タグ

DBに関するhiragisanのブックマーク (76)

  • OSSのNoSQLな分散データベースシステム「Apache Cassandra v1.0」が公開される | スラド IT

    Apache Software Foundation (ASF)は10 月18日、オープンソースの分散データベース管理システム「Apache Cassandra v1.0」を公開した(マイコミジャーナルの記事、日語版Cassandraのページ、SourceForge.JP Magazineの記事)。 Apache Cassandraは元々、Facebook社が自社の大規模データを格納するために開発したNoSQL DBAmazon の DynamoとGoogle Bigtableの双方の技術を採用しており、大きなものでは 400 台を超えるマシンで構成された 400TB 超の規模でも利用されているとのこと。 Facebook 社はこの技術を 2008 年 7 月に OSS として公開したが、2009年3月に Apache Incubator プロジェクトとなり、2010 年 2 月からは

  • 最近話題の「カラム型データベース」とはどんな仕組みのデータベースか?

    トランザクション処理を重視する一般的なデータベースは、1行ごとにデータを扱う。カラム型データベースはそれとは異なり、列方向にまとめでデータを扱うことで集計作業などを得意とし、データウェアハウス用途などに用いられている。 「カラム型」あるいは「カラムストア型」「列指向型」などと呼ばれるデータベースの話題が目立つようになってきました。 例えばSAPのHANA、IBMが買収したNetezza、ヒューレット・パッカードが買収したVertica、オラクルのExadata、それにNoSQLの代表的なデータベースCassandraなどがカラム型データベースの機能を備えています。また、マイクロソフトの次期SQL Serverにもカラム型データベース機能が統合されると伝えられています。 とはいえカラム型データベースは最近登場した技術ではなく、Sybase IQでは10年以上前から採用されていた仕組みでした。

    最近話題の「カラム型データベース」とはどんな仕組みのデータベースか?
    hiragisan
    hiragisan 2011/07/18
    「一般的な行指向のデータベースは、追加更新削除のようなオンライントランザクション処理が得意で、カラム型データベースでは列を抜き出して操作する集計処理などが得意です」
  • あえてNoSQLでクラウド上にエンタープライズアプリを作ってみる : 小野和俊のブログ

    RDBMSとNoSQLを巡る議論でいつも私が違和感を感じるのは、RDBMSに固執しようとする人と、NoSQLに固執しようとする人と、それぞれが極端にどちらかを擁護し、極端にどちらかの長所や可能性に対して目を瞑ろうとしているように見受けられることである。 これまでRDBMSを業務で使ってきた人にNoSQLの制約の話をすると、大抵の場合、「そんなのじゃ業務には使えない」という反応が返ってくる。特に即時一貫性が保てないという話をすると「まったく使い物にならない」と脊髄反射的に拒否反応を示されることが多い。 私が思うに、クラウドがシステム構築で活用されていくのに比例して、これからは「RDBMSとNoSQLを適材適所で使い分ける」ことがこれからのアーキテクトに求められるのではないか。 これまではRDBMSがあったから何もかも一貫性が保障されていた。だが、当にそこまですべてのデータに即時一貫性が必要

    あえてNoSQLでクラウド上にエンタープライズアプリを作ってみる : 小野和俊のブログ
    hiragisan
    hiragisan 2011/03/03
    あえてNoSQLで
  • NoSQLをRDBの代わりに使うと、どういう恐ろしいことが起こるか。PARTAKEの作者が語る

    データベースの世界でいま注目されているのがNoSQL。特にキーバリュー型データストアは、グーグルのBigTable、FacebookやTwitterが内部で利用しているCassandraやAmazonクラウドが提供しているSimpleDBなど、すでに実際に使われ始めています。 ではそのNoSQLをリレーショナルデータベースの代わりに使ってシステムを構築するとどうなるのか? 身をもって体験したことを記したShinya Kawanaka氏によるプレゼンテーション「間違った方向にCassandraを使ってみた」が公開されています。 NoSQLを用いたシステム構築は、リレーショナルデータベースによる構築どう違うのか? とても分かりやすくまとめられています。ご人の承諾もいただいたので、その内容を紹介しましょう。 NoSQLを使ったときに起こる恐ろしい事例 プレゼンテーションのテーマは「NoSQL

    NoSQLをRDBの代わりに使うと、どういう恐ろしいことが起こるか。PARTAKEの作者が語る
  • アマゾン、クラウドサービスで「MySQL」を提供--AWSのオプションで

