タグ

画角に関するhiro0533のブックマーク (4)

  • カメラの被写界深度の比較 [2004年8月]

    6。[主な計算式] 被写界深度 = 前方被写界深度+後方被写界深度 前方被写界深度 = 許容錯乱円径×絞り値×被写体距離2/(焦点距離2+許容錯乱円径×絞り値×被写体距離) 後方被写界深度 = 許容錯乱円径×絞り値×被写体距離2/(焦点距離2-許容錯乱円径×絞り値×被写体距離) 焦点距離 = フィルムやCCD・CMOS画面の対角線長さ/(2×tan(画角/2)) 許容錯乱円径 = フィルムやCCD・CMOS画面の対角線長さ/許容錯乱円径用の定数 [注1] フィルムやCCD・CMOS画面の対角線長さ = √(フィルムやCCD・CMOS画面の横の長さ2+フィルムやCCD・CMOS画面の縦の長さ2) [注2] 前方被写界深度と後方被写界深度の計算式は、近似式です。 [注3] 電卓ですこしずつ計算するより、有効数字の桁数が多い表計算ソフトでまとめて計算する方が、計算誤差は少ないようです。 [注4]

    hiro0533
    hiro0533 2014/02/25
    写真撮影Tips,
  • マクロレンズの楽しみ方 - 初めての花マクロ撮影

    ピントの位置で変わる印象の違い 花マクロ撮影は、ピントを合わせる位置によって被写体の印象は大きく変わってくる。ピント位置はとても重要なのだ。一般的に、人は花の蕊(しべ)に目を合わせるといわれており、撮影でも蕊にピントを合わせるのが基になる。またサルビアのような小さな花が集中した被写体では手前の花にピントを、アジサイのような球体の形をした被写体には中心部の手前の花にピントを合わせるというセオリーがある。しかし、これはあくまでセオリーであり、被写体を見て美しいと感じた部分にピントを合わせることが大切なのだ。例えば朝露の水滴や、陽に透けた葉の葉脈など、自分が表現したいと感じたものを素直に撮ってみよう。 【ピントのセオリー】

    hiro0533
    hiro0533 2014/02/22
    ボケ 画角 背景 マクロ 花写真撮影 作画構図
  • マクロレンズの楽しみ方 - 初めての花マクロ撮影

    レンズは、広角や望遠など、その種類によって特性や描写が大きく変わってくる。「マクロレンズ」は、小さな被写体を大きく写せるのが特長。小物や植物、昆虫などの撮影で威力を発揮するレンズだ。今回はマクロレンズで花を撮る「花マクロ」と呼ばれているジャンルの撮影について見ていこう。 大きく写せるマクロレンズ マクロレンズの魅力は、まずなんといっても被写体を大きく写せること。レンズのスペックを見ると、被写体をどこまで大きく写せるかを示す「撮影倍率」が記載されている。この倍率が大きいほど被写体を大きく撮影できる。個々のレンズによって異なるが、だいたい通常のズームレンズで約0.25倍、マクロ機能を持つレンズなら約0.4倍程度が一般的のようだ。しかし格的なマクロレンズでは、撮影倍率が「1倍」になっている。つまり被写体と同じ大きさの像を撮像素子上に写すことが可能なわけだ。ちなみに「1倍」は、「等倍」、「1:1

    hiro0533
    hiro0533 2014/02/22
    ボケ 画角 背景 マクロ 花写真撮影 購入検討, ケンコー
  • ネットプリントのデルタフォト デジカメプリントの画面切れについて

    プリントサイズによっては、撮影したデータの縦横比とプリントサイズの縦横比の違いによって画面の一部が切れる事があります。 一般的なコンパクトデジカメの場合、主に画面の縦横比は3対4になっています。また一眼レフタイプのデジカメは、従来の35ミリサイズと同じ縦横比2対3がほとんどです。 ただし、上記以外の比率で記録するカメラも多くあります。また縦横比が違うデータを数種類記録する事が出来るカメラもありますので、それぞれのデータの縦横のピクセル数でその比率を出してみて下さい。 【ご注意】 適合サイズでプリントした場合も縁無しでプリントするために、周りが約1mmは画面切れしますので、画面内に文字などを入れる場合はあまり縁近くになりすぎないように注意してください。 またご自分でデータを作る場合は、縦横比を希望するプリントサイズに合わせて作成してください。【参考】デジカメプリントデータサイズ表 ●

    hiro0533
    hiro0533 2014/02/04
    画角 プリントサイズ 写真撮影Tips, マメな,Tips' マメな,Tips,
  • 1