タグ

2008年5月27日のブックマーク (76件)

  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080528k0000m040085000c.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    このままガラガラポンしちゃえ。その後で合意し直したら、権利者の意思に基づいて設定された著作権保護技術ってことになるよ! 補償金払わなくて済むよ! メーカーしてやったり。 / まずそうはならんだろうけどさ。
  • ISSへの「きぼう」取り付けをライブ配信 JAXA

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル「ディスカバリー号」の打ち上げや、日実験棟「きぼう」の取り付けなどをWebサイトでライブ配信する。 6月1日のディスカバリー号の打ち上げから14日の帰還まで、主要なミッションを日語解説付きでストリーミング配信。国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングや、日実験棟「きぼう」のISSへの取り付け、ロボットアームの展開などを中継する。 関連記事 キシリトールガムが宇宙へ ロッテのボトルガム「キシリトールネオ」が、スペースシャトル「ディスカバリー号」に乗って宇宙に旅立つ。 宇宙下着が宇宙生活を快適に 「宇宙下着」をゴールドウインが開発し、ISS日実験棟「きぼう」に滞在する土井飛行士が実際に着用して快適さを確かめる。 関連リンク ミッション実況生中継 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

    ISSへの「きぼう」取り付けをライブ配信 JAXA
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    これ[NHK]が噛んでるのかな? いずれにせよ嬉しい試みだ。
  • 「アスキーデジタル用語辞典」が刷新、クリエイティブコモンズに対応

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 角川デジックス社長に聞く“MAD解禁”宣言の真意

    動画共有サイト「YouTube」に連日アップロードされる「MAD動画」。いわゆる、正規の映像作品をユーザーが好き勝手に編集した“海賊版”とも言える動画である。特にアニメの分野ではMAD動画の製作が活発に行われており、「神MAD」と呼ばれる一部の人気動画の中には、100万件以上のアクセスを稼ぎ出す作品も少なくない。(作品例は以下より) 従来これらのMAD作品はすべて著作権を侵害した違法動画として強制削除の対象とされてきたが、エンターテイメント業界最大手の角川グループが画期的な試みを始めようとしている。今まで一概に削除対象としてきたMAD動画を個別に審査し、内容によっては「YouTube」への継続的な掲載を認めるどころか、広告を載せてMAD作者にも広告掲載料を還元すると発表したのだ。 参考: 『涼宮ハルヒの憂』をテーマにした“神MAD”(1) 『涼宮ハルヒの憂』をテーマにした“神MAD”(

    角川デジックス社長に聞く“MAD解禁”宣言の真意
  • 「小中学生の携帯、持たせるなら通話とGPS限定で」――教育再生懇が報告書 - ITmedia News

    政府の教育再生懇談会がこのほど、審議の経過をまとめた第1次報告書を福田康夫首相に提出した。携帯電話サイトの有害情報から子どもを守るため、小中学生には必要のない限り携帯電話を持たせず、持たせる場合は通話機能とGPS機能に限定した端末にするよう、保護者や学校などに協力を求める――といった内容が盛り込まれている。 報告書では、保護者や学校、自治体、経済界など社会総がかりで、携帯電話の利用方法についての教育を推進し、必要がない限り携帯電話を持たせないよう、協力を要請するとしている。 やむを得ず持たせる場合は、通話とGPS機能だけの端末に限定するべきだとした。メーカーやキャリアに対して、そういった端末を開発するよう協力を求めるほか、補助金を導入して端末開発を加速させることも検討するとしている。 子どもの携帯電話利用で生じるいじめの実態なども、教育委員会単位・学校単位で広報していくよう提言。ネット機能

    「小中学生の携帯、持たせるなら通話とGPS限定で」――教育再生懇が報告書 - ITmedia News
  • 私的録音録画小委員会が延期、補償金問題の調整付かず

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    資源・発電事業を手掛ける商社が相次ぎ脱石炭を鮮明にする。三菱商事と三井物産は、発電に使う燃料用石炭(燃料炭)の鉱山事業から2019年にも撤退する方針を決めた。それぞれオーストラリアに保有する燃料炭…続き 三井物産、燃料用石炭の新規開発撤退 権益売却も 「1.5度」と「脱石炭」問題 COP24で浮き彫りに [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    津田さんのTwitterの方が情報が速い(あたりまえか)。
  • コミュニティFM局がネット配信の連合発足、地上波放送の同時配信

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    「今回の取り組みが成功して儲かっていただければ、JASRACへの使用料にも反映される」だなんて、そんな身も蓋もないこと自分で言わなくても(笑)。 / JASRACのそうした姿勢こそ音楽の利用が進む要因だったりはする。
  • Apple、太陽発電ガジェットの特許を出願

    Appleが、ポータブル機器に太陽電池を搭載する手法に関する特許を出願していたことが明らかになった。将来、ソーラーパワーで動くiPodが実現するかもしれない。 「Solar cells on portable devices」と題されたこの特許について、Appleは「複数の太陽電池をデバイスの表面に並べて、一部の電池に光が当たらなくても、多数の電池が常に機能するようにする」と説明している。また、「太陽電池は透明あるいは半透明の素材でできたほかの層の下に重ねる」とし、液晶ディスプレイやタッチスクリーンの下に太陽電池を搭載する可能性を示唆している。これにより、太陽電池の設置スペースに制約のある小型デバイスにも対応可能という。

    Apple、太陽発電ガジェットの特許を出願
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    2006年10月! ちょっと間が開きすぎてるんじゃないかなぁ。
  • “地域密着ラジオ”をネット同時配信 JASRACなどと交渉成立

    「インターネットがあれば、狭い放送地域を補完できる」――地域密着型のFMラジオ局「コミュニティFM」が、放送と同時にネットでも配信する「サイマル放送」を推進するためのアライアンスを組んだ。6月2日に専用Webサイトをリニューアル。まずは19局が順次、地上波と同じ放送をストリーミング配信する。 配信システムはフリービットが安価に提供。日音楽著作権協会(JASRAC)など著作権団体とも交渉して楽曲の使用料率も決めた。ネット時代の地域ラジオの新たな形を模索していく。 コミュニティFM(コミュニティ放送)は、地域住民への情報発信を目的として1992年に制度化されたVHF(超短波)放送。「湘南ビーチFM」(神奈川県葉山町)、「三角山放送局」(札幌市)、「フラワーラジオ」(埼玉県鴻巣市)、など全国200局以上が開局している。 送信電力は20ワット以下という制限があり、聴取エリアは、特定の市区町村の

    “地域密着ラジオ”をネット同時配信 JASRACなどと交渉成立
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    これが前例になって広がっていけばいいな。 / ただ、小規模局が充分支払えるような配慮も欲しい(当該配信による利益の何パーセントとかそういうの)。
  • 株式会社ブライナ

  • ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR宇都宮線、上野―宇都宮間で運転一時見合わせ (16:32) 民家火災、80代男性ら4人不明…新潟・五泉市 (16:26) 国道にシカ!軽トラックに衝突、炎上させて姿消す…滋賀 (15:51) 若麒麟に退職金…相撲協会の処分「甘すぎる」 (15:33) 航空乗務員密輸、盗品代はベトナムめんで決済 (14:52) 「葉巻くりぬき大麻混ぜ吸った」若麒麟容疑者が供述 (14:47) 白い粉降ってきた!朝の東京びっくり、浅間山降灰 (14:16) 豊橋署巡査長、男子中学生に威嚇発砲…拳銃奪われかけて (14:03) もっと見る

