タグ

ブックマーク / qiita.com (179)

  • [PHP]FTPS接続:暗号化モード(Explicit/Implicit)による実装方法の違い - Qiita

    PHPからFTPSへ接続するプログラムを実装する機会があったので、その時に学んだことのメモ。 FTPについて **FTPはFile Transfer Protocolの略で、「ファイル(file)を転送する(transfer)ためのプロトコル(protocol:決まりごと)」**のことをいう。 FTPの通信では、FTPサーバー(インターネット側)とFTPクライアント(コンピュータ側)の間でファイルを転送されている。例えば、インターネットにWEBサイトを公開するために、手元のPCからHTMLファイルをサーバーにアップロードしたり、逆にサーバーにあるファイルをダウンロードしたり。 FTPの通信の仕組み FTPでは**20番(データコネクション)と21番のポート(制御コネクション)**が使われる。 それぞれのポートには役割があって、データコネクションはデータを転送するために使われるポート。制御コ

    [PHP]FTPS接続:暗号化モード(Explicit/Implicit)による実装方法の違い - Qiita
    himabato
    himabato 2025/08/29
  • PHP8.3の変更点をチェックしよう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    PHP8.3の変更点をチェックしよう - Qiita
    himabato
    himabato 2025/08/22
  • LPIC取得(レベル1〜3)までの道のりと得られたこと - Qiita

    ■300試験 -混在環境- ・Sambaの基 ・SambaおよびActive Directoryドメイン ・Samba共有構成 ・Sambaクライアント構成 ・LinuxID管理およびファイル共有 ■303試験 -セキュリティ- ・暗号化 ・ホストセキュリティ ・アクセス制御 ・ネットワークセキュリティ ・脅威および脆弱性の評価 ■304試験 -仮想化と高可用性- ・仮想環境 ・高可用性クラスタ管理 ・高可用性クラスタストレージ ■305試験 -仮想化とコンテナ化- ・完全仮想化 ・コンテナ仮想化 ・VMの展開とプロビジョニング ■306試験 -高可用性システムとストレージ- ・高可用性クラスター管理 ・高可用性クラスターストレージ ・高可用性分散ストレージ ・シングルノード高可用性 ※レベル3の認定を受けるにはレベル2の認定および、上記の試験、いづれか1つに合格する必要があります。また

    LPIC取得(レベル1〜3)までの道のりと得られたこと - Qiita
    himabato
    himabato 2025/05/25
    "業務でLinuxを設計/構築/保守していくにあたり、レベル1〜2の知識で大抵は何とかなるかなと思います。"
  • 【備忘録】同じタグ内で複数のclass名を並べる理由とCSS記述について - Qiita

    初めに HtmlのdivタグやspanタグにCSSを適用するためには、id名もしくはclass名を付けます。特にcalssセレクタは頻繁に使われていますが、その中でも複数のクラス名を一つの要素に並べるケースについてその理由とcssの記述について纏めてみました。 目次 idとclassの違い 同じタグ内に複数のclass名を付ける理由 同じタグ内に複数のclass名が並んだ場合のCSS記述 複数のクラス名が入れ子構造(ネスト)の場合 複数のclassに同じcssを適用する場合 まとめ idとclassの違い id属性はhtml文書内でたった一つしかない要素に対してスタイルを適用する時に使います。なので同じ文書内に同じid名が複数存在することはあり得ません。これに対してclass属性の場合、複数のタグに同じclass名を付けてそれぞれ同じスタイルを適用することができます。「この部分は絶対このス

    【備忘録】同じタグ内で複数のclass名を並べる理由とCSS記述について - Qiita
    himabato
    himabato 2025/05/21
    “divタグ内にapplicationとexampleと言う2つのクラス名が並んだケースを見てみる”
  • 【CSS】【JavaScript】フェードイン・フェードアウト - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【CSS】【JavaScript】フェードイン・フェードアウト - Qiita
    himabato
    himabato 2025/05/21
    opacityとtransitionを使用したシンブルなやり方
  • 初心者のためのPC-98プログラミング(1)【OS無しでbeepを鳴らす】 - Qiita

    の方ならみなさん持っているであろう国民機、PC-9800シリーズ(以下PC-98)でプログラム(コンピュータ)を勉強したいと思います。 今回はとりあえずPC-98体内臓のbeep音を鳴らすことが目的なので、難しい話は流して行きます。 準備 Windows環境(XP以上)で開発していきます。 まずはツールの準備から。 【アセンブラ】 まずプログラムはアセンブリ言語で書いていくのでアセンブラを用意しましょう。 今回はNASMを選択しました。 NASMのページから最新版zipをダウンロードしてください。 (投稿段階のWindows_32bit用最新版のリンク貼っておきます。→ nasm-2.13.03-win32.zip) 【バイナリエディタ】 アセンブルされた機械語を読むためにバイナリエディタを使いました。 とりあえずBZエディタを用意します。 Vectorダウンロードページ BZ BZ

    初心者のためのPC-98プログラミング(1)【OS無しでbeepを鳴らす】 - Qiita
  • SCSIのHDD - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 古いPCなどでは50ピンのSCSIのハードディスク(HDD)が使われていましたが、現在は入手できません。2021/01現在の代替手段は以下のような方法があるようです。 RaSCSI ラズパイを使ったHDDのエミュレーターです。GPIOでSCSIの処理を行っています。Linux上で動くものとBareMetal版があります。 変換番長 コンパクトフラッシュをSCSIとして使えるようにしているようです。 SCSI2SD SDをSCSIとして使えるようにしているようです。マイコンを使っていてオープンソースですが基板は売っているようです。国内では

    SCSIのHDD - Qiita
    himabato
    himabato 2025/05/08
    “古いPCなどでは50ピンのSCSIのハードディスク(HDD)が使われていましたが、現在は入手できません。”
  • 国民機がWin10で蘇る! Neko Project 21/w でPC-98① - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あなたはNEC PC-9800シリーズをご存知でしょうか。 これを見てドキッとした方、あなたは40~50歳のパソコン老人か、重度のレトロPCマニアですね。 かく言う私も後者に当てはまります。 そんなPC-98がWindows10で蘇る!と思うだけで失神ものの感動っっ...! 失礼。取り乱しました。 この記事では、諸先輩方の記事を参考に、自分がつまずいたところを踏まえPC-98エミュレータ "Neko Project 21/w"のインストールからOSインストール、設定、使い方までを書いていきたいと思います。(ここまでしか書けなかった) 諸

    国民機がWin10で蘇る! Neko Project 21/w でPC-98① - Qiita
    himabato
    himabato 2025/05/02
    "PC-9800シリーズは、全盛期には90%のシェアを誇った純和製のコンピュータです。 そのシェアの高さから、国民機とも呼ばれていました。"
  • 人権スレスレ! ThinkPad X61 を2018年も使う - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    himabato
    himabato 2025/04/25
    "ThinkPad の利点は保守部品が手に入りやすいことにあります。"
  • 人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方 - Qiita

    こんばんは、座禅いぬです。 JAWS DAYS 2025に参戦してきました!会場前にいたコツメカワウソの赤ちゃんがとてもかわいかったです。 さて、Deep Researchのサービスが始まってから、たくさんの人が自分の使い方を編み出して解説していると思いますが、自分の使い方をまとめたかったのでここに載せておきます。これ、とんでもない機能ですよね。使ってみてすぐ、人類はもう生成AIに勝てないなと思いました。 一言でいうと、調べたいもの、考えたいことに対して「論文を書く」というフレームワークを構築します。論文の構造はいろいろあると思いますが、理系論文の流れをフレームワークととらえ、生成AIに思考しやすい形を作ります。 背景:なぜ論文という枠組みが良いのか 論文は次のような流れを持ちます。 背景 (Introduction) 目的 (Objective) 材料と方法 (Methods) 結果 (

    人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方 - Qiita
    himabato
    himabato 2025/03/11
  • もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する

    と呪文のように書いてきたが、いい加減ちゃんと整理して理解しよう。 いろいろ調査した結果、以下の考え方で理解できると思う。 まず、実際の液晶の解像度は一旦忘れろ。 <meta name="viewport" content="width=480">と指定したとする。 するとそこに幅480pxの仮想的なウインドウが作られる。幅480pxの液晶モニターがあることをイメージして欲しい。これをviewportと呼ぶ。 ブラウザはviewportにレンダリングする。viewportの中では、あたかも当に480pxのモニターを使っているかのような環境になっている。なので、JSのdocument.documentElement.clientWidthなんかも480を返すし、media queryの条件判定でも480pxの画面幅が使われる。 次にviewportを実際の液晶画面に表示する。この時、view

    もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する
  • phpの「=>」(ダブルアロー演算子)と「->」(アロー演算子) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    phpの「=>」(ダブルアロー演算子)と「->」(アロー演算子) - Qiita
    himabato
    himabato 2025/01/06
    "連想配列のこの「キー」にこの「値」を入れますよー というのを表すための演算子。"
  • 自作WEBアプリをリリースするまでに必要な工程って? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 免責事項 記事は概念的解説を目的としており、実用上のセキュリティリスクは考慮していません。 記事の内容を参考にした結果生じたトラブルや損害について、当方は一切の責任を負いかねますので、自己責任で十分に注意して行ってください。 まえがき 私は大学時代にプログラミングにハマり、デスクトップアプリやフレームワークを使ったWEBアプリ開発を趣味でよくやっていました。 しかし、ネットでアプリ開発の情報を漁ってもlocalhost(自分のPC)上で動かすところまでしか解説しているサイトが無く、「結局このアプリはどうやったら公開することができるのだ

    himabato
    himabato 2024/12/30
  • Windows Hypervisor Platform (WHP) の使い方 - Qiita

