タグ

ブックマーク / heatwave-p2p.hatenablog.com (170)

  • いただけない発言をどうすればいいのか問題を考える - P2Pとかその辺のお話@はてな

    排除する、というのはどうしても難しいので、もうすこし至近的な目標として、見えなくしてしまうという手もあるのかも、と思ったりする。YouTubeやDiggなどではいただけないと評価された発言を見えなくする、という機能を用いている。 YouTubeの場合 "Anti-Piracy Ad from The IT Crowd"というビデオのコメント欄より。 YouTubeのコメント欄では、他のユーザからの評価を受け付けている。評価基準は単純でそのコメントが"Poor"(イマイチ)か"Good"(ナイス!)かを判断するというだけ。そうした他ユーザからの判断(Good - Poorの値)によって、上記の画像にあるようにデフォルトでのコメント表示に制限がかけられている。 ただ、それでも見たいという場合には、クリック1つで表示することもできる。 当然ながら、このコメントにマイナス評価を付けた人はチャイルド

    いただけない発言をどうすればいいのか問題を考える - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 帯域規制:ISPは「使い放題」などと喧伝していたか - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ずっと気になってたこと。「使い放題っていっときながら当に使い放題使ったら規制かよ!ふざけんな!」って意見を聞いたりすると、まぁ、そうだよなぁと思うし、実際使い放題って触れ込みで加入したのに、P2Pに関しては使いたい放題どころか使いたいように使えない状況もあるわけで、やっぱりおかしいよなぁなんて思ったりもする。 まぁ、ただその一方でISP側にも限界がある、というのは理解できなくもない。当に使い放題使われたら、やってはいけないわけでね。だから、ことさらにISPを腐すつもりもないのだけれど、ただ、実際に「使いたい放題って言ってただろ!」と主張されているようなことが当にあったのかどうか、それをちょっとだけ検証してみたい。確かに私としてもそういった謳い文句を目にした覚えはあるのだけれど、その記憶にどれだけの自信があるかというと、少し心もとない。そんなわけで、調べてみた次第です。 答えだけ先に言

    帯域規制:ISPは「使い放題」などと喧伝していたか - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/07
    まだ“ネットを使う時に繋ぐ”使い方だったころから常時接続へ移行する時には、やっぱり“使い放題”の文字は躍るものだものなぁ。常時接続によって日常的になった使い方もあるし、使い放題だからというのもあるし。
  • Google対Viacom、ユーザログ提出命令の目的と限界について - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Google vs. Viacomの10億ドル訴訟にて、裁判所がGoogle側にYouTubeのビデオの閲覧情報、ユーザのIPアドレス、ユーザ名等*1のYouTubeユーザアクティビティに関する情報をViacomに提出するよう命じた。 これに対して、TechCrunchなんかは過剰に反応している節もあるので、もうちょっと冷静に見てみたいと思う。 私は謹んで申し上げるが、Stanton判事は大バカ者だ。一方、Googleがこのデータを引き渡したが最後、膨大な集団訴訟の嵐に直面することになるだろう。 TechCrunch Japanese アーカイブ ? Google対Viacom 訴訟で連邦地裁、YouTubeのユーザーをオオカミに投げ与える 確かに、最初にこの話題を知った時には、私もそう思った。ただ、実際にYouTubeがViacomに提出したデータは、この命令の背景となった目的以外には利

    Google対Viacom、ユーザログ提出命令の目的と限界について - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/07
    確かにあのCNETの記事はかゆいところに手が届く内容だったように思う。 / あとは今後の推移を見守るしかないか。
  • アニメのファンサブのお話 その3 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    アニメのファンサブのお話の第3弾です。今回もいただいたコメントを元に、いろいろと考えてみたいと思います。 mohno 出遅れた。アニメフェアで「NO MORE ファンサブ」ってやってた。「熱心なファン」なら、迷惑掛けているとわかった時点でやめればよいわけで。お前はストーカーかと。 おそらくコアなリリーサーとしては、彼らなりの「論理」があるのでしょうから、完全には迷惑だとは思っていないのでしょうね。私としても、そうした人たちの過去の実績を過度に軽視するつもりはありませんし、その一方でそうした行為自体が違法行為であるということも認めねばならないことだと思っています。ただ、それが一定の範囲で黙認されてきた背景として、海外での正規リリースの事情や、コンテンツホルダー・地元ライセンサー・ファンサバーのつかず離れずの関係が成り立ってきたからかと思っています。 しかし、そうした状況が未来永劫変わらないと

