タグ

redmineに関するhiro360のブックマーク (50)

  • 【公開】第1回品川redmine勉強会の発表資料「障害管理からチケット駆動開発へ~ソフトウェア開発の3種の神器」 #47redmine - プログラマの思索

    【公開】第1回品川redmine勉強会の発表資料「障害管理からチケット駆動開発へ~ソフトウェア開発の3種の神器」 #47redmine 日、第1回品川redmine勉強会が無事に終わりました。 多数のご参加ありがとうございました。 そしてスタッフの皆さん、会場を提供して頂いたIPA様、講演者の皆様、ありがとうざいます。 日の私の資料をCC Attributionライセンスで公開します。 かなり話を省略しているので、詳細はDevLove関西2011で講演する予定です。 他の講演者の皆様の資料は、Twitterで探してみて下さい。 第1回品川Redmine勉強会 - Togetter 今日の勉強会は、RedmineコミッタによるRedmineの実装の中身と、Rxtstudyから来た講演者によるRedmineの運用方法、そして、プラグイン作成者による事例の3立てでした。 実装方法と運用方法

    【公開】第1回品川redmine勉強会の発表資料「障害管理からチケット駆動開発へ~ソフトウェア開発の3種の神器」 #47redmine - プログラマの思索
  • Agile開発の肝はイテレーションにあり - プログラマの思索

    Redmineでチケット駆動開発を運用するまで、Agile開発を体で理解できていなかった。 XPを実践したいと思っていても、当のAgile開発は何か違うのでは?と思っていた。 何故、僕はTracではなくRedmineを使ってAgile開発を発見できたのだろうか? RedmineがAgile開発と相性が良いのは、Redmineの「バージョン」の概念がAgile開発の「イテレーション」「スプリント」と自然に一致するからだ。 Redmineでは、バージョンに紐づくチケットが全て完了ステータスになって、進捗率が全て100%になれば、いつでもそのバージョンをリリースできる仕掛けが入っている。 つまり、バージョンをイテレーションと見なせば、各バージョンを次々にリリースしていけば、自然に小規模リリースを実現できる。 小規模リリースこそが漸進型開発、つまりインクリメンタル型開発の最大の特徴なのだ。 Ag

    Agile開発の肝はイテレーションにあり - プログラマの思索
  • トラッカーの種類 - ようじのにっき

    ここ最近ずっと Redmine を使ってプロジェクトを運営してるんだけど、どうもしっくりこない、というか面倒臭い、というかわかりずらい…んで、運営方法を色々と見直しているんだけど「トラッカーの種類」。これが諸悪の根源。たぶん複雑すぎた。WBSのすべてのフェーズのタスクと1対1でチケット化してしまっていることや、作業実績を細分化して統計情報を取ろうと思っていたこともあって、トラッカーをかなり細かく設定してしまっていた。いろいろと試行錯誤してみたんだけどたぶんこの程度↓で充分な気がする。Feature 機能. 設計やプログラミング、テストなどはすべてこれ。 基盤構築と言われるような作業(サーバー構築や初期設定など)もこれで良い気がする。Note メモやアイデア。Support ユーザー(顧客)からの問い合わせなど。 このチケットは Close するか、または Issue や Request や

  • RedmineとTracの比較 - wyukawa's diary

    これまた今更感のあるネタですが少し調べてみたので書いておきます。比較対象バージョンはRedmine 0.9.4とTrac 0.11.7です。 あと僕は基的にTracユーザです。といっても使い倒しているわけではありません。Redmineに関しては実戦投入したことはありません。 1. インストール これは前提条件を明確にしておかないと比較にならないので、OSはLinuxでtracdやMongrelのような開発サーバではなくApahceに連携させるという前提にします。なのでTracLightningはのぞきます。あとSubversion使う前提にします。 この前提にたつとインストールはどっちも面倒だと思います。結局体とは別にTracならmod_pythonやmod_wsgiと連携させますし、Redmineならpassengerに連携させるのでその辺が面倒だなと。 Redmineだとさらにマイ

    RedmineとTracの比較 - wyukawa's diary
  • Redmine 0.9.3をTomcat 6で実行する方法

    結構苦労したので健忘録として。。 環境は以下のとおり CentOS 5.3 (on VirtualBox)JDK 1.6.0_20Tomcat 6.0.26JRuby 1.4.0Rails 2.3.5Redmine 0.9.3MySQL 5.0.77JDK, Tomcat, JRubyはインストール済み MySQLのインストールyum install mysql-server MySQLの起動/etc/init.d/mysqld start MySQLの設定rootパスワードなどを設定する mysql_secure_installation RubyモジュールのインストールRubyGemsでモジュールをインストールする jruby -S gem install rails jruby -S gem install warbler jruby -S gem install activerec

