タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (9)

  • 「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」

    1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。 幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にありました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコンBASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきたので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。 当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラクタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。 幼稚園のころに? はい,あまり信じてもらえないかもしれないのですけど(苦笑)。 小学校に入ってからは,PC-88(NEC製の8ビット・パソコン)もあったのですが,それはほとんど使わずに小学校4

    「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
  • 第4回 自分のパソコンのIPアドレスとMACアドレスを見てみよう:ITpro

    皆さん,こんにちは。グレープシティの矢沢久雄と申します。私が日経ソフトウエアに連載していた「やってみよう! 実験室」が,ITproに引っ越しして,新たなスタートを切ることになりました。どうぞよろしくお願いします。 この連載は,知っておきたいプログラミングの基礎知識を題材に,気軽にできる実験を紹介するものです。実験に必要なものは,ふだん皆さんがお使いのWindowsパソコンと,15分ほどの時間だけです。何事も「百聞は一見にしかず」です。言葉で知っていることも,実際に自分の目で確認すれば,より一層理解が深まります。 今回は,自分のパソコンに設定されているIPアドレスMACアドレスをちょっと詳しく見てみます。やってみよう! なぜ1台のパソコンに二つの識別番号があるのか ITproをご覧頂いているのですから,皆さんのパソコンは,インターネットに接続されています。皆さんのパソコンは,インターネット

    第4回 自分のパソコンのIPアドレスとMACアドレスを見てみよう:ITpro
  • 第1回 眼の疲れを取る:ITpro

    システムの開発・運用という激務を続けていると,いつの間にか心身に疲れがたまるもの。十分に休養を取れず,眼,肩,腰などに辛さを感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで,お薦めしたいのが,自分でツボ(経穴)をマッサージすることです。マッサージによってツボを刺激すれば,疲れが和らいで心身がすっきりします。健康を保つのに役立つだけでなく,仕事への集中力を高めることにもつながります。仕事の合間などちょっと時間が空いたときを利用して,ぜひツボのマッサージを習慣化してください。 この連載では毎回,肩こりや腰の痛みといった一つの症状を取り上げ,それに対して効果が大きく,自分でマッサージしやすいツボを紹介していきます。今回は,眼の疲れを取る八つのツボを紹介します。 眼の周りにある六つのツボが疲れに効く 眼の疲れを感じたとき,無意識に目頭を押さえた経験はありませんか。眼の疲れを取るうえで効果的なツボの

    第1回 眼の疲れを取る:ITpro
  • デザイナーが使う素材集

    ページの雰囲気を向上させるため写真などの要素が欲しいときは、各社ベンダーが運営しているフリー素材集販売サイトを使おう。代表的なサイトは以下のとおり。 イメージナビ http://imagenavi.jp/ amana http://amana.jp/ デクスイメージ http://www.dex.ne.jp/deximage/index.html マイザ http://www.mixa.jp/ Shutterstock http://www.shutterstock.jp/ これらは豊富な著作権フリー素材を含むが、利用範囲を視聴者が25万人以下の媒体、あるいはWebサイトのみ、などと限定しているものもあるため、利用の際は各社が定める権利の範囲を確認してほしい。また、モデルの顔などがはっきり認識できるタイプの写真を使うときはちょっと加工して被写体が目立ちすぎるのを回避することも重要だ。そのま

    デザイナーが使う素材集
  • SNSでデザインした新商品がヒット新規参入のメイク落とし市場で好発進

    小林製薬の吉田 悟・衛生スキンケアグループグループマネージャー(左)と、今年4月から「ホットクレンジングジェル」のブランドマネジャーを引き継いだ林 康雄氏 [画像のクリックで拡大表示] 「熱さまシート」などユニークな機能と名前を持つヒット商品を多数抱える小林製薬が、メイク落とし市場に新規参入し、ヒット商品を生み出した。3月23日発売の「ホットクレンジングジェル」を4月末までに20万以上出荷し、年間売り上げ目標額である4億5000万円の3分の1を達成。現在も順調に出荷数を伸ばしているという。 ホットクレンジングジェルのヒットの秘密は、商品の魅力もさることながら、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使って多数の消費者の声を集めて、それをパッケージデザインや売場作りに生かした点にある。SNS最大手の「ミクシィ」を利用した。マガジンハウスの女性誌「Hanako」の編集部の協力も得て

    SNSでデザインした新商品がヒット新規参入のメイク落とし市場で好発進
    hiikarii
    hiikarii 2007/07/19
    広告マーケとしての成功例
  • Webアクセスの基本(4)

    図2-4 ユーザー名とパスワードを入力する画面には2種類ある<BR>ポップアップ画面が出てきて,そこに入力するケースと,Webページのフォームに入力するケースがある。 図2-5 ヘッダー情報にユーザー名とパスワードを入れて送る<BR>ポップアップ画面に入力する方法は,HTTPに標準で備わっているしくみを利用している。認証が必要なことを伝えたり,ユーザー名やパスワードを伝えるのにHTTPリクエストのヘッダーを使う。 認証画面が2種類あるわけ ポップアップ画面はブラウザ,ページの入力欄はサーバーが作る Webページにアクセスする際,ユーザー名とパスワードの入力を求められることがある。この入力画面に2種類のタイプがあることに気づいているだろうか(図2-4[拡大表示])。 一つは,別のウインドウがポップアップし,そこに入力するというもの。こうしたポップアップ画面は,いつも同じデザインになっている。

    Webアクセスの基本(4)
    hiikarii
    hiikarii 2007/06/04
    認証画面の仕組み
  • 【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro

    2006年9月26日,内閣総理大臣に就任した安倍晋三氏の公式サイトは,オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)を採用していることをご存知だろうか。「Plone」と呼ばれるCMSである。同サイトは2006年の3月にリニューアルを実施した際,同じくオープンソースのCMSであるXOOPSからPloneに移行している。 Ploneはオープンソースのアプリケーション・サーバーZope上で稼働するCMSである。特徴はインストールが容易なこと,アクセス権管理機能がきめ細かなこと,ワークフロー・エンジンを備えること,視力の弱いユーザー向けのアクセシビリティにも対応していること,そしてカスタマイズやアドオン・ソフトウエア作成の効率が高いことなどだ。 ここ数年,Ploneの採用サイトが増加している。欧米における事例はPloneコミュニティのポータルサイトであるplone.orgの事例リストをご覧いただ

    【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro
    hiikarii
    hiikarii 2007/03/30
    ploneの実例
  • 話題の仮想世界「Second Life」に突入取材,そこには「小京都」もあった

    写真1 「小京都」も存在するSecond Life。開発・運営は米リンデンラボ社。対応OSはWindowsMac OS X,Linux。日語版はまもなく登場予定 [画像のクリックで拡大表示] 図 Second Life の11月16日までの住人数の推移と今後の予測。データは http://nwn.blogs.com/ 提供 [画像のクリックで拡大表示] インターネット上で仮想世界を楽しめるサービス「Second Life」の利用者数が米国を中心に急拡大している(写真1,図)。実世界では手の届かない豪邸を購入したり,普段はできない格好で着飾るなど利用の仕方は様々。仮想空間内で新たなビジネスを始め,リアルな利益を稼ぎ出す個人も増えているという。 いったいこの世界では何が起きているのか。Second Lifeの日語版が始まる直前の今,英語版の仮想コミュニティーを取材した。 キャラクターは「

    話題の仮想世界「Second Life」に突入取材,そこには「小京都」もあった
  • 1