タグ

creatingに関するhiro_yのブックマーク (80)

  • Reddit、創設当初は大量の偽のアカウントに依存 | ブログヘラルド

    「レディットは、嘘、数えきれないぐらいの嘘を基に創設された。」オンライン学習プログラムのUdacityの動画の中でこのように告白したのは、そのレディットの共同設立者であるスティーブ・ハフマン氏である。この動画で、ハフマン氏は同じく共同設立者のアレクシク・オハニアン氏と共に偽のアカウントを作り、ユーザーに読んでもらうためにリンクをサイトに大量に掲載したと明かした。 ハフマン氏は次のように述べている: 「創設初期 - 創設後数ヶ月以内にレディットにアクセスしていたなら、多くの…偽のユーザーがサイトを使っていたはずだ。」 偽のアカウントを作成することで、ハフマン氏とオハニアン氏は、レディットが人気の高いソーシャルネットワークに見えるように偽装するだけでなく、理想的な質の高いリンクの“方向性”を示したのだ。 ただし、ハフマン氏は、数百の偽のアカウントを作るだけではコミュニティを軌道に乗せることは出

    hiro_y
    hiro_y 2012/06/21
    「「デモンストレーション」を行うために、スタート地点で大量の偽のアカウントを作る行為は、倫理的に問題があると思うだろうか?」
  • スタートアップを命名する前に読みたい最強ネーミングガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 日も世界もスタートアップブームが続いていますが、スタートアップで新規サービスを始める際に一つの壁となるのがネーミング。サービスを想起させる定番的な名前は既にどこかの誰かが利用していますし、懲りすぎても一昔前のWeb2.0的すぎて今は時代遅れ。。。しかも名前だけならともかく、ドメイン名も考慮する必要もあるわけで。そんな悩める起業家のあなたに、今回はThe Next Webからスタートアップのネーミングに関して語りつくした究極のガイドをお届けします。かつて会社の命名法についてここまで書かれた文章があったか?と思う程の充実の内容をお楽しみあれ。 — SEO Japan 私は、NameLayerの開発

    スタートアップを命名する前に読みたい最強ネーミングガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2012/05/10
    名前重要
  • 実装までにする7つの企画作業 - ゆーすけべー日記

    メルマガ「ゆーすけべーラジオ」にてWebサービス/アプリをつくるにあたっての僕なりのエッセイを連載中です。先週は実装前に行う企画作業についてまとめてみたのですが、評判がいいので、折角ですしBlogで公開させていただきます。特に複数名でのものづくりに参考にしてみてください! 何度か述べている通り、Webサービスにおいて「何を」つくるかは最も重要なことであり、いくら崇高な技術を持っていても「何を」つくるかによって、その技術が生きるか死ぬかが決まってきます。何をつくるかをしっかり決めることにより、実際に番用のコードを書く実装の段階にも確信が持てますし、リリースした際のフィードバックも活きてくるでしょう。世の中でよく使われているサービスやアプリを見るとアイデアに富んだ今まで無かったと言われるような「何」がしっかりとしたものが多いと思います。 こうしたサービスの企画をつくるに当たっては各自の流儀に

    実装までにする7つの企画作業 - ゆーすけべー日記
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    hiro_y
    hiro_y 2012/05/05
    「、終身雇用、社会保障、大オフィス、満員電車、年功序列、社外秘文化などなど、様々な観点で旧来的な意味での「会社」がオワコン化している」ところもあるよってこと。多分全部じゃない。
  • クラウドがなければ起業していなかったかもしれない - ヴェルク - IT起業の記録

  • 簡単に使える請求管理クラウドソフト | MakeLeaps(メイクリープス)MakeLeaps | クラウド見積・請求・入金管理ソフト

    メイクリープスで 請求業務を、 もっとかんたんに。初期費用0円。すべての機能が、30日間 「無料」で試せます! まずは気軽に始めてみませんか? たった1分でお申し込み完了! まずは30日間 無料で試してみる クラウド見積・請求・入金管理サービス メイクリープスでできること 書類作成クラウド上で、見積書・発注書・納品書・請求書・検収書・領収書・支払通知書など10種類の書類を作成。 送付どこからでもワンクリックで電子送付(無料)、郵送代行(1通 195円/税抜)が可能です。 入金管理銀行口座と連動し、自動で入金情報を取得。通帳記帳いらずで、入金消込をさらに効率化。 承認ハンコいらずで外出先から申請・承認が可能!誤送信や改ざんの防止、確実な証跡管理を実現。 すべての機能をみる

    簡単に使える請求管理クラウドソフト | MakeLeaps(メイクリープス)MakeLeaps | クラウド見積・請求・入金管理ソフト
    hiro_y
    hiro_y 2012/05/01
    「見積書と請求書をクラウドで作成、管理、プリント、郵送」
  • 6 secrets for building a super team – Old GigaOm

