日本新聞協会メディア開発委員会は、6月6日の衆議院本会議で可決された、いわゆる「青少年ネット規制法案」について、「表現の自由を損なうことにつながりかねない」と懸念する声明を発表した。 法案では有害情報を例示し、実質的な定義は登録制の民間第三者機関である「フィルタリング推進機関」に委ねている。 新聞協会は「有害情報の定義について、憲法21条が保障する表現の自由の観点から、直接・間接を問わず国が関与すべきではない。例示といえども、有害情報がいったん法律で規定されれば、事実上の情報規制を招く根拠ともなりかねない」と懸念する。 フィルタリング推進機関を登録制とした点についても「公的関与の余地を残す懸念がある」と指摘し、民間による自主的な取り組みを尊重すべきとした。 新聞協会は29日にも、与野党が法案を提出する動きについて懸念を表明していた。(新聞協会「青少年ネット規制法、表現の自由に悪影響」と懸念
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
実演家著作隣接権センター(CPRA)は6月6日、著作権を侵害した音楽サイトの情報を、ユーザーから通報してもらう「音楽自警団(MUSIC GUARDIANS)」を開設した。 携帯電話の専用サイトでユーザー登録してもらった音楽ファンに、違法サイトを見付け次第専用メールアドレス「GUARDIAN本部」に通報してもらう。 通報を受けた本部は警告文をサイト管理者に送付し、違法配信を中止させる。警告に応じない場合は法的手段を検討する。 通報したユーザーにはポイントを付与。通報・削除したサイト数に応じてユーザーランキングを公開するほか、ポイントが貯まれば特典がもらえる。 CPRAは「違法サイトのオーナーやアップロードユーザーに、法的手段に至る前に警告し、権利許諾について学習してもらうことが第一の目的。音楽ファンと音楽制作者が手を携え、自主的な取り組みによって違法配信を撲滅し、健全な音楽市場を創っていけれ
山形県警村山署は本部生活環境課と情報管理課の応援を得て、平成20年6月5日、ヤフーオークションや自作のホームページを悪用し、権利者に無断で複製したコンピュータソフトを販売していた千葉県八千代市の無職男性A(36歳)を、また、6日に千葉県習志野市の無職男性B(36歳)を、それぞれ著作権法違反の疑いで逮捕しました。 男性A、Bは、平成19年9月10日ごろ、マイクロソフトコーポレーションが著作権を有する「Microsoft Office Professional Edition」、「Windows Vista Ultimate」をそれぞれ権利者に無断で複製し、山形県村山市の男性に対し、合計4,000円で販売していました。
個人情報関係資料の盗難について 5月31日、当協会の職員が帰宅途中、大阪府の店舗経営者11件分の個人情報を含む業務書類等の入った鞄の盗難に遭うという事態が発生しました。 直ちに警察に被害届を提出するとともに、該当する関係者の皆様に対しましては、直接面談してご説明のうえお詫び申し上げました。また、現時点で個人情報に関する不正使用などの事実は確認されていません。 当協会は、従来より個人情報の取扱いにつきまして個人情報保護法に基づき、社内規程等を作成し、管理体制の徹底に取り組んでおりますが、今回の盗難事件を厳粛に受け止め、個人情報保護対策の一層の強化徹底を図り、再発防止に万全を期してまいります。 以上
自民党は6日、政務調査会法務部会を開き、児童買春・児童ポルノ禁止法の改正に関する議員立法案をまとめた。同案によれば、インターネット上の児童ポルノなどの「単純所持」を禁止するとともに、違反した場合は懲役刑も科すとしている。 児童ポルノに関しては「サイバー犯罪に関する条約」という国際条約があるが、コンピュータを通じて児童ポルノを取得することを禁じる9条1項dと、児童ポルノをコンピュータ内に保存することを禁じる9条1項eに関して、日本は適用しない権利を留保している。 自民党の議員立法案の正式名称は、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の一部を改正する法律案」。6日にまとめられた同案では、ネット上の児童ポルノなどに関し、販売や提供目的でなく、性的好奇心を満たす目的で単純に所持する場合も禁止。さらに、違反した場合は1年以下の懲役か100万円以下の罰金を科す。 また、児
