タグ

blogに関するhiroki_yaのブックマーク (8)

  • ニートになりました

    お知らせです。えー、11年働いていた会社を辞め、4月からニートになりました。 普段は僕は、ブログと仕事を完全に分けていますが、何だかとても感慨深いので、今日だけちょっと、サラッこの11年のお仕事のおさらいをしたいと思います。 社名も何もかも晒します。緊張する……お読みになる方、なにとぞ、なにとぞ暖かい目で見守ってあげてください。 --------------------------- 働いていた会社はニフティ(株)。最初の5年間はサポートとして、NIFTY-Serve/@niftyの急成長と、パソコン通信からインターネットへと移り変わる時期に、ユーザーのみなさまとの直接のやりとりから、大規模サポート部隊のスタートアップ、サポート支援システムやサポートスタッフ教育システムの開発まで、色々と経験しました。 その後は新規サービスの企画部隊に配属となり、様々なサービスをディレクションしました。思い

    ニートになりました
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/04/03
    ビックリした
  • https://www.naispo.net/entertainment/20060323/06.php

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/03/25
    うあ、テラコワス
  • トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06

    「リンク」が絡む問題に関しては、「文化圏」というとらえ方でものごとを見ると、ネット上の議論もかなりすっきりする部分があるようだ。 ライブドアブログが、1月10日から「トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、受付を拒否する仕組みを導入」すると発表した(livedoor Blog 開発日誌:年末年始を写そう!livedoor ピクスリニューアル、トラックバックスパム防止につきまして)。これは多くのブロガーからは「やっと導入か」という賛同の声も上がっているが、一方で「そんなことされたら、大量のトラックバックが送信できないじゃないか!」と激しく抗議するブログもあらわれた(CODY スピリッツ!:ライブドアブログのトラックバックスパム防止策導入についての文句をローゼンメイデン風に書いてみる)。 トラックバックするときに、相手記事への言及リンクは必要か不要か……トラ

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/01/07
    おもしろいですね
  • アルファブロガー・アワード | Alpha Bloggers

    アルファブロガー・アワードとは 「アルファブロガーアワード」は、多くの人に影響力があるブログの書き手を発掘・評価するイベントとして2004年から2012年の8年間にわたって開催されました。 日々活性化するブログの中から特に良質な情報や面白いコンテンツを公開しているブロガーを発掘・評価し、それをアルファブロガー・リストとして更新していくことで、初めてブログを始める人、また面白いブログを探しているけれど、どこで探せば良いのかわからない人、そんな方々に参考になるブログを紹介することが目的です。 8年間の開催により、累計117のブログがアルファブロガーとして選出されました。アルファブロガー・アワードではこの117のブログを「アルファブロガー・リスト」としてここに公開いたします。 アルファブロガー・リスト 2004年 やまもといちろうBLOG http://kirik.tea-nifty.com/

    アルファブロガー・アワード | Alpha Bloggers
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/12/21
    えらぶ
  • ブログのネタに困ったら

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/12/19
    attackワロタ
  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: ブログの限界について考える

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 今週は、ブログが持つ限界について考えたいと思います。 発端は、友人のCarrieさんのBlogのネタという書き込みからです。 ブログはBusiness Weekなどで、グーテンベルグ以来の革命だ、と言われたこともありますが、果たして、どこまでインパクトがあるものなのでしょうか。 ブログが持つ利点、限界を下記のようにまとめてみました。おそらく、利点は当たり前のことばかりでしょうから、限界の方に目を向けるとおもしろいかもしれません。 【利点】 1. 圧倒的な利便性からくる、発信される文字情報の拡大 これまで、新聞・雑誌・TVなどのマスメディア及び出版に情報源は限られており、かつ、ネットの書き込みも、ややめんどうなHTML+サーバー経由か、比較的自由に書き込みができるBBSだけだったのが、標

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/12/19
    ブログの限界
  • 三田隆治Blog/tmita.net: auの「DUOBLOG」は空前(?)のブログサービス

    そうそう、前回エントリーで書き忘れていたことがありました。 auのブログサービスである「DUOBLOG」です。 今年の5月に、auが携帯キャリアの公式メニュー掲載としては初となるブログサービスを開始したときには、「ついにauは禁断の領域に踏み出してしまったのか!」と感嘆したものです。 なぜならブログは、事実上の「C2Cコミュニケーション」であると同時に、他社が提供しているブログを見ると、極めてコンプライアンスリスクが高いサービスというイメージを持っていたからです。 ところがです! auの「DUOBLOG」では、エントリーされたブログは、24時間体制で、なんとすべてを人力で目視チェックをおこなっているとのこと。 これを驚かずして何を驚けというのか! ブログサービス事業に携わっている方ならば、これがどれだけ大変なことかわかるのではないでしょうか。 アカウント数が増えれば増えるほど、エン

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/11/26
    すげー(www
  • メディア・パブ: 米国でブログネットワークが花盛り

    今年は,ブログ出版元年と言えそうだ。米国では,“Blog Networks”と称するブログ集団が,一斉に芽を吹き出した。 たまたま,そのブログネットワークのリストを見つけ出したので紹介する。一つはBloggersBlog.comのBlog Network Links 。もう一つは,Omer氏作成のBlog Network Listである。随分と数多く生まれてきている。ブロガー仲間のレベルから新興ブログ出版社までと,伝統的なメディアと関係のない独立系が多い。リストの中には,大手メディア(メインストリームメディア)のブログコーナーに集結したブログネットワークも含まれている。 ブログは来,パーソナルパブリッシングであって,集団をなして行動するものではないかもしれない。だが,個人行動だと埋もれたままになりがちだ。複数のブログをグループ化することにより,グループ全体へのトラフィックの流れを太くした

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/11/04
    アメリカのアルファブロガー。A-List。
  • 1