    Every tech company tries to hire the best talent available, but there is a lot more to building a great team than just putting a group of talented individuals in a room. I’ve worked on a number of teams and witnessed varying degrees of cohesion. So when I joined Stripe as our first engineer, I brought with me a conviction that we should obsess over our team’s personal interactions. And when I star

    hiro_y
    hiro_y 2012/04/30
    だれと一緒にやるか問題
  • http://www.startup-dating.com/2012/04/how-much-does-design-impact-success-for-a-start-up/

    hiro_y
    hiro_y 2012/04/26
    「消費者のテック系マーケットが激しくなるにつれて、技術的な性能ではなくブランドとエクスペリエンス・デザインが成功には欠かせないものになってくる。」
  • スタートアップとデザインについて

    Pinterest, Path, Instagram など、アプリのスタートアップでデザインが重要であると言われるようになってから久しいです。しかし、デザイナーという存在の理解はされているのかというと時々分からなくなります。 考えるきっかけを与えてくれたのが、Wells Riley 氏が公開した「Startups, This is How Design Works」というページ。デザインの全体像が分かる素晴らしいまとめではありますが、デザイナーへの期待値を不意に高めている部分があります。 アプリデザインに絞って考えたとしても、そこで必要とされるデザインは、インタラクション、グラフィック、アーキテクチャ、タイポグラフィ、コーディング、ユーザースタディなど多岐にわたります。これらを総括して「デザイン」と呼ぶわけですが、デザイナーも総括した存在ではありません。インタラクションデザイナーはグラフィ

    スタートアップとデザインについて
    hiro_y
    hiro_y 2012/04/24
    「リーダーになる人は作れなくてもデザインへの理解を深めなければいけません。」
  • 確率は30-50%?:シードアクセラレーター4社発のスタートアップの次のラウンドの行方 | The Startup

    久々のファイナンスネタです。スタートアップはシードアクセラレーターからの資金調達の後、どのくらいの社数が次のラウンドに進み、どういう投資家から資金を得ているのか。この辺を知りたいという要望が読者からありました。稿では主に公開情報を元に、「スタートアップのシードステージ後のラウンドの行方」に迫ります。 各シードアクセラレーターごとに次のラウンドに進んでいる事例を集めて紹介します。*各VCや投資家のリンクは、そのディールに関するニュースになっています。 意外にも?高い打率のサムライインキュベート まずは圧倒的な投資社数で知られるサムライインキュベートです。今回対象となるのは1号ファンドと2号ファンドです。サムライインキュベートプレスリリースを元に作成しています。 ■1号ファンド:出資9社、増資発表8社 ・ノボット⇒ngi⇒ジャフコ&ニッセイ⇒mediaへEXIT(15億) ・情報プラネット⇒

  • うまく回っている会社と回ってない開発会社の職能相関図を図解してみた

    株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニアコンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。

    うまく回っている会社と回ってない開発会社の職能相関図を図解してみた
    hiro_y
    hiro_y 2012/04/17
    「相互にリスペクトして依存し合う関係」
  • アップル・ディズニー、成功の裏側には「萌え」が隠れている? - ニュース|BOOKSTAND

    毎回、独特の萌え可愛いイラストが描かれる、自衛隊徳島地方協力部が制作する自衛官募集のポスター。今年もデザインが解禁されており、根強いファンが反応しています。いわゆるカタイ仕事とされる「自衛隊」と、やわらかい印象のある「萌え」。このコラボレーションは、一昔前では想像もできなかった組み合わせです。 さて、ガンダムポケモン、ハルヒ、AKB48......。これらに共通するものは何でしょう。 「私たちの社会は、信じられないほどの短い間に"萌え"に侵されています」 こう話すのは、書籍『萌えビジネスに学ぶ「顧客を熱中させる」技術』の著者・藤原実氏。上記のどれもが、いまでは、「オタクっぽい」と敬遠できないほど、ビジネスの世界で成功をおさめています。そして、これらに共通しているのが「萌え」。 「萌え」の正体は一体なんでしょう。藤原氏は、「ユーザーが商品・サービスそのものに参加できるような仕組みの構築

    アップル・ディズニー、成功の裏側には「萌え」が隠れている? - ニュース|BOOKSTAND
    hiro_y
    hiro_y 2012/04/15
    「藤原氏は、「ユーザーが商品・サービスそのものに参加できるような仕組みの構築」といいます。つまり、ある商品のなかに、ユーザーそのものが組み込まれてしまう要素を作れているかどうか、ということなのです。」
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    hiro_y
    hiro_y 2012/04/14
    「パクる能力とは、「パクるべき部分と、パクるべきでない部分を見極める能力」と「パクるべきでない部分を補完する能力」の組み合わせではないだろうか。」
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    hiro_y
    hiro_y 2012/04/11
    「伊藤譲一さんの「地図ではなくコンパス」はとても分かりやすいです。先行きがまったく見えない道を進む上で、事前に計画を立てることは不可能」
  • https://jp.techcrunch.com/2012/04/11/0110911are-you-building-the-right-product/

    https://jp.techcrunch.com/2012/04/11/0110911are-you-building-the-right-product/
    hiro_y
    hiro_y 2012/04/11
    「いくらすばらしいと思っても、ユーザーがそう思わない(アンケートなどにどういう感想を書くかではなく、行動によって示された結果を見なければならないが)なら、われわれの考えが間違いだったのだ。」
  • Instagramの創業者たちに学ぶこと - quipped