    (これは 東京大学 品川研究室 Advent Calendar 2020 の3日目の記事です) 1. はじめに Windows 上で Intel VT や AMD-V などのハードウェア仮想化支援機能を利用するための OS 標準の API として Windows Hypervisor Platform (WHP) があります。 この OS 標準 API を使うとわりと簡単に仮想マシン( Virtual Machine (VM) )や仮想マシンモニタ( Virtual Machine Monitor (VMM) )を作ることが出来ます。 しかし、WHP の API のドキュメントだけでは、最初にどうやって動かせば良いかが分かりにくいと思います。 そこで、とりあえず VM を1つ作って、VM entry してから、すぐに VM exit してホストに戻ってくるだけの簡単なサンプルコードを作って

    Windows Hypervisor Platform (WHP) の使い方 - Qiita
    himabato
    himabato 2024/12/30
  • 初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita

    ここ最近、沢山シェルスクリプトを書くようになりました。 元々あまりシェルスクリプトを書いたこと無かったので、色々と勉強しつつ書いてるのですが、 他のプログラミング言語とはちょっと違って独特なクセというか、発見の度におぉー!ってなることが沢山あって楽しいです。 そんなわけで、最近学んだり参考にした中で特に感動したシェルの上手い書き方をまとめてみます。 きっとまだ知らないこととかもっと上手くやる方法なんかが沢山見つかりそうなので、 もっといいやり方あるよ!って方はコメントください 何もしない : (コロン)コマンド シェルを書いていた時に非常に欲しかったコマンドがこれ!何もしない! : というコマンド(?)を利用すると、**何もせずに終了ステータス0(つまり正常終了)**を返します。 これが様々な事に使える万能コマンドで、これによって面倒なエラー処理を簡潔にできたり、 入力や出力のリダイレクト

    初心者向け、「上手い」シェルスクリプトの書き方メモ - Qiita
    himabato
    himabato 2024/12/30
  • viとvimって区別しなくてよくないですか? - Qiita

    はじめに 突然ですが、皆さんはエディタのviやvimをご存じでしょうか? まぁ大半の人は一度くらい触れたことがあるはずですのでご存知かと思います。 やドキュメント、様々な場所でこれらのコマンドを見かけますが、その所々でviであったりvimであったりします。 しかしながら、実際に実行してみると似たようなインターフェースで似たような機能があります。 今回の記事ではこのviとvimについて書いていきます。 viとvimの違い viは、1976年にBill Joyによって開発された歴史のあるエディタで、Unixオペレーティングシステムの標準エディタとして広く使用されてきました。 一方、vimは「Vi IMproved」の略で、1991年にBram Moolenaarによって開発されたviの拡張版です。 vimはviのすべての機能を持ちながら、さらに多くの機能や改良が加えられています。 シンタック

    viとvimって区別しなくてよくないですか? - Qiita
    himabato
    himabato 2024/12/30
  • 仕組みと一緒に作りながら学ぶシェル - Qiita

    はじめに みなさん、シェルについてご存じでしょうか?bashやzshなどエンジニアであれば誰もが触ったことのあるであろうターミナルから使用することのできるあれです。もちろん知ってるよという人もいると思いますが、意外とその仕組みまで知った上で使用している人は少ないのではないでしょうか?(自分もそのうちの一人です、、、) そこで!この記事では、シェルの全体像と仕組みについて解説してみたいと思います。また、最後に仕組みをなぞった上で簡単なシェルの実装を行ってみたので、この機会に改めてエンジニアの身近にあるシェルについて理解を一緒に深めていきましょう。 シェルとは? シェルとはオペレーティングシステムの制御を行うためのプログラムです。シェルではオペレーティングシステムの中核をなすカーネルとユーザーの間のインタラクションを担当します。インタラクションを担当するために、シェルにはコマンドラインインター

    仕組みと一緒に作りながら学ぶシェル - Qiita
    himabato
    himabato 2024/12/30
  • Bashを使いこなすための必須コマンド71選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Bashを使いこなすための必須コマンド71選 - Qiita
    himabato
    himabato 2024/12/30
  • 【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド - Qiita

    シェルスクリプトの世界へようこそ! シェルスクリプトって何? シェルスクリプトは普段 Bash などのシェルで実行しているコマンドを並べて、まとめて実行できるようにしたものです。ファイルのバックアップ、ログファイルの解析、システムのセットアップなど、ターミナルで行っていた一連の作業をまとめてシェルスクリプトに記述することで、シェルスクリプトを実行するだけで自動的に一連の作業を終わらせることができるようになります。また、シェルスクリプトはファイルに保存することになるため、再利用するのも簡単になります。 シェルスクリプトで使うコマンドの多くは UNIX コマンドになると思います。そのため、シェルスクリプトを書く際は UNIX コマンドについてある程度の知識があることが前提となってきます。以下の記事などを参考に UNIX コマンドについても学んでおくことをオススメします。 シェルスクリプトはいつ

    【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド - Qiita
    himabato
    himabato 2024/12/30
  • WSL2 でUbuntuを立ち上げたら、「0x80370102」と「0x800701bc」というエラーが出た - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    WSL2 でUbuntuを立ち上げたら、「0x80370102」と「0x800701bc」というエラーが出た - Qiita
    himabato
    himabato 2024/12/30