タグ

2008年5月31日のブックマーク (10件)

  • 2008-05-31 - 出羽ブログ -「8割の簡単な処理」と「2割の複雑な処理」への対処方針

    例えば、アプリケーション全体の構成要素として、簡単な処理が占める割合が8割で、複雑な処理が占める割合を2割あったとします。この場合、次の1〜3のどの方針を採用するだろうか? [方針1] 8割の簡単な処理にあわせる 生産性重視。ただし、複雑な処理で品質を落としやすい。 [方針2] 2割の複雑な処理にあわせる 品質重視。ただし、簡単な処理の生産性は落ちる。 [方針3] 両方の対処方法を用意して、使い分ける 最適化重視。ただし、厳密な使い分けは難しい。 例えば、Strutsにおいて、見た目まわりの処理を実施する場合はこんな感じになります。 [方針1の実装例] EL式(もしくは、スクリプトレット)を使う。 [方針2の実装例] ロジックはコントローラ側で実施して、結果フラグ等をViewへ渡す。 View上では、結果フラグを使った分岐処理のみに留める。 [方針3の実装例] 例えば、変数が2〜3個で処理

    2008-05-31 - 出羽ブログ -「8割の簡単な処理」と「2割の複雑な処理」への対処方針
  • 10年間泥のように働いて花が咲きました - ひがやすを技術ブログ

    蓮の素晴らしさを語りたかったら、まずは花を見せるべきなのだ。花がわかってはじめて泥の重要さがわかってくるんだから。 2008-05-29 - ひがやすを blog 小飼弾のアルファギークに逢ってきたのメンバーと学生会の討論会を開くのだ。 もちろん、司会は、ダンコーガイ。いいよね、弾さん。 もちろんOK。というよりもすでに同様の話がいくつも来ているので、この通りになるかとにかく、ちゃんと「花」がある討論会はできるだろうし実現するだろうしすでにいくつか実現している。 しかし、これはこれでどうしても偏りが出る。10年も泥の中にいた人というのはさすがにこのメンバーの中から見つけるのは難しい。そしてIT業界の広さを考えれば、当にそういう人がいてもおかしくないはずなのだ。 10年間SIerで泥のように働いたおいらが通りますよ。 おいらが、最初に就職したのは、電通国際システムという会社で、今のうちの会

    10年間泥のように働いて花が咲きました - ひがやすを技術ブログ
    hiro360
    hiro360 2008/05/31
    変化のないSIの世界もクライアントサーバ(C/S)型の登場で一気に変わった。プログラミングの世界は常に進歩していくようになった。プログラムで何ができるか知らないと業務の仕様もきちんと決められなくなってきたのだ
  • 無口なプログラマー: 喪ゲ女

    喪女にそんなことすると惚れちまうだろうがー!22 ttp://human7.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1184722893/l50 276 名前: 彼氏いない歴774年 投稿日: 2007/07/27(金) 20:17:17 ID:xymi0WEd クライアントの会社に、営業、私、プログラマーの三人で向かった。 プログラマーは無口。 営業は優しくて明るく私にも話しかけてくれるので なんとなく好意を持ってた。 出向いた先の部長にものすごく失礼な態度をとられたあげく、 営業も部長に調子よく合わせて私を貶めるような事を言われたので 三人で会社へ戻る時に凹みすぎて一言も喋れなかった。 (なんか喋ると泣きそうだったので) 会社へ戻ってからも同僚に 具合悪いと勘違いされるくらい凹んでて作業に身が入らない私。 すると、隣のボックスでPCに向かってカタカタ作業してたプロ

  • Java製のWikiエンジン·JOTWiki MOONGIFT

    プロジェクトを運用する際にWikiを活用するケースが増えてきた。様々な情報が集まり、プロジェクトの規模によって進め方や必要な項目が異なるとあって、画一的なプロジェクト管理ではフォローできない項目をWikiで補うのだ。 また、Wikiエンジンはプロジェクトで利用されるプログラム言語と合わせておくと、サーバのセットアップの手間が軽減される。Javaの開発プロジェクトであれば、このWikiエンジンなどどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJOTWiki、Java製のWikiエンジンだ。 JOTWikiはTomcat等のサーブレットコンテナで動作するが、同種のソフトウェアには見られないインストーラが付属している。インストールが終わればすぐに利用開始できる。Wikiとしてはそれほど多機能ではないが、通常の操作であれば十分だ。 標準では日語が文字化けするが、これはエンコードの問題と

