タグ

2011年9月8日のブックマーク (6件)

  • ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ

    1. 社団法人日マーケティング協会セミナー ソーシャルメディア・マーケティングのトリセツ ~企業がTwitterマーケティングを始める際の注意点~ 2010/03/18 KOUNO Takeshi. photo by Nathan Jongewaard photo by Nathan Jongewaard 2. 自己紹介(有料セミナーですし簡潔に) • 河野武 / KOUNO Takeshi – 1974年7月3⽇⽣まれ。⽴命館大学経済学部卒。 コミュニケーション・デザイナー。企画屋。 – 1997年、ニフティ⼊社。2001年にニフティ退職後、 フリーランスとして数年過ごし、2004年から2005年 までオンライン書店ビーケーワン専務取締役兼COOを 務める。2005年から2007年までシックス・アパート 株式会社マーケティング担当執⾏役員を務める。現在 は、ブックオフオンライン株式会社

    ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    hiro360
    hiro360 2011/09/08
    『判断が自分の懐に直結しないような決定は損得勘定の居場所が小さい。小さくなった間隙を埋めるものは「感情」以外にないわけで損得よりも好き嫌いが「正義」や「道徳」の名を借りた嫉妬心が重大な決定を左右する』
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hiro360
    hiro360 2011/09/08
    グローバル化に苦しむ日本の製造業にも通じる気が『シンプルで見通しのいいルールは簡単に攻略されて、ルールに対する解答が「これ」と定まってしまうと、そこから先の競争がいきなり過酷なものになる』
  • 問題と向き合う態度について - レジデント初期研修用資料

    それが勉強であっても遊びであっても、何かの問題に対峙したときには、まずはその問題とどう向き合っていくのか、自分の覚悟というか、計画を「これ」と定めておかないと、努力を積むときの効率がずいぶん変わってくる。 人間の先を超えた人 難しすぎて、人間には攻略不可能なんじゃないかと言われていた「怒首領蜂 大往生 デスレーベル」をクリアした人のインタビュー記事 が興味深くて、未だによく読み返す。 ゲームを攻略するときには、「リソース管理」と「クリア計画」という考えかたがあって、自分にはとても新鮮なものたに思えた。 <引用> クリアの計画とは普通のシューティングゲームを攻略する場合に使う大局的な考え方で、コンティニューしても何でも良いのでとりあえず1回ラスボスを拝むところまでプレイした後に、ラスボスを倒すためには何が必要かを見積ります。 具体的には、まずラスボスを確実に倒すためには残機が何機必要で、ボム

    hiro360
    hiro360 2011/09/08
    『「努力すれば神様は見ていてくれる」という考えかたは、どこかで勝利を放棄している気がする。結果を必然にはできないにせよ、努力にはたしかに意味があって、その代わり、意味を持たせるためには計画がいる。』
  • アクティブサポートのすすめ/企業とソーシャル・メディア - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    Twitterアクティブサポート入門を読んだ 私のブログの師匠*1から、彼の盟友で、ブログsmashmedia*2の中の人でも知られる河野武氏の新しいが出たことを聞いたので、早々に入手して拝読した。(読み切るのには少し時間がかかった。) Twitterアクティブサポート入門 「愛される会社」時代のソーシャルメディアマーケティング 作者: 河野武出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2011/08/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 87回この商品を含むブログ (3件) を見る ■現場で使える良書 米国に比べて遅れが目立つと言われる日のソーシャル・メディア・マーケティングだが、昨今TwitterやFacebook等のノウハウを含め、解説の類いは大量に出版されて来ている。そんな中には非常に興味深い事例紹介であったり、貴重な体験談等を見つけることも

    アクティブサポートのすすめ/企業とソーシャル・メディア - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    hiro360
    hiro360 2011/09/08
    『疑問、不安、不満等を抱えている消費者を積極的に発見しに行き、企業が能動的にそんな消費者に語りかけて問題解決をはかる(これを「アクティブサポート」と呼ぶ。)ところからスタートしてみてはどうか』
  • 学ぶ力 - 内田樹の研究室

    「学ぶ力」という文章を書きました。中学二年生用の国語の教科書のために書き下ろしたものです。が届いて、読んでみたら、なかなか「なるほど」と思うことが書いてあったので(自分で言うなよな)、ここに再録することにします。 中学二年生になったつもりで読んでね。 「学ぶ力」 「学ぶ力」 日の子どもたちの学力が低下していると言われることがあります。そんなことを言われるといい気分がしないでしょう。わたしが、中学生だとしても、新聞記事やテレビのニュースでそのようなことを聞かされたら、おもしろくありません。しかし、この機会に、少しだけ気を鎮めて、「学力が低下した」とはどういうことなのか、考えてみましょう。 そもそも、低下したとされている「学力」とは、何を指しているのでしょうか。「学力って、試験の点数のことでしょう」と答える人がたぶんほとんどだと思います。ほんとうにそうでしょうか。「学力」というのは  「試

    hiro360
    hiro360 2011/09/08
    『「わたしは学びたいのです。先生、どうか教えてください」これがわたしの考える「学力」です』