「有害サイト規制法案は、実は地方ではほとんど報道されていない。このような段階で一斉に規制するとなれば、絶対に混乱が生じる。周知徹底をすべき」――全国高等学校PTA連合会会長の高橋正夫氏は、青少年が携帯電話から有害サイトを閲覧できないようにフィルタリング機能の搭載を義務づけるべきとする、有害サイト規制法案について、こう苦言を呈する。 これはモバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)が6月4日に開催した「第1回EMAシンポジウム」の中で述べたものだ。 EMAは、青少年を違法有害情報から保護し、健全なモバイルコンテンツの発展を促進することを目的に、有識者等からなる第三者機関として4月8日に設立された。モバイルサイトの健全性を審査し、問題のないサイトについてはフィルタリングの対象から外すよう働きかける役割を持つ。 「今、親の世代が取り組まなければいけない施策」と題して講演した高橋氏は、保護者の
テレビ番組「奇跡体験! アンビリバボー」で、英国のオペラ歌手ポール・ポッツを取り上げていました。ポール・ポッツは携帯電話ショップの店員として働きながら、人気オーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」に出場して、一夜にして大スターとなった人です。 私はオペラに興味があるわけではないので、紆余曲折の再現ドラマ部分はなんとなく見ていました。ところが予選当時の映像が始まってすぐ、ポールの歌声がいきなりドカーンと心に飛び込んで来ました。正直に言います。思わずウルウルしてしまいました。それくらいインパクトがありました。 当時の映像はYouTubeにアップされています。 ブリテンズ・ゴット・タレントはどちらかと言えば体を使った芸が多く、オペラは場違いな感じです。辛口・毒舌の審査員に「今日は何をするのか」と聞かれて、ポールが「オペラを歌う」と答えた時の審査員の表情が、全然期待されていなかったことを
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案」(青少年ネット規制法)が衆議院青少年特別委員会を通過した。2日の与野党実務者協議を受けて党内調整が始まり、6日午前中に衆議院青少年特別委員会で委員長提案されて了承、午後の本会議を通過した。来週には参議院を通過する公算が大きい。 ネット規制のあり方については、高い社会的関心を呼んだにも関わらず、自民党内各部会案の検討、与野党協議や党内調整など、実質的な議論が密室かつ短期間で行われたことは残念だが、最終的には規制色の薄い内容となり、実効性を期待できる内容が盛り込まれなかった。法案の要点を概説するとともに、今後の論点や、民間自主努力や法改正の方向性について検討する。 有害情報を定義する登録フィルタリング推進機関 法律では有害情報について民主党案と同様に例示に留め、その定義は登録制の民間第三者機関であるフィルタリング推進
お、高校生ブロガーっているのね。なかなか面白いことを書いてる。 ところで明日は講義だが、先日の講義メモ以上のものが出ない。何度か大学で授業すると、講義よりも講義準備、採点の方が面倒ということに気付かされる。で、明日は大学院の講義だし、それなりに新しいスタイルでやってみたいんだけど、ITリテラシーの高い層に最適化した授業って何だろう。 先生側も生徒側もコンピュータリテラシーのある層(ちなみにここで言うコンピューターリテラシーっていうのはチャットとかでの議論力も含む)、感覚的に言えばコンピューターリテラシー偏差値60以上の層をすくいとってむちゃくちゃ最適化した授業をしてみたい。そういう塾を作ってみたいと、最近思う。私塾イズムってやつだ。 本当の授業って対話じゃなかろうか。孔子とかプラトンの時代からそれは変わらない。何故なら対話って予定調和の外側にあるからだ。普通の大学とかの授業がそうなっている
色んなトコで読んだ。クローズアップ現代見た事ないけど概ね把握。以下便所アイガー北壁カキコ。 多様な本を多様な需要に合わせて売る事ができりゃ理想だけど、現場で飯食ってる人間にとっちゃ、それより大切な事があるわな。リソーだけじゃ生きて行けないじゃん。プリントゴッコも販売終了ダゼ? んで、書店的にはどうかってゆー。先ずランキングに載る本が「必要なだけ」入荷するなら、四の五の言わずとも書店は成り立つわな。少なくとも前の勤務先ならそうだったけどな。 あとPOS管理がどうのとか? POSで顧客傾向完全に把握出来て、新刊データとwebその他の購買層データ等をリアルタイムで紐付け可能なら、ぶっちゃけ書店員の「選書眼」なんざ無くてもニッチ市場のカバー可能。POS依存する=いっぱい売れる本だけ売るって図式は違う。それこそ「目の届かない需要をサポートする」ってのがデータの本来的活用方法。まぁ、それやると利益に比