    Java製のWikiエンジン·JOTWiki MOONGIFT
  • オープンソースのQRコードライブラリ開発プロジェクト

    プロジェクトの概要 プロジェクトではQRコードのデコード/エンコードライブラリをGPL v2の下で開発・配布します.プロジェクトの究極の目標は QRコードに埋め込まれた全ての情報を世界中のプログラミング可能な機器で自由に利用できるようにすることです. QRコードはJIS-X-0510,またISO/IEC18004の下で定められた工業規格です . 現在の開発状況 Java(J2SEおよびJ2ME MIDP2.0/CLDC1.0) で実装されたデコーダが利用可能です リードソロモン符号とBCH符号による誤り訂正をサポートします 携帯電話のカメラなどで撮影された画像の読み取り性能を向上させるために,いくつかの前処理を行います ノイズの除去 QRコードの画像上の傾き自動認識 いくつかのサンプルアプリケーションを提供します CUI GUI MIDlet (携帯電話版Javaアプリケーション) J

  • Windows版FUSE Dokan がオープンソースになったよ!! - yukobaのブログ

    English blog Dokan(Windows版FUSE) が、昨日、オープンソース(LGPL)になりました! http://decas-dev.net/2008/05/26/open-source-dokan-library-032-released/ FUSE とは、File system in User space の事で、通常はファイルシステムを作るには、カーネルモードで開発しなくてなならないのですが、ファイルシステムへのアクセスがあった際に、カーネルモードからユーザーモードにコールバックすることにより、ユーザーモードのアプリとして、ファイルシステムを作ることを可能にするライブラリのことです。FUSE があることにより、ファイルシステムの作成は劇的に楽になります。 LinuxMacOSX の FUSE はあるのですが、Windows 版の FUSE はオープンソース版が

    Windows版FUSE Dokan がオープンソースになったよ!! - yukobaのブログ
  • authority pot: 政治家が様々なテーマに対し、どのようなスタンスをとっているかを共有するサービス

    "authority pot"は「政治家が様々なテーマに対し、どのようなスタンスをとっているか」を共有するサービスです。 "authority pot"は政治家のまとめサイトを目指します。 ニュースなどに登場する政治家や著名人がどのような考えを持っているか、知っていますか? あるテーマについてどの政治家がどのような考えを持っているか、知っていますか? "authority pot"はそれらの情報を、投稿によって蓄積するサービスです。 このサービスが、政治に関わる人たちの内心や信条を知るきっかけになれば幸いです。 このサービスが、あなたの身近な問題について、力になってくれる政治家を探すきっかけになれば幸いです。 作業中 API切り出し (検討中) ブックマークレット (調査中) Youtube連携 人物一覧と法案一覧のマトリックス 作業完了 「話題の人物・テーマ」枠 (6/7実装済)

  • コメントには「何をやっているか」ではなく「なぜそうしているか」を書く - イトウ アスカ blog

    私は学生時代はソースコードにコメントを書くのが苦手でした。逆にそのおかげで「コメントがなくても読みやすい」コードを書くよう心がけるようになったのですが。 さて、社会人となり、あまたのソースコード軍曹のおかげで私もそれなりのコメントがかけるようになった今日この頃ではありますが、何年やっても依然としてコメントを書くのが下手な人がいますね。 最悪なコメント例(実際に見たことがある) // フラグを立てる flag = 1; これ見たときはびっくりしましたよ。フラグ立ててるのなんてコード見りゃわかるわー!と突っ込みを入れちゃいましたよ。 私ならこんな感じで書きますね。 // 処理済を表わすためフラグを立てる flag = 1; このように「なぜ」が入ると飛躍的にコメントがわかりやすくなります。 逆に「なぜ」が書けないようだと危ないです。よくあるのが、上級者が書いたコードをまねしたり、他プラットフォ

    コメントには「何をやっているか」ではなく「なぜそうしているか」を書く - イトウ アスカ blog
  • インターフェイス指向設計 - naoyaのはてなダイアリー

    を読むこととは、そのを読んだことに費やした時間の間、その書籍のテーマについて考えを巡らせることではないか、と近頃思います。を読みながら集中して、ある特定のテーマについて考え続ける。を読み終えた頃には、その思考の量的な価値が、自らの中で質的な価値に変換されているというのが理想であり、それが読書の醍醐味ではないかと思います。 インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践 を読みました。この書籍はシステム設計における「インターフェイス」(ユーザーインターフェイスではなく、プログラムインターフェイス) についての書籍です。インターフェイスについて考えを巡らせるにあたって、思考のための指針を与えてくれる良著だと思います。 プログラムインターフェイスというものをどのように捉えるか。ファイルをブロック単位で読むための手順であるとか、ソートのアルゴリズムであるとか、そ

    インターフェイス指向設計 - naoyaのはてなダイアリー
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう