タグ

Appleに関するhiroki_yaのブックマーク (10)

  • H-Yamaguchi.net: Steve Jobsのスピーチ、山口訳

    昨年6月12日のスタンフォード大学卒業式でSteve Jobsが行ったスピーチが話題になってからもう1年になる。これについては、市村佐登美氏による名訳がとむさとう氏のメールマガジン経由でかなり広く出回ったと思う(注:この部分は修正した。コメント欄参照)。それに対抗する意図も何もないんだが、最近これを授業でとりあげた際に、山口版の訳を作ったので、いまさらとは思うが、転載しておく。教育機関向けの利用を許諾していただいているから、とむさとうさんの訳をそのまま使ってもよかったわけだが、もとになっているスタンフォードのサイトにある文章がJobsの実際にしゃべったことと微妙にちがっていることと、訳文の文体に関する個人的好みなんかの点から、自分でやってみた。結果として文章が似通っているところも多いが、一応独自の訳のつもり。 I am honored to be with you today at you

    H-Yamaguchi.net: Steve Jobsのスピーチ、山口訳
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/07/19
    Stay Hungry. Stay Foolish.
  • 「一般への普及難しい」──「Boot Camp」にNEC指摘

    MacintoshでWindows XPを起動できるようにする「Boot Camp」を米Apple Computerが公開したことに対し、国内PCメーカー最大手のNECの担当者は4月11日、「現状ではサポートがなく、一般への普及は難しいのでは」という見方を示した。 Boot Campは、Appleが5日にβ版を公開したツール。Intelプロセッサを搭載したMacに導入すると、Windows XPを起動して使えるようになる(関連記事参照)。Macへの「スイッチ」(乗り換え)を加速する可能性があることから、一部では既存のWindowsPCメーカーの脅威になるとの指摘もある。 NECパーソナルプロダクツの西田久能マーケティング部長は、Boot Campについて「現状ではWindows XPへのサポートがない。一般コンシューマーを対象にする場合、サポートがないと普及は難しいのでは」と話した。仮

    「一般への普及難しい」──「Boot Camp」にNEC指摘
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2006/04/13
    わざわざそんな発言することにどれほどの意味があるのか。まぁ、訊かれたから答えただけなんだろけど。
  • Converged Devices (その3) - ビデオiPodはPDAのライバル? - michikaifu’s diary

    このところ、ネガティブな話ばかり書いてちょっと反省。今日は、新しく購入したビデオiPodまわりの感想を書こうと思う。 私は根がガジェット苦手人間なので、普段は発売直後のオモチャなど絶対買わないのだが、購入直後からずっと調子の悪かったiPod miniくんがついにウンともスンとも言わなくなってしまい、子供に「早く新しいのを買え」とガンガン催促されて、どうせ買うならじゃぁビデオ、ということで買ってみた。 結論から言うと、これまでのminiやnanoが携帯電話なら、VideoはスマートフォンまたはPDAだな、と思ったのだが、このマルデ私的言い方じゃぁ普通の人はわからないよね・・ フォームファクターとビデオ画面 Videoは、miniより面積が広くてそのかわり薄い。表面がガラスになっていて、重量は重い。あの、手にもったときの、適度な重量と丸みの「しっくり感」が失われてしまったのは寂しい。十分なモニ

    Converged Devices (その3) - ビデオiPodはPDAのライバル? - michikaifu’s diary
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/12/02
    video ipodの視聴スタイル
  • スティーブ・ジョブズ・偶像復活

    に出張する時は、片道9時間以上かかる飛行機での中の時間を有効に使うために、何か課題を持っていくのだが、今回はこの、iCon Steve Jobs: The Greatest Second Act in the History of Business (和訳の題名は「スティーブ・ジョブズ・偶像復活」)。 あまりにも面白くて、一気に読んでしまった。日行きの飛行機に乗ってノートパソコンの電源を入れなかったのは初めてだ。 マイクロソフトばかり見て過ごしてきた私にとって、アップルの歴史を振り返って見ることはとても新鮮だったし、何と言っても勉強になったのは、ジョブス(ジョブズ?)がピクサーを買ったいきさつから、米ディズニーとのパートナーシップを結ぶまでの経緯。私の会社も米ディズニーと親密に仕事をさせてもらっているだけに、臨場感がありとても楽しめた。 スティーブ・ジョブスという魅力的な男を中心に