現在の書店・出版についてクローズアップ現代で取り上げられたそうで、そのことについて少し話題になっているようだ。 本の買い方のリテラシー - 【海難記】 Wrecked on the Sea 今日の「クローズアップ現代」 - 空想書店 書肆紅屋 クローズアップ現代 ランキング依存が止まらない、見たよ - finalventの日記 クロ現の「出版不況」を視た - The best is yet to be. ランキング依存、ベストセラーへの依存について問題視した内容だったようなのだが、残念ながらクローズアップ現代は未見なのだな。その時間は思いっきり働いていた。 で、肝心の番組を見ておらず、その番組について取り上げたブログを読んだだけの状態の旅烏さんがお送りしますよ、と。 まず、ランキング依存は悪いか否か、ということなんだけども。現在の状況では至って当然のことだと思う。 ていうか、値入率が大して
昨日エントリした『今日の「クローズアップ現代」』は、驚いたことに普段の10倍近い3000人以上の方が読んでくださったようだ。やはりNHKで放送されたことが大きいのだろうが、出版不況への関心も高いのだろう。そこで番組を踏まえて、好きな言葉ではないが出版不況についておもに流通から考えてみた―。 まず番組では、本が売れないことが出版点数をの増大を生み、店頭での販売が短くなったことを取り上げていた。なぜ売れなくなったといえば、やはりインターネットをはじめとしたメディアを取り巻く環境が変化していることが挙げられると思う。読者を消費者として言い換えれば、相対的に消費者の本への影響が小さくなっている。ただしこれは、テレビ、新聞、ラジオなどほかのメディアも影響は受けていること。出版業界で問題なのは、ここ10年ほど根本的な対応をせず、安易に売上の不振を出版点数の増加に頼ってきたことにあるのではないだろうか。
6月4日付クローズアップ現代「ランキング依存が止まらない-出版不況の裏側-」を視た。以下に感想を羅列。 番組中、書店が売りたい本を売ろうとする試みとして「本屋大賞」が紹介されていたが、あれってそういうアプローチなのか。客がランキングで本を選ぶというのなら、そこで供給側が採るべきは新しいランキングを創設することではなく、客の消費行動を変えるやり方ではないのか。実際、本屋大賞とて2位以下は注目されないと番組で語られていた。出版点数が増大しているならなおさら、上位ランキング本ではなく売れ筋の本の関連本を奨めていく方が購入される可能性が高いんじゃないの。リアルな出版物の間にトラックバックは表示されないけれど、書店員やビブリオマニアの頭の中には、おそらく本と本とのつながりが網の目のように浮かび上がっているはず。そういうつながりを消費者に明示していけるなら、書店員の職能をアピールする好機とも言えるわけ
TSUTAYAがBOOK事業説明会で「今年中に書籍掛率72.5%を目指す」とか言ったとかなんとか。(文化通信より) _, ._ (;゚ Д゚) 72.5!? …書店の掛率って普通が78か77くらいで、頑張って74くらいだと思っていた。大手すげー。他の業界最大手書店が何掛けで商売してるのか気になる。 根拠なく目指すなんて言わないだろうから、日販を口説き落とせるだけの材料を持っているのだろう。プレスリリースまだー。
へこむ。とにかくへこむ。 一般の消費者がそこまで「ランキング」というものを意識しているとは、正直思っていなかった。ランキングを目安にすることはあっても、それだけを購入の理由にするのは少数だと信じていたのに。 途中に出てきた「ベストセラー本」しか買わない女性の発言もショッキング。「ランキング上位の本はたいてい面白いし、まちがいがない」。ある意味幸せな人なのかもしれません。僕(ら)は「売れているもの=面白いもの」ではないと感じてしまって、何とか面白いものを発掘しようとしている、残念な人なのかもしれない。 本屋大賞もとても残念なことになっているようだ。売上ランキングに左右されずに「面白い本を売る!」ということで始まったはずが、結局本屋大賞受賞作(1位)しか売れないという現象が起きているそうだ。つまり、新しいランキングを作っただけになってしまったらしい。へ、へこむ。 ちょっと気になったのは、POS
