タグ

2005年10月6日のブックマーク (9件)

  • 女性が求める“理由”に答えられる男がモテる

    顔もスタイルもそれほどたいしたことはないのに、妙に女性にモテる男性がいます。では、そのような男性は、ほかの人と何が違うのでしょうか。  女性から男性を見た場合、見た目のかっこよさももちろん大切ですが、人間的な魅力の方がもっと大きな意味を持ちます。そしてモテる男性は、やはり会話のテクニックが違うようです。  ここでまず知っておきたいのは、男性と女性では会話の仕方が大きく異なっていることです。例えば、女性同士の会話は、どんどん別な方向に行ってしまうのが特徴です。何かを討論するわけでもなく、自分の知識を披露するわけでもありません。その目的はただ一つ、「おしゃべり」をするために「おしゃべり」していることです。  ですから、女性同士の会話は行き詰まることはありません。話しがとぎれたら、また別の話題を持ってくればいいわけで、とにかく言葉が行ったり来たりすることが重要なのです。  一方、男性の場合、会話

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/10/06
    ふむむむ。
  • Zopeジャンキー日記 :Webのターニング・ポイントをとらえた重要文献、ティム・オライリーの 「Web 2.0とは何か」

    「Web 2.0とは何か?」という議論がバズ(Buzz)的にひろがっているのを受けて(例)、言いだしっぺの家、ティム・オライリーによる論文「Web 2.0とは何か」が出た。 O'Reilly : What Is Web 2.0 http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html 副題は 「Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software」 (次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル) というもので、5ページにわたるきわめて充実した内容。 わかりやすい具体例と全体構成、結論部分のみ、とりあえずピックアップしてみた。 --------------------------------

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/10/06
    "Data is the Next Intel Inside" うーん、EMC?
  • 琥珀色の戯言

    変な家 作者:雨穴飛鳥新社Amazon Kindle版もあります。 変な家 文庫版 作者:雨穴飛鳥新社Amazon 2024年3月15日より映画公開! 雨穴デビュー作『変な家』ついに文庫化! 設計士栗原による「文庫版あとがき」も追加収録 知人が購入を検討している都内の中古一軒家。 開放的で明るい内装の、ごくありふれた物件に思えたが、間取り図に 「謎の空間」が存在していた。知り合いの設計士にその間取り図を見せると、 この家は、 そこかしこに 「奇妙な違和感」が存在すると言う。 不可解な間取りの真相とは!? 突如消えた元住人は一体何者!? YouTubeで話題となった 「変な家」の全ての謎が解き明かされる完全版、ついに文庫化。 書のキーマン・設計士栗原による文庫版あとがきも収録。 hennaie.toho.co.jp 書店ではいつも目立つ場所に並べられていて、売れているんだろうな、と思いつつ

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/10/06
    『一行返信(これは女性に多かった)。』
  • [戯] Sleipnir 2.00 カスタマイズまとめ

    Sleipnir 2.00 カスタマイズまとめ 2005-10-04-1: [Books] Sleipnir 2.00 RC1 が公開されたので,ここら辺りでカスタマイズのまとめ. 追記: 2.00/2.10 でも以下のカスタマイズは有効です. 追記: 2.20 で多言語化対応になったので,一部リソースの位置が変わっています. ツールバーのアイコンを 16 x 16 にする 追記: 2.00/2.10 では [表示] - [スキン] - [small-*] を選択することで 16 x 16 になります. つまり,以下の設定は必要ありません. \settings\{ユーザー名}\setting\user.ini の ToolBarButtonSize の値を 24 から 16 に変更する [ToolBarButtonManager] ToolBarButtonSize="16" ただし,アイ

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/10/06
    移行用メモ
  • 「光の保存」に成功、量子コンピューター実現に向け前進 | WIRED VISION

    「光の保存」に成功、量子コンピューター実現に向け前進 2005年10月 5日 コメント: トラックバック (0) John Hudson 2005年10月05日 オーストラリアの物理学者チームが、光を結晶の中に一時「止めておく」ことに成功した。この成果は、量子コンピューターの開発に役立つ可能性がある。 オーストラリアのキャンベラにあるオーストラリア国立大学の研究チームは、特殊な結晶の中にレーザー光のパルスを1秒以上捕獲することに成功した。秒速30万キロメートルの光を秒速わずか数百メートルにまで遅くしたことになる。 この成功自体も世界新記録だが、研究チームがさらに歓喜したのは、保存した光を呼び出すことができたという点だ。これは量子コンピューティングに向けた重要な一歩となるかもしれない。 オーストラリア国立大学レーザー物理学センターのマシュー・セラーズ博士は、「われわれがここで成し遂げたのは、

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/10/06
    ワクワクテカテカ
  • mixiコミュニティ開設(修正) MOONGIFT

    mixiコミュニティ開設について マンパワーが足りなく、協力していただける方を募集すべく、コミュニティを開設しました。 http://mixi.jp/view_community.pl?id=330663 条件は全くありません。オープンソースに興味があり、MOONGIFTを助けていただける方であれば是非是非にお願いいたします。 謝礼は…出せるかどうか不明ですが(出ないと踏んでおいて貰った方が良いかと)。 mixiに登録されていない方がいらっしゃれば、周囲の方で既に登録済みの方から誘って下さい。 メールはこちら ※ (2005年11月08日修正)mixiに関する文言に問題がありましたので修正いたしました。

    mixiコミュニティ開設(修正) MOONGIFT
    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/10/06
    Deliciousクローン
  • http://identity.ning.com/authenticate?token=cHN96FktlDxkQHKdULYSnjJxetM6rSTtF6d%2Bx7TCvEA%3D

  • PICSY blog: Ningは次のgoogleか?

  • PICSY blog: XMLの文体と新しい社会契約論(6):Web3.0

    hiroki_ya
    hiroki_ya 2005/10/06
    ゲーム業界(略)ソフトウェアの開発よりもデータ開発のほうに圧倒的にコストがかかる