タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (81)

  • 著作権と消費の適切な関係は「ダブル定額」かも - novtan別館

    時代に合わなくなったから著作権法を改正、という考え方は正しいのだけど、権利者側の権利を規定しようという法律だから、消費者側に一方的に有利な改正をしてもいいことばかりではないというのは意識しておきたいところです。 デジタルメディアの最たるものはソフトウェア、それもアプリケーションなんだろうけれども、CPUのタイムシェアリングからPCの時代を得て、またサーバー側アプリケーションの時代が来ているのはここ最近のSaaSの流行を見てもほぼ間違いないところです。ソフトウェアは元々メディアそのものがソフトそのものの全面的な所有を意味していなくて、あくまで利用権に付随したものという考え方があります。つまり、ソフトに払うお金は基的には利用料、それも場合によっては期間限定。 ただ、回数制限のある箱ものというのはあまりありません。無制限に使える代わりに高い。アドビのソフトとかオフィス(一時期安かったのに最近と

    著作権と消費の適切な関係は「ダブル定額」かも - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/29
    いや、すでに「ダブル定額」へ向かって動いてるのよ。ただしその金額の基準をどこに持っていくかの話であって。音楽なら、フリーで取り回すにはCD、多少不便でも廉価を取るなら音楽配信って具合に。
  • リバースエンジニアリングの話を文化庁主導でするのは正しいのだろうか - novtan別館

    ましてや著作権分科会で。 ソフトウェアの、という限定的な範囲であっても、そこに含まれる知財は著作権だけではなく特許、意匠権なども含まれる。ここで問題になっているのは コンピュータプログラムのリバースエンジニアリングについては、リバースエンジニアリングの課程で生じる複製や翻案が著作権侵害にあたるのではないかという指摘があることから、適法性の範囲について検討が行われた。検討の結果は、相互運用性の確保や、障害・脆弱性の発見など、一定の目的のための調査・解析については、著作権が及ばないとする権利制限を認めるべきだということで、委員の間で概ね意見の一致が見られたとしている。 リバースエンジニアリング適法化など、文化審小委が中間まとめ という話なんだけど、そもそもそんなところに著作権が及ぶ、ということ自体がおかしいと思う。「リバースエンジニアリングの課程で生じる複製や翻案」を公開するわけじゃ無し。 メ

    リバースエンジニアリングの話を文化庁主導でするのは正しいのだろうか - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/21
    残念ですが理想(論理)と現実(政治)は違うのですよと言うしかないんだよね。現に法制小委の主査である中山先生もプログラムを著作権で保護するのはどうかと指摘してるくらいで。でも著作物になっちゃってるのよ。
  • 本音を言ったら認めるかというとそういうわけでもないけど、とりあえず誤魔化すならもっと感動的に - novtan別館

    多くの人の心を動かす力を持った作家であれば、50年だ70年だなんて言わなくても十分儲かるだろうし、儲かることを求めてなかったら、広く長く読みつがれる方が良いよね。当に自分の作品が後世に残るに値する芸術作品なんであれば、むしろタダでもいいから捨てないで蔵書してくれって言えばいいのにね。 私が三田氏を嫌いでしょうがない理由としては、この方は文化を支える創作の受け手を馬鹿にしているというか、見下している感があるから。 金の問題ではないと言うが、この発言からは金の問題だといっているようにも思える。では、我々が金を施してやるよ、といえばそれは文化的といえるのか。金を支払われることが創作物の価値を決めるのであればそうだろう。だが、そんなことはない。 谷崎を持ち出しているが、さて存命中ですら作品を絶版にされた作家がいて、出版社はもう出す気がないといっている作品でも、それを何とかして手に入れたい、再度出

    本音を言ったら認めるかというとそういうわけでもないけど、とりあえず誤魔化すならもっと感動的に - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/09/14
    「お金が欲しいです」「あげません」。 / 椎名和夫氏が「これは食い扶持の話なんだ」とぶっちゃけたのを補足として。俺はここに立脚して著作権保護期間から離れた議論をすべきだと思う。
  • 今更ながら、エスカレーター事故 - novtan別館

    ねえ、みんな全部の段に2人ずつびっちり乗っているエスカレーターって想像可能?超ラッシュな駅のエスカレーターでも大抵一段おきだったりしない?