2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 :ぶつわよ!φ ★:2008/06/05(木) 19:52:10 ID:???0 http://blogch.jp/up/20080605/blood_4_graph.gif 『B型自分の説明書』といった"血液型本"がヒットする中、ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開するアイシェアはこのほど、「血液型に関する意識調査」実施した。B型の4人に3人が「血液型と性格は関係していると思う」と高い関心度を示し、調査結果にもそれぞれの血液型の“性格”が表れた。 同調査は血液型による分析や占いがどれだけ浸透しているか、5月22日~5月24日の期間に20~40代を対象に男女別、血液型別で行い506人の回答を得た。 家族、友人、恋人
『2007-2008 マンガ論争勃発』(マイクロマガジン社)の情報サイトです。 増刷出来ました。書店にてお求め下さい。 その1: 集英社の『週刊プレイボーイ』から、児童ポルノ法の問題について取材を受けました。 来週発売号に掲載されるそうです。 取材されるのは、まったく慣れていないので大変でした。 その2: 児童ポルノ法改定による、創作物や単純所持の規制を積極的に批判している、小学館の山了吉さんが、 取締役に昇格されたそうです。 業界筋に聞いたところ「昇格したということは個人情報保護法や探偵業法など、諸々の法案に対する活動が評価されているということだから、この問題については小学館は完全に味方だと考えて間違いない」とのこと。 (昼間たかし)
『2007-2008 マンガ論争勃発』(マイクロマガジン社)の情報サイトです。 増刷出来ました。書店にてお求め下さい。 規制を推進する人々からの突き上げもあるとかで、危惧されていた民主党の児童ポルノ改定案だが、 昨日の会合では、新たに動きがあったようだ。 まだ、詳細な情報は入手していないが注目すべき点としては第七条の見直しがある。 先日のエントリーで紹介した資料では、 (児童ポルノ取得、提供等) 第七条 自己の性的好奇心を満たす目的で、みだりに児童ポルノを有償で取得し、又は有償若しくは無償で収集した者は、○年 以下の懲役又は○円以下の罰金に処する。自己の性的好奇心を満たす目的で、みだりに電気回線を通じて第二条第三項各号のいずれかに掲げる児童の死体を視覚により認識することができる方法により描写した情報を記録した電磁的記録その他の記録を有償で取得し、又は有償若しくは無償で収集した者も、同様とす
なくならない著作権侵害行為を取り締まるため、実演家団体が腰を上げた。違法行為をしている携帯電話、PCサイトを監視、警告する。 社団法人日本芸能実演家団体協議会 実演家著作隣接権センター(CPRA)は6月6日、違法サイト監視サービス「音楽自警団(MUSIC GUARDIANS)」の運営を開始する。 ファイル交換ソフトや動画投稿サイト、着うたサイトなどにおいて、著作権を侵害する行為を取り締まるとともに、知らないうちに権利を侵害している人に向けた啓発活動をするのが狙い。具体的には、PCサイトおよびモバイルサイトを監視し、法的執行に至る前に、該当する違法サイトの管理者や違法コンテンツをアップロードした人に対して警告する。 また、PtoPファイル交換ソフトを使った著作権侵害行為にも対応するため、クローリングをして調査する。 CPRAが開設したモバイルサイト「MUSIC GUARDIANS」(http
このページは、ヨミウリ・オンラインから新サイトに移動しました。 新しいページが表示されない場合は、下のリンクをクリックしてください。 医療・介護・健康情報サイト「yomiDr.(ヨミドクター)」へ
■ 一般人はそこまでネットを使わない (タケルンバ卿日記) を読んで。「ネットは僕ら(ITに詳しい人々)が意外に感じるほど、普通の人々には使われていない」という何度か繰り返された議論なのですが、では具体的に「一般人」(この場合は特に学生さん)に使ってもらえるようなサービスを作るにはどうすれば良いか?というアドバイスがあり参考になりました。 が、また誤解や批判を承知で書いてしまうと、「そもそも<一般人>をターゲットにする必要がどこまであるのか」ということも感じます。確かにビジネスという側面から考えれば、潜在ユーザーができるだけ多い層を狙うというのは合理的でしょう。しかし現代において<万人>を等しく喜ばせるようなサービスは可能でしょうか?タケルンバ卿日記で書かれているアドバイスはユーザビリティに近い話だと感じたのですが、ユーザビリティであれば万人を満足させる道を狙うことは可能かもしれません。で