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    そうした作品への思いが、今の音楽の制作現場・流通現場に継がれているのですかねぇ‥‥と皮肉のひとつでも言いたくなる。
  • 保存期間満了の行政文書 公文書館へ移管0.7% 中央省庁 閲覧嫌い保有延長 / 西日本新聞

    音声ブラウザ専用。記事文とカテゴリナビへ移動するためのナビゲーションスキップです。 記事文へ移動したい場合はこちらをクリックしてください。クリック! カテゴリナビへ移動したい場合はそのままお進みください。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都日記③ 京都日記の③、これで最後です。前回と前々回はこちら。 jyocho.hatenablog.com jyocho.hatenablog.com 7日目 土曜日で、チェックアウトの日だけど11時まで時間があるので朝べるパン(また)とコーヒーを買いにいいく。パンは美味しかったので進々堂のクリームパンと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 表現する人、表現する社会 (1/4)

    21世紀。「大公開時代」の幕は開けた。人々が思い思いの情報を世界に向けて公開する時代の到来だ。ブログを筆頭に、mixiやGREEなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、Flickrをはじめとした写真共有サイトといったウェブサービスを通じて、個人の表現を社会に対して公開する時代だ。同様に企業や公共団体などもさまざまな情報をオンラインに載せる。個人も団体も一斉に自己の存在をアピールし始めたのだ。 20世紀の終わりに一般化したインターネットは当初、多くの人にとっては主として「情報を得るための媒体」だった。「ネットサーフィン」と呼ばれ、インターネットという大海原をサーフボードならぬキーボードとマウスでたくみに渡り歩いたものだ。しかし考えてみれば、それらの情報は常に「誰か」によって表現され、公開されたもの。誰かが公開してくれたからこそ、情報はそこにある。従ってインターネットは元来、「

    表現する人、表現する社会 (1/4)
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    胡散くせぇ。 / 俺にとって書くことは生きていることと同義。呼吸するのと同じこと(情報を呼吸しているのだ)。だから黙ってても書くよ。勧められなくても、周りがやらなくても、時間が取れれば書くよ。
  • 「小中学生が携帯持つなら、通話とGPS限定に」教育再生懇談会が報告書

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    俺なんかはどちらかと言えばケータイ持たすな派だったりするけど、こういう話が国から出てくるとメール&ブラウザ機能付きを持たせる気になるな。天の邪鬼だから。
  • 放送禁止作品と著作権 - Rivastの朱夏日乗

    ジブリ 壁紙 (ジブリ 壁紙) オリンパス E-520 (初心者のデジカメ選び〜激安価格人気ランキング製品通販〜) パイオニアのブロガーイベントに参加 (The EDGE) サマンサベガのバッグや財布を集めてみました (サマンサベガが大好き!) mixiの著作権って( ̄~ ̄;) ウーン (ちかちかるみにゃのC'est la vie.) 「モバゲータウン」大学入試センタ試験特集配信 (パソコンアクロス,話題の有害サイト削除に関する民主党法案) ブログ妖精ココロの声にピッタリの声優さんは?(アンケート投票) (AniMac Blog) 物理学者 の情報を最新ブログで検索してみると… (マッシュアップサーチラボ) ( 理論物理学 )についての最新のブログのリンク集 (クチコミコミュニケーション) スケート 場研究 (スケート 場情報館) 今日は@niftyの運営するお台場のイベントハウス「東京カ

    放送禁止作品と著作権 - Rivastの朱夏日乗
  • パースペクティブ・アイ > (遅ればせながら)読売新聞のあまりにヒドイ社説について : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    個人的に5月と10月は、年間で最も忙しい月だ。この月の20日には、自分が担当する分野のAV機器カテゴリで、それぞれどの製品が勧められると思うかを判断し、点数を付けた上で投票しなければならない。 多くの方はご存じないだろうが、この投票の仕組みでは投票対象の製品が限定されていない。対象期間に発売されている(購入できる)製品ならば、すべてが対象となるため、可能な限り多くの製品を、少なくとも画質や音質を評価できる環境で、じっくりと評価しなければならないからだ。店頭のような評価に適しない環境で見たり聴いたりするわけにはいかず、メーカーや雑誌社の視聴室で、個々の製品について確認する。 自分も選評委員になるまで、これほど大変な仕事だとは思わなかった。正直に言えば、製品の点数付けなど、結構いい加減に知っている範囲の中から、好きな製品を選ぶ程度の人が多いのではないか?と、全く無関係な立場にいた頃は、漠然と疑

    パースペクティブ・アイ > (遅ればせながら)読売新聞のあまりにヒドイ社説について : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • フェアユースより「フェアコピーライト」を - 池田信夫 blog

    けさの朝日新聞の1面トップに「著作物の利用緩和へ」という記事が出ているので、何のことかと思ったら、政府の知財制度専門調査会で3月から行なわれている議論の、「フェアユース」の部分だけを今ごろ取り上げたものだ。この調査会が現在の著作権制度を抜的に見直そうとする方向は賛成だが、門外漢として感想をいえば、フェアユースの導入が望ましいかどうかは疑問だ。 よく知られているように、英米法では著作者の権利はフェアユースという漠然とした概念で制限されているが、日の著作権法では、30条以下で適用除外の条件が具体的に限定列挙されている。このため、そこに列挙されていない用途、特に検索エンジンが著作権法違反だということになり、サーバを海外に置かなければならない。これを解決するため、著作権法を改正して検索エンジンを適用除外に加えるという改正案もあったが、「ダウンロード違法化」と一緒に流れてしまったようだ。 こ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    条約との整合性をどう取るべきか‥‥。
  • 経産省は非関税障壁B-CASを撤廃せよ - 池田信夫 blog

    ダビング10が「複雑骨折」したとかいう岸博幸氏のコラムが、また批判を浴びている。この記事は多くの事実誤認と歪曲を含んでいるので、少しコメントしておく。彼は権利者団体にとって、補償金の対象拡大とダビング10はセットである。私的利用で複製できる回数が増えると、コンテンツを創る側の所得機会に影響が生じるからである。しかし、家電メーカーの反発で5月29日開催予定の同審議会で決定できない可能性が高くなっており、その延長でダビング10も6月2日から実施できなくなった、と言われている。(強調は引用者)と、あたかも家電メーカーがごねてダビング10が「複雑骨折」したかのように書いているが、これは逆である。先々週のASCII.jpのコラムにも書いたように、もともと総務省のデジコン委員会では、コピーワンスが消費者に不便だから変えようということで、EPNなどの提案も出たが、権利者側がコピーワンスに固執して譲歩しな

  • http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080527k0000m010116000c.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    首相が口を挟むべき問題じゃないよな、究極的には。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080526-00000038-yom-pol

  • エロ本も,100年後もよみたい。-公開座談会「出版文化と納本制度について考える」- - とはずがたり

    どうもお久しぶりです。最近Blog書くくらいの時間的余裕と精神的余裕と体力的余裕がなかったので,だいぶご無沙汰していました。2週間くらい風邪引いてたけど今も治ってないです。ごはんはもりもりべてるんだけど,露出狂なのがいけないのでしょうか。まあいいです。さて,5月23日は24歳の誕生日でした。いろんな人に祝ってもらえてうれしかったです。従来だったら『お返しめんどくせー』って思ってたので,なんだか素直に喜んでる自分にびっくりします。ひねくれものもそろそろなおさないと生きてこれなくなってきたってことでしょうか。はいその考え方すでにひねくれてます。自分の誕生日はどうでもいいので,(でもおめでとうって祝ってくれたら喜ぶよ)ここでは納制度の60歳の誕生日を盛大に祝いましょうか。ケーキに60のろうそく準備です。数字で「60」って形してるろうそくで手抜きしてもいいよね?ということで,納制度60周年

  • 宇多田ヒカルが、ビデオクリップでMac制作環境公開 | iTunes | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    iPhone App Store (5139) アクセサリ (4275) 特価 (3348) レポート (2705) NEWS (2477) Rumor (1921) iPad App Store (1810) iTunes (1242) iPhone (1220) Apple Apps (1025) iOS (769) プロモーション (748) Apple (710) ソフトウェア (689) Apple Store (681) Mac App Store (671) 書籍 (669) iPad (657) ハードウェア (646) インターネット (628) サポート (601) Mac OS X (529) デジカメ (525) Macintosh (509) Twitter (461) User Group (399) Watch (375) Watch App (345) 日記

    宇多田ヒカルが、ビデオクリップでMac制作環境公開 | iTunes | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
  • 学校「裏」サイトという言葉への違和感 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    学校裏サイトっていっても、単なる学校非公認のコミュニティサイト、掲示板のことだよね。じゃあ、学校の公式サイトが「表」サイトなのかと。まちBBSは地方自治体裏BBSなのかと。mixi上の現役のクラス、学校コミュが裏SNSなのかと。「裏」って言葉が何か引っかかるのよね。 確かに問題は起こってると思うよ。それでも全てを「裏サイト」呼ばわりするというのもすごく違和感を感じる*1。子供たちがそういったWeb上のコミュニティを作ること、参加すること自体が、あってはならない行為だ、とでもいうのだろうか。 問題はサイトの存在でもBBSの存在でもなくて、そこで行われている発言、コミュニケーションでしかない。媒体特有の問題もあるだろうけど、それは単なる媒介変数にすぎなくて、媒体をなくしてしまえという発想では、その根にある部分にリーチすることはできないのに。 なんだか「学校裏サイト」という言葉が一人歩きを始め

    学校「裏」サイトという言葉への違和感 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    「表」では言えないようなことも好き勝手に言える「裏」の世界‥‥って意味合いのように感じてたけどなぁ。実際に使ってる未成年者がそういう意識なのかは判らないけど。
  • 番外その12:ユーザーから見た放送・音楽業界のビジネスモデルに対する疑問 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    今回は、番外として、少し毛色を変えて、一ネットユーザーから見た、放送と音楽のビジネスモデルに対する疑問を思いつくままに書き並べてみる。ただ、別に疑問を抱いているからと言って、そのビジネスモデルそのものをどうこうしろというつもりは私にはあまりない。私が問題だと思っているのは、最近の政官が、特定業界と結託して、ビジネスの話と法規制の話をごっちゃにし、規制強化による不当な利権拡大を目論んでいることだけである。 (1)放送 テレビを漫然と見ている分には単純と思えなくもないのだが、放送のビジネスモデルは、今となっては時代遅れの規制に蝕まれているのではないかというのは、私の質的な疑問の一つである。 総務省の放送制度に関する資料(似たような資料を総務省は沢山作っているので、どれでも良かったのだが、これは「携帯端末向けマルチメディア放送サービス等の在り方に関する懇談会」のものである。)を見ても、山ほどの

    番外その12:ユーザーから見た放送・音楽業界のビジネスモデルに対する疑問 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 新刊案内 「著作権法の新論点」第二東京弁護士会知的財産権法研究会編(商事法務) : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。

    新刊案内 「著作権法の新論点」第二東京弁護士会知的財産権法研究会編(商事法務) : 駒沢公園行政書士事務所日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    ちょっと高めだが面白そう。
  • 生理的に受け付けないのでエロゲーは規制すべきだ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    簡単にいえば、規制強行派の人の根底にあるのって、そういう考えなんじゃないかなと思える。だって理由がこじつけすぎるんだもの。 最近話題になっている民主党 円より子参議院議員の嘆願を見ていて、当にそう思えるようになった。個人的には、エロゲであれ、しばしば問題視される二次ロリであれ、その他表現と比して過度に悪影響を与えるものとは考えられないので、大した根拠もなく、規制を声高に叫ぶというのは、おそらくは嫌悪感だったり、モラルといった次元での反発なのかなぁと思ってしまう。もちろん、今現在は「それほど影響はないだろう」ともは思っているが*1、かといってそれが明確な根拠をもっているわけでもないので、妥当性、信頼性の高い調査によって、そういった事実があるということが示されるのであれば、一定の範囲での規制は必要だ、という意見に変わるかもしれない*2。 ただ、現状の規制派の議論を見ていると、そうした事実の積

    生理的に受け付けないのでエロゲーは規制すべきだ - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 映画「Shall we ダンス?」振り付け事件 : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 映画「Shall we ダンス?」の振り付けを担当した舞踏家わたり としおさんが、角川映画を被告として損害賠償請求訴訟を東京 地裁に提訴したそうです。 産経Web 「シャル・ウィ・ダンス」のダンスは誰のもの? 振り付けの著作権めぐり提訴(2008.5.24 23:24) (産経新聞2008年5月25日東京15版29頁) テレビ放送、DVDなどの二次利用をめぐっての争いで、二次

    映画「Shall we ダンス?」振り付け事件 : 駒沢公園行政書士事務所日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    後回しせざるを得ないけど、いずれは論文にも当たってみたいネタ。
  • 外国語を覚えるということ - what's my scene? ver.7.2

  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 第96回:ネット規制法と児童ポルノ規制強化法の自民党案と民主党案の比較 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    青少年ネット規制法の自民党案が明らかになったという報道があった(時事通信のネット記事、読売のネット記事1、記事2、スポーツニッポンのネット記事、毎日のネット記事参照)。 自民党案は、報道だけでは詳細が良く分からないのだが、これで、ネット規制法と児童ポルノ規制強化法に関して、与野党の案が揃ったことになると思われるので、参考のために、分かる限りで比較してみたいと思う。(私には各種報道以上の情報ソースがないが、崎山伸夫氏のブログで最近の自民党案についてより細かく分析されているので、一読をお勧めする。) (1)ネット規制法 ネットに原案をきちんと載せている(民主党のHP、原案)ので、民主党の方が印象が良いと言えば良いが、両党とも思考回路はそれほど変わらないので、当初の議論からするとかなりトーンダウンしているとはいえ、どちらの案でも、このままではかなり危険な規制となるだろうと私は踏んでいる。分かる限