    インターネット業界での今週一番の話題は、間違いなくFacebookによるInstagramの買収だろう。買収額は株式と現金で10億ドル(800億円)と言われ、Facebookの企業買収としては、最高規模だ。収益ゼロにも関わらず、うなぎ登りのユーザー数で話題を席巻し、あっという間に巨額で買収されるにいたったInstagramのシンデレラストーリーは、6年前に似たような経緯でGoogleに買収されたYouTubeを彷彿させる。 シリコンバレーは内向きで偏った場所なので、連日この買収劇の話題だ。誰が会社の何パーセントを持っていたんだ。5000万ドルの資金調達の直後に買収されるということは、誰かが裏で糸を引いていたんじゃないか。Facebookに買われてしまったInstagramの将来はどうなんだ。個人的には、勇気を持っていいアプリを作り、それがうまいタイミングで評価されたって話でいいじゃんという

    hiro_y
    hiro_y 2012/04/11
    「スタンフォードという「場所」、FacebookのCTOと知り合うバーティーという「場所」、Twitterの発案者と一緒に働くという「場所」」
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q13. Webサービスの失敗パターンに、何か共通する傾向はあった?

    March 25, 201221:15 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q13. Webサービスの失敗パターンに、何か共通する傾向はあった? - Q13. Webサービスの失敗パターンに、何か共通する傾向はあった? 以下の二つが、ライブドアの典型的な失敗パターンだと思う。 ユーザと運営が近づきすぎることで方向転換が遅れる。ユーザが現行サイトに求めることは、基的に現状の維持だ。そうこうしているうちに、新しいニーズを創出した別サービスにユーザをごっそり取られる。 サービス活性化・拡大の手段が、新機能開発に偏りがち。新規開発がストップすると即座に放置状態となる。そうこうしているうちに、活気のある別サービスにユーザをごっそり取られる。 今回は、ライブドアグルメ(現ロケタッチグルメ)を例にとって話そう。まずは前提知識から: ライブドアグルメの前身は東

    hiro_y
    hiro_y 2012/03/26
    「Webサービスは機能よりもユーザ数やコンテンツ量が勝負」「サービスの失敗・成功って、属人性がとても高い」「号令をかける人が一人変わるだけで同じ企画・同じチームが全く正反対の成果を上げる様子は何度も見た」
  • アットコスメのアイスタイルが上場。クックパッドとの比較からジャンル特化型CGM事業の成長要因を探る | The Startup

    3/8、@cosmeを運営するアイスタイルが上場し、初値は公募価格の2倍となった。未上場企業でもこうした有力なジャンル特化型CGMサイトがいくつかある中、類似業種比較でクックパッドを参考にし、ジャンル特化型CGMの成長要因について考察したい。*データは全て2012年3月8日時点でのyahoo finance、各社有価証券報告書、媒体資料より抜粋。 両社業績比較 ■PLの比較 共に営業利益率が伸びていますが、クックパッドが50%近くに対し、アイスタイルは直近Qでも16%程度となっており、同じジャンル特化型CGMをベースとした事業展開とはいえ、利益構造に違いがあるがゆえの結果となっているだろう。 ■事業上のKPIの比較 月間UUはクックパッドがアイスタイルの2倍だが、累計投稿数はアイスタイルがクックパッドの10倍にもなる。PL上ではクックパッドの方が利益率が全然高い。(投稿内容もレシピと化粧品

    hiro_y
    hiro_y 2012/03/11
    「コンテンツでの差別化による課金は、メディアのジャンルにもよるがCGM事業者がある程度サービスをインフラにした後に選択するマネタイズプランとして無視できず、最大の稼ぎ頭になり得ることをクックパッドが証明」
  • 最適化した開発チームは3~10人で美しく回る

    スクラム」は、アジャイル開発の手法群の中でも、「チームとしての仕事の進め方」に特化したフレームワークだ。スクラムの知識を応用して、開発チームの日常をちょっとリファクタリングしてみよう。 今回の内容 ●課題:課題: チーム運営を改善する ●スクラムのプラクティススクラムのプラクティス チームのベスト人数は3~10人 あなたが所属する「チーム」はどんなチームですか? チームのスタイルは千差万別です。メンバーがそれぞれ独立して仕事するチームもあれば、全員の作業状態を共有しているチームもあります。 良いチーム運営をするために、スクラムのプラクティスは有効です。スクラムの核心は、「コミュニケーションコストをなるべく上げず、有機的なチームを作ること」にあるからです。 チームミーティングの「人大杉」問題 毎週のチームミーティングで話す「内容」を思い出してください。 今週行ったことの報告 問題の共有 同

    最適化した開発チームは3~10人で美しく回る
    hiro_y
    hiro_y 2012/03/11
    「2人のチームで1人が抜けることは、即座にチームの崩壊を意味します。」「“できるチーム”の分解はしちゃだめ」
  • Draw Something

    GET 400 FREE BONUS COINS When you install by Feb. 10th! 400 BONUS COINS When you install by Feb. 10th!

    hiro_y
    hiro_y 2012/03/07
    絵を描いてその単語を当てる