タグ

2007年6月11日のブックマーク (11件)

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/ekabu/report/news/20070528org00m020056000c.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/11
    著作権問題における文化庁や、PSE問題などでの経産省のグダグダぶりを見てると、少なくとも上の方は老害ばかりの印象だよな(しかも文化庁OBはJASRACに天下ってるし)。
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/11
    あのさ、「海賊版DVD」に限定する話になってないから問題なのよ。感情論どころか、論理的に前提条件がおかしくなってる構想なんだって→非親告罪化。せめて海賊版広告規制ぐらいの具体性(不充分だが)が無いと。
  • アップルもプリンタカートリッジ戦略?--「Apple TV」の製造原価は237ドル

    Apple TV」にとってのデジタルコンテンツは、プリンタにとってのインクカートリッジのようなものになるのだろうか? アナリストたちは、Apple TVが2007年末までに100万台出荷されると予測している。しかし、Apple TVのハードウェアや製造にかかる原価を計算すると、Apple体の売り上げよりも、楽曲やビデオのダウンロード販売で利益を得ることを考えているように思われる。Apple TVは3月に発売された。 Apple TVの部品や製造にかかる原価を調べた市場調査会社iSuppliは、同デバイス1台あたりの製造費用は237ドルだと試算している。Appleに数字を確認しようとしたが、稿執筆時点では回答を得られていない。 iSuppliのシニアアナリストAndrew Rassweiler氏は、「ハードウェア的な観点から見て、当に採算がとれるのだろうか?Appleは、体ではな

    アップルもプリンタカートリッジ戦略?--「Apple TV」の製造原価は237ドル
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/11
    まてまてまて。iTSでもアップルは大した取り分が無いはずだぞ。あれ自体iPodへの利益誘導を目的としてるのだから。Apple TVも同じだとしたら遠回しに過ぎないか? アップルブランドの浸透を狙っているのならあり得るが。
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/11
    どうも解らんのは、ネットにおける発言者自身がその「イナゴ」の一人だということを理解していない様。自分らが自由に発言できるように、「イナゴ」も自由に発言してるのだよ。ただそれだけの話。
  • ITmedia +D LifeStyle:知財推進計画が目指す「コンテンツ亡国ニッポン」 (1-3)

    5月31日に政府が発表した「知的財産推進計画2007」。この知財推進計画が初めて策定されたのが2003年、小泉再改造内閣発足後のことであるから、今年で5年目を迎えることになる。もういい加減スローガンだけでなく、何かの結果を出さなければならない時期に来たわけである。 今年の推進計画は、知財戦略部のサイトからPDFで誰でもダウンロード(PDFファイル)できる。この文章は、これまでさまざまジャンルで問題となってきた事柄の詰め合わせパックのようなことになっているわけだが、全体を俯瞰してみてつくづく感じるのは、これは文化を道連れにした経済政策なのだなぁという思いだ。 推進計画では特許問題に多くのページを割いているが、それは主にハードウェア産業に関わることである。一方でソフトウェア産業推進ということを考えると、当然著作権関連の整備がテーマとなる。個人的に意外だったのは、いわゆる海賊版対策を、これもま

    ITmedia +D LifeStyle:知財推進計画が目指す「コンテンツ亡国ニッポン」 (1-3)
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/11
    ちなみに著作権法での複製権はデッドコピーだけでなく、新たな創作が加えられていない(わずかに異なる)ものにも及ぶ。つまりデッドコピーだけを規制しようにも複製権より範囲を絞る必要がある。問題が山積してる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/11
    国会質問での問題追及に繋がってるんだから、これが本来の質問主意書の使い方ってことになるだろう。そもそも国会での質問時間ってのは短すぎんだよ。質問主意書も1回で終わるもんじゃない(責任は官僚にあり)。
  • 最近の雑感: たけくまメモ

    明日提出の締め切りがあるので、ちょっとだけ。いやここんとこのニュースを見て思ってることなんですけど。ちょっと昔話から。 俺が20代のとき、世の中はバブルに向けてまっしぐらの時期で、周囲は浮き足立っていました。株や土地の値段がバンバン上がって、ディスコのお立ち台でボディコン姿の飯島愛が踊り狂ったりしてました。 俺はといえば、駆け出しの売れないフリーライターで、お金もなく、株も土地も買えなかったので、オンボロアパートで指をくわえてテレビを見ているだけでした。当時から「バブル」と言われていましたが、自分とは別世界の話だと思っていました。こっちは目の前の生活で手一杯だったからです。 80年代の終わりくらいでしたか、サブカル・ライター友達だったAという人が、俺に対して「タケクマくん株やらない?」と誘ってきたことがあります。「儲かるよ」と。でも俺は貧乏だったので、まとまった株を買うお金がありませんでし

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/11
    とりあえず俺、著作権関連の改悪の動きが沈静化しないかぎり当分死ねないなぁ。
  • 対価のさき - novtan別館

    半年くらい前に、こんな話を書きました。 ぼくらは、いったい、何にお金を払っているのだろう。 - novtan別館 長いわりにあまり内容がない気がします。今度は視点を変えて、著作権全般について、ちょっと簡単に思考実験的に。 僕らは果たして中身にお金を払っているのか コンテンツを再生するための機器のことをハードウェアと言います。ハードウェアは形があるもので、物への対価を払っている感はかなりあると思います。払ったお金で物を所有する。実にシンプルですね*1。 一方で、ソフトウェアとはなんでしょう。ハードが交換不能なものである一方で交換可能なものがソフト、そして、コンテンツの中身が入っています。さて、ここで僕らがソフトウェアに払っているお金は、当は何にお金を払っているのか。ソフトウェアも、少なくともつい最近までは、何がしかの物体に納められていました。CDとかビデオテープとかですね。しかし、僕らがお

    対価のさき - novtan別館
  • 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

    2ちゃんねるなどで、韓国中国を差別する連中を「ネット右翼」と呼ぶが、前にも書いたように、これは正確ではない。当ブログの記事についての反応を見ると、「慰安婦」のような話題については、たしかに賛同する意見が圧倒的だが、デジタル放送や著作権法などの話題では、むしろ反政府的な意見が共感を集める。彼らが朝日新聞を攻撃する理由は、政治的な保守主義ではなく、知的エスタブリッシュメントへの反発なのだ。 その意味で、政治的に中立な「ネットイナゴ」という言葉のほうがいい。ウィキペディアによれば、この言葉を定着させたのは産経新聞の記事だそうだ。たしかにこれはうまいネーミングで、1匹ずつは取るに足りない虫けらが、付和雷同して巨大な群れをなし、作物をい散らかす様子によく似ている。 ネット右翼のメッカが2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログの記事に

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/11
    プックマークされることが全て自分への拒否反応だと考えているのか。しかも目の前で起こっている事態を理解できない有様は滑稽ですらある。2ちゃんのスレッドシステムか何かと勘違いしてんじゃないのかな。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070610k0000m010119000c.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/11
    米国という特殊事例と日本を一緒にするなと思うのは俺だけか? 内政干渉を許すな。日本はすでに充分に規制している(しすぎなほどだ)。
  • http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070610062.html