    第96回:ネット規制法と児童ポルノ規制強化法の自民党案と民主党案の比較 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • RIAA幹部:「DRMの終焉を語るのはまだ早い」

    ロサンゼルス発--全米レコード協会(RIAA)の幹部によると、デジタル著作権管理(DRM)が終わるというニュースは、かなり誇張されているという。 主要レコード会社がDRMを段階的に廃止しているように見えるなか、RIAAは、論議の多いこの技術が勢いを取り戻すと予測している。 RIAAのテクノロジ部門を率いるDavid Hughes氏は、Digital Hollywoodカンファレンスのパネルディスカッションで、「(最近)音楽の販売方法を22通り書き出してみたが、そのうち20通りはまだDRMを必要としている」と語った。「登録会員向けサービスも制限付きのプレイパービューも広告による提供も、いずれもまだDRMを必要としている。だからDRMは終わっていない」 Hughes氏はわかりきったことを述べただけだ。DRMはまだ存在している。例を挙げれば、「iTunes Store」にも、RealNetwor

    RIAA幹部:「DRMの終焉を語るのはまだ早い」
  • 既存のDRMスキームは終わりを迎えるだろう - P2Pとかその辺のお話@はてな

    少し前、RIAAの幹部からこのような発言があったことが話題となった。 RIAAのテクノロジ部門を率いるDavid Hughes氏は、Digital Hollywoodカンファレンスのパネルディスカッションで、「(最近)音楽の販売方法を22通り書き出してみたが、そのうち20通りはまだDRMを必要としている」と語った。「登録会員向けサービスも制限付きのプレイパービューも広告による提供も、いずれもまだDRMを必要としている。だからDRMは終わっていない」 (中略) DRMは終わりと考えるのはまだ早い、とHughes氏は言い、DRMが大々的に再浮上するとの見通しを語った。「風向きの変化があると思う。登録会員向けサービスへの動きが起こり、最終的にDRMが盛り返すことになる」 またHughes氏は、一般の人々から音楽に鍵をかける監視人のようなものと見なされにくくなるよう、DRMは変わらなければならない

    既存のDRMスキームは終わりを迎えるだろう - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • benli: It's too late

    角川歴彦さんが次のように述べています。 「視聴者は、テレビ局が送り出す番組表にのっとって番組を視聴することが面倒になってきている。都合のいい時間に都合のいい場所で視聴したい、という要望がYouTubeの利用へと視聴者を走らせた大きな要因であり、YouTubeが短期間で多数のユーザーを獲得できたのは、我々も含め、送りだし側がニーズをとらえきれていなかったから」と分析。「2年前に“見逃しテレビ”を立ち上げていれば、YouTubeは成功しなかったとすら思う」とした。 「選撮見録」を無理矢理つぶしたのもテレビ局側の敗因の一つですね。「選撮見録」はCMカットには対応していなかったし,求められれば録画再生視聴率をはじき出して広告料の上昇への交渉に使っていただくこともできたし,テレビ局側に一定の「分け前」も配分する用意もあったのに(っていいますか,その種の和解を提案していたのに),テレビ局側はゼロ回答だ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    恨み節炸裂。いや俺も同感だけど。
  • benli: 昨日の著作権法学会

    昨日は、日著作権法学会のシンポジウムに出てきました。 今回のシンポジウムのテーマは「権利制限」なので、どうしてもフェアユースや、3ステップテスト等のトピックが注目されますが、島並先生が発表された「ルールとスタンダード」のお話も面白かったです。 ところで、討論の際に私が提出した質問の趣旨は概ね下記のとおりです。 ベルヌ条約やTRIPs協定、WCT等で定められている「3ステップテスト」というのは、著作権の制限規定を定めることができるのは、(1)著作物の通常の利用を妨げず、かつ、(2)権利者の正当な利益を不当に害しない、(3)特別な場合、に限定されるとするものですが、このうちの1つの要件を欠くとの理由で著作権を制限しない≒一定の表現行為を規制する、ということは表現の自由等の憲法的な価値との関係で問題を生ずることはないのでしょうかとのことです。そして、裁判所が現行著作権法上の著作権の制限に関する

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    この部分、俺も気になる。
  • 需要はあるのに供給せず、財産権を活かすことのできずに不満だけをたれる権利者 - 言いたい放題

    美術館での原作品の鑑賞をはともかく、何らかの複製でもこと足りる場合、受ける側の多様性も考えないと 著作権という財産権を活用することはできなくなっているようです。 著作権を「儲け」という視点で考える人は、ビジネス的な活用をどうすべきかをまず考えるべきでしょう。 著作権法は、あなたの儲けを保護する法律ではありません。著作権は黙っていてもお金を生む権利ではありません。 使うな、と言ってるだけではお金にならないということをいい加減理解するべきでしょう。 「放送側が番組の見逃し需要に対応していればYouTubeの成功はなかった」--角川会長が分析 →http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20373508,00.htm benli: It's too late →http://benli.cocolog-nifty.com/benli/

    需要はあるのに供給せず、財産権を活かすことのできずに不満だけをたれる権利者 - 言いたい放題
  • 私的録音録画補償金の返還のハナシ - 言いたい放題

    私的録音録画補償金の根拠は、著作権法30条2項である。 著作権法(昭和四十五年五月六日法律第四十八号) (私的使用のための複製) 第三十条  著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。 一  公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合 二  技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当

    私的録音録画補償金の返還のハナシ - 言いたい放題
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    関係法令のレファレンスに。
  • 試験二次利用問題 - 言いたい放題

    問題集から長文が消える 著作権で引用できず 5月25日22時53分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080525-00000960-san-soci 法律上の引用はできないわけでも、テスト(有償模試を除く)での利用ができないわけではなく、その後の解説等での利用ができないという話。 曽我陽三理事長は「教育業界は著作権に無頓着過ぎる。きちんと権利処理せずに経費を抑えるのは言語道断」と主張する。 これに対し、大手予備校の担当者からは「近年は厳密に対処して使用料も払っている。引用を認めてくれない作家が増えれば、授業は成立しなくなる。不利益を被るのは受験生だ」と憂慮する声もある。 ことの発端は曽我JVCA理事長の発言のとおりで、業界は反省すべき点だと思う。 ただ、予備校や出版業界がきちんと権利処理をしようとするにもかかわらず、権利処理できない状

    試験二次利用問題 - 言いたい放題
  • 「赤本」問題再燃。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    産経新聞の記事が結構な話題になっている。 「大学入試の過去問題集などで、国語の長文読解問題の一部が掲載されない異例の事態が起きている。評論などを執筆した作家から著作権の許諾が取れていないためだ。教育業界では「教育目的」という大義名分のもとで無許諾転載が慣例化していたが、著作権保護意識の高まりから、大手予備校や出版社などが相次いで提訴されており、引用を自粛する傾向も目立ち始めている。」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080525-00000960-san-soci これと同根の問題として、国語教科書に準拠した解説書、問題集をめぐる裁判例を以前ブログでも紹介したことがあるが*1、裁判所(高部コート)は同一性保持権侵害の成立範囲を極力狭めはしたものの、著作権法26条の解釈論として「著作者の許諾不要」という結論は導けない、と言い切っており、純粋な法解釈で

