タグ

撮影機材に関するhinoatarusakamitiのブックマーク (31)

  • ニコンのカメラ事業の正念場 ここで詰むのか? - 福岡情景写真

    ミラーレスへのシフト、急激な市場のシュリンク、コロナ影響の三重苦で苦しむニコンとキャノン 特に他に基幹事業の無いニコンの状況は深刻です 2021年4月1日更新 エイプリールフールではありません。 最近の情報を追記します。私はニコンユーザーであり、ニコンファンなんのでやはり気になります。 良い話も悪い話もあります。 結論から行くと、ニコンはこのまま行くと消えると思います。 大変残念ですが、変革出来ない会社消えるのが運命です。 変わってください! あくまで素人の意見です。 Z7ⅡとZ6Ⅱの実力 以前、下の記事を投稿しました。 その後、Z7ⅡとZ6Ⅱの実機評価も色々と見るようになりました。 前モデルとからは確実に改善していますが、キャノンのEOS R5、EOS R6の破壊力には全くかないません。 これは明らにメーカーとしての実力の差です。 www.fukuokajokei.com カメラメーカー

    ニコンのカメラ事業の正念場 ここで詰むのか? - 福岡情景写真
  • Pentax FA 43mm F1.9 limited の魅力【レビュー】 - まるしか Photo & Art Blog

    ※ソニーαに装着しての記事です。 こんにちは、まるしかです。 ペンタックス→ソニーという遍歴のわたしは、マウント替えしてもPENTAX FA 77mmを使い続けていました。 それくらいFA77は、特にボケ質が好きで使っていたのです。 www.maru-shikaku.net が、77mmは子供を撮るにはちと遠いなーと感じてて。 FA limitedは他に2つの焦点距離があって、もちろん惹かれていました。 ソニーユーザーとなった今更・・・と思っていましたが、オールドレンズとして使えばいいじゃないか!と考え方を変え、決心したのが今回のFA 43mm F1.9 limitedです(一応発売から約20年経ってるので)。 50mmよりやや広いのが好みに合う 155gの軽量パンケーキレンズ 中古は安い 伝説的なFA 31mmと迷いましたが、上記の点でFA 43mmにしました。 薔薇に紅葉と撮りながら、

    Pentax FA 43mm F1.9 limited の魅力【レビュー】 - まるしか Photo & Art Blog
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2020/12/07
    レンズの特徴としているボケとシャドウの魅力は絵画の魅力にも通じるところがありますね。 それにしても息子さんの成長めざましいです!
  • 【100均】ダイソーのシャッター付き自撮り棒の使い方!おすすめのスマホグッズ

    ​ お友達や彼とお出かけした時、素敵な背景をバックに一緒に写真が撮りたい時どうしてますか? 人の良さそう?な人に声をかけて「写真、お願いできますか?」って、お願いするのも勇気がいりますよね。 そこで!あると便利なのが自撮り棒♪ でも自撮り棒って意外と良いお値段するんです。買ったけれど使い勝手が悪かったり、使う頻度が少ないのではもったいない! というわけで、今回まずは100均ダイソーのシャッター付き自撮り棒(300円)を買ってみました。実際にダイソーの自撮り棒を使ってみて、100均とは思えない(300円ですが…)クオリティに大満足したのでレビューします。

    【100均】ダイソーのシャッター付き自撮り棒の使い方!おすすめのスマホグッズ
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2020/10/24
    行楽シーズンになりました。身近で使っている人を見た事が無いのですが、この価格と手軽さなら試す価値有りですね!HANAさんのYouTubeの方もチャンネル登録したので時々、覗いてみますね。
  • 1万円台の超広角魚眼レンズをお試し〜PERGEAR 7.5mm F2.8【星とスナップの作例】 - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、まるしかです。 PERGEAR JAPANさんからオファーを頂き、新作の魚眼レンズをお試しすることになりました。 魚眼レンズは星を撮るのに欲しい欲しいと思いながらも、後回ししていましたので嬉しかったです😄 APS-Cレンズですが、実売で1万3千円くらいでかなり激安です! 対応マウントは次の通り:SONY E、NIKON Z、FUJI X、CANON EOS-M、M4/3 この値段なら、いつも使っている広角レンズに加えて、ついで買いできるレベルじゃないでしょうか。 ちっちゃくて、約300gの軽量レンズ。 超広角レンズでも迫力が足りない時・・・荷物に忍ばせれば、いざという時使えるレベルのコンパクトさです! 星の撮影にスナップをあちこちで撮ってきましたので作例を載せますね! 星景写真の作例 スナップ撮影の作例 風景をあおって空を入れる 足元のスナップ。逆光耐性やボケもいいですね 魚