    Amazon.comは、子会社のAmazon Web Services(AWS)を通じて提供するクラウドコンピューティング型ストレージサービスをより高いレベルに拡大し、インターネット上のデータベースに情報を格納することを望む企業に向けた新たなオプション「Amazon Relational Database Service(Amazon RDS)」を発表した。 AWSのスイートには、すでにデータベースオプション「Amazon SimpleDB」が含まれている。SimpleDBは、データを格納し検索するための同社独自のインターフェース規格を備えた基的なデータベースだ。これに対してAmazon RDSは、より標準的なデータベース用インターフェースを採用し、今回はオープンソースソフトウェア「MySQL」をオンラインで実装して組み込んだ、と同社は米国時間10月26日に述べた。 「Amazon RD

    アマゾン、クラウドサービスで「MySQL」を提供--AWSのオプションで
    hiragisan
    hiragisan 2009/11/01
    MySQLの全機能の提供、自動バックアップ機能の提供、高可用性オプションの将来的な提供
  • 楽天、分散キー・バリュー型データストア「ROMA」のソースコードを公開

    写真1●楽天テクノロジーカンファレンスでソースコード公開を発表するROMAの開発者 西澤無我氏(左)と、Rubyの開発者で楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏(右) 楽天は2009年10月24日、同社が独自開発した分散キー・バリュー型データストア「ROMA」をオープンソース・ソフトウエアとして公開した。ROMAはスケールアウトが容易で、耐障害性の高いデータストア。「楽天市場」と「楽天トラベル」で、ユーザーによる閲覧履歴の保存にROMAを使用している。同日に開催した「楽天テクノロジーカンファレンス」に合わせて、「github」でソースコードを公開した。 ROMAは、楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏(プログラミング言語「Ruby」の開発者)と協力して、2007年から開発してきた分散キー・バリュー型データストアである(写真1)。Rubyを使った大規模システムを実現するための分散処

    楽天、分散キー・バリュー型データストア「ROMA」のソースコードを公開
    hiragisan
    hiragisan 2009/10/24
    「ROMAとfairyはオープンソース・ソフトウエアとして公開する方針」って言ってたやつか
  • 楽天が独自開発したRuby版分散KVS「ROMA」を実サービスに投入

    楽天は2009年8月27日,同社が独自に開発した分散処理基盤ソフトウエア「ROMA(Rakuten On-Memory Architecture)」を実サービスに導入した。ROMAは,同社の研究開発部門である楽天技術研究所が開発した,分散キー・バリュー型データストア(KVS)と呼ばれるソフトウエア。Rubyで記述されている。 ROMAを導入したのは楽天トラベルの閲覧履歴機能「最近見た宿」。楽天では今回,同機能をモバイル機器に拡張。パソコンとモバイル機器両方のアクセス履歴を統合して表示させるために高速にデータを処理する必要があり,ROMAを利用したという。 分散KVSとは,複数のサーバーに分散してデータを保持するための基盤ソフトウエア。分散KVSにはmemcachedやAmazonのDynamoなどがあるが,ROMAはそのRuby版である。ひとつのデータを複数のマシンに複製して持つことで障害

    楽天が独自開発したRuby版分散KVS「ROMA」を実サービスに投入
    hiragisan
    hiragisan 2009/08/29
    「ROMAとfairyはオープンソース・ソフトウエアとして公開する方針」
  • データベースパフォーマンスに関する、僕が知りうる限り最高の教科書 - レベルエンター山本大のブログ

    データベースの醍醐味は、パフォーマンスチューニングにあります。 チューニングによっては、同じ処理でも1時間掛かる場合もあれば、 1秒で終わるということもあり得る世界です。 僕はDBの魅力に取り付かれた者の一人です。 DBという技術の奥深さが気に入っています。 DBを極めると、どこの現場に行っても絶対に必要とされます。 また、どこの現場に行っても正解を導く方程式は一緒なので応用が利くのです。 しかし、その基原理を体系的に学べる手段はあまりありません。 OracleMasterやMCDBAといった資格試験でも学べることは限られていて あとはWebで調べるなりマニュアルを読むなりするしかありませんでした。 とくに肝であるパフォーマンスチューニングについては、 経験則でチューニングしている部分も多いです。 OracleSQLServer、MySQLと色々なDBのチューニングをしてきましたが、

