背伸びとしての"中二病"」「ファンタジーにのめり込んで空想やごっこ遊びに耽る"厨二病"」
  • ◆彼らの呼び方についての覚え書き◆ - Native Heart

    「インディアン」という言葉は、今ではぼくたちのものだ。ぼくたちはインディアンである。インド人とはまったく関係がない。ぼくたちは、アメリカのインド人ではないのだ。ぼくたちはインディアン。「イン・ディン(In-din)」と発音する。それはぼくたちのものである。この言葉は、ぼくたちが所有しているのだ。誰が返したりするものか ——シャーマン・アレクシー『The Unauthorized Autobiography of Me(ぼくについての独断的な自叙伝)』の一節より(シャーマン・アレクシーは1966年にワシントン州のスポケーン・インディアン・リザベーションで生まれた。アメリカ・インディアンの新世代の作家・詩人として注目を集めている。) この「BLOG」をお読みいただくに際しておことわりがある。それは、わたしはこれまで自分の書いたり話したりすることのなかで「アメリカ・インディアン」「アメリカン・イ

    ◆彼らの呼び方についての覚え書き◆ - Native Heart
    highcampus
    highcampus 2012/05/06
    インディアン ネイティブ・アメリカン
  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
  • 「霊長類」の「霊」って何?お化け? - 蝉コロン

    ぼやぼやちょっと別件で霊長類について思いを馳せる機会があり、そういえば何で霊長類って言うのかなーと。 まずは京都大学霊長類研のページを訪問。霊長類研究所・世界の霊長類原猿、サル、類人猿、ヒトをすべてあわせたグループを霊長類と呼んでいます。「霊長」とは、万物の首長たるものという意味です。分類学上の正式な和名は霊長目(プリマーテス、Primates)といいます。原猿類、新世界ザル、旧世界ザル、類人猿、ヒトを含み、現存するものは約220種が知られています。なるほど。ところで霊長類研究所の略語は霊研ですかね。霊験あらたか。英語のPrimateはランキング一位を意味するprimeから来ています。オプティマスプライムのプライムですね。ちなみに大司教様もprimateなので、絶対創造論を茶化すジョークがあるはず。 一番偉いんだぞというところは解ります。賛成するかどうかは別として、「長」の部分はオーケー。

    highcampus
    highcampus 2011/09/27
    "「万物の霊長」[…]「書経」泰誓上から" "つまり人は人知でははかりしれない程に最も優れて神秘的だというのが「万物の霊長」の主張ですね。凄すぎて俺自身にも俺の凄さが計れんがとにかく一番凄い。"
  • お役立ち情報 / 第6回 表彰状やあいさつ状に、句読点がないのは、なぜ? | リコー関西株式会社

    2000年5月25日 今回のテーマは、表彰状やあいさつ状には、句読点をうっていないものが多いのはなぜ?というお話です。 これには、ちゃんとした理由があるそうです。 江戸時代の昔から、相手に敬意を表す手紙文に句読点を打つことは、タブーとされていました。 当時は、漢文を読める事がたしなみとして一般教養に位置付けられていました。 よく時代劇などの寺子屋のシーンで子供が論語を読んでいるを見た事がある人は、多いんじゃないでしょうか? 漢文は日語と読む順番が違うので、漢文を読めない人には読み易い様に返り点など訓点をつけていました。 この事から、文章を読み易くするための句読点を打つことは、相手に対して教養が無い人と思っているという事になり、失礼にあたると考えられていたのです。 今では、句読点を打つことは一般的になっているのでピンと来ないかも知れませんが、現代に例えていうと簡単な漢字にまで全部、振り仮名

    highcampus
    highcampus 2011/08/29
    "江戸時代の昔から、相手に敬意を表す手紙文に句読点を打つことは、タブーとされていました"
  • ロンゴロンゴ:Wikipedia

    ロンゴロンゴ (ラパ・ヌイ語: Rongorongo, [ˈɾoŋoˈɾoŋo]) は、イースター島で19世紀に発見された、文字あるいは原文字と思われていた記号の体系。 概要[編集] ロンゴロンゴの記された24の木片(文字板)が19世紀後半に収集されたが、風雨による損傷や、破損、焼失部分のあるものも多かった。これらは現在、世界各地の博物館に分散しており、イースター島に残っているものはない[注釈 1]。ロンゴロンゴの記された木板は流木など、大きさ、形状が様々なもので、中にはイースター島の首長の杖や、古くから伝わる鳥人信仰に基づいた伝統儀式(ある種の競技)における勝者(tangata manu = 「タンガタ・マヌ」、鳥人と呼ばれる)の小像、伝統的な女性用の三日月形の装飾品「レイミロ」(reimiro)に記されているものもある。また、ロンゴロンゴの短文を含んでいると思われるペトログリフも見つか

    ロンゴロンゴ:Wikipedia
  • http://yaplog.jp/datk/archive/109

    highcampus
    highcampus 2011/02/10
    小池一夫/「卓子の奴!おれたちにはツンツンしてるくせに あんなイモ野郎とデレデレしやがって!」/今日的な意味の「ツンデレ」とはまた違うものみたいだ。
  • ギャルゲーと恋愛育成ゲームとエロゲーと::Colorful Pieces of Game