    1万円台の超広角魚眼レンズをお試し〜PERGEAR 7.5mm F2.8【星とスナップの作例】 - まるしか Photo & Art Blog
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2020/10/06
    機能てんこ盛りのコンデジの方に魚眼レンズ機能が入っているのですが、何をどう撮れば良いか分かりませんでした。工夫次第で色々と面白いものが撮れるんですね。
  • ノスタルジック 田川市伊田 元炭鉱の街 その1  - 福岡情景写真

    田川市伊田 炭鉱の二煙突が見える街 田川市伊田 筑豊炭田のもと 栄えた町です ここも今はシャッター商店街化し、寂しいものです。。。 久しぶりにいつもの写真に戻ります。 三池炭鉱しかり筑豊の炭鉱しかり、福岡県には炭鉱で栄えた街がありました。 この辺りの炭鉱は昭和40年代にはその役目を終え、街の賑わいが見れなくなりました。 今は想像がつきませんが、この商店街も週末ともなれば凄い人込みで、往時は迷子になる程でした。 筑豊炭田については、以下のリンクをご参照ください。 ここは大小幾つもの炭鉱から成立っていました。 ja.wikipedia.org 三池炭鉱については、私の以前の投稿を参照いただければと思います。 www.fukuokajokei.com ここは未だに現役の商店街もありますし、普通の街です。 ここにアップしている写真は、私のテーマに沿ったものを選んで撮影しています。 この写真はあく

    ノスタルジック 田川市伊田 元炭鉱の街 その1  - 福岡情景写真
  • 宮城2020夏の写真【松島の爆焼け・ペルセウス座流星群+α】 - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、まるしかです。 お盆期間は宮城に帰省し、人の多いところは避けつつ写真を撮りました。 はやぶさを超望遠で まず行ったのは仙台駅。駅は思いの外、人が少ないのでした。 sigma 100-400を買って一月。超望遠レンズの扱いも慣れてきました。 この写真は早速プリントし、息子のお気に入りとなりましたとさ。 松島の爆焼け 松島の日の出を撮ろうと夜明け前に出発。ちとスタートが遅すぎて、日の出の20分前。 着いた時には焼けが始まっちゃったなーと思ったら、 すごい焼けてました!撮って出しでこの色です。 場所を選ぶ余裕などなく、慌ててFE20mm F1.8Gで手持ち撮影。1/5sec.でしたが手ぶれ補正でなんとかなりました・・・! だんだんと朝焼けが広がっていって・・・ 雲の一つ一つが照らされる!!ほんとにフワって雲全体が明るくなるんですね。 ああ、これが爆焼けなのか。とても良いものを見ました

    宮城2020夏の写真【松島の爆焼け・ペルセウス座流星群+α】 - まるしか Photo & Art Blog
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2020/08/26
    あっという間に変化する空の表情ですが綺麗な朝焼けですね。昼間にしろ夜間にしろ表情豊かな空模様が楽しめる季節になりました。
  • 自転車スナップ写真 キャナルシティ博多 - 福岡情景写真

    真夏のキャナルシティ博多 熱波の毎日 フォトジェニックな写真撮影スポット 朝のキャナルシティ博多 自転車に乗って移動です 冨士フィルムX-T100での撮影です コロナ影響下、ここキャナルシティは、営業開始前は、比較的人が少なく撮影し易いです。外国人観光客が居ないのでキャナルに勤めに来ている人位しかいません。 寂しいものです。 ここは写真撮影スポットとしてもおすすめです。 福岡市内は、坂道も少なく、街自体がコンパクト。 自転車移動で良い感じです。 こんな時、小さいカメラは当に便利です。 小さな鞄に忍ばせて持ち運び出来ます。 自転車で市内を移動しながら撮影するのに重宝します。 こういう用途にX-T100は手放せません。 FUJIFILM ミラーレス一眼 X-T100レンズキット シャンパンゴールド X-T100LK-G 発売日: 2018/06/21 メディア: Camera 使いやすくする

