タグ

数学に関するhiro0533のブックマーク (2)

  • 誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した

    数学嫌いはどこから生まれてくるのか? よく聞かれる「役に立たないから」なる理由は、実のところ良くて後付け悪くて言い訳であって、その実態は、算数や数学につまずいて分からなくなった人たちが、イソップ寓話のキツネよろしく「あのブドウ(数学)は酸っぱい(役に立たない)」と言い広めているのである。 ならば撃つべきは〈算数・数学のつまずき〉である。 以下に示すのは、小学校の算数から大学基礎レベルの数学まで、「つまずいて分からなくなる」箇所を集めて16のカテゴリーに分類したものである。 一度もつまずかず専門レベルまで一気に駆け上がることのできた一握りの天才を除けば、数学が得意な人も不得意な人もみなどこかでつまずいたであろう、さまざまな算数・数学の難所が挙げられている。 この分類が示そうとしていることのひとつは、同じ〈根っこ〉をもったつまずきが、小・中・高・大の各レベルで繰り返し出現することである。 たと

    誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した
  • 等号 - Wikipedia

    ある記号 A が意味するものを、ある記号 B が意味するものと同じであると定義するには「≔」を用いて A ≔ B(A を B によって定義する) と書く。 この他にも、「=」の上に小さく "def"[注 1] や "△"[注 2] などを書いた記号が用いられることもある。 A = B A = B 「≕」については、「A ≔ B」と同じ意味で B ≕ A と書くこともある。 つまりは「コロン“:”のある側の内容を、無い側の内容(こちらはその文脈において既に定義されているものに限る)で定義する」という使い方をする。 例えば、 に対する区間 [a, b) や、和 を定義するときに または と書いたりする。 シグマ記号 ∑ の下の i = 1 での等号は、単に等しいことを意味している。 特殊な使い方[編集] 数学[編集] 図形については、「=」は長さ、面積、体積が等しいことを意味する。「△ABC

    等号 - Wikipedia
  • 1