    Redmine 0.9.3をTomcat 6で実行する方法
  • Redmineのチケット登録をITILへ応用する - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    Redmineのチケット登録をITILへ応用する - プログラマの思索
  • Redmineのニコカレがいい感じ - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    Redmineのニコカレがいい感じ - プログラマの思索
  • ついにRedmineのtrunkにSubtasking がコミットされた! - プログラマの思索

    ついにRedmineのtrunkにSubtasking がコミットされたのでメモ。 【元ネタ】 Twitter / yusuke-kokubo: #redmine ついにtrunkにSubtaking がコミットされた! Twitter / yusuke-kokubo: #redmine 1.0ではチケットの親子関係がサポートされます。 Redmine - Feature #443: Subtasking - Redmine Redmine - リビジョン 3573 - Redmine (下記引用開始) Adds subtasking (#443) including: * priority, start/due dates, progress, estimate, spent time roll-up to parent issues * descendant issues tree d

    ついにRedmineのtrunkにSubtasking がコミットされた! - プログラマの思索
  • オープンソースによるプロジェクト管理入門 - wyukawa's diary

    オープンソースによるプロジェクト管理入門 作者: ファーエンドテクノロジー株式会社出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2010/02/12メディア: 単行購入: 1人 クリック: 78回この商品を含むブログ (8件) を見る Redmine, Subversion, TestLink, NetBeansといったフリーのツールを使ってプロジェクトを管理する方法について述べられた。付属のブートCDを使えば面倒なサーバ構築作業をしなくても手軽に試せる。 Selenium, JMeter, Firebugの話は無くてもいいからHudsonを入れて欲しかったかな。広く浅くという感じのです。

    オープンソースによるプロジェクト管理入門 - wyukawa's diary
  • 第34回 Redmineプラグイン開発(1) | gihyo.jp

    はじめに RedmineRuby on Railsで実装されたプロジェクト管理ツールです。競合のツールとしてTracが有名ですが、Tracと比較して開発速度が早く、ここ数年で急激にユーザを増やしています。Tracには標準で用意されていない機能として、ガントチャートの表示や複数プロジェクトの管理、チケットの種別ごとのワークフローのカスタマイズ機能に加え、最新の0.9系ではTracに比べて唯一貧弱だったチケットのレポーティング機能がほぼ同等レベルまで強化されました。 これにより今年から格的にRedmineへの移行が始まっていくと思われます。既に2009年の9月にはオープンソースのSNSエンジンであるOpenPNEの開発チームがTracからRedmineに移行したことや、Googleトレンドの検索数でRedmineがTracを追い抜いたというニュースもあります。 今回は、Redmineのプラ

    第34回 Redmineプラグイン開発(1) | gihyo.jp
  • Redmineの語源は赤い地雷源 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    Redmineの語源は赤い地雷源 - プログラマの思索
  • Redmineチケットの関連リンク - プログラマの思索

    Redmine.JP Blogに分かりやすい記事があったのでメモ。 【元ネタ】 チケット同士の関連づけ | Redmine.JP Blog Redmineチケットで「関連する」リンクはよく使し、分かりやすい。 例えば、trunkへのマージ作業の発生元がリリースブランチの障害修正の場合、リリースブランチのチケットNoを「関連する」に追加する。 そうすれば、何故マージ作業を行うのか、担当者も理解しやすくなる。 しかし、それ以外の「重複する」「先行する」「ブロックする」は分かりづらかった。 チケット同士の関連づけ | Redmine.JP Blogを読んで、ようやく完全に理解できた。 「重複する」機能は、Mantisにも同等の機能があるので分かりやすい。 「重複する」リンクを使う場面は、いわゆる同件(同類)バグの場合があるだろう。 例えば、発見したバグをチケットに登録したものの、実は以前のチケッ

    Redmineチケットの関連リンク - プログラマの思索
  • Redmineの各機能から眺めたチケット駆動開発の課題 - プログラマの思索

    Redmineの各機能から眺めたチケット駆動開発の課題についてメモ。 ラフなメモ書き。 【プロジェクト】 「Redmineプロジェクトはどんな単位で作るべきか?」という質問は良く出る。 僕がTiDDをアジャイルに運用した経験から言えば、二つある。 一つ目はブランチのライフサイクルに合わせる。 二つ目はITILの運用保守プロセスに合わせる。 前者は、RedmineプロジェクトがSCMリポジトリと1対1に対応している思想から、自然に扱える。 例えば、番リリースしたソースは番ブランチとして作られて、trunkとは別のコードラインで保守される。そして、次のメジャーバージョンが出たら、古い番ブランチは廃止されて、以後は保守されなくなる。 つまり、プロジェクトとブランチが1対1に対応する状態遷移になる。 プロジェクト:新規作成→使用中→非公開→終了 ブランチ:新規作成→使用中→廃止(以後保守

    Redmineの各機能から眺めたチケット駆動開発の課題 - プログラマの思索
  • Redmineの最新動向 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    Redmineの最新動向 - プログラマの思索
  • TiDDを実践して気づいたことpart2~これがアジャイルだ!と気付いた瞬間 - プログラマの思索