    自転車スナップ写真 キャナルシティ博多 - 福岡情景写真
  • 超望遠で動物を撮ってみました(Sigma 100-400mm) - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、まるしかです。 連休は実家に帰省し、そこからお出かけで、宮城県仙台市にある八木山動物園に行ってきました。10年以上ぶりかな〜。 息子は動物にも興味が出始めて、「ぞうさん」の歌をよく歌っています。 実際の動物を見るとおっかなびっくりしてましたが、ところどころ楽しそうでした👶 ついでに買ったばかりのライトバズーカで動物を撮りに。 超望遠の動物撮影、ちょっと憧れてたんです…!! 簡単に写真をサササッと並べます。 PCなら拡大できるのですが、サイの皮膚のテクスチャーがものすごく解像してます。 一番面白い顔のショットを選んで。毛のフサフサ感! 息子はシマウマがうまく言えず、「しーまま」と叫びます。 肝心のぞうさんはこっちを振り向いてくれず。 小猿のじゃれあいも、400mmならこれくらいのサイズまで拡大できるのはいいですね。 レッサーパンダって目がこんなにクリクリだったのですね〜。 こっ

    超望遠で動物を撮ってみました(Sigma 100-400mm) - まるしか Photo & Art Blog
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2020/08/06
    もう長い間、動物園に行ってないな~色々な表情や仕草を見ているだけで楽しいですね。時もと違う被写体ならではの難しさや新鮮さもありそうです!
  • プロソフトンクリアを比較検証【プロソフトンAやLEEフィルターと】 - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、まるしかです。 星座を強調するには、ケンコー・トキナー社のプロソフトンAに代表されるソフトフィルターがあると便利ですが、プロソフトンAはソフト効果が強すぎる印象です。 自然な星空にしたい要望+地上風景の解像度も重視される最近のトレンドに合わせたのが、 星座を強調しつつソフト効果を抑えめにしたプロソフトンクリア。 ケンコー・トキナー KenkoTokina PRO1D プロソフトン クリア W 67mm PRO1DPROSOFTONCLEAR67 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング そのソフト効果がどんなものか、風景はどれだけソフトになってしまうのか。 焦点距離20mmの例として、SONY FE 20mm F1.8Gに装着して検証してみました(フィルター径 67mm)。 従来のプロソフトンA LEEポリエステルフィルター No.1(ソ

    プロソフトンクリアを比較検証【プロソフトンAやLEEフィルターと】 - まるしか Photo & Art Blog
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2020/07/24
    まるしかさんの探求心には何時も感心していますが、フィルター選び1つにしても同様ですね!夜空の撮影ならコロナを余り意識せずに撮影出来そうですね。プロソフトンA…名称だけでは薬剤と間違いそう!笑
  • Sigma 100-400mm F5-6.3 DG DN OS ソニーαEマウント レビューと作例【軽い超望遠レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、まるしかです。 新年の挨拶記事でこんなことを書きました。 200mmのレンズでは、風景は十分でも鳥のドアップはトリミングしないと厳しい。 そうなると100-400mmが欲しくなるわけですが、ソニーのGMレンズは素晴らしい描写だけど高すぎ・・・と思ったら、 2019年半ばにタムロンからソニーのフルサイズEマウント用レンズ「100-400mm f/5-6.3 」が登場する!? | CAMEOTA.com このレンズが出たら即買いたい! 息子の好きな新幹線も狙えそうなので🤔 いつまでたってもタムロンの情報は出ず、代わりにシグマから100-400mmのソニーEマウント版が出てしまいました! 純正100-400GMの半額以下、約10万円ですよ!買ってしまいました! うちのFE 70-200mm F4G OSSと比べてみても、そんなにサイズ感違わないです。 超望遠にしてはコンパクトでしょ