    今更ながら、エスカレーター事故 - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/09
    荷物とか体型とかにもよるでしょ。俺は無いとは言えないと思うね。
  • インターネットはタダじゃない。そんなの知ってる。 - novtan別館

    そんなこと当たり前で、みんな少なからずお金を払って利用しているじゃない。月4000円だとしたら、年48000円も、それまでになかったインフラにお金を払っている。どの口が「インターネットはタダだという印象を与えた」なんて言っているんだ。 インターネットの開始当初は,仕掛け・仕組みが分かりにくかったせいか,ユーザーに「タダで通信ができる仕掛け」という印象を与えてしまった。だが実際は,通信事業者のインフラがあって初めて成り立つ。そしてインターネット接続事業者(ISP)が,ルーターやサーバーといった設備でTCP/IPベースのネットワークをしっかり作り,インターネットとエンドユーザーをつないでいる。それをエンドユーザーが見損ねた側面があったかもしれない。 【前編】ネットは安ければよいという風潮,“受益者負担”がないと産業が疲弊 | 日経 xTECH(クロステック) じゃあ、例えば電話はエンドユーザー

    インターネットはタダじゃない。そんなの知ってる。 - novtan別館
  • 全てが可視化され、永続化されるウェブの世界 - novtan別館

    だから居酒屋談義と同じことをウェブで言ったら問題があることだって多いんだってば。必ず記録装置を通過する形で発せられるウェブでの言葉は、特別な理由がない限り、常に永続化される可能性があると思うべきだ。 ハレだケだって言うけれども、そのような場の情報は必ずしも再生されない。場という文脈情報がメタ情報として常に付随し、それ無しでは再生できないという状態にならない限り、残された言葉は文脈とは切り離されて評価されることを意識すべきだ。いじめだいじりだっていうけどね。何年か後に「ニコニコ動画でネガティブコメントされた恨みが積して」見たいな犯罪者が出てくるかもよ。そして、単なる事実として、そこに残っているコメントがあるわけだ。 コミュニケーションなんて常にそういうものかもしれない。「俺は加害者じゃない」っていう主張にはあまり意味が無い。そんなのわからないもの。記録される言葉を発するってことは少なからず

    全てが可視化され、永続化されるウェブの世界 - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/10
    表現というのは、誰かを傷つける可能性を負う覚悟の表明である。
  • ウェブを二次創作の「公開発表の場」と捉えると全てNG - novtan別館

    まだパソコン通信の時代から一次二次を問わず小説やら音楽やら動画(と言ってもGIFアニメだったりするけど)はオンラインで「配布」されてきた。MADなんてのは前も書いた気がするけどかなり慎重だったと思う。公の場で配布することもはばかられたから、「メールでもらってください」ってのもよくあったと思う。いわゆるWarezと同じような扱いでアングラサイトでこっそり配布、みたいな。当然パス付き。 同人誌の即売会もあくまで同好の士の集まりであり、特定少数への配布が建前なんだと思ってたんだけど。行ったこと無いからわからないけどコミケとかもうそんな規模じゃないよね。企業ブースの存在自体謎。同人ショップで二次創作がおけるのも謎。どこかで商業と非商業の溝を埋めてしまった人がいる。 話を戻すと、ウェブでの配布が公開に傾いたのはウェブの一般化による、このあたりの事情に無知で無垢な存在の大量発生と、それらに紛れていれば

    ウェブを二次創作の「公開発表の場」と捉えると全てNG - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/06
    現状はそれとして、今後どう変えていくかを論じるべきなんだろうな。それとも筆者氏の考えはここで完結してるのかしらん。
  • 光が丘図書館利用者の会からのお返事について - novtan別館

    「光が丘図書館利用者の会」の管理人様から、ワードファイルで報告書的なものとして丁寧なお返事を頂きました。骨子のみ紹介させていただき、経緯の報告とさせていただきたいと思います。 PDF作成の経緯は「東京の図書館をもっとよくする会」のHPより。トラバからかな?ここへは「よりよい練馬区の図書館をつくる会」のリンク経由だそうです。そして、光が丘〜とよりよい〜の両会のHPへPDFで掲載したとのこと。 PDFにしたのは、HPへのリンクだと更新が頻繁な場合、記事が流れてしまい、利用者の利便性を損なうと思ったからとのこと。この点については、今後パーマリンクにリンクしていただくことでそういった問題は生じないだろうことをお伝えしておきました。 PDFファイルの紙などでの配布は行っていないとのこと 個別にお詫びしたいとのことでしたが、まずはHP上に経緯の説明をすればよいのではとお返事しておきました。 個人的には

