タグ

2007年6月12日のブックマーク (17件)

  • 「お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について」(2007年4月2日改訂版) - 言いたい放題

    児童書四者懇談会作成 手引き「お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について」(2006年5月12日) が公表されたとき、 いろいろ思ったところはあるのですが、記事はかかなかったみたいですね。 4月に改訂版がでるという話を3月ころに聞いてすっかり忘れてましたし,誰も触れてないようなので *1、紹介だけ。 ※ 手引きは、平成18年(2006年)5月12日に公表したものの改訂版です。利用しやすいように 表現を変えましたが(表紙をそのまま印刷物に掲載して紹介する場合は無許諾でいいこと等)、 内容の変更はありません。 http://www.jbpa.or.jp/ohanasikai-tebiki.htm 時間があれば内容についても書いてみたいと思います。 *1:はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.jbpa.or.jp/ohanas

    「お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について」(2007年4月2日改訂版) - 言いたい放題
  • 手持ちの楽曲をネットで無料で聴いてどこが悪い! というLala.comの新発想 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    手持ちの楽曲をネットで無料で聴いてどこが悪い! というLala.comの新発想2007.06.11 21:00 自分で聴く限りは違法じゃない、というフェアユースの筋目を無理やり通したところが面白いですね。 CDの交換・安価購入がメインだったLala.comが今月から新しく生まれ変わって、リップしたCDとかiTunes購入楽曲なんかの手持ちの曲を全スキャンしてLala.comにアップ、いつでもここにアクセスして無料ストリーミングが楽しめる新サービスを開始しました。 出先からiPodサイドロードして聴けるのは嬉しい限りでございます。この「iTunes潰し」とも言えるLala.comの新サービス、ちょっと詳しく見てみましょう。 ・仕組みは?Lalaでは各ユーザーのライブラリをスキャンしてLalaにもう揃ってる曲はパス、まだない曲だけアップロードします。ビートルズ、ツェッペリン、Dave Matt

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/12
    なんか思ったよりも使いづらそうだな。
  • 図書館と著作権に関する新刊案内 - Library & Copyright

    図書館協会著作権委員会編による『図書館サービスと著作権』(図書館員選書・10)の改訂第3版が出ました。(1680円) amazonに掲載された「「MARC」データベース」の内容案内では「図書館の立場で複写等の問題を具体的に解説。現場の参考書として使える解説書。構成を再編した改訂第3版」とそっけなく紹介されています(初版から解説文がほとんど変わっていません。改訂版以降全然違う内容になったのに・・・)が、実際には、付録がかなり充実していて、著作権法31条に関する2つのガイドライン、著作権審議会第四小委員会報告書の抜粋、多摩市立図書館事件の東京地裁判決の抜粋、上映会関係の文書、公共図書館における録音図書作成関係の文書まで収録されています。ここまで収録されている解説書は他になく、解釈の根拠を探し出すにはとても便利です。 ご参考までに目次を掲げておきます。 第1章 図書館業務と著作権 1.1 図

    図書館と著作権に関する新刊案内 - Library & Copyright
  • 『図書館の変化』

    黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年) 一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム 図書館から目録カードが消えて久しい。 最近、ある大学図書館にいったら、ここは、雑誌の書架のあったところだったのですが、 電子ジャーナルになって、書架を撤去してしまったという話を聞いた。 その書架は、その市の公共図書館に寄贈されたということであった。 雑誌の書架が取り払われたあとは、ゆったりとした、閲覧スペースが出現した。 最近、図書館から消えつつあるもの。 百科事典、大部な辞典(化学、物理、科学などの出版の企画がなくなってしまって、1990年代の辞典しかない ものも多い。) 増加目録、雑誌記事索引、抄録誌 ベータのビデオ、VHSのビデオ、カセットテープ 価格が高いがやっかいな かつてのCD-ROM (朝日新聞、日経、読売。。。。) コンピュータのOS や

    『図書館の変化』
  • 6月2日「世界に広がる日本のポップカルチャー」メモ:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    先日のマリオンでの講演・シンポで興味をもったポイントをいくつかメモ。 マット・ソーン氏の発言より。 ◎小さい頃、ローカルTVで『ウルトラマン』『ジャイアント・ロボ』などを見たが、別に違和感はなかった。年齢が小さいと人種のイメージとかはなく、その後文化的に教えられてゆく。 ◎『セーラームーン』など日マンガは米国の女の子とマンガ・アニメをむすびつけた。文化の違いよりも、同じ十代の女の子としての共通点のほうが大きかったのだ。 これは 全般にマンガ・アニメの海外浸透についていえる現象で、じつは日マンガ=固有文化論を同じ現象で語ろうとする言説が矛盾している証左にもなる。僕も、じっさいに海外を見てきて、自分の中の「日文化特殊論」に気づいてきたのは、あちこちに書いた。 ◎なぜ日マンガなのか?(海外への浸透したのか?) まとめフリップ 歴史の偶然 発表の場(赤とか貸など ※多様性のことか? テ