    Sigma 100-400mm F5-6.3 DG DN OS ソニーαEマウント レビューと作例【軽い超望遠レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog
  • 電子式防湿庫 Re:CLEAN 30Lが1万円でちょうどいいサイズ感 - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、まるしかです。 カメラ歴も3年ほどになり、 「カビ対策で流石に防湿庫欲しいな。付けっ放しOKの電子式が楽そう」 と思いながらも、 どのサイズを買えばいいのかわからん HAKUBAとか、いいやつは数万円と高い! こんな感じでなかなか踏ん切れませんでした。 なんか良さそう&1万円で安いと思って買ったのが、 Re:CLEAN 30L。 in NEUTRALという知らないメーカーのもので、最初はちょっとどうかと思いましたが、amazonの商品紹介文を読むと、 湿度計が新しくなりました。品質、デザイン性、価格、どれも妥協しない湿度計をもとめたどりついた精巧な高精度アナログ湿度計。一般的な防湿庫で誤差±3%以下の湿度計は世界初! リーズナブルでも性能に妥協はありません。保管庫の中は除湿ユニットが任意の湿度に自動制御してくれるから、最初だけツマミを回して下さい。小さくても完全オートドライでス

    電子式防湿庫 Re:CLEAN 30Lが1万円でちょうどいいサイズ感 - まるしか Photo & Art Blog
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2020/06/01
    まるしかさんの様に、色々と取り揃えていると必要ですね。フィルム一眼レフ📷の時はレンズをカビさせた経験が。コンデジにしてから気が楽。金庫に宝物をしまう感じで更にモチベーション上がりそう⤴
  • Vixenポータブル赤道儀ポラリエをレビュー【ポラリエUとの違いは?】 - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、まるしかです。 星を点で写すための道具・赤道儀の中でも、コンパクトサイズなのがポラリエ。 最近ポラリエUというバージョンアップ版が発売されました。 が、値段が倍ですので、まずはこっちで様子見。 記事の最初にポラリエとポラリエUの違いをまとめていますのでご一読を。 さて、わたしは広角レンズで星景写真を撮るのが好きですが、星の流れに困っていたのでついにポラリエを導入しました! 結果的には買っておいて良かった、というよりもっと早くポタ赤を使うべきだったなと感じています😅 2011年からある商品ですが、使い方や効果のほどが詳細に書いてある記事が少ないため、レポートします。 それと、合わせて使って欲しいオプション品がいくつかあります。 「あれ買えば良かった」と追加で買う二度手間をなくすためにも、ポラリエを買う前に読んでおいて下さいませ🤗 まずはポラリエとポラリエUの違い 外観 赤道儀

    Vixenポータブル赤道儀ポラリエをレビュー【ポラリエUとの違いは?】 - まるしか Photo & Art Blog
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2020/03/15
    ありとあらゆる撮影機材が有るのだなど改めて感じますね。これからの季節、寒さ対策を気にせず思いっ切り星空を撮って下さいね。
  • 角形NDフィルターでの超長時間露光でジャンクションほか昼間撮影してみた! - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、まるしかです。 長時間露光でビル群など建築物撮影の写真を撮ってみたいと思いまして。 アキラ・タカウエさんの作品がすごいなーと思って真似したかったんですよね。あれ、昼間の明るい時間にNDフィルターで減光しまくって撮影したらしいです。 カメラマンのデッドタイムである眩しい時間帯でも風景が撮影できるなんて画期的。それに普通の長時間露光(30秒くらい)じゃないです。1~5分、それ以上の超長時間露光です! Kindle Unlimitedの読み放題入りとなったデジタルカメラマガジン2020年2月号に、アキラ・タカウエさんのLightroomプリセットがあり、それでいっちょやったろう!と決意したのがきっかけです。 道具は過去に導入済み。この時は自然風景を撮りましたね。 www.maru-shikaku.net 被写体は前々から撮影したかった高速道路のジャンクションにしました! 目次は装備か