    「赤本」問題再燃。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    おそらくは報酬請求権への切り下げ(あるいは補償金での処理)が落としどころなんだと思う。
  • 意外に知られていない検閲のテクニック - 半可思惟

    最高裁判決に於ける検閲の定義と、フィルタリング・ゾーニング・ブロッキングと突き合わせた解釈も考察したい。法学に疎いのでなかなかしんどいが、ここは踏ん張りどころ http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20080509/sd というわけでmkusunokさんの負担を軽減すべく、最高裁として初めて「検閲」の定義をしたとして知られる税関検査事件についての判例評釈をやってみます(実を言うと、ゼミで発表したものに少し手を加えただけなのですが…)(以下のblockquoteで括られている部分はPPTの部分です。目次として利用してください)。 判決全文が読みたい方は最高裁がPDFで公開してくれているので、そちらを参照すると良いでしょう。なお、タイトルはホッテントリメーカーを利用してみました(釣られてしまった人がいたらごめんなさい)。 事実の概要、判旨の要約、分析(個別論点)という順

    意外に知られていない検閲のテクニック - 半可思惟
  • 最初に無理を言っておけば、あとで譲歩になるのか? - MAL Antenna

    反・貧困キャンペーン Fighting MAL Antenna CCCD・輸入権に反対する立場から、そうした話題のみを扱う、MALによる2つ目のblog Music Watchdogs 音楽愛好家有志によるWatchdogプロジェクト recommuni これから一番期待したい、SNS音楽配信サービス MAL Antenna - recommuni version SNS音楽配信サイト レコミュニ内 MALの日記とレコメンド曲 If I Didn't Love You Squeese: Singles - 45's And Under 最初は「しかしまあヘンな曲だなあ」と思うのに、しばらくするとやみつきになってしまう、という音楽は存在します。たまたま一番最近に私がこの現象にとらえられてしまったのがこの曲。 レコード針が飛んだのか?、と一瞬ぎくっとするような不思議なコーラス。ねじくれてい

    最初に無理を言っておけば、あとで譲歩になるのか? - MAL Antenna
  • 制限速度 - コデラノブログ 3

    パトカーや捜査車両、救急車などの「緊急自動車」も、高速道路で制限速度があるらしい。まあそらそうだろうが、100km/hってキツいな。 以前ライターの西川善司氏宅に遊びに行って、「ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT」という映画を見たことがある。彼はおバカ映画の収集家なので、こういうツッコミどころ満載の映画上映会を時々開催するのである。 その中の1シーンで、「日の高速道路では100km/h越えるとパトカーは追ってこない」というような台詞があって、その場にいる全員「うそつけー!(笑)」と突っ込んだのだが、案外法的には根拠がある話だったようで、今更ながら驚いた。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    知らんかった‥‥。
  • どうなる?青少年ネット規制法案 - OhmyNews:オーマイニュース

    「すでに総務部会、経済産業部会など、各部会から、法案についてこうあるべきだ、というとりまとめの紙が提出され、内閣部会が取りまとめることになっている。高市案や総務部会などからのフィードバックも踏まえた内閣部会案、連休明けに内閣部会案なるものがでるのではないかといううわさがある状況」  これは1週間前の5月1日、MiAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)によって開催された、「青少年ネット規制法について考える」シンポジウムで登壇した、楠正憲氏(マイクロソフト株式会社技術統括室CTO補佐)による発言だ。連休が明け、自民党内閣部案はだされるのか? インターネットの有害情報対策として与野党が国会提出を目指す「青少年ネット規制法」の法案について、何が問題なのか、法案の概要、国際情報、情報モラル、情報リテラシー、親の教育といった多様

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    この時期の情報ってチェックしてなかったなぁ‥‥。
  • 青少年をインターネット上の有害情報から守る為の法律案骨子について  - 壇弁護士の事務室

    ネットで骨子が公開されているようである。 もう、フィルタリングに関してこの法案は、いろんなところでさんざん言われているし、私も某所(なぜかWIDEは私はノータッチなのであるが)で意見書を起案したのでいまさらな部分はある。 今回の公表に際して、責任制限規定が加わったようであるが、これが目を覆いたくなるような出来だったりする。 三 損害賠償責任の制限 一のウェブサイト管理者等及び二のインターネット接続プロバイダー(以下「特定電気通信役務提供者」という。)は、ウェブサイトに書き込まれた情報について青少年により閲覧がされないようにするための措置(以下「青少年閲覧防止措置」という。)を講じた場合において、当該青少年閲覧防止措置により当該情報をウェブサイトに書き込んだ者(以下「情報の発信者」という。)に生じた損害については、当該青少年閲覧防止措置が必要な限度において行われた場合であって、次のいずれかに

    青少年をインターネット上の有害情報から守る為の法律案骨子について  - 壇弁護士の事務室
  • 林信行に聞く、iPhone日本発売はいつ?(後編) (1/5)

    での発売がウワサされるアップルのケータイ「iPhone」。前編では、日で組むであろうケータイ事業者や発売時期を予想した。 iPhoneといえば、欧米においてユーザーの生活習慣を一変させたとも言われているが、一体何が変わったのか。そして日の家電メーカーは、iPhoneという「黒船」をどのように受け止めればいいのか。引き続き林信行氏に話を聞いた。 iPhoneアプリが一気に増える? ── 前回、iPhoneは「アップルの要」ということでした。この後の動きもまだまだあるのですか? 林 アップルがiPhoneの先に描いている未来はかなり大きそうです。私もつい最近になって、その一部が垣間見えてきました。2、3年後には、iPhoneによって当に人々の日々の暮らしぶりが変わってしまうことも十分考えられます。 まず直近の変化から言うと、6月に登場する新OS「iPhone 2.0」によって、他者が

    林信行に聞く、iPhone日本発売はいつ?(後編) (1/5)
  • 林信行に聞く、iPhone日本発売はいつ?(前編)

    ── ネットでは、6月9日から始まる「WWDC」(アップルの開発者向け会議)で「3G iPhone」が発表されて、日でもiPhoneが発売されるのではというウワサが出回っています。その可能性はありますか? 林 十分にあると思います。「iPhoneショック」を書いたとき、匿名を条件にキャリアの重役の方々の話を聞いたのですが、やはりiPhoneに大きな関心と意気込みを示していました。 ── アップルは、ケータイ事業者が回収した基料金の一部を「上納金」として納めさせていたりと、特殊なやり方でiPhoneを販売しています。そのため「日展開は難しいのでは?」という声も聞きますが…… 林 確かにiPhoneは、販売方法も、ビジネスモデルもかなり特殊です。ただ、取材したキャリアの重役は「その障害を乗り越えてでも売る価値がある」と答えていました。世の中、「やるぞ」と腹をくくって向き合えば、どんな「障

