タグ

2009年10月11日のブックマーク (10件)

  • IT news, careers, business technology, reviews

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/10/11
    係争中の技術のライセンスって、ライセンシーにも法的リスクが生じないのかね。
  • asahi.com(朝日新聞社):【ネット】ツイッター・ジャーナリズム 浮かび上がる可能性と危うさ - メディアリポート - デジタル

    【ネット】ツイッター・ジャーナリズム 浮かび上がる可能性と危うさ2009年10月10日 筆者 藤代裕之 「当選確実なう」。民主党の逢坂誠二議員(北海道8区)は、衆院選での当選確実をTwitter(ツイッター)で報告した。 2006年3月にサービスを開始したツイッターの利用が爆発的に伸びたのは、08年のアメリカ大統領選挙がきっかけだ。 オバマ、マケイン両候補ともにツイッターを活用、討論会や集会の開催情報を知らせたり、政策や政治信条に関するメッセージを流したりして有権者とのコミュニケーションを図った。 今年6月のイラン大統領選挙での混乱の際には、欧米メディアの取材や携帯メール、特定のサイトが規制される中、ムサビ元大統領の支持者がツイッターを使って情報を交換して抗議活動を繰り広げるとともに、世界に情報を発信した。アメリカ国務省が、イランからの情報発信を途切れさせないよう、ツイッターのサービス・メ

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/10/11
    「ツイッター・ジャーナリズム」とはまた釣りっぽいタイトルを‥‥。結局は噂の伝播力の話。本当にジャーナリズムだったら裏取りが必要だもんね。
  • ウィニー無罪 それでも大切な技術者の良心 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ウィニー無罪 それでも大切な技術者の良心(10月11日付・読売社説) どんな技術も使い方次第だ。だが、悪用されないよう努めるのが技術者の良心ではないか。 インターネットを経由して映像などのファイルを交換するソフト「ウィニー」を開発した元東京大大学院助手が著作権法違反のほう助罪に問われた事件の控訴審で、大阪高裁は逆転無罪の判決を言い渡した。 1審の京都地裁は、ウィニー利用者の多くが違法コピー映像などを交換することを知りながら、ウィニーをネット上に公開したことがほう助に当たるとした。 高裁は、ほう助の範囲を限定した。1審のように悪用を知りながら提供しただけでは足りず、悪用することを「勧めて」ソフトを提供した場合に限るとした。 ネットを介した不特定多数へのソフト提供は、高裁判決が述べた通り「新しいほう助犯の類型」だろう。どこまで罪を問うべきか判断が分かれたのは致し方ない。 1審判決に沿うと、ウィ

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/10/11
    それでも大切なジャーナリストの良心。
  • メルケル独首相、著作権問題で米グーグルを批判

    [ベルリン 10日 ロイター] ドイツのメルケル首相は10日、インターネット上でも著作権は保護されるべきだとし、電子化した書籍をインターネットで全文検索できるサービスを進める米グーグルGOOG.Oの取り組みを批判した。グーグルはすでに、書籍1000万冊のデジタル化を終了している。 メルケル首相は、ポッドキャストに公開した動画で「ドイツ政府は、著作権がインターネット上でも保護されなくてはならないとの立場を明確にする」とコメント。「グーグルが進めているような、著作権の保護なしに書籍をスキャンすることは認めない。ドイツ国内の作家を守るため、政府は著作権に関するこうした立場を強調する」と述べた。 同国中部の都市フランクフルトでは13日、世界最大の書籍見市「フランクフルト・ブックフェア」が開幕する。

