タグ

起業に関するhiroki_yaのブックマーク (7)

  • Web2.0に関する考察ノート:後編 - Speed Feed

    少し間があいたが、Web2.0に関するまとめ、考察ノートの後編。 前編では、Web2.0=数年前から変化し始めたWebの環境であり、その傾向は今後数年間にわたって更に顕著になっていく、と書いた。 後編では、Web2.0時代に生き残るサービス、企業、ビジネスモデルを論じたい。 01. Web2.0の技術 メタな言い方をする。 僕がWeb2.0的なサービスを作るとすれば、以下の条件を満たすことを優先する。 1. RUI(Rich User Interface) シンプルかつリッチなユーザーインターフェイス(UI) 2. Share サービサーとユーザー、あるいはユーザー同士がデータを共有することができる。 ソーシャルブックマークやタギングは重要な要素だ。そして、ユーザーがデータを共有してくれる以上、ユーザーが増えれば増えるほど内包するデータが増え、全体利益が増していく。 3. Feed Fee

    Web2.0に関する考察ノート:後編 - Speed Feed
  • affiliateportal.net - このウェブサイトは販売用です! - affiliateportal リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/11/09
    まっとうな内容だな
  • ベンチャーコンファレンス:DEMO

    新日監査法人の株式公開センサーという季刊誌に書いたコラムです。ちょっと古い話ですが、9月に行われたDEMO fall 2005というコンファレンスについてのもの。 開催地はHuntington BeachというLos Angelesの南にある海辺の町。このとき撮ったビーチの写真をFlickrに載せてあります。中々いい感じ。左の写真のような感じ。(ホテルの正面の浜辺にて) DEMOは、元々消費者向けの、いわゆるガジェットチックなモノ・サービスが多いコンファレンスではありますが、それにしてもその手のが多かった。Web2.0っていうとかっこいいけど、BtoCっていうとイマイチですなぁ・・。 ちなみに、某ベンチャーのVPを勤める知人♀が生後3週間の赤ちゃんを連れて出展者として来ていました。ベイエリアから南カリフォルニアまで、8時間かけて車で来たとのこと。ダンナが子守として会社を休んで同行。2人と

    ベンチャーコンファレンス:DEMO
  • FORTUNE

    Sign up for the new CIO Intelligence newsletter Stay plugged in on the tech, trends, and news impacting IT leaders.

    FORTUNE
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/11/04
    雑誌名にウケた。記事は、まぁ普通かな
  • プロのギャンブラーはカジノで選ぶべきゲームを知っている:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    『プロフェッショナル・アントレプレナー』の著者、スコット・A・シェーン教授の講演に参加してきました(招待してくれたスカイライト コンサルティング 矢野君に感謝)。 著書でも述べられていたことですが、それでも直接聞いて印象的だったメッセージは下記の2つ。 プロのギャンブラーはカジノで選ぶべきゲームを知っている。 起業家の役割は過大評価されている。 1.は、勝てる確率はゲームの種類によって違うので、まず勝ちやすいゲームを選びなさいということ。書評のほうで引用しましたが、新興企業が成長する確率は、産業・業界・業態によって数百倍も違うそうです。 そこから2.が導かれます。起業論においては起業家の浪花節的な(←英語だったのでそうは言っていませんでしたが)側面が強調されるきらいがある。しかし、企業の成長により寄与するのは、「誰がやるか」よりも「何をするか」である、ということでした。 「何をするか」とは

    プロのギャンブラーはカジノで選ぶべきゲームを知っている:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • Passion For The Future: 逆風野郎 ダイソン成功物語

    « 無線LANステーションNEC AtermWR7800Hと外付けHDD BUFFALO HD-H250U2に大満足 | Main | 一瞬で信じこませる話術コールドリーディング » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多か

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/10/11
    思い込んだらどこまでもの一途さが世界を変えることがあるという事実
  • IT産業でのキャリアを目指すお若い方々(特に女性)へ - michikaifu’s diary

    ふと、思い出したので、書き留めておく。こうしたことが気楽にできるのも、ブログのよいところだ。 私の所属する一橋大学OBのIT経営研究会では、学部で一こま講座を持っていて、IT産業に従事するOBが学生に話をする。昨年は私も対談にお呼びいただき、シリコンバレーの話などをしたのだが、講義の日の直前まで昼夜兼行で締切仕事と戦っている状態で、あまりきちんと準備ができず、言いたいことがちゃんと伝わったかどうか不安で、せっかくの機会だったのに残念だった、とずっと思っていた。 そうこうするうち、最近「既存の企業への就職とIT長者へのあこがれの間で揺れ動く若者の心理」みたいな記事(たしか日経だったと思うが)を読み、ちょっとひっかかっていたので、こんなコトを思い出した。 私が言いたかったのは、こういうことだ。 若い方々が、IT長者の成功譚を見て、ベンチャーを目指すのは、全体としては喜ばしいことだと思う。また、

    IT産業でのキャリアを目指すお若い方々(特に女性)へ - michikaifu’s diary
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/10/05
    俺は、人的インフラ側がいいな。
  • 1