    林信行に聞く、iPhone日本発売はいつ?(前編)
  • 「中国トップ5」検索エンジンのZhongsou、著作権違反で10万元の罰金

    国際レコード産業連盟(IFPI)は5月21日、「中国トップ5」の検索エンジンの1つZhongsouが、レコード会社の著作権を侵害したとして、侵害行為の即時停止と10万元(約150万円)の罰金の支払いを命じられたことを明らかにした。中国河北省および滄州市の著作権当局の決定によるもので、既に同社所有のサーバ3台が没収されているという。 中国では、違法な音楽配信サービスを運営しているとしてIFPIがYahoo! Chinaを提訴し、2007年12月に勝訴。検索エンジン最大手のBaiduに対しても、大手レーベル3社が訴訟を起こしている。Zhongsouは、Yahoo! ChinaやBaiduと同様のサービスを提供していたという。 IFPIによると、Zhongsouへの判決は、音楽配信サービスの運営企業に対して罰金が科された初のケースで、10万元という額は、著作権侵害の罰金としては河北省で過去最高。

    「中国トップ5」検索エンジンのZhongsou、著作権違反で10万元の罰金
  • 『動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術:ニュース - CNET Japan』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術:ニュース - CNET Japan』へのコメント
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    フィンガープリントとかって権利者にとっての自衛手段だと思うんだよね。だからそれ自体は俺たちがとやかく言う話でもない(プライバシーが侵されるのなら別だけど)。カジュアルコピーが防げれば充分だろうし。
  • 動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術:ニュース - CNET Japan

    NHKはこのほど、インターネット上におけるコンテンツ不正流通への対抗策として、フィンガープリント技術を用いた新たなコンテンツ保護技術を開発した。22日からのNHK放送技術研究所「技研公開」で展示している。 フィンガープリントとは、コンテンツに短い符号を埋め込むことで「誰に販売したのか」という情報を特定する著作権保護技術。いわゆる「電子透かし」の一種として高い特定性能を持つ。 しかし、近年の不正動画アップロードにおいては、複数ユーザーが結託して符号を改ざんし、特定不能にする「フィンガープリント破り」が登場。こうした不正ユーザー側の対抗策に耐性を持つ技術研究が求められていた。 新たなコンテンツ保護技術は、フィンガープリント符号が改ざんされた場合でも、符号上から不正ユーザーを追跡、特定できるというもの。研究実験上の成果では「100万人のユーザーに対し、不正なユーザを99.9999%の確率で特定で

    動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術:ニュース - CNET Japan
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    「99.9999%特定」ってどんな新技術だよって思ったら、フィンガープリントか。なるほど。
  • 「シャル・ウィ・ダンス」のダンスは誰のもの? 振り付けの著作権めぐり提訴 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    社交ダンスブームを生み、ハリウッドでもリメークされた映画「Shall we ダンス?」(周防正行監督)のダンスシーンの振り付けを担当した舞踏家、わたりとしお氏が、「無断でテレビ放映やDVD化など二次利用され、著作権を侵害された」として、映画を製作した「角川映画」に約5300万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたことが24日、分かった。 日振付家協会によると、テレビ映画では振り付けの権利は扱いが明確でなく、音楽や脚に比べて保護されていないのが実情という。 わたり氏は、全日ダンス選手権で3年連続優勝し、テレビのダンス番組などにも出演する著名なダンサー。訴えによると、わたり氏は平成7年2〜9月、角川映画の委託を受けた映画製作会社の要請で、登場人物に合わせたダンスの振り付けを創作して指導。ダンス指導料として約150万円を受け取った。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    これ、判決まで行けば興味深い先例になるなぁ。
  • 問題集から長文が消える 著作権で引用できず (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大学入試の過去問題集などで、国語の長文読解問題の一部が掲載されない異例の事態が起きている。評論などを執筆した作家から著作権の許諾が取れていないためだ。教育業界では「教育目的」という大義名分のもとで無許諾転載が慣例化していたが、著作権保護意識の高まりから、大手予備校や出版社などが相次いで提訴されており、引用を自粛する傾向も目立ち始めている。(小田博士)「赤」も省略 大学入試の過去問題を集約した世界思想社教学社(京都市)の「赤」。センター試験の国語の問題集(平成21年版)の巻頭には「編集の都合上、以下の問題を省略しています。あしからずご了承ください」との注釈が記されている。作家3人から利用許可がおりず、9年度、14年度、18年度試験の現代文計3問で、問題文と設問がすべて省略されているのだ。 18年度試験に使われた作家の別役実氏が掲載拒否したのを契機に、以前は掲載を認めていたのに態度を変えた

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    惜しい! そこから政策提言へと繋げておけば満点だった。(せめて試験問題に関する権利制限並みの規定を置けば充分。)
  • ケータイ動画共有サイト、48%の人が「著作権侵害の動画削除なら利用やめる」 - ニュース - nikkei BPnet

  • 「著作権動画が削除された動画共有サイトに用はない」約5割--アイシェア調べ

    アイシェアは5月23日、「携帯電話の動画共有サービス利用とその著作権問題」に関する意識調査の結果を発表した。動画共有サイトユーザーの約半数が、著作権抵触動画が削除されたら、その動画サイトの「利用を止める」と回答した。 調査によれば、携帯電話から動画を閲覧した経験があると答えた回答者は全体の58.9%だった。 動画共有サービスが携帯電話の公式メニューになったが利用したいか、との質問には、72.6%が「いいえ」と答え、理由としては「パケット代(通信費)が気になる」「PCを利用するから」「表示が遅い」といった回答が多く挙げられた。一方、「はい」と回答した人では「暇つぶしで利用する」「面白いから」「手軽に閲覧できる」などを理由に挙げる人が多かった。 携帯電話向けの動画共有サイトでどのような動画を閲覧したいかを複数回答可で質問したところ、「趣味に基づいた動画」が最も多く、次に「音楽映像(PV)」、「

    「著作権動画が削除された動画共有サイトに用はない」約5割--アイシェア調べ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    動画を閲覧する人間がかなり少ないのに、その閲覧する中でアンケート取ってもあまり意味がなさそうに見えるんだがなぁ‥‥。
  • Microsoft,デジタル書籍検索サービス「Live Search Books」を閉鎖へ

    Microsoftは書籍検索サービス「Live Search Books」と学術書検索プロジェクト「Live Search Academic」を終了することを明らかにした。両検索サイトとも今週中に閉鎖する予定で,パートナへは米国時間2008年5月23日に通知したという。書籍および学術書に関する検索は今後,通常の検索サービスの結果に統合し,個別の検索サイトでは提供しない。 また,同プロジェクトで推進してきた書籍のデジタル化作業もまもなく中止する。同社は2005年10月に,米Googleの書籍文検索プロジェクト「Print Library Project」(現「「Google Books Library Project」)に対抗するプロジェクトとして「MSN Book Search」計画を発表し,公有の書籍のデジタル化に着手(関連記事:米Microsoft,書籍の検索サービス「MSN Bo

    Microsoft,デジタル書籍検索サービス「Live Search Books」を閉鎖へ
  • 米陪審、著作権侵害の被告に初の有罪評決

    米国の陪審が、音楽の違法ダウンロードの罪で起訴された人物に対し有罪の評決を下した。米司法省によると、このようなケースで同省が有罪評決を勝ち取ったのは初めてだという。 バージニア州アレクサンドリアの陪審は、インターネット音楽海賊グループApocalypse Production Crew(APC)のメンバーとされるBarry Gitarts被告(25歳)に対し、著作権侵害行為の陰謀を企てたとして有罪評決を下した。 司法省の声明によると、Gitarts被告には5年以下の懲役と25万ドルの罰金が科せられ、さらに損害の全額賠償が義務付けられるという。 全米レコード協会(RIAA)は、今回の陪審評決を称賛した。RIAAは、APCに対する証拠の作成に貢献したという。 RIAAのエグゼクティブバイスプレジデントBrad Buckles氏は、「史上初めて、オンライン上の音楽著作権侵害事件が裁判にかけられ、