    光が丘図書館利用者の会からのお返事について - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/20
    どうもおつかれさまでした。常識的な線に(特に相手の対応が)落ち着いて良かったです。
  • 利用者の会から反応がありました - novtan別館

    以前お伝えしたとおり、練馬区光が丘図書館利用者の会のHPに当ブログをはじめとしたいくつかのエントリが無断でPDF化した文書として転載されていた件について問い合わせておりましたが、日お返事をいただきました。 大変うかつな行為をし、申し訳ありませんでした。取敢えずHPから削除しました。 管理人 とのこと。とりあえずの後のアクションが大事かと思います。他の方には謝罪が来ましたか? で、気になるのはこのPDF文書をWebで公開すること以外に利用したかどうか。その点など含め、確認のお返事をしようと思っています。

    利用者の会から反応がありました - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/16
    やはり自覚なくやってた凡ミスっぽい。
  • 無断転載されました - novtan別館

    min2-flyさんところ(練馬区光が丘図書館利用者の会webページになんか図書館系(一部それ以外)ブロガーの記事を全文転載しまくったファイルが置いてある件 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版))経由で知ったのですが、練馬区図書館の話を書いたエントリがhttp://homepage3.nifty.com/riyosha/というページにPDF化されて、他の方々のエントリと共に転載されていました。で、そのページは無断転載禁止なんですよ。ダブスタ!ダブスタ! 別に僕の書いたエントリなんて使ってくれる人がいれば逆に感謝したい程度の代物ではありますが、無断転載では筋が通らない。その点のみ問題です。もちろん、プリントして配っていたりしたらさらに問題。匿名なんで政治的な有効度は低そうですが。 というわけで、抗議のメールを送っておきました。同じ練馬区図書館の利用者として、節度ある態度を

    無断転載されました - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/11
    俺もたまに光が丘の図書館を使ってたことがあったり。 / ブックマーカーでこぞって入会してしまうってのはどうです? →id:NOV1975さん。 / すんません。敬称を忘れた文章でコール飛んでるかもです。
  • mixiの規約改正問題は本質的には著作権の問題ではない - novtan別館

    単なる著作権の問題だったら、例えば無断で出版(そういえば運営がじゃないけどコミュニティーでの出版問題ってあったな)とかそういうのは問題になるかもしれない。SNSじゃなくてオープンなblogだったら、公開する時点でいくつかの点において暗黙の了解を示しているとも言える。でも、mixiってクローズドであり、半プライベート、関係性重視のサービスであることが商品性のメインなんだよね。そこを揺るがすような文言があってはならないというか、自ら価値を毀損する行為といってよいでしょう。 ありていにいえば、プライバシー的な情報に対する権利のコントロールを委ねるのはキモチワルイ。これが一番の問題。また、退会した後コントロールできないコミュニティーの書き込みの問題。 mixiの運営だって、実際にはこの辺の中身をコントロールしたいという話ではないと思うんだよね(許可を取って何かをするときに出来るだけスムーズに、とい

    mixiの規約改正問題は本質的には著作権の問題ではない - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/19
    俺も同感。特にタイトルに、ね。
  • フィクションと児童ポルノ - novtan別館

    僕はそういう属性はありませんから、別に規制されても困ることは何もないけれども、古来から少年少女とのあるいは少年少女同士の性愛というのは一つの文学的テーマではあります。そこにはプラトニックなものもあるし、時代背景的におかしくもなんともない普通のこととして書かれているものもあるし、それこそ陵辱的なものもあるでしょう。一つ何かで括れるようなものではないことは確かです。 アニメや漫画ゲームなどで児童を性的に描いたものも「準児童ポルノ」として違法化するよう政府・国会に求めていく。 アニメ・漫画ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同 - ITmedia NEWS 文学であれば許されて、アニメ漫画ゲームは許されない、ってのはちょっとおかしいかもしれない。多分基準は単純で、絵があるかどうかなんだろうね。つまり、この主張をしている人たちは、映像というものが欲情を耐え切

