タグ

2009年10月10日のブックマーク (9件)

  • ChordWiki 商用配信化と JASRAC の見解 - 徒なる研究あるいはイアトロ化学者

    3周年を迎えた ChordWiki : コード譜共有サイト 〜無料の歌詞とコードをシェアしよう を、非商用配信区分から商用配信区分(広告あり)に変えた。 JASRAC に支払う利用料が、《10,000円/年》から《収入の3.5%(最低5,000円/月)》になる。 その過程で分かったことがあるのでメモしておく。 YouTube 動画の埋め込み(embed) YouTube は JASRAC と楽曲利用許諾契約を結んでいるわけだが、その動画を自サイトに埋め込んで表示するのは白か黒かグレーか、つまり自サイトと JASRAC の間に契約が必要なのか、よく分からなかった。 今回 JASRAC 担当者とのやり取りで発覚したことは、 非商用配信区分のサイトであれば、Youtube と JASRAC との間の許諾契約の範囲内 商用配信区分であれば、個別に手続きが必要 じゃあ、そもそもどちらの区分でも JA

    ChordWiki 商用配信化と JASRAC の見解 - 徒なる研究あるいはイアトロ化学者
  • 『コルシカ。』

    乗り遅れたような。コルシカ。 買った雑誌を送料程度を負担すればOCRしてくれるなら、役に立つぞ。現物は年に一回まとめて届けてくれればそれでもいいよ。とはいえ、雑誌の品揃えとか、ORCの精度とか、ファイル形式とかにもよるから、コルシカがうまくいくかどうかは別の話。 栗ブログ(仮) http://www.techvisor.jp/blog/archives/553 では、合法性と出版社の許諾の可能性を考えていたけれど、今の著作権法上は、だめだとして、そして許諾は得られないだろうとして、、じゃあ(ちゃんと全部買うのなら。保管はコストの問題だけど、廃棄の方法は問題となるかもね)それは「フェア」なのか、というところを考えたい。一般条項としてのフェアユースが議論されているんだから。 とりあえず、思いつくまま考えてみる。 要は、これは、「私的」な目的に限定したメディアシフト代行なわけだ。で、公表されたコ

    『コルシカ。』
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/10/10
    個人的には、現行のコルシカの中にフェアユースを否定する要素を見つけられる気がする。逆に、フェアユースまで持って行くには何ができるかに興味がある。(できないかもしれないけど。)
  • NHK、従来サービスを一元化した「NHKネットクラブ」を27日に開始 

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/10/10
    何だ。配信が見られるわけじゃないのか。 / NHKオンデマンドの申込みも出来るようにすりゃいいのに。ついでに言うと、支払い方法や視聴環境の多様化にも対応してもらいたいもの。でもNHK本体とは別行動なんだろうなぁ。
  • ザ・ビートルズ、全213曲が試聴可能に | BARKS

    ザ・ビートルズの全213曲のリマスター音源の試聴が、EMIミュージック・ジャパン・ザ・ビートルズ公式ホームページにて期間限定でスタートとなっている。 最新リマスターCDが発売された2009年、ザ・ビートルズ音源のWEB試聴が初めて解禁となり、8月28日からWEB上にて一部試聴が開始となったが、1サイトで全曲まとめて試聴できるようになったのは今回が初のこと。2009年12月末までの期間限定ではあるが、213曲の音源が各30秒ずつ試聴できる。生まれ変わったザ・ビートルズの最新リマスター音源をまだ体感していない人は、ここでチャックし、その切れの良いリアルなサウンドを体験していただきたい。 また、2007年にアイスランドの首都レイキャビクで披露されたオノ・ヨーコの公共芸術作品である光の塔『イマジン・ピース・タワー』が、セカンド・ライフ(インターネット上の3D仮想世界)で完成し、除幕式がジョン・レノ

    ザ・ビートルズ、全213曲が試聴可能に | BARKS
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/10/10
    へぇ。ネットでチャックできるんだ。なるほど。
  • アニメ批評とフェアユース - Baker Street Bakery > パン焼き日誌

    先日のNHK「ザ☆ネットスター」で、フェアユースの話が出ましたね。フェアユースを簡単に説明しますと、 著作物を無断に利用しても、その利用が公正なものである場合、著作権の侵害にはならない ということで、番組の内容もとても興味深いものだったのですが、ちょっと批評にからめて大事なことが説明されていなかったので、個人的に補足をしてみたいと思います。 アニメに限らず著作物では、「違法コピー」や「海賊版」が著作権侵害であるとして問題にされますよね。しかし、なぜ「ダメ」なのかをぼんやりとしか考えていない人というのは意外と多くて、ときどき話が通じなくて私も困ることがあります。 そもそも著作権は、「ある著作物を複製して、それを独占的に販売し、利益を得る権利」であるという側面があります。単に「私的に」コピーするだけなら、NHKの番組でもあった通り、著作権侵害にはなりません。コピーした後、それを市場なり店頭なり

    アニメ批評とフェアユース - Baker Street Bakery > パン焼き日誌
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/10/10
    日本法で「引用」規定があるのは助かる。いちいちフェアユースか判断しなきゃならないなら、そらかなわん。一方で、フェアユースが導入されたとして、そこで「批評」を争ってもかなり厳しく判断される可能性はある。
  • ゲスト:永江朗 第2回「今の出版界でも出来ること」 | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> ●のニセ金化は、もう続かない 沢辺 永江さんの考えは「新刊洪水の制度的な要因を考えると、のニセ金化、地域通貨化だ」ということだよね。 そのことに関して言うと、俺が自分でを出している感じでは、ニセ金化をやり続けていたら、最終的には出版社はやっていけないと思うんだよね。保ってあと数年じゃないかな。 永江 具体的な社名を挙げるのはあれだけど、「河出書房神話」ってあるじゃないですか。あそこもずっと自転車操業で来て、もう駄目だと倒れそうになった時に、いつも何かヒットがあるっていうね。オカルトじゃないんだけど、不思議なことに、出版社って自転車操業で倒れそうになると、何か当たるんですよ。 例えば筑摩書房

    ゲスト:永江朗 第2回「今の出版界でも出来ること」 | ポット出版
  • チャップリンの著作権保護期間は'15年まで継続

  • いろいろな報道 - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    いろいろな報道 - 壇弁護士の事務室
  • もうひとつ - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    もうひとつ - 壇弁護士の事務室
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/10/10
    これはなんといい裏話‥‥。