    6月2日「世界に広がる日本のポップカルチャー」メモ:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • どさにっき

    2007年6月11日(月) ■ IP アドレスは足りるのか _ 池田信夫曰く、 IPアドレスは枯渇していないと。 IPv4のアドレスは約43億個、全世界のユーザー(約11億人)ひとり当たり4個もある。これに対して、現在のホスト数は約4億3000万なので、アドレスはまだ1割しか使われていないのだ。 なんで分母の全 IP アドレスは使われていないものまで含んだ数を出してるのに、分子のユーザ数はすでに使ってるものだけなんだろ。将来のユーザ数は考えなくていいの? _ 世界には国中の IP アドレスをぜんぶ集めてやっと class C が1個分とか4個分という途上国も存在する(少なくとも1年前の時点では)。こういう国にインターネットが普及しだしたら、IPv4 アドレスなんてあっというまに足りなくなるのは間違いない。この先5年やそこらでそういった国に普及しないとしても、いざ必要になったときにすでにない

  • WWDC 2007 スティーブ・ジョブズ キーノート - Engadget Japanese

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

  • http://www.adamrocker.com/hateco/

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/12
    これ良いかも。 Safari 1.3.2 (Panther 10.3.9) でも動いてる感じ。
  • 最速インターフェース研究会 :: Safari for Windows betaで日本語表示する方法

    Preferences → Appearance で日語のフォントを指定。 Documents and Settings\username\Application Data\Apple Computer\Safari\WebKitPreferences.plist が、こんな風になる。 <key>WebKitFixedFont</key> <string>MS ゴシック</string> <key>WebKitStandardFont</key> <string>MS Pゴシック</string> で、フォント名から、実際のフォントファイルを参照する部分がおかしいみたいなので、 Documents and Settings\username\Local Settings\Application Data\Apple Computer\Safari\Fonts.plist を弄る。 <ke

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/12
    あとで試してみよう。
  • ITmedia +D PC USER:WWDC 2007基調講演速報:WWDCの目玉はWindows版SafariとLeopardの新機能 (1/2)

    WWDCの目玉はWindows版SafariとLeopardの新機能:WWDC 2007基調講演速報(1/2 ページ) 期待されていたハードウェアの発表もなく、すでに明らかにされていたLeopardの詳細とWindows用ソフトだけの発表に、アップルの株価も下がり気味。その一方で、参加した開発者の間からは「堅実な内容」との評価も多い。 いつもならApple StoreやiPodの最新状況の報告から始まるWWDC基調講演は、アップルの新しいパートナー企業の紹介から始まった。 最初に壇上に招かれたのはインテルCEOのポール・オッテリーニ氏。アップルはMacCPUを提供するインテルに感謝し、アップルのデザインチームがデザインした記念の置物を手渡した。 続いて壇上に招かれたのはゲームメーカーのElectronic Arts、共同設立者でチーフ・クリエイティブ・オフィサーのBing Gordon氏

    ITmedia +D PC USER:WWDC 2007基調講演速報:WWDCの目玉はWindows版SafariとLeopardの新機能 (1/2)
  • 最近出荷されているDSライトは本当に品質が悪いのか確かめてみた:英二六の趣味に生きる日々

    [ IT・家電(総合) - IT・家電 ] カンタン!ブログをはじめよう 英二六の趣味に生きる日々 確かめよう、見つけよう、素敵なサムシング。そんな趣味に生きる日々を書きなぐった記録 2007年06月06日 最近出荷されているDSライトは当に品質が悪いのか確かめてみた ようやく近所の店でもニンテンドーDSLiteが普通に入荷されるようになってきたが、最近2ちゃんねるあたりで「最近出回っているDSライトは、大量出荷するために、品質の悪いものも結構あるらしい」という不穏な噂も囁かれている。 そして掲示板の噂話は、ついにソフトバンクが運営する商業サイトのにゅーあきばどっとこむにまで掲載されてしまった。しかし、自己検証の無い推測と転載の文面だけなので、ベタで信じるには至らないのだが、やはり気になる。 まさか任天堂が品質を落としてまで生産を間に合わせるようなバカな事はしないだろうと思うし、「まぁ、

  • The Riddle of Middle Earth » Blog Archive » はてなの不気味さはどこから?