    角形NDフィルターでの超長時間露光でジャンクションほか昼間撮影してみた! - まるしか Photo & Art Blog
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2020/03/09
    緻密な計算をした撮影は私には出来そうにありませんが、長時間露光は雲があった方が良い・・・まさしくですね!固定された対象物にも変化と奥行きが加えられて、その時だけの味のある表情が出ますね。
  • 防塵・防水のアウトドアコンデジのおすすめをまとめました2019/2020 - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、maru-shikakuです。 コンデジまとめ第3弾! コンデジがスマホや一眼より特化している機能 高画質かつ軽量・コンパクト 10倍以上の高倍率光学ズーム 防塵・防水 第1弾では高画質で軽量・コンパクトなコンデジを、第2弾では高倍率ズームのコンデジをまとめました。 今回は防塵・防水のアウトドア仕様コンデジの中から、おすすめ機種をまとめてみます。 〜おすすめ機種を選ぶにあたって〜 2019年12月時点での価格ドットコム、アマゾンのデジカメ売り上げランキングを元に、個人的な意見を含めておすすめ機種を選んでいます。 各用途でオススメする順序は、 10万前後→4~6万くらい→2,3万くらい という感じで高い→安い順です。 各機種のスペック表は価格ドットコムより引用。 書籍では下のを参考にしています。 コンデジに限らず現行のカメラが全て採点されている大変貴重なです。毎年出版されてい

    防塵・防水のアウトドアコンデジのおすすめをまとめました2019/2020 - まるしか Photo & Art Blog
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2020/02/04
    様々なシチュエーションで撮影するフットワークの良い方には、こういうタイプが合うのでしょうね。体調管理に気をつけながら楽しみましょう。
  • 2020年の抱負+新年の写真 - まるしか Photo & Art Blog

    今週のお題「2020年の抱負」 こんにちは、まるしかです。 ええと、いきなり今年の抱負というか、変更点になりますが、 管理人の名前を変えます😋 「maru-shikaku」→「まるしか」 ローマ字はちょっと読みにくいんじゃないかとずーっと思ってて、年をまたいだのを機に変えてみます!(まるしかくはそういう企業があるみたいで、4文字にしました) さらにブログ名も変えます。 「まあるい頭をしかくくするブログ」→「まるしか Photo & Art Blog」 なんとなくノリでつけたブログ名で、なんとなく続けてしまいましたが、ちょっと長すぎるんじゃないかと。 思い切って略しました。あと、ブログネタのの大体が写真とアートだからPhoto & Art Blogをくっつけました。 今日話すのは撮影、アートそれぞれの抱負です。昨年最後の記事にもちょこっと書いたのですけど、追記です。 新年の写真 撮影に関し

    2020年の抱負+新年の写真 - まるしか Photo & Art Blog
  • 2019年のベストショットとブログの来年の抱負 - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、maru-shikakuです。 今年は風景写真元年というか、格的に風景を撮ってみようと思って四苦八苦した年でした。 おかげさまで昨年よりレベルアップした実感があります。だいたいはレンズのおかげなんですけどね(^_^;) 2019年のベストオブベストショットは上の写真です。しゃがみ込み、変な体勢でプルプル震えながら撮った甲斐がありました。笑。説明は後ほど。 この写真以外にも印象的な写真は季節を通してたくさんあります。この一年をベストショットとともに振り返ります😊 最後に来年の抱負も書いたので見てってくださいませ。 2019年のベストショット 大流星撮影記念 iso16000でノイズがすごいですね。笑 ひどい星景写真です。 でも、長い流れ星(しぶんぎ座流星群)が初めて画面に収まった記念すべき一枚! 来年初めもあります。狙いたい。 ズミクロンR50mm F2はすごい お正月に衝動

    2019年のベストショットとブログの来年の抱負 - まるしか Photo & Art Blog
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2020/01/09
    新年の目標や準備も進め2019の締め括りもさすがですね。紫陽花と奥日光の写真は特に印象に残りましたが、撮影機材も行動範囲や探求心にも写真や美術の奥の深さにも驚き連続でした!本年も新たな発見楽しみです。
  • 博多部昭和レトロ ノスタルジックなストリートフォト NIKON AF-S 50 f/1.4G その7 - 福岡情景写真