    TiDD(チケット駆動開発)が何故、アジャイル開発と密接に関係するのか、経験を思い出して考えてみたことをメモ。 #下記はロジカルでないので注意。 【元ネタ】 裏プロセスは並行プロセス: プログラマの思索 チケット駆動開発のモチーフ: プログラマの思索 チケット駆動開発のFAQ: プログラマの思索 【再考】TiDDのプラクティス集: プログラマの思索 ツールが開発プロセスを改善する: プログラマの思索 【1】Redmineでチケット駆動開発を実践して、これがアジャイルだ!と気付いた瞬間は、イテレーションと言うリズムに気付いた時だ。 Redmineのロードマップ画面で、バージョン毎にチケットをアサインした後、バージョンの進捗率が100%になり次第、随時リリースしていった。 すると、開発メンバーはリリース予定のバージョンを直近のゴールと見なして、自然に頑張るようになった。 そして、リリース後にK

    TiDDを実践して気づいたことpart2~これがアジャイルだ!と気付いた瞬間 - プログラマの思索
  • Redmineのチケット集計機能を強化するプラグイン - プログラマの思索

    Redmineのチケット集計機能で良いプラグインがあったのでメモ。 いずれもマイグレーションが不要で、Redmine0.8.4で動作したから、ver0.8.xで大丈夫だと思う。 【元ネタ1】 Redmineプラグイン開発 - 大豆プラグインがとりあえずできた - フジハラボ -- 目指せ!スーパーエンジニア このプラグインは、期間を指定後、下記を集計出力する。 1-1・担当者指定でチケット一覧を表示 1-2・トラッカーの時間コスト(実績工数)を出して、円グラフなどでグラフ化する 1-3・バグの種類を分析して、円グラフなどで表示する(チケットに「原因」というカスタムフィールドを追加し、バグという名前のトラッカーだけ入力) 1-2の機能は、実績工数の分布を集計してくれる。 この機能によって、テストやバグ修正に時間が取られているか、開発や設計などの上流工程で時間を取られているか、分析できるから、

    Redmineのチケット集計機能を強化するプラグイン - プログラマの思索
  • Redmineをホストごとに作る - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    Redmineをホストごとに作る - プログラマの思索
  • 【再考】TiDDのプラクティス集 - プログラマの思索

    チケット駆動開発を運用する上で、あった方がよいと思う運用ノウハウをプラクティスとしてピックアップしてみる。 なお、下記には、他の人のアイデアも含まれているので、引用先をリンクしておく。 【元ネタ】 脱ExcelRedmineアジャイル開発を楽々管理 - @IT自分戦略研究所 チケット駆動開発のベストプラクティスを収集したい: プログラマの思索 チケット駆動開発のFAQ: プログラマの思索 チケット駆動開発 - Live a meaningful Life チケット駆動開発とTestLinkによる開発プロセスの改善 (Shibuya.trac #4.5) - まちゅダイアリー(2009-09-11) 2009-09-17 gitだからこそできるチケット駆動開発のやり方- kunitの日記 チケット単位に並行開発する事例: プログラマの思索 [tech]チケット駆動開発 - Kazumi

    【再考】TiDDのプラクティス集 - プログラマの思索
  • redmine_chartsプラグインでバーンダウンチャートは表示可能 - プログラマの思索

    下記プラグインをインストールしてみたら、バーンダウンチャートの表示が可能だけでなく、機能が豊富でとても素晴らしかった。 以下メモ書き。 【redmine_charts】 Redmine - PluginCharts - Redmine mszczytowski's redmine_charts at master - GitHub pullmonkey's open_flash_chart at master - GitHub ruby on railsでグラフを作成する。Open Flash Chart編←【2009/11/18 追記】 【インストール方法】 $redmine/vendor/plugins へredmine_charts、open_flash_chartのフォルダを解凍して配置する ※open_flash_chartフォルダがないと、redmine_chartsが動作しな

    redmine_chartsプラグインでバーンダウンチャートは表示可能 - プログラマの思索
  • Redmineのプラグインが充実している - プログラマの思索

    昨年に比べると、Redmineのプラグインがすごく充実している。 いろいろ試してみてメモ。 【コードレビュー】 r-labs - Code Review - Redmine Redmineリポジトリ画面からコードレビューのチケットを発行できる。 UIも使いやすいし、チケットでレビュープロセスを管理できるから、ReviewBoardでわざわざコードレビューしなくても良い気がしてきた。 それぐらい素晴らしいプラグイン。 【Hudson】 r-labs - Hudson - Redmine RedmineからHudsonと連携できる。 以前は、Redmine - PluginSimpleCI - RedmineでしかCIツールと連携できなかったが、このプラグインの方がはるかに高機能。 Hudsonを使っているなら、このプラグインは必須。 このプラグインのおかげで、ビルド管理をチケット駆動開発に含

    Redmineのプラグインが充実している - プログラマの思索