    フィクションと児童ポルノ - novtan別館
  • そういえば、引用の主従がどうたらとかもめるのはJASRACが主要因か? - novtan別館

    引用なんて好意で許されているんだから取り立てて自由を叫ぶ権利があるとは思えない(大意)として気を吐いている人がいたり、Tumblrで引用の要件を満たそうと頑張ってる人がいたりするわけですが、主従要件なんてねーよ、見たいな話(判例・引用・tumblr - 半可思惟)もあるくらいで、そうはいっても引用と転載の境目は(統一的な基準では決まらないけど、個々の事例で誰かが最終判断を下す程度には)あるよね、という話なんだろうからややこしいのだけど。 ことさらに主従関係がどうとか言っているのは、僕の良く知っている例で言うと、JASRAC管理下の著作物についての歌詞の引用だ。マンガでもよくJASRAC許諾が書かれているけど、あれ、大抵は引用で片付きそうなんだけど、JASRACの要求(なんて当にする権利があるのか誰か最高裁まで争ってみて欲しいけど、無駄な労力だと思うので望めないですな)が面倒なのでああなっ

    そういえば、引用の主従がどうたらとかもめるのはJASRACが主要因か? - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/27
    基本的にこの話、 JASRAC は「要因」じゃないです。単に歌詞の引用を認めたがらないってだけ。 / 例の引用の要因はパロディ・モンタージュ写真裁判判決、すなわち判例。『半可思惟』さんは基準再検討の議論を紹介。
  • アンテナもまだ捨てたもんじゃない - novtan別館

    RSSの話題から、RSSリーダーが便利という話題に飛び火して、アンテナはもう古いみたいな話になりつつある今日この頃ですが、RSSを全然使わず、アンテナヘビーユーザーの僕としては、とりあえずアンテナを擁護しておきたい。使えるって、アンテナ。 僕のこのブログは実質的な開設は2006年の8月くらいだから、今1年半くらいなんだけど今日現在で アンテナ登録数…72 RSS登録数(Livedoor Reader)…54 RSS2.0登録数(Livedoor Reader)…124 ってな感じです。最近のいくつかのエントリで登録数が伸びたんだけど、そういうところから来る人はRSSを使っている感じですね。 んで、2006年から2008年に掛けて、72人もアンテナをアクティブに使ってる、ということがわかります。僕のところでもこのくらいなんだから、全体ではもっと多いはず。まだまだいけるじゃん。 アンテナのいい

    アンテナもまだ捨てたもんじゃない - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/23
    俺としては、RSSを配信してるサイトとそうでないサイトとで使い分けてる。もちろん後者用にアンテナを。あとどういうわけかリーダーで読めないRSSの場合は、サイトごとアンテナに登録してる。
  • エルマークが保障してくれること - novtan別館

    何の前触れもなく、エルマークが登場していたら、今のように活発に議論されていなかったかも知れないけれども、ダウンロード違法化の流れの中で、適法マークという象徴的な議論の体現として、エルマークが登場したわけだから、当然今の文脈は「エルマークは適法マークであるかどうか」に集中します。すなわち、ダウンロード違法化がされたときに「エルマークがない」ことを持って「情を知って」と置き換えられるということが果たして可能なのかどうかということが議論の中心な訳です。 そういった意味では半可思惟さんのところの図解はこの議論で危惧するところを端的に表わしています。 でもだからといってエルマークだけで適法サイトと違法サイトを見分けることができるからダウンロードを違法化してよいというのはあぶなっかしい議論です 【図解】エルマークと適法マーク - 半可思惟 ※改行削除は引用者による そう、エルマークには「表示されている

    エルマークが保障してくれること - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/23
    俺的には、エルマークは“勝手にやってろや”って感じだったりはする。ただこれを法改定と結びつけていこうとする動きに反対してるのであって。限定的な意味でしか捉えられないマークだよね。
  • 無法な意識が続くのであれば、ダウンロード違法化の動きも止むなしかと思い始めた - novtan別館

    もちろん、違法化には様々な副作用の点から反対したい。けれども。 コピーされたくないものはネットで公開しないし 少しぐらいはコピーしてもいいよって物はネット上に公開してる だからネット上にある物は、ある程度は自由に使っていいんじゃないかなぁと思った オイラはよく知らないんだけどwinnyってソフトがあるようで コピーされないようにネット上にアップしていない同人誌をかってにコピーして winnyってソフトで勝手に配布しちゃう悪い人がいるみたいです そして皆喜んでダウンロードするらしいです http://hetaru.tumblr.com/post/26030406 僕は、Tumblrの無断転載には反対したけど、別にがちがちの規範主義者というわけでもなくて、「そうは言っても削除依頼が来たらちゃんと削除する、くらいが現実的な線かな」と思ってはいたりする。何かにつけて正当化するという行為はグレーなと

