タグ

2005年9月15日のブックマーク (5件)

  • 不飽和脂肪酸の食べ過ぎは、体に良くない

    不飽和脂肪酸のべ過ぎは、体に良くない 不飽和脂肪酸を摂取すると、血液中のコレステロールが低下します。 また、不飽和脂肪酸には、体内で合成出来ないので事から摂取する必要のある、必須脂肪酸があります。 しかし、生体が処理出来る脂質の量には、限界があります。 事で過剰に摂取された、グルコース(ブドウ糖)に分解される糖質(炭水化物)や、肉類など蛋白質は、体内ではトリグリセリド(中性脂肪)やコレステロールに作り変えられます。 現代のような生活では、不飽和脂肪酸の摂り過ぎによる健康被害が心配されます。 不飽和脂肪酸を摂取し過ぎ、抗酸化物質が不足していると、血中に、過酸化脂質(酸化LDL)が増加し、血管壁(血管内皮細胞)が障害され、血栓が形成され易くなる恐れがあります。 1.不飽和脂肪酸のリノール酸は、HDLも低下させる。 リノール酸は、LDL受容体の活性を上昇させ、LDLを低下させることで、血

    hiro7373
    hiro7373 2005/09/15
    皮膚のバリアー機能に関与する、セラミドの合成が、トランス型脂肪酸により障害される
  • 食品安全学 市民のための環境学ガイド

    環境問題と品の安全性の問題は、実のところかなり似ている。いずれも、リスクという概念をもっていることが不可欠であること、メディアの報道の影響を非常に強く受けていること、商売上「言った者勝ち」的要因が強いこと。などなどである。 今回ご紹介するのは、松永和紀さんの著書、「卓の安全学」である。ISBN4-259-54677-5、家の光協会、1400円+税。 環境問題的な要素を含む品問題を取り上げている著者は何人も居る。その中で、信用できる人は余り知らない。松永和紀さんはその一人。他には、と言われれば、群馬大学の高橋久仁子先生は教育学の先生。さらには、「物とがん」のプロである東北大学の坪野吉孝先生は疫学の先生。 C先生:このは、いささか構成が変わっている。最初は普通だ。様々な実例、例えば、「ココア」、「酒粕と味噌」が「みのもんた症候群」の例として、中国産冷凍ホンレンソウの残留農薬(クロルピ

    hiro7373
    hiro7373 2005/09/15
    「食卓の安全学」&疑似科学
  • トランス脂肪酸 市民のための環境学ガイド

    このところ、に関して、トランス脂肪酸(トランス型の脂肪酸)という言葉が何回かメディアをにぎわせた。 例えば、週刊朝日 2005年8/15号。曰く、アメリカでは、2004年1月から規制を始めている。 その理由は、トランス脂肪酸は動脈硬化の原因になり、心臓発作の増大を招くからである。 その後もニュースが続いた。「ニューヨーク市保健精神衛生局は市内の飲店や品店に情報を提供して、トランス脂肪酸を含む調理油の使用自粛を呼びかけた」。 さらに、米国神経学会で、トランス脂肪酸の取りすぎと「認知症」の発症確率の増加には関連あり、という論文も発表された。 このような状況の中で、米品医薬品局(FDA)は2006年1月から、品のトランス脂肪酸含有量の表示を義務づける。米国人は1日に平均5.8グラムのトランス脂肪酸を取っているとされているが、摂取の基準値は示さないものの、摂取量を減らそうとする消費者の商

  • あなたのアトピーはアトピーじゃない?

    hiro7373
    hiro7373 2005/09/15
    ここを訪れた患者さん100人のなかで、アトピーの人は5人もいない
  • リノール酸でアトピー 市民のための環境学ガイド

    週刊朝日の8月9日号  笠進一記者による記事 40年前にはほとんど問題にならなかったアレルギー過敏症の患者が、とりわけ若年層に激増していて、アトピー性皮膚炎などと診断される小学生は、いまや25~33%に及ぶ。 アトピー性皮膚炎が多くなった原因としては、生活環境の激変が挙げられている。住環境の変化によるカビやダニ、車の排ガスの増加など、アレルギーを誘導する物質(抗原)に触れる機会が増加したことが大きな原因と考えられている。 しかし、名古屋市立大学薬学部生物薬品化学講座の奥山治美教授は、こうした考え方がそもそも「古い」という。「アトピー性皮膚炎と同じようなメカニズムで起こるアレルギー疾患を考えると、抗原に触れる機会が増えたということだけで、アトピー性皮膚炎の異常な増加を説明するには無理があります。例えば、コメをべる量が減っているのに、コメアレルギーの患者は増えています。つまり、抗原との接触

    hiro7373
    hiro7373 2005/09/15
    リノール酸がアレルギー体質を作る