  • アニメのファンサブのお話 その2 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリを要約すると、ファンサブはアテンションを集め、維持することに寄与するものの、そのコミュニティが拡大、変容することで、ペイにつなげにくくなっているのではないか、って感じです。 はてブコメントへのご返信 kaminari-boo 「コンテンツへのアクセシビリティの改善」これはアニメーション・ファンサブに限らず、どんな商品についてもいえることだと思う。入手までの(時間を含めた)コストで勝負、でいいかしら? 私もそう思います。少なくともWeb上で考えても、世界中には膨大な数のコンテンツが存在しているわけですが、ことアクセシビリティでいえば、その大半はユーザの能動性に依存している部分があります。ユーザの能動的なコンテンツへのアクセスを期待するというのは、ユーザにある種のコストを支払ってでもそのコンテンツへのアクセスをさせること、とも換言できると思っています。 もちろん、コアな人々だけを

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/05
    「コンテンツの値段が高いから海賊行為に走るんだ、もっと安くせよ、という主張は、海賊行為の文脈に限って言えば、改善策になりこそすれ、解決策にはならない」か‥‥。解決は無理だから改善で良いと思う俺。
  • 他の国がどうとか今の著作権法とかは関係ねぇ、MADは認められるべきだ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ニコニコ動画がMADに対するスタンスを明確にしたとかなんとか。現行の著作権法では認められていない部分であるのだから、著作権者が権利を行使して削除を求めるということ自体には何ら問題はない。 これを持って「権利者は我々の敵だ!」「これでユーザを敵に回したな」と考える人が出てくるのもわからんでもないのだけれど、権利者自身が素材としての利用を認めてるわけはないわけで*1、その利用を事後的に公に認めるも、黙認するも、対応を留保するも、削除を求めるも著作権者の考え次第。少なくとも制度はその行為を是認している。 こうした議論の中で、「権利者はMADを認めるべきだ」「MADにはそれを知るきっかけとしての意義があるのに」という意見や、「違法なことなのだからしょうがない」といった意見が散見される。確かにそう思うところもあるのだが*2、少なくともこういった主張は、現行制度における著作権のコントローラビリティの問

    他の国がどうとか今の著作権法とかは関係ねぇ、MADは認められるべきだ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/05
    俺は「創作」と認められるためにはある程度のハードルを必要とすべきだと考えていて、商用で認められるMADはハードル越えしたものだけにすべきかなと。非商用では基本的に認められるべきだというのは同意。
  • アニメのファンサブのお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    GONZOがネット配信用につけた英語字幕がそのまま流用されているだけで、かえってファンサブ事情は悪化している模様。海外ファンの良心とやらを信じたGONZOが不憫でならない。違法アニメを無料で楽しむことに慣れてしまったファンは、もうその快適さからは抜け出せないのだろう。これからアニメのDVDを買ってもらうには、こういったコアなファンではなく年に数枚程度DVDを買うようなライトファンを中心に訴えるのがベターな気がする。 GONZOがカワイソウすぎる件 - masa masa blog うーん、個人的には訴えて何とかなるものなら、音楽産業はもう違法ファイル共有に悩んではいないだろうなぁと思うので、現状を変えるためには別の手段が必要かなぁと思うわけです。その辺に関して、アニメファンサブについて思うことを少し書いてみようと思う。 なお、ここではファンサブの存在についての良し悪しについては言及せず、機

    アニメのファンサブのお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 日本じゃ違法ファイル共有ユーザに対する民事での追及ってほとんどないよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリのはてなブックマークにてid:mohnoよりいただいたコメント。 mohno よいまとめ。米国の方が著作権侵害に厳しい一面ですね。日でも懲罰的賠償金を導入して、民事にまかせるってのはあるんじゃないかと思います。 懲罰的な部分が必要かどうか、という点は抜きにしても*1、違法P2Pファイル共有ユーザに対する民事での追及はあまり行われていないように思える。前回のエントリでも書いたけれど、米国の場合には全く逆で数万件といわれるユーザの追及のほとんどすべてが民事。もちろん、営利でなければ刑事的な責任を問えない、という事情もあるのだろうけれど。 法律に詳しいわけじゃないけど、少なくとも日では「できない」というわけじゃないと思うのよね。実際、私が記憶している中でも、P2Pファイル共有に絡んで、民事での追及が行われているケースがある*2。 おそらくはIFPIの世界規模でのアンチパイラシー