以下の文章は、paidContent.orgに掲載された『Time Warner Starts Comsumption Pricing Trial; Will Charge Overage Fees』という記事を翻訳したものである。 原典:paidContent.org 原題:Time Warner Starts Comsumption Pricing Trial; Will Charge Overage Fees 著者:Tricia Duryee 日付:June 02, 2008 無線インターネット加入者が、月々の上限時間を超えて利用したことで超過料金を取られるということを耳にしたことはあるだろう。しかし現在、それと同じことが通常のインターネットにも起こりうることとなるかもしれない。 今年1月、我々はTime Warner Cableがどれくらい多くのコンテンツを同社ユーザがアップロード
J-CASTニュースが今更のように伝えているが、バックボーン帯域の大半を一部のヘビーユーザが占有しているという問題がある。そうした状況に対処すべく、ISPはしばしばトラフィックの制御をおこなってきた。その中には、P2Pファイル共有プロトコルを狙いうちにしたり、混雑時間帯のみならず常時規制を課すなど、行き過ぎとも考えられる帯域制御を行うISPもあった。その最たるものが、ぷららによるWinnyプロトコル遮断の一件であったようにも思える。 現在、こうした帯域制御は各ISPが定めた独自の基準によってなされており、そうした状況を打開するために、日本インターネットプロバイダー協会をはじめ、電気通信事業者4団体が、「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」を策定し、それにのっとったフェアな帯域制御の運用を模索しているというところでもある。 ヘビーユーザによる帯域の占有は、日本においてのみ見られているわけ
私がJamendoで出会ったアーティストの中に、Josh Woodwardというアーティストがいる。お気に入りのアーティストの1人で*1、きっとBelle & SebastianとかBen Fold Five - Ben Folds、Semantics - Owsleyのあたりを好きな人ならきっと私と同じようにグッとくるだろう。 彼はJamendoのみならず、多数のサイトで自らの音源をフリーで提供しており、彼自身のサイトでは彼がリリースしたすべての楽曲を公開している。こちらもフリーである。4月には2枚組の最新アルバム『The Simple Life』を公開しており、こちらもお勧めしたい。 そんな、自由な音楽に非常に理解を持っている彼が、4月にポストしたブログエントリが非常に興味深いものとなっている。そこでのテーマは、なぜ彼がCreative Commonsライセンスにて営利利用を許諾するに
ニフティが、品川区の小学校で情報モラルに関する授業を始めたそうである。まだ品川区だけではあるが、実際にサービスを提供する側が、学校に乗り出してくるというのは、いい傾向である。 我々MIAUの教科書プロジェクトも頑張らないと。というわけで、今日は高校の情報の先生にヒアリングを行なった。先週は中学の技術の先生にお話を伺ってきた。 このプロジェクトを計画したときは、我々のような怪しげな団体がそれほど簡単に「学校」というものにアクセスはできないだろうと思っていたのだが、実際にお会いしてみると、先方がすでにMIAUのことをご存じで、さすが現場で情報の教育をやってらっしゃる方々だと思った次第である。 双方のご意見を総合すると、我々の当初計画していたプランもだいぶ変更が必要だと感じた。中高生は我々が想像する以上にPC離れが進んでおり、今情報ソースはほとんど携帯オンリーと言っても過言ではない。PCを使って
リサーチ 2008年06月05日 12:09 <意識調査>血液型に関する意識調査 B型人間は血液型に高い関心度 ~4人に3人が「血液型と性格は関係していると思う」 ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する株式会社アイシェアは同社が提供するサービス会員をパネラーとするリサーチ結果を発表した。 「B型本」が爆発的ヒット。血液型と性格分析の因果関係は科学的に証明されていないが、巷には今日も血液型を題材にした話題や占いがあふれている。血液型による分析や占いがどれほど浸透しているか、20代~40代を中心とするネットユーザーに聞いた。 男女506名の回答を集計したところ、「血液型判断や血液型占いをしたことがあるか?」の問いでは、全体の68%が「ある」とし、女性は82.1%。『「この人の血液型は○○型だな」と予想したことがある』のは全体の7割で、やはり女性は8割を超えて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く