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/11/16
    やべー。我慢してたのに、読みたくなってきた
  • 古川 享 ブログ: ジョブズの右腕として、世界初のエバンジェリストと呼ばれた男

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel コンピュータの業界ではエバンジェリスト(伝道師)という言葉がいつの間にか定着しています。その定義は、単に商品としてのコンピュータを販売・マーケティングするのではなく、自社もしくは自分の信じる技術、製品、その背景にある思想やライフスタイルを啓発、啓蒙する活動に従事する人たちのこどをエバンジェリストと呼ぶようになりました。最初にその言葉を用いたのは、アップルのMac(マッキントッシュ)をスティーブ・ジョブズと一緒に抱えてひとりずつ口説い

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/11/15
    世界初のエバンジェリスト。ガイ・カワサキかと思い込んでた。違うのね。
  • アップル:「iTunes最大のライバルはPtoP」

    デジタル音楽ダウンロード市場におけるApple Computer最大のライバルは不法音楽ファイル共有サービスのKazaaやBitTorrentなどだと、iTunes担当バイスプレジデントEddy Cueが明かした。 Cueは、Appleがオーストラリア版iTunes Music Store(iTMS)を立ち上げた日に、「不法ダウンロード音楽に代わるものが提供された今、ユーザーは進んで『適正価格』を支払うはずだ」と語った。 「最大のライバルは不法楽曲サービスやPtoPサービスだと考えている。われわれは常に、ほかより優れた選択肢を提供すれば顧客は喜んで対価を支払うだろうと考えてきた。『無料』には絶対に勝てないが、1ドル27セント(1.69オーストラリアドル)はかなり競争力が高く、適正な価格だと思う」(Cue) Appleはシングルを1曲1ドル27セント、アルバムを1枚約12ドル86セントで販売

    アップル:「iTunes最大のライバルはPtoP」
  • [video] Steve Jobs unveils latest iMac

  • Life is beautiful - スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル

    先月の「プレゼン専用、平置き液晶モニター」というエントリーに対しては沢山の人からフィードバックをいただいたのだが、そのほとんどがこの液晶モニターに対してではなく、私がなぜそんなデバイスが欲しいかの理由として挙げた、以下の文に対するものであった。 多くの人が勘違いをしているのだが、プレゼンの主役はパワポのスライドではなく、プレゼンをしている人である。社内の企画会議であれ、顧客に対するセールスであれ、一番強く印象付けるべきは、提案する企画や商品ではなく、プレゼンをする自分自身なのだ。もちろんプレゼンの中身も重要なのだが、当に重要な情報はどのみち文書で別途提出することになるので、プレゼンの段階で重要となるのは、とにかく自分を印象付け、「こいつの提案する企画に社運を賭けてみよう」、「こいつを見込んでこのテクノロジーを導入してみよう」などと思わせることである。やたらと文字ばかり並べたスライドを読

  • Life is beautiful : ソウル(魂)のあるもの作り

    ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアの大半をマイクロソフトで過ごした私であるが、一度だけ「アップルの文化」を肌で経験したことがある。アップル・ニュートンのチーフアーキテクトとして知られるスティーブ・キャップス(参照)としばらく一緒に働いた時のことだ。彼からは当に色々なことを学んだ。直感的なユーザーインターフェイスの大切さだとか、常に新しいものを作り出そうとする姿勢だとか、私の考え方に最も大きな影響を与えたトップ10人の一人である。 そのスティーブとたまたま「マイクロソフトとアップルのどこが違うか」という話題になった時に、彼が言った言葉が今でも心に残っている。 「マイクロソフトのプロダクツにはソウル(魂)が無い」 この言葉には当にまいってしまった。 私がマイクロソフトでOSの開発に関わっていた90年代の前半は、やはりアップルが最大のライバルで、いかにして相手よりも良いものを先に世の中に

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/10/05
    「マイクロソフトのプロダクツにはソウル(魂)が無い」
  • ジョブズの卒業祝賀スピーチ:ジョブズの卒業祝賀スピーチ - livedoor Blog(ブログ)

    この記事は存在しないか、すでに削除されています。

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/09/29
    偉大だ……。
  • 1