  • P2Pファイル共有による著作権侵害で米国初の刑事摘発を受けたEliteTorrentsを振り返る - P2Pとかその辺のお話@はてな

    EliteTorrentsに関して、このような記事があった。 P2Pネットワークによる未公開映画の海賊版の配信などで著作権侵害が問われた事件で、米国のバージニア州ビッグストーンギャップ連邦地裁の陪審は6月27日、P2Pネットワーク「Elite Torrents」の管理者だったDove被告に有罪の評決を下した。最高で懲役10年の可能性のある刑罰は9月9日に言い渡される予定。P2Pネットワークによる著作権侵害訴訟での有罪陪審評決は、米国では初めてという。 米国でP2Pネットワーク管理者、著作権侵害で初の有罪評決 2008/06/30(月) 16:40:03 あれ?既に何人か有罪判決受けてなかったっけ?と思いつつ、よくよく読んでみると、有罪「陪審評決」が初めて、ということなのね。 米国初のP2Pファイル共有における著作権侵害事件での有罪判決は、2006年10月17日、同様にEliteTorren

    P2Pファイル共有による著作権侵害で米国初の刑事摘発を受けたEliteTorrentsを振り返る - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/07/01
    どうも海外のこの種の動向には疎くなってしまう俺。記憶が繋がらないんだよなぁ。
  • 「P2Pとかその辺のお話」がお勧めする30の海外ニュースサイト/ブログ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    私のような主に二次的な情報を発信するブログ書きにとって、どんなサイトやブログに情報を求めるのか、というのは非常に重要なことだったりします。出来れば世界中のすべての情報が欲しいところではあるのですが、かといってそれを全て処理するのは不可能なわけですから、ある程度は情報源を絞り、その中でもプライオリティを付けつつ、処理していくわけです。 ただ、その過程でお伝えできない情報というのもままあるわけで、それはそれでもったいないなぁと思うところもあります。ということで、私がどういったサイトからトピックを見つけているのか*1を、海外のサイトに限定してご紹介します。私と興味が類似している方むけ、ですけどね。 P2Pファイル共有関連 ■ TorrentFreak P2P系のニュースブログとしては、世界最大手のブログ。BitTorrent関連の話題を中心に、P2Pにかかわる諸問題を幅広く扱う。親ファイル共有的

    「P2Pとかその辺のお話」がお勧めする30の海外ニュースサイト/ブログ - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • えーと、ダブ☆スタってほどじゃないよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    個人的な意見としては、とりあえず「一番問題視されているところから何とかしていこうや」というスタンスかな。ゼロかイチかで考えてどっちかに分けて、片方の側がみんな同じ穴の狢ってわけでもないと思うよ。以上返信終わり。 政治家さんと著作権関連の話をしたことはないけど、権利者サイドの方とはやり取りすることがある。やっぱりそこで彼らが一番に問題視しているのは「デッドコピー」なんだよね。 二次的利用について もちろん、二次創作などでの利用に関しても問題になっているし、そうした点についても議論になることはあるけど、その温度差はさまざま。きちんと許諾を得ないままの利用は認められない、という人から、公には認められないけどコッソリやっていれば特に問題視しない、宣伝になるなら文句は言わないけどそれを超えるようなものは認められない*1とか。あと、やり取りしたことはないけど、角川なんかはもうちょっとオープンなやり方を

    えーと、ダブ☆スタってほどじゃないよ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/25
    いいこと書いてると思う。 / ただ俺は“正規流通で入手できないもの”の存在を常に考えるから、デッドコピーを求めるのをやめようという呼びかけは現に流通しているものに限りたい。あとフェアユースも認める方向で。
  • 著作権侵害というかその辺のお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    秒刊SUNDAYの「もうCD買わなくていい!フリーの音楽共有サイト集45個」というエントリを読んで、何ともいえない気持ちになった。 ipodやiPhoneでポッドキャスティングはますます世の中に普及しだし、音楽をネット上で買うなんてことはよくあることですが、なんとそんな金を払わずとも音楽をGETできてしまうサイトが45種類もあるので紹介します。 ※注意:ここで言うフリーとは、著作権フリーではなく無料で利用できるという意味合いです。お間違いのないようご理解申し上げます。 | ^^ |秒刊SUNDAY | もうCD買わなくていい!フリーの音楽共有サイト集45個 という感じで、45の音楽ダウンロードorストリーミングサイトを紹介している。そのラインナップはさまざまで、違法行為が含まれるダウンロードやストリーミングを提供するサイトから、私がお勧めしているJamendoのようなCCライセンスの下でア