    データベースパフォーマンスに関する、僕が知りうる限り最高の教科書 - レベルエンター山本大のブログ
    hiragisan
    hiragisan 2009/08/09
    製品依存じゃないってことかな。良さげな
  • “MySQLの父”がOpen Database Allianceを設立,独自のコミュニティ版MySQL「MariaDB」を推進

    MySQLの父”がOpen Database Allianceを設立,独自のコミュニティ版MySQL「MariaDB」を推進 MySQL ABの共同創設者Michael Monty Widenius氏らは2009年5月13日(現地時間),グループ「Open Database Alliance」を設立したと発表した。MySQLをベースにWidenius氏が開発したコミュニティ版「MariaDB」のサポートとサービスを行う。 Widenius氏はMySQLを開発した技術者。MySQL ABが米Sun Microsystemsに買収された後,退社して自らのデータベース技術サポート会社「Monty Program AB」を設立していた。OracleがSunを買収した際には,MySQLの将来について懸念を表明していた(関連記事)。MariaDBは,MySQLをベースにWidenius氏が開発してい

    “MySQLの父”がOpen Database Allianceを設立,独自のコミュニティ版MySQL「MariaDB」を推進
    hiragisan
    hiragisan 2009/05/16
    MySQLが本当にフォークした
  • 永続化対応のインメモリDB「Redis」が登場 - @IT

    2009/02/26 memcachedに似たキーと値の対を保存するタイプの新しいデータベース「Redis」がGoogle Codeで2月25日にベータ版として公開された。開発したのは、イタリア人でフリーランスの開発者、Salvatore Sanfilippo氏。同氏はイタリアでソーシャルブックマークサイトやソーシャルニュースサイトを立ち上げた経験があり、現在はWebサイトの訪問者をリアルタイムで追加表示するステータス情報取得サービスを開発中という。 Redisのソースコードは、GPL2のライセンスで公開されている。ANSI Cで書かれていて、LinuxMac OS Xを含む多くのPOSIXシステムで動く。現在、PHPRubyのクライアントライブラリを開発中という。 Redisはmemcachedのようにキーと値の対を、すべてメモリ上に保存する。ただし、memcachedと異なり、同時

    hiragisan
    hiragisan 2009/02/27
    Googleまで出してきた/なーんだ
  • DBセキュリティ・コンソーシアムがセキュリティ状況を診断するチェック・ツールを公開

    図2●「データベースセキュリティ安全度セルフチェック」でデータベースのセキュリティをチェックした結果<br>分野ごとにレーダーチャートでセキュリティ・レベルを表示する。 データベース・セキュリティ・コンソーシアム(DBSC)は2009年2月17日,データベース向けのキュリティ・チェック・ツール「データベースセキュリティ安全度セルフチェック」の提供を始めた。DBSCのWebサイトで無償公開されている。 DBSCはセキュリティ関連ベンダーやデータベース関連ベンダーからなる任意団体。2005年にデータベース・セキュリティの普及促進のため,研究や情報発信を行う目的で設立された。DBSCに参加しているラックのデータベースセキュリティ研究所 須田堅一研究員によると,「インターネット側から見た場合,データベースはシステムの最深部に位置する。そのため,直接インターネットからの攻撃にさらされるWebサーバー

    DBセキュリティ・コンソーシアムがセキュリティ状況を診断するチェック・ツールを公開
    hiragisan
    hiragisan 2009/02/19
    「データベースセキュリティガイドライン 第2.0版」
  • 無いから作った人たち

    データベース技術の世界に新顔が次々と登場している。米Danga Interactiveの「memcached」、ミクシィの「Tokyo Cabinet」と「Tokyo Tyrant」、楽天の「ROMA」、グリーの「Flare」などだ。いずれも半導体メモリーを使って大規模データベースを高速処理する技術である。面白いのは、4社ともIT製品を開発するメーカーではないことだ。 4社は、Webを使ったサービス事業を手掛ける企業であり、来であればメーカーが開発した製品や技術を使う立場である。ところが、こうした「ユーザー企業」が自ら基盤技術を開発し、それを利用している。 memcachedやTokyo Cabinet/Tyrant、ROMA、Flareの中では、memcachedが一番古い。Danga Interactiveが自社のブログ・サービス「LiveJournal」を改善するために2003年に

    無いから作った人たち
    hiragisan
    hiragisan 2009/02/17
    memcachedと類似技術の開発背景など。多くのソフトウェアが本をただせば「無いから作った」ものなのかもしれない
  • 【続報】東証が緊急会見、システム障害の引き金はデータベースのデッドロック