    福岡市内 ストリートフォト NIKON AF-S 50 f/1.4G での撮影 博多部の路地裏での撮影です。 今回まで NIKON AF-S 50 f/1.4G 一勝負です! このシリーズとしては、今回で終了です! トップの写真はf/5.6での撮影です。 使用レンズはこれです。 Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G フルサイズ対応 出版社/メーカー: Nikon 発売日: 2008/12/05 メディア: Camera 購入: 2人 クリック: 10回 この商品を含むブログ (6件) を見る 前6回のリンクを貼りますね。 よろしければご覧下さい! www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com

    博多部昭和レトロ ノスタルジックなストリートフォト NIKON AF-S 50 f/1.4G その7 - 福岡情景写真
  • 福岡市内 夜の撮影 ストリートフォト NIKON AF-S 50 f/1.4G での撮影 その5 - 福岡情景写真

    今回もNIKON AF-S 50 f/1.4Gでの撮影 全て開放f/1.4での撮影です。丸ボケシリーズです! ほぼお遊びですが、楽しめます! 使用しているのはこのレンズです。 Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G フルサイズ対応 出版社/メーカー: Nikon 発売日: 2008/12/05 メディア: Camera 購入: 2人 クリック: 10回 この商品を含むブログ (6件) を見る 前4回のリンクを貼りますね。 よろしければご覧下さい! www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com では どうぞ! 対岸は中州です。灯りのボケがナイトライフをイメージさせます。 この単焦点レンズのソフトなボケを活かした写真です。 次回に続きます!

    福岡市内 夜の撮影 ストリートフォト NIKON AF-S 50 f/1.4G での撮影 その5 - 福岡情景写真
  • モノクロポートレートでのライカオールドレンズのススメ - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、maru-shikakuです。 今回はちょっと趣向を変えて、モノクロ撮影で遊んでたら面白いことがわかったのでその話です。 カラー写真の色を抜いただけと考えられがちなモノクロですが、その実結構印象が違くて、カラーではいいと思って彩度をゼロにしたら、なんか普通の写真になってしまったーということが多々あります。 その逆も然りで、カラーでは発色が悪い写真がモノクロではいいということが起こり得ます。その辺を左右するのがレンズです。 カラー写真に最適化されている現代のレンズと、モノクロで表現するしかなかった頃のレンズではだいぶ性格が異なりますね。 その違いが如実に出るのが、モノクロの中でもポートレートだと思います。 遊びながら撮った写真をご覧ください。 Leica Summitar 50mm F2のモノクロポートレート ライカのオールドレンズ・ズミタール。ズミクロンの前身として1939-1

    モノクロポートレートでのライカオールドレンズのススメ - まるしか Photo & Art Blog
    hinoatarusakamiti
    hinoatarusakamiti 2019/11/20
    写真も絵画と同じ・・・奥が深いです。お子さんのマツゲが長いですね…笑
  • 富士フイルムX-T10は中古で2万円台。レビューします【これで十分】 - まるしか Photo & Art Blog

    こんにちは、maru-shikakuです。 愛用のサブカメラX-A1が、落とした拍子に壊れました(T_T) レンズは助かって首の皮一枚つながりました。こういう時、レンズ交換式のカメラでよかった・・・!と思います^^; 同じ富士フイルムので安いのがあるかなと探していたら、 2世代前のX-T10がもう中古で2万円台なのですねー。 かたや1世代前のX-T20は中古でも4万円台とちょっと予算オーバー。 X-Transセンサーにローパスフィルターレスの画質はまだまだ健在なはずと期待して、X-T10を選びました! 手に入りやすいのはブラックカラーです。しかしフィルムカメラっぽいシルバーを探してなんとかGET。 外観 スペック X-T10とX-T20との違い 作例(金沢動物園にて+α) 最後に 外観 前のカメラでも使っていたXF35mm F2R WRを付けっ放しにしてます。 ちょっと画角が狭いですけど、

    富士フイルムX-T10は中古で2万円台。レビューします【これで十分】 - まるしか Photo & Art Blog