    著作権侵害というかその辺のお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 我々が音楽に払うもの:Paying Money or Attention - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回紹介した秒刊SUNDAYの「もうCD買わなくていい!フリーの音楽共有サイト集45個」のブックマークページにこのようなコメントがあった。 kori3110 知らん音楽と出会える場所は貴重だけども、それで好きになった音楽に金を払う余裕すら持てないような人生は嫌です。自分の思いをお金でしか表明できないなら迷わずそうするよ。 私もこの意見には同意したい。そしてさらに思うことは、「自分の思いを」お金以外の形で表すことも重要な時代となった、ということ。そしてそれは、自らの楽曲をCreative Commonsライセンスを利用してFreeに提供している人たちが望んでいるものでもある。そうした人たちは、好むと好まざるとにかかわらず、それを得るために無料で楽曲を提供し、自由に共有することを許す。 Paying Money 欲しいと思った音楽を手に入れる、そのためにはその音楽を*1購入しなければならない、

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/24
    全面的に賛同する。
  • 1,500台のハードディスクでできること - P2Pとかその辺のお話@はてな

    1,500台のハードディスクを使って何ができるか、その答えがYouTubeにポストされている。 XboxをModし続け5年が経った そして手元には1,500超のハードディスク… きっと疑問に思うだろう 1,500台のハードディスクを使って何ができるか、と 答えはこうだ! ゆっくりしていってね! どれだけすごいことをしてくれるんだろう?と期待してみたので、「ゆっくりしていった結果がこれだよ」といいたくもなりそうではありますが、純粋におもしろかった。 このビデオは、Gerd Leonhardのブログ記事で知ったんだけど、彼のコメント まぁ…、ストレージは基的にはフリーだからね。 が秀逸。

    1,500台のハードディスクでできること - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/15
    いやぁ、1500台もあると結構楽しめるな(笑)。
  • 違法動画削除支援ツール「とりし丸」は中華系韓国系動画サイトはターゲットにしてないの? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ■ 讀賣テレビの違法動画チェックソフトやTBSのHD版映像配信サービス - Internet Watch この記事をボーと眺めながらふと思ったこと。この「とりし丸」については、以前にも扱っているんだけど ■ 読売テレビの違法動画削除支援ツール「とりし丸」、いたちごっこで一歩前へ - P2Pとかその辺のお話@はてな その対象サイトがどんなサイトなのかってのはそれほど良くわかってなかった。YouTubeとかニコ動とか、まぁその辺は押さえてるよね、程度で。 でも、上記のInternetWatchの記事では「YouTube/ニコニコ動画/GUBA/TVbreak/Daily Motionを対象に」しているのだとか。うーん、一応押さえているところは押さえているんだけど、肝心なところが抜けている気もする。 現在のビデオ共有サイトにおけるアニメ、ドラマ、映画など、デッドコピーの違法アップロードがかなり盛

    違法動画削除支援ツール「とりし丸」は中華系韓国系動画サイトはターゲットにしてないの? - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 情報を伝える意味、伝えられる意味 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    たとえば、容疑者の逮捕の瞬間の映像なり、写真にどれほどの意味があるのか、とか、事件事故の過剰なまでの詳細にどれほど意味があるのだろうか、という問いに対して明確に答えるのは難しいと思うのです。少なくとも、私には必要のないものだとは思うのですが、かといってそうしたものがあるのであれば、何の気なしにそうしたものに引き寄せられてついつい目にしてしまうものです。 ではその一方で、何を伝えれば意味があることになるのか、というとそれも難しい問題です。ある人は、事実を伝えればよいというかもしれません。しかしその事実なるものだって、際限のないものです。どれほどのものが事実として認められるのでしょうか。例に挙げた容疑者逮捕の生々しい瞬間だって「事実」なのですから。 その情報は必要なのか さて、私たちが常日頃触れている報道やその類のもの、多くの人はそれを必要だと感じているでしょう。しかし、果たしてどのような点で

    情報を伝える意味、伝えられる意味 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/10
    (追記)俺が著作権関連を追いかけるのは、「好奇心」が行動の推進力で「意義」が表現のきっかけだと思ってる。 最近はアウトプットがおろそかになってるけれども。 / 「意義」については“言論市場”で評価ヨロ。
  • P2Pじゃないとできないこと:収益性の低いコンテンツディストリビューション - P2Pとかその辺のお話@はてな