    Twitterで「ギャルゲーの元祖は『ときメモ』」とかつぶやかれてたり、似たような話をブログで読んだりしたので、当時の1ユーザー兼ゲームプログラマとして、忘れないうちにメモしておこうというギャルゲー登場前後の事情。 ギャルゲーという言葉はファミコン後期~PC-Engine CDROMあたり、つまり1985-88年あたりで成立した言葉だと思われる。 一番最初にこの単語が登場したとき、意味としては「ギャル(女の子)が派手にフィーチャーされたゲーム」程度の意味合いだった。 タイムギャル(TAITO/1985)が発売されたときの「ギャル」からギャルゲーという言葉が出来た…という説を聞いたことがあるのだが、このあたりは当に分からない。ただ1985-88年あたりで出てきた言葉なのはほぼ間違く『夢幻戦士ヴァリス』とか『マドゥーラの翼』とか、そこらへんのゲームが登場したとき現れた言葉だと思う。 実際、こ

    highcampus
    highcampus 2010/08/21
    ギャルゲー登場前後の事情/"『ときめきメモリアル』を作る際に、作者達が大いに参考にしたゲームが『同級生1』と『きゃんきゃんバニープルミエール』(多分シリーズを全般に参考にしたのだとは思うが)。"
  • 「エロゲー」という単語はいつから登場したか?

    自分のブログに書いた「ギャルゲー」の単語の歴史関係で「エロゲーという単語がいつから登場したか?」という問いに関係するツイート。 古いデータに対して該博な資料を持っておられる方がいて、1992年前後に起源があるのではないか? というのが今のところの結論です。 (また語源になっているクソゲーが1985年頃なので85-92にエロゲーという単語の語源は絞られると思われます) 引き続き情報募集しています。 続きを読む

    「エロゲー」という単語はいつから登場したか?
    highcampus
    highcampus 2010/08/20
    けっこう前からあるんだな
  • 北海道は「北海」道?「北海道」?

    九州太郎@金之助商店 透ける切り絵御城印御朱印 金之助 御朱印帳 御城印帳を心を込めて製しています @9shu 北海道についての疑問。地図に都道府県名がある場合「福岡県は福岡・大阪府は大阪」ですがなぜ「北海道北海道」と都道府県を削除してないのだろうか?もしかして「北海道道」がただしいのかな~??? 2010-04-29 14:00:15 きらっち @akira_xyz きっと「北海」道 なのかと^^ RT @9shu: 北海道についての疑問。地図に都道府県名がある場合「福岡県は福岡・大阪府は大阪」ですがなぜ「北海道北海道」と都道府県を削除してないのだろうか?もしかして「北海道道」がただしいのかな~??? 2010-04-29 14:01:36 九州太郎@金之助商店 透ける切り絵御城印御朱印 金之助 御朱印帳 御城印帳を心を込めて製しています @9shu そうだと思っていますが小学校

    北海道は「北海」道?「北海道」?
  • 今でもつい使ってしまう死語ランキング : 痛いニュース(ノ∀`)

    今でもつい使ってしまう死語ランキング 1 名前:ムネオヘアーρ ★:2009/07/22(水) 21:42:04 0 うっかり口をついて出た一言がが死語で笑われてしまったこと、誰しも一度くらい経験があるのではないでしょうか。 そこで「今でもつい使ってしまう死語」について聞いてみたところ、最も多かった意見は《うそピョーン》でした。 1 うそピョーン 2 だいじょうブイ 3 ガビィ〜ン 4 余裕のヨッチャン 5 そんなバナナ 6 バイビー 7 ギャフン 8 アウト・オブ・眼中 9 ゆるしてチョンマゲ 10 めんご goo ランキング http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/dead_language/ 2 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/07/22(水) 21:42:38 0 ちょ〜うける 5 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/0

    今でもつい使ってしまう死語ランキング : 痛いニュース(ノ∀`)
    highcampus
    highcampus 2009/07/24
    死語だろうがなんだろうが、"アウトオブ眼中"という言い回しを考えた人は天才だと思うわ
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 500年後の日本語で語るスレ

    にじーいっしーき?old すぎー。 でーてーlingua じんじんちゃおしー。 Japanese わ西暦2300annos にすっぎーchange やなー。 かたれー。

  • 茶番劇/ちゃばんげき - 語源由来辞典

    茶番劇の意味 茶番劇とは、底の見えすいた、ばかばかしい行為や振る舞い。 茶番劇の語源・由来 「茶番」は「茶番狂言」の下略で、江戸末期に歌舞伎から流行した、下手な役者が手近な物を用いて滑稽な寸劇や話芸を演じるもののこと。 来、茶番はお茶の用意や給仕をする者のことであるが、楽屋でお茶を給仕していた大部屋の役者が、余興で茶菓子などを使いオチにしたことから、この寸劇は「茶番狂言」と呼ばれるようになった。 この狂言では、オチに使った物をお客に無料で配っていたため、見物客の中には寸劇ではなく、配られる品物を目当てに訪れる者もいたといわれる。 このような即興の素人劇の意味から、底の見え透いた馬鹿馬鹿しい行為を「茶番劇」と言うようになった。

    茶番劇/ちゃばんげき - 語源由来辞典
    highcampus
    highcampus 2008/12/28
    「茶番」の由来