    メルケル独首相、著作権問題で米グーグルを批判
  • 「これでは新人が育たない!」ベスト盤しか売れなくなった音楽業界の悲鳴

    今年9月度のオリコンアルバムチャートの内容が、音楽業界で波紋を呼んでいる。1位の嵐『All the BEST!1999‐2009』を筆頭に、ベスト10の中にベスト盤が6枚もランクイン。ベスト5に限れば4枚がベスト盤で、オリジナルアルバムは4位のSuperflyのみ、という異例のチャート構成だった。 音楽業界では古くから、各種レジャーが盛んになる夏季シーズンは”夏枯れ期”とも呼ばれ、CDのセールスが他シーズンよりも落ち込むとされてきた。そのため、この時期にはオリジナルアルバムを避け、制作費が少なくて済むベスト盤やカバーアルバムがリリースされる傾向があった。しかし今回、ランキングの上位にこれだけベスト盤が並んだことに対し、あるレコード会社関係者は「これはもはや夏枯れ云々ではない」と嘆息する。 「CDセールスの落ち込みが、ついに来るところまで来たという印象です。Superflyが異例のヒットを飛

    「これでは新人が育たない!」ベスト盤しか売れなくなった音楽業界の悲鳴
  • コルシカと他のサービスを比べてみる | 栗原潔のIT弁理士日記

    やはりコルシカについては雑誌協会側が差止要求を出し、コルシカ側がそれに応じたようです(参照記事)。まあ、これは当然で、警告後も無視して販売を続けていれば刑事事件に発展する可能性もないわけではなかったと思います。ただ、興味深いのははてブ等や掲示板等を見てみると「こういうサービスがほしかった」という意見が結構見られることです。この消費者ニーズを無視すれば雑誌業界は凋落の一途でしょう。実際、一部有力誌が共同して雑誌デジタル配信を目指す動きもありますが、2011年の事業化を目指すということでまったく「速さが足りない」状況です(参照記事)。 さて、コルシカそのものの話はちょっとおいておいて、今までに著作権で物議を醸した他のサービスとちょっと比べてみましょう。 貸レコード: 貸レコード屋が始まった当所は買ったレコードを貸与することを禁止する法律がありませんでした。まさに法律の抜け穴を利用したと言えます

    コルシカと他のサービスを比べてみる | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 数研出版 商品案内「情報」

    最新の情報を追加しました。 例:リアルマネートレーディング,プロフ,SNS映画盗撮防止法,携帯電話不正利用防止法,預金者保護法,ファーミング詐欺,ワンクリック詐欺など 著作権と情報倫理について,コンパクトに整理しました。 実践的な知識を,短期間で学習できます。 携帯電話についても気をつけるべき点をまとめています。 内容確認問題,指導計画案,実習用課題プリント,リンク集をホームページからダウンロードできます。

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/10/11
    これは確かに「上から目線」だわー。っていうか、俺でもツッコミ入れながら読んじゃうよこれ。ルール/モラル/マナーありきだもんな。
  • http://d.hatena.ne.jp/mitarashi/20091009

  • 「無料で遊べる」携帯ゲーム高額請求相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「無料で遊べる」とうたう大手携帯ゲームサイトから高額な情報料を請求され、トラブルになるケースが相次いでいる。 5歳の子どもが親の携帯電話で遊ぶうち、10万円もの高額アイテムを購入してしまった事例も。親は電話料金に上乗せされた請求を見て初めて気付くことが多いという。国民生活センターは携帯電話会社などに対し、高額請求の場合は一時的に請求を止めて調べるなどの改善策を求めた。 山形県内の主婦(37)が、ソフトバンクモバイルからの請求金額が急増したことに気づいたのは今年5月。明細には「情報コンテンツ料 4万5150円」とある。小学3年生の長男(9)に聞くと、大手サイト「グリー」で自分の分身(アバター)を飾るアイテムを買っていたという。 ゲームは原則無料だが、アバターを飾ったり、ゲームを有利に進めたりするための特別アイテムは有料で、1点5250円するものもある。テレビコマーシャルでは「無料で遊び放題」

  • 5.1 Remaster Playback At Air Studio

    Posted by Sid Smith on Oct 9, 2009 - This post is archived and may no longer be relevant On Tuesday 6th October, Crims of varying vintage gathered in Air Studios to listen to selections from the new surround sound mixes. Following an introduction from Robert Fripp, Steven Wilson gave a short talk about his approach to remixing the KC catalogue. Alongside journalists from the UK, Japan, Poland, Ame