    米陪審、著作権侵害の被告に初の有罪評決
  • 海賊版音楽コンテンツ作成組織にかかわった男性に有罪判決

    米司法省(DOJ)は米国時間2008年5月22日,海賊版コンテンツ配布にかかわり著作権侵害の罪に問われていたBarry Gitarts容疑者(ニューヨーク在住)に対して陪審員が有罪判決を同日下したと発表した。刑罰告知は8月8日に予定されており,最高5年の禁固刑,罰金25万ドル,3年間の監視下の仮釈放,被害額の返還を言い渡される可能性がある。 裁判での証言などによると,Gitarts容疑者は,少なくとも2003年6月~2004年4月まで海賊版のオンライン音楽コンテンツを作成する組織「Apocalypse Production Crew (APC)」で重要な役割を果たした。 Gitarts容疑者は「Dextro」という別名で,テキサス州にあるAPCのサーバーに出資および管理をしていた。このサーバーは,数十万にものぼる海賊版の音楽映画,ソフトウエア,ビデオ・ゲームのアップロードやダウンロードに

    海賊版音楽コンテンツ作成組織にかかわった男性に有罪判決
  • 角川 YouTubeでMADアニメ等容認 投稿動画で広告事業 - アニメ産業とビジネスの情報

    角川グループホールディングスが、テレビ放映されたアニメ番組の動画投稿共有サイトYouTubeへの投稿を部分的に容認することが5月26日付の日経済新聞の報道で明らかになった。 テレビ放映後に投稿される数分程度の番組映像切り出しや、自社の複数番組を組み合わされたオリジナル投稿動画(マッドビデオ)を容認し、それに商業広告を組み合わせて収益化する。広告からあがった収益は角川、YouTube、動画投稿者の3者で分配される。 日経新聞によれば、角川が許可するのはDVD発売前の自社作品からの映像切り出し、マッドビデオである。長時間に及ぶものやDVD発売後の作品、実写作品、悪意が含まれている場合の利用は認められないという。 角川グループのアニメコンテンツには、『涼宮ハルヒの憂』、『らき☆すた』などの人気コンテンツが多い。そのコンテンツは、YouTubeではトップクラスの人気を誇っているとされる。

  • アイビータイムズ - 日本

  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    子育てと家族の介護が同時に進むダブルケアは、誰もが突然直面するかもしれない。重い負担を一人で抱え込まないために備えが必要だとは言うけれど、何から手をつけたらいいのか分からない。全国初の支援団体として、9年前からダブルケアラーたちに寄り添う一般社団法人・ダブルケアサポート(横浜市)に実践的な「ハウツ

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    資源・発電事業を手掛ける商社が相次ぎ脱石炭を鮮明にする。三菱商事と三井物産は、発電に使う燃料用石炭(燃料炭)の鉱山事業から2019年にも撤退する方針を決めた。それぞれオーストラリアに保有する燃料炭…続き 三井物産、燃料用石炭の新規開発撤退 権益売却も 「1.5度」と「脱石炭」問題 COP24で浮き彫りに [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 角川、YouTube利用の動画投稿キャンペーン。素材の“MAD”利用も

    角川グループの角川デジックスは、YouTubeを利用したキャンペーン「夏の動画投稿ドリームキャンペーン」を6月10日から8月31日の期間限定で実施すると発表した。 角川グループは2008年2月に「角川アニメチャンネル」、3月に「角川ウォーカー」などYouTubeの公式コンテンツを開設しており、同社グループが保有する動画コンテンツのネット展開を進めている。今回のキャンペーンではこのネット展開の一環として、一般ユーザーからの動画投稿を募集。一定回数以上閲覧された動画をアップロードしたユーザーに対して、角川映画の劇場鑑賞券「ドリームチケット」を最大10,000枚プレゼントする。また、優秀なコンテンツに関してはドリームチケット以外の報酬も検討しているという。 動画投稿は「街のオモシロ動画部門」「花火大会動画部門」「イケメン店員&看板娘動画部門」「フラッシュムービー職人部門」といった部門ごとに受け付

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    INTERNET Watch と若干方向性が違う報じ方。あ、MADもありなんだね。
  • 角川グループ、YouTube利用の「夏の動画投稿キャンペーン」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    これは角川コンテンツとは別個の話よね? 新しいコンテンツを生み出す方を促進するという。 / ユーザー=クリエイター社会を作る試みとして評価したい。 / 別報道だとMADもありみたい。そうなら尚更いい。
  • 全日本アミューズメント施設営業者協会連合会(AOU)

    XJPホールディングス合同会社はAIテクノロジーで金融の最先端を走り続け、常に革新的なチャレンジを追求します。 金融のプロフェッショナルであるファイナンシャルアドバイザーの紹介事業 デジタル時代の進展に伴い、人間の処理能力をはるかに超えるAI技術がマーケティング分野での需要を急速に高めています。特に金融業界では、AIの活用が革命的な変化をもたらしています。これにより、専門的な知識を持つファイナンシャルアドバイザーと投資に関心のある人々を効率よくつなぐことが可能になりました。 具体的には、AIを活用して投資家の悩みを分析し、最適なファイナンシャルアドバイザーを見つけることが可能になります。投資家は複数の質問に回答するだけで、AIがその回答をもとに適切なアドバイザーを推薦します。このプロセスは、投資家のニーズに合わせてカスタマイズされ、よりパーソナライズされた金融アドバイスを提供することを可能

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    あれ、日経で報じられた「総務省、経産省、それに文化庁の足並みがそろっていない」発言が削られてる(笑)。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080523AT1D220CR22052008.html
  • NIKKEI NET(日経ネット):民放連会長「6月2日実施は困難」・デジタル番組複製、回数制限緩和

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    5月22日の記者会見か‥‥民放連のサイトを当たれば要旨くらい読めるかな?
  • 「ダビング10」無期限延期へ,関係者の交渉まとまらず

    地上デジタル放送(地デジ)などの録画機向けの新しい著作権保護ルール「ダビング10」への運用切り替えが,当初予定の「2008年6月2日午前4時」から,延期される公算が高くなった。延期の幅は決まっていない。 運用切り替え実施の合意に向けて関係者が集まるはずだった2008年5月23日の会議が中止になり,運用切り替え期日(6月2日)までに,関係者の合意が得られるめどが立たない状態になっている。5月29日に行われる予定の総務省「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」(デジコン委,情報通信審議会の下部組織)の第38回会合で,延期が正式に決まる見込みだ。 フォローアップWGの開催が中止 ダビング10は無料デジタル放送を家庭などで録画して楽しむ際の新ルールである。ダビング10対応機は1回の録画に対し,9個までの複製を作れるようになる。録画データを別媒体に移動する「ムーブ」しか許さない現行の

    「ダビング10」無期限延期へ,関係者の交渉まとまらず
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    結局、私的録音録画小委(これを「録録小委」と呼ぶ人がいるとはビックリ)は中止、ダビング10延期も決定したってわけか。
  • 「ダビング10」6月2日開始はムリ--民放連会長がメーカー側に譲歩を求めるコメント

    6月2日にも導入開始が予定されている「ダビング10」の実施について、日民間放送連盟(民放連)会長の広瀬道貞氏は5月22日、定例会見の場で「予定どおりの実施は難しい」とするコメントを発表した。 ダビング10は、デジタル放送の私的複製に関する新ルールで、ハードディスク内蔵機器で録画した地上デジタル放送をコピーする際、、DVDなどへの「9回のコピー」と「1回のムーブ」を可能にする方式。新ルールの運用開始を進めるデジタル放送推進協会(Dpa)は、2008年6月2日4時から地上デジタル放送での実施を発表しているが、著作権を保護するためデジタル機器に課金する「補償金」をめぐり、電子機器メーカーが反発。5月14日、「運用開始を可能とするための諸条件の合意に至らなかったため、日時を確定することができない状況にある」という見解を発表し、事実上延期状態にある。 会見の席上で、記者からダビング10の運用開始の

    「ダビング10」6月2日開始はムリ--民放連会長がメーカー側に譲歩を求めるコメント
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    「総務省、文化庁の場で、放送局と権利者の皆さんが大幅に譲歩したことは、国民、視聴者の皆さんに十分理解されていると思う」──この人がまず理解していない。
  • asahi.com:コピペしたリポート、ばれちゃうぞ 検出ソフト開発 - 暮らし

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    どうやってネット上の文章を持ってきて比較するんだろ。まさかGoogle?
  • アニメ産業とビジネスの情報

    知的財産やコンテンツ関連産業政策を検討する知的財産戦略部は、4月24日に新たに「デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会」を設立した。 調査会は、近年のデジタル技術の発展やネットワーク化に対応した知的財産制度の在り方を検討するものである。 委員は会長に選出された中山信弘氏をはじめ、主に法曹界と学識経験者から構成されている。委員の布陣からは、調査会が主に法制度面から知的財産にアプローチすることが伺える。 第1回の会合では、今後の検討の方向性が議論された。今回の検討の背景として、デジタル化やインターネットの普及、ブロードバンドの進展、インタラクティブな情報流通、劣化しない複製などが、コンテンツ産業に大きな変革をもたらしていることが挙げられた。 そのうえで、こうしたなかで日が国際競争力を持ちながら、新たなネットビジネスの発展を行うには、デジタル化、ネットワーク化を最大限活かせる知

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    今ごろブクマ。こちらは専門調査会設置の時のニュースか。
  • 日経BP知財Awareness - ネット・ビジネスの振興を後押しするフェアユースの導入へ

    内閣官房知的財産戦略推進事務局が「デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会」の2008年度第2回会合を5月9日に開催した。今回の会合の前半は,第1回に引き続き,日でのネット・ビジネスの振興を後押しすると期待されている「フェアユース」規定について議論され,その導入に対する賛意が相次いだ。後半では事務局が設定した“早急に対応すべき課題”に基づいて議論された。今回の会合では,日にサーバを設置してネット・ビジネスを展開できるようにするため,現状に即した著作権法のあり方が議論された。 日のネット・ビジネスを振興するために必要なフェアユース規定 今回の会合の前半は,第1回に引き続き,使用目的やコンテンツの性格から見て適正な使用であるならば,合法的に著作物を使用できる「フェアユース(公正な使用)」規定の導入について議論が進んだ。 調査会会長で弁護士の中山信弘氏は,議事の冒頭で「欧米で

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    今ごろブクマ。デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会#2を受けての記事。
  • ダビング10が行き詰まるのも著作権制度がパンクしているから - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    最近,継続的に取材している会議があります。内閣官房の知的財産戦略部が2008年4月から開催している「デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会」です。デジタル化やネットワーク化が進む中で,著作権や特許権といった知財制度がどうあるべきか調査,検討することを目的とするこの専門調査会の議論がとても面白いのです。 どう面白いのか。それは,「今の法律や制度をどのように微調整するべきか」を短期的な視点ではなく,デジタル化やネットワーク化によって情報流通の枠組みが大きく変わったことを前提に,問題点を根から議論している点にあります。例えば,米国の著作権法にある「フェアユース」のような規定が新しい技術やビジネス・モデルの出現にどう寄与しているのか,「YouTube」や「ニコニコ動画」などで見られる他人の創作物を相互に利用し合いながら創作するような新しい創作形態への対応,一時的に情報を蓄積するサーバー

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    補償金問題については、まさに中山先生がそのまとめ役だということに言及した方が良いんじゃないかな。知財戦略本部での議論はフェアユースを含めて大枠の話であって、補償金のような個別事項とも違うし‥‥。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    ここで示されてる「フェアユース」の意味って確かに「乱暴」だけど、けっこう解りやすくてイイ線いってると思ったりする。
  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 日本の著作権法にもフェアユースの時代が来る(のかなあ) : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    朝日新聞によれば、知的財産戦略部は著作権法においてフェアユース的規定を取り込む方針を決めたそうです。具体的には、「『著作権者の利益を不当に害さない』といった条件を付け、ユーザー側はその条件のもとで利用が許されることになりそうだ。」ということだそうです。 今年の当ブログの微妙な初夢ネタで、日にもフェアユース制度導入みたいなことを書きましたが、それはまあこうはならんだろうなーという前提のもとに書いたわけですが、半年も経たないうちに風向きが変わってきたようです。 もし、当にこのような日版フェアユースが制定されれば、クリエイティブなパロディやMADがお墨付き(ただし、非営利目的の場合)ということになるでしょう。検索エンジンに関するもやもやもなくなります。もちろん、CDやDVDを丸ごと複製して配付したりするのはたとえ非営利でもNGです。 ただ、理念は良いのですが、問題は実装です。米国でフェア

    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 日本の著作権法にもフェアユースの時代が来る(のかなあ) : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    日本人の“遵法精神”を見るとフェアユース規定があっても萎縮は止まらない──という見方もあったりはする。ただ俺としてはチャレンジャーの足を引っ張らないだけフェアユースがあった方がマシだと思う。
  • 『http://www.asahi.com/culture/update/0527/TKY200805260355.html』へのコメント

    暮らし http://www.asahi.com/culture/update/0527/TKY200805260355.html

    『http://www.asahi.com/culture/update/0527/TKY200805260355.html』へのコメント
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    フェアユース導入は、それによって適法となる範囲が広がるか狭まるか(あと明確性がどうとか)が問題ではなく、裁判で抗弁として使えるところに意味がある。今まで限定列挙以外の利用法では即アウトだったのだから。
  • http://www.asahi.com/culture/update/0527/TKY200805260355.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/27
    確かに知財戦略本部はこの流れにあると思われるが、まずソース出せよソースと思わなくもない。 / 時期からすると知財戦略本部下の専門調査会での資料あたりのリークか? あとは中山先生の発言を受けて‥‥?