    無法な意識が続くのであれば、ダウンロード違法化の動きも止むなしかと思い始めた - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/15
    その事例は送信可能化権を正当化する根拠になり得ても、ダウンロード違法化を正当化する根拠にはならないと思うが。
  • 適法マークは独占禁止法に引っかからないか - novtan別館

    なんてことをちょっと思った。例えばインディーズや個人配信が適法マークを得られなかったり、非現実的な登録料が必要なんであれば、今までなかったところに新しく官製の参入障壁を作るわけで、これは新しい利権でもあるよね。複数社あるから独占じゃないかもしれんけど。 何を持って適法じゃないと判断するか、それを判断する団体は公正か。こういうのは来制度とセットで語られなきゃならないのにいつも後付けだよね。 半分は技術の問題なのに、目的だけが先走って結局上手く行かないのはこの国ではよくある。社会保険庁の名寄せをできるって断言してみたりね。なんでどう考えても無理なのをできると断言した責任をとらなくていいのかな。官僚に過剰に責任をとらせると世の中回らないけど、だからといって、ダメな提案をすることを認めちゃダメだろう。 適法であることと、違法でないことがイコールになるかどうか。違法のガイドラインはどうあるのか。そ

    適法マークは独占禁止法に引っかからないか - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/15
    確かにレコ協の適法マークは商標登録を前提とすると思う。ただこれの行使はアウトサイダーが当該商標を勝手に使うのを防げるだけかと。適法配信するアウトサイダーに商標使用の圧力を掛けたりすると×じゃないかな。
  • すでに我々は、文化至上主義の名の下に余分なお金を払っている - novtan別館

    再販制度が維持される建て前では搾取したりないのか、という感想。 そもそも私的録音補償金ってなんだろう。自分の持っているものの使い方に文句をいわれる筋合いはないはずだから、他者との貸し借りなどが想定されるならば、一定割合で損害が生じるのもわかる。でもそれはメディアに掛かるものでデバイスに対してではない。この境目が無くなってきたのは確かに問題だ。けれど、用途は変わりゆく。いろいろな場所で、いろいろな形態で聴けるようになった。見られるようになった。個人のニーズによる多メディア展開であるのは明らかだ。買い換えたプレイヤーの用途は、今ある楽曲を丸ごと移すところから始まる。補償金二重取りの印象は拭えまい。 それでも、DRMよりはマシだ、という声もある。確かに我々はデバイスを選びたい。DRMでは選べないし、将来に渡って再生できる保証はない。DRMは商業主義の帰結だ。 しかしね、音楽業界は再販制度によって

    すでに我々は、文化至上主義の名の下に余分なお金を払っている - novtan別館
  • 売る言葉、買う言葉 - novtan別館

    「お前の大事な人を殺してやる!!!」どうする。コマンド? 「か、勘弁してくださいっm(_ _)m」 「その前に俺がお前を殺してやる!」 「命に代えても大事な人は俺が守る!」 「争いは良くない、考え直せ!」 etc... 妥当な選択肢はなんだろう。気で買ったら「警察に駆け込む」が正解かしら。相手のことを最大限考えて対等に立つ選択肢はどれだろう。

    売る言葉、買う言葉 - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/01/10
    「ハッハ、ご冗談を」。 / 相手にもよるかなぁ。本気でやるつもりのようなら、容赦なく警察へ。
  • 実名情報公開義務だって? - novtan別館

    税金を使ったサービスの受益者には実名公開の義務があるなんて話は始めて聞きました。ホントに? 「この大学で君が手にする利便の大半は税金で賄われている。その受益者たる在学生諸君は過不足ない就学情報を納税者社会に公開する義務を負っていること。そのことを、最初によく理解して、大学の情報社会の成員としてふさわしい行動を取ってください。そうでないと、アカウントの保障ができません」 〜中略〜 こんな具合で普通、大学1年生は「個人情報の保護」という言葉は知っていても「情報公開義務」という社会的責任を1人称の問題で捉えたことは絶対にありません(再入学者などは知っている可能性がありますが)。 〜中略〜 東京大学が制定している「情報公開ガイドライン」には「実名情報公開義務」の条項があります。東大のサーバーから発信するすべての情報には、発信元の個人名が付されていなければならないという大原則です。 http://b

    実名情報公開義務だって? - novtan別館