    P2Pでなければならない理由はなんだろうか、という疑問にユーザの視点から考えてみたいと思います。 P2Pじゃないとできないことって何でしょう? 実は帯域がもっと取れるようになる、スケーラビリティが高い、(サービス提供者として)コストを低減できる、とか、技術的にはいろいろあるわけですが、エンドユーザから見える、「サービス」、「アプリケーション」として、P2Pじゃないと実現できないサービスって、何でしょうね。Skypeとか、Winnyとか、ほんとにP2Pじゃないとできないの? とか。 P2Pじゃないとできないことって何ですか? - effyの日記 論点がずれるかもしれませんが、誰がそれを配信するのか、という点から見ると、ユーザから見たメリットをつかみやすいと思っています。 たとえば、Steal This FilmはISOフォーマットを含めた複数の形式で同映画を配信していますし、Trent Re

    P2Pじゃないとできないこと:収益性の低いコンテンツディストリビューション - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 商用可能なCCライセンスで楽曲を提供する理由:「名もなき存在でいること、それが本当の敵だ」 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    私がJamendoで出会ったアーティストの中に、Josh Woodwardというアーティストがいる。お気に入りのアーティストの1人で*1、きっとBelle & SebastianとかBen Fold Five - Ben Folds、Semantics - Owsleyのあたりを好きな人ならきっと私と同じようにグッとくるだろう。 彼はJamendoのみならず、多数のサイトで自らの音源をフリーで提供しており、彼自身のサイトでは彼がリリースしたすべての楽曲を公開している。こちらもフリーである。4月には2枚組の最新アルバム『The Simple Life』を公開しており、こちらもお勧めしたい。 そんな、自由な音楽に非常に理解を持っている彼が、4月にポストしたブログエントリが非常に興味深いものとなっている。そこでのテーマは、なぜ彼がCreative Commonsライセンスにて営利利用を許諾するに

    商用可能なCCライセンスで楽曲を提供する理由:「名もなき存在でいること、それが本当の敵だ」 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • オノヨーコ:『Imagine』の引用による映画差し止め請求、フェアユースを理由に棄却 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    『Expelled: No Intelligence Allowed』という映画の中に、John Lennonの楽曲「imagine」を引用するくだりがある。それに対して、オノ・ヨーコやJohnの息子たち*1は、無断使用だとして、訴えを起こしていた。 訴状によると、オノらは同映画における楽曲イマジンの使用と、同楽曲に対する批判を違法と訴え、同映画の配信、販売、プロモーションの禁止と損害賠償金を求めている。 IP NEXT ニュース / オノヨーコ、映画製作者を著作権侵害で提訴 そして、昨日、この裁判に対する判決が下った。この件について、Ars Technicaの記事を元に概観してみることにする。 なぜ「Imagine」が引用されたのか この映画自体は、昨今の疑似科学論争と重なる部分もあるのだけれど、進化論 vs. 創造論の論争を、創造論の観点からとらえた映画。実際に見たわけじゃないけど、プ

    オノヨーコ:『Imagine』の引用による映画差し止め請求、フェアユースを理由に棄却 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/06/03
    (追記)↑保護期間延長問題なんかでも何て言ってたかなぁなんて思ったりもします。やっぱヨーコと一緒に要求しちゃうかな → id:heatwave_p2p 氏。
  • 学校「裏」サイトという言葉への違和感 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    学校裏サイトっていっても、単なる学校非公認のコミュニティサイト、掲示板のことだよね。じゃあ、学校の公式サイトが「表」サイトなのかと。まちBBSは地方自治体裏BBSなのかと。mixi上の現役のクラス、学校コミュが裏SNSなのかと。「裏」って言葉が何か引っかかるのよね。 確かに問題は起こってると思うよ。それでも全てを「裏サイト」呼ばわりするというのもすごく違和感を感じる*1。子供たちがそういったWeb上のコミュニティを作ること、参加すること自体が、あってはならない行為だ、とでもいうのだろうか。 問題はサイトの存在でもBBSの存在でもなくて、そこで行われている発言、コミュニケーションでしかない。媒体特有の問題もあるだろうけど、それは単なる媒介変数にすぎなくて、媒体をなくしてしまえという発想では、その根にある部分にリーチすることはできないのに。 なんだか「学校裏サイト」という言葉が一人歩きを始め

    学校「裏」サイトという言葉への違和感 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    「表」では言えないようなことも好き勝手に言える「裏」の世界‥‥って意味合いのように感じてたけどなぁ。実際に使ってる未成年者がそういう意識なのかは判らないけど。