ITに関するhirokichi_sのブックマーク (28)

  • Uber Eatsに頼んでいない食べ物を自宅前に放置された話 - すらいむがあらわれた

    Uber Eatsに私が頼んでいないべ物を自宅前に放置されました。 Uber Eatsにはアプリから連絡をとろうとしましたがちゃんとした返事がもらえませんでした。 放置されたべ物はゴミ収集日の都合で1日待って生ゴミの日に捨てました。 自分が頼んでいないべ物を自宅前に放置されるのは不法投棄でしかないです。 今回は不幸中の幸いで、 放置されてから発見まで6時間だった。十分長いけど数日外出したままのタイミングでなくてよかった。 火の通った材の弁当だった。寿司や海鮮丼など生ものやラーメンなど汁物でなかった。 カラスやい散らかされていなかった。 このため自分で捨てるだけですみました。でも2度と放置されたくありません。 対策としては当分Uber Eatsを使うのをやめた上で、自宅ドアに「Uber Eats使っていません」「Uber Eatsお断り」(嫌な言い方だけど)といった張り紙をして

    Uber Eatsに頼んでいない食べ物を自宅前に放置された話 - すらいむがあらわれた
  • 「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた

    「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた(1/2 ページ) 政府が国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」を巡り、兵庫県加古川市が開発した「郵送ハイブリッド方式」がTwitterなどで話題だ。マイナンバーカードを持っていなくてもオンラインで申請でき、郵送方式より素早く給付金を支給できるという。受付開始から5日で申請が1万件に上り、9000件は既に支給準備が整っている。 開発した市の担当者はエンジニアとしての職務経験などはなかったが「特に難しいことはせずに作った」という。経緯を聞いた。 郵送、オンライン方式の課題 特別定額給付金は郵送方式とオンライン方式で自治体が申請を受け付けている。郵送方式の場合は手作業による事務処理が自治体職員の負担になり、支給までに時間がかかってしまう課題がある。 オンライン申請の場合も、普

    「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた
  • ゼロから分かるリレーショナルデータベース入門 ~「RDBとは?」から特徴、設計、運用まで基礎知識を徹底解説~

    世の中には多種多様なデータベースがあるが、中でもまず知っておくべきは、広く業務で使われているリレーショナルデータベースだ。@IT eBook Vol.2は、@IT Database Expertフォーラムの人気連載、『ゼロからのリレーショナルデータベース入門』全12回を一冊に再編集してお届けする。 連載は、タイトル通り「RDBの運用とはどのようなものか」をざっと理解できるように企画した、まさしく入門用のコンテンツ。書籍などの「入門書」では、ある程度データベースシステム運用の経験がある人を対象にした、いわば“プロのための入門書”であったり、特定のプロダクトに入り込んだ難しい解説が多いものだったりと、前提知識なしで「どんなものか」をイメージするには、少々ハードルが高いものも少なくない。その点、連載はさほど前提知識がなくとも「どんなものか」をイメージしやすいよう配慮して仕上げている。 特に、

    ゼロから分かるリレーショナルデータベース入門 ~「RDBとは?」から特徴、設計、運用まで基礎知識を徹底解説~
  • 【改訂版】プログラミング初心者がExcelマクロ/VBAを始めるための入門電子書籍全273ページを無料で提供

    もはや日のオフィス業務で欠かせない存在となったExcel。表計算ソフトウェアの枠にとどまらず、そこで行われる業務は多岐にわたる。データ集計/分析、プロジェクト管理、資産管理、勤怠管理をはじめ、リポート機能を駆使して、Excel自体を販売や会計などにおける業務文書/帳票、設計書、納品資料として扱う例もある。 さまざまな業務で扱われるExcelだが、その操作や入力は、マウスやキーボードで行われることが多く、多少詳しい人でも、数式や関数、入力規則を使う程度だろう。繰り返される手作業に「時間の無駄」「人的コストの増大」を嘆く方も少なくないはずだ。 だが、これらの問題を解決する機能をExcelは持っている。それが、マクロ/VBA(Visual Basic for Applications)だ。業務で行う操作を一度マクロとして記録し、そこで生成されたマクロコードを編集することで自動化できる業務は多く

    【改訂版】プログラミング初心者がExcelマクロ/VBAを始めるための入門電子書籍全273ページを無料で提供
  • 「JavaScriptアプリ開発入門」電子書籍版

    以前のJavaScriptといえば、ブラウザ上でのみ動作する、Webページにちょっとした動きを付けるための言語であり、ブラウザごとに動作や機能も異なっていた。それが今では、その活動領域はブラウザを飛び出して、サーバサイドの開発やデスクトップアプリの開発にも使われるようになり、Web標準の進化とともにブラウザ間での互換性も取られるようになった。 JavaScriptはWebアプリやサーバサイド、そしてWeb標準をベースとしたさまざまなアプリの共通開発言語となったのである。 Windows開発者にとってもJavaScriptは重要な位置を占めつつある。ASP.NETでWebアプリ開発を行う際にはクライアントサイドでJavaScriptが必要になるし、JavaScriptベースのUWP(Universal Windows Platform)アプリ開発、Apache Cordovaを利用したクロス

    「JavaScriptアプリ開発入門」電子書籍版
  • データベースエンジニア必見! 「ゼロからのデータモデリング入門」電子書籍版

    「ゼロからのデータモデリング入門」は、ビジネスの変化に強いシステムを構築する上で必要な概念である「データモデリング」の基的な考え方とその使い方を分かりやすく解説した人気連載である。@IT eBookシリーズ Vol.28は、この全12回の連載を「保存版」として、すぐ手元で参照できるようにまとめたものだ。 「モデリング」とは、ある一定のルールに基づいてモノやコト(事象)を整理する技法のこと。物事を正しく整理すれば、「現状の再確認」がしやすくなり、さらに「新たな発見」も期待できる。 eBookで取り扱う「データモデリング」は、「データ」をモデリングする手法だ。一般的にITシステムの開発には「要件定義」「基設計」「詳細設計」「システム開発」「テスト」「納品/リリース」「運用・保守」などの工程があるが、このうち「基設計」の工程でデータモデリングを使う。例えばデータベースシステムでは、「デー

    データベースエンジニア必見! 「ゼロからのデータモデリング入門」電子書籍版
  • Excel VBAプログラマーもGoogle Apps Scriptの基本が学べる無料の電子書籍

    日々の業務に欠かせないExcelですが、皆さんはどのようにお使いでしょうか。ローカルPCで1人で編集するだけでしょうか。最近はExcelを「Google Sheets」(スプレッドシート)にアップロードして複数人でリアルタイムに内容を編集する使い方が増えています。特に、「Google Apps Script」のプログラミングで、スプレッドシートをはじめとしたGoogle Appsを使う業務を自動化するTIPS記事もWeb上でよく見掛けるようになりました。オンラインサービスであるため連携しやすいというGoogle Appsならではの魅力があるからでしょう。例えば、「Googleフォームを作成して、入力データをスプレッドシートに追加してメールを送信する」など業務でも役立つことを自動化できます。 一方で、実際にこのようなことを実現するのはそれほど簡単ではありません。Google Apps Scr

    Excel VBAプログラマーもGoogle Apps Scriptの基本が学べる無料の電子書籍
  • Gmailが「送信できない」「届かない」時の原因とその対策とは?

    Gmailに限ったことではないが、「送信したメールがなぜか届かない」「送信されたはずのメールがなぜか受け取れない」――そんなことはないだろうか。プライベートならともかく、仕事で使っているメールが送られていないとなると、困ってしまう。そこで、Gmailが送信できない時の原因と対策を整理してみよう。 メールは送信できたけど、エラーメッセージが届いた場合 メールの送信が完了した後に、「Unknown user」や「Host unknown」といった英語で書かれたエラーメッセージが届いた場合は、送信先のメールアドレスを間違えている可能性があるので、送信先を確認してみよう。 また、エラーメッセージに「Message size exceeds fixed limit」「Message size exceeds maximum value」といった一文が含まれていたら、送り先が受信できるファイルサイズの

    Gmailが「送信できない」「届かない」時の原因とその対策とは?
  • 進化するフィッシング攻撃。従来のフィッシング攻撃対策の常識がむしろ被害を拡大させる。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    企業や個人を狙うフィッシング攻撃が急速に進化を遂げている。従来の古いフィッシング攻撃対策の常識がむしろ被害を拡大しかねない。最近の事例を交えて、進化したフィッシング攻撃について解説する。 ■急増する個人を狙うフィッシング攻撃による被害 警察庁による発表では、2019年9月から、フィッシング攻撃によるものとみられる不正送金被害が急増しており、被害件数で前月比4倍、被害額は6倍に達しているという。この勢いは衰えを見せておらず、10