    3月10日に東京証券取引所の株式売買システムで障害が発生し、午前9時から午後1時まで2銘柄が売買できなかった問題(関連記事1、関連記事2)で、東証は同日午後5時から緊急の記者会見を開いた。鈴木義伯常務取締役CIO(最高情報責任者)は、「データベースのデッドロックが引き金だった」と説明した(写真)。 デッドロックが発生したのは午前8時59分43秒から44秒にかけて。午前の取引が始まる午前9時の直前だ。複数銘柄の注文を1つにまとめた「バスケット取引」のトランザクションと、同注文に含まれる一部銘柄の訂正注文のトランザクションとの間で起こった。 2つのトランザクションが、それぞれどのようなデータベースをロックしたまま放さなかったのかについては公表を避けたが、注文データを格納するデータベースと、バスケット取引のデータを格納するデータベースの2つだったとみられる。 オンラインでデータベースを更新するト

    【続報】東証が緊急会見、システム障害の引き金はデータベースのデッドロック
    hiragisan
    hiragisan 2008/03/11
    デッドロック後に後発トランザクションをリトライさせたが、先行トランザクションが終了しなかった。つまり、まだ原因不明
  • 世界でもっとも簡単なデータベースBlist | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Blist - world easiest database? 1月30日(米国時間)、Blistのベータアカウントの配布がはじまった。ベータアカウントの配布がはじまったとはいえ申し込んですぐに試せるわけではないので、実際にどういった動作をするかは発表されたデモンストレーションから推測するしかないわけだが、これまでに発表された資料やブログでの発表、公開されたデモからはデータベースに対する新しい取り組みがやってきた、といえるかもしれない。Blistはブリストと発音する。 Kevin Merritt氏の言葉を借りるならBlistは"Blist is the world easiest database designed for mainstream users"ということになる。メインストリームユーザ向けに設計された世界でもっとも簡単なデータベースというわけだ。 Blistデモンストレーション

    hiragisan
    hiragisan 2008/02/02
    データベースの存在を隠してデータを操作させる
  • サン・マイクロシステムズ、オープンソースDB企業のMySQLを取得へ

    Sun Microsystemsがオープンソースデータベース企業MySQLの取得に10億ドルを拠出する。 Sunは米国時間1月16日、現金約8億ドルでMySQLの非公開株式を取得し、2000万ドル相当のオプションを引き取る予定だという。買収後、MySQLの最高経営責任者(CEO)Marten Mickos氏はSunのシニアエグゼクティブチームに加わる。 Sunはここのところ、ソフトウェアビジネスからより多くの利益をあげようと、オープンソースのソフトウェアや開発手法を取り入れてきた。このたびの買収は、そんなSunにとって大胆な動きとなる。同社は今までのところ、MySQLと競合するオープンソースデータベースPostgreSQLのサポートサービスを販売してきたからだ。 1995年に設立されたMySQLは最も大きな成功を収めたオープンソース企業のうちの1社に数えられる。MySQLデータベースは、イ

    サン・マイクロシステムズ、オープンソースDB企業のMySQLを取得へ
    hiragisan
    hiragisan 2008/01/17
    マジですか。悪影響がないことを祈っておこう
  • 神戸新聞のシステム障害はオラクルDBの問題、修正プログラム配布へ

    オラクルとNECは9月28日、先週末に神戸新聞社で発生したシステム障害が、データベース製品の不具合によって引き起こされたことを発表した(関連記事)。システムは神戸新聞がNECと共同で開発したもの。 対象となる製品は日オラクルの「Oracle9i Database」。データの検索を高速化する統計情報の採取処理をした後、データベースのシステムを強制終了すると、まれに起動ができなくなる問題が判明したという。オラクルは、Oracle9iの詳細なバージョン情報をホームページで公開し、バージョンアップもしくは修正プログラムの配布で対応する予定。 なお、神戸新聞のシステムは業務終了時の処理としてデータベースを「強制終了(shutdown abort)」する仕様となっており、同社側に運用面での問題はなかったという。神戸新聞は新聞制作システムが起動しなくなったため、京都新聞に業務のバックアップを要請し

    神戸新聞のシステム障害はオラクルDBの問題、修正プログラム配布へ
    hiragisan
    hiragisan 2007/09/29
    「統計情報の採取処理をした後、データベースのシステムを強制終了すると、まれに起動ができなくなる」毎日abortで落としてれば不具合が出てもおかしくなさそうなもんだ。NEC
  • MySQL、「MySQL」認定資格試験を日本語で実施