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/12
    俺からすれば、何の当たり障りもないような くだらない雑談をやってるブログの方が「不気味」。人間の集まりってのは元々ドロドロした混沌なのだということを知れ。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070610-00000023-mai-soci

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/12
    すでに実施されている規制や取締りについての評価(良い意味でも悪い意味でも)は無しか。発想が単純すぎるんだよ。
  • いま編集者に求められているのは、「ダウンロードできないもの」を作ることなのかもしれない(@ある編集者の気になるノート) - すべてを欲しがる僕らの旅路。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/12
    同感。本来の、コンテンツ対価のあり方や保護されるべき権利はライヴに回帰していくと思う。加えて、アーティストへの直接的リスペクトにも。中間流通業者が権利を握るような複製権至上主義は既に機能を失っている。
  • Bn kj: D~kBfDno gMjDn\ShjnKWjD

    第1回 10年前の俺らは (ほぼ日刊イトイ新聞 - 上がりたかったんだ。E.YAZAWAの就職論)糸井 たとえば10年前、 矢沢永吉はどんなふうに考えてたの? いろんなものの価値観が がらっと変わりそうだなっていうときに。 矢沢 ひとつだけわかったことはね、 この激動の時代の中でね、 ダウンロードできないものを 作らないといけないと思ったの。 糸井 ははぁー。 矢沢 ダウンロードできないものしか 残れないってわかったの。 だってものすごい勢いでさ、 すべてがダウンロードできる時代じゃない。 糸井 つまり、デジタルコピーのことですよね。 矢沢 そういうことです。 ダウンロード、デジタルコピー。 時代がそういうふうに動いていくときに、 どっちかだろうと思ったのよ。 ダウンロードできないものか、 逆に、とことんダウンロードできるものか、 どっちかだと思った。 真ん中じゃもうダメだと思ったね。最初

    Bn kj: D~kBfDno gMjDn\ShjnKWjD
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/12
    そうだよ。出版というのは決して文芸著作物を伝達するだけの事業ではない。「本の重さ」「紙の質感」「手で読む喜び」に見合うだけの価格で売り出せれば、まだまだ本という媒体には価値がある。
  • 「著作権永久化論」への返答:わお:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    Helprinの「著作権永久化論」への反論を募るエントリーを載せ、ボストンからの飛行機に乗った。フランクフルトについて受信したメールは:「わお!すばらしいWiki記事ですね」。まさにそのとおりだ――有用な事実やアイデアに満ち、秩序立ってアクセスしやすくなっている。レッシグ平均から多いに進歩しているのは間違いない。 わたしもほとんどおなじように反撃したと思う。だが、どこを強調するかには多少の違いがある。わたしの見方では、答えは財産とは何かについての形而上学的な考察よりも、それぞれの著作権制度が課す重荷についての現実的な検討から得られるものだ。圧倒的多数の作品は、非常に短い期間のあとはまったく商業的価値を失うことが分かっている。作者におよそ必要とするかぎりの創作へのインセンティブが与えられたあと、著作権という規制の重荷を続けることを正当化できるどんな理由があるだろうか。あるものはこの問いに「な

  • 音楽出版会社がYouTubeに集団訴訟

    米テネシー州の音楽出版社が6月7日、YouTubeを相手取って集団代表訴訟を起こしたことが、eWEEKの取材で分かった。この会社、Cal IV Entertainmentはティム・マックグロウ、フェイス・ヒルなどカントリーアーティストのナンバーワンヒットシングル14の著作権を持つ。 Cal IV Entertainment側は、同社が著作権を持つ楽曲60曲以上がYouTubeでホスティングされていると主張、直接的、間接的著作権侵害と、著作権侵害の代行、助長でYouTubeを訴えている。 YouTubeに対しては最近、ニュージャージー州交通局(NJTA)が同様の訴訟を起こした。Cal IVの訴えによると、YouTubeは通告を受けてすぐにビデオを削除することで米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に従ってはいるが、繰り返される著作権侵害の防止措置を何も講じていないという。 訴状では次のよ

    音楽出版会社がYouTubeに集団訴訟
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/06/12
    動いてるのが作曲家やアーティストなのではなくて、権利を握ってる他の連中だってのがな。