    MySQL(ラリー・ステフォニック代表取締役)は9月11日、日語による「MySQL」認定資格試験を9月25日から開始すると発表した。MySQL社が英語以外で認定資格試験を提供するのは、日語が初めて。 「MySQL」認定資格は、オープンソースデータベースソフト「MySQL」の開発者やDBA(データベース管理者)が、「MySQL」サーバーを運用する知識・経験・スキルを持っていることを証明するもの。「MySQL 5.0」開発者認定資格および「MySQL 5.0 DBA」認定資格を取得するための試験を日語で行う。 試験は、バックエンドストレージとして「MySQL 5.0」を使うアプリケーションの開発者を対象とした「MySQL 開発者認定資格」、「MySQL」サーバーに対しデータレイアウトの調整・プラニング・最適化を行うデータベース管理者を対象とした「MySQL DBA試験」の2種類。 「My

    MySQL、「MySQL」認定資格試験を日本語で実施
    hiragisan
    hiragisan 2007/09/13
    微妙な日本語を読み解く試験と見た
  • EnterpriseDB、オープンソースDB「PostgreSQL」の普及を目指しサイトを開設

    文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:緒方亮、長谷睦 2007-08-08 20:57 オープンソースデータベース「PostgreSQL」のウェブサイト、PostgreSQL.orgには電話番号が掲載されていない。PostgreSQLベースの製品を販売する企業、EnterpriseDBで最高経営責任者(CEO)を務めるAndy Astor氏は、かねてからこれを問題視していた。 そこで米国時間8月7日、Astor氏率いるEnterpriseDBは「EnterpriseDB Postgres Resource Center」というサイトを開設した。PostgreSQLに興味を持つ人々に、連絡先の電話番号だけでなく、ほかにも役立つものを提供していきたいとAstor氏は考えている。 LinuxWorldカンファレンスの開催中に開設されたこのサイトは、企業顧客の

    EnterpriseDB、オープンソースDB「PostgreSQL」の普及を目指しサイトを開設
    hiragisan
    hiragisan 2007/08/09
    「ほかにも役立つものを提供していきたい」そこ!!そこが大事ですから
  • インメモリDBMSへの注目度が急上昇、国内DBMS市場

    ITRがまとめた2006年度の国内データベース管理システム(DBMS)の市場動向リポートによると、インメモリDBMS市場の市場規模が倍増している。そのトップは高速屋だ。 アイ・ティ・アール(ITR)がまとめた2006年度の国内データベース管理システム(DBMS)の市場動向リポートによると、2006年度の国内DBMS市場規模は出荷金額ベースで767億円、前年比7.9%増と堅調な伸びを示している。 特に、インメモリDBMSの注目度が高まっている。2006年度の国内インメモリDBMS市場規模は前年の2倍強(114.2%増)の約15億円、2007年度は約21億円へと拡大すると同社は予測している。 ベンダー別シェアで見ると、表1のように、高速屋を筆頭に、ターボデータラボラトリー、オラクルが続く。この3社で市場の85.3%を占めているのがインメモリDBMS市場の現状だ。 順位 ベンダー シェア 1位

    インメモリDBMSへの注目度が急上昇、国内DBMS市場
    hiragisan
    hiragisan 2007/07/15
    インメモリDBMSのシェア
  • 「Oracle 11gは、SQL Serverより5年は進んでいる」、米オラクル上級副社長

    「顧客企業のイノベーションを支援するための新たな機能を、400以上盛り込んだ。これはSQL Serverに比べて5年は進んでいる」。米オラクルのアンディ・メンデルソン上級副社長は7月12日、データベース管理ソフトの新版「Oracle Database 11g」のアジア地域向け記者会見で、こう語った。11gは、同社にとって3年ぶりのメジャー・バージョンアップ製品。8月に米国でLinux版から出荷を開始する。 11gで搭載する新機能には、テストで利用する「Oracle Real Application Testing(RAT)」や災害対策機能による運用管理を容易にする機能、情報ライフサイクル管理(ILM)の機能などがある。 RATは、OSにパッチを適用したり、新たなアプリケーションを追加したりする際のテスト時に有用な機能だ。テスト環境に、番環境と同じ設定を反映し、テストすべき項目を自動的に実

    「Oracle 11gは、SQL Serverより5年は進んでいる」、米オラクル上級副社長
    hiragisan
    hiragisan 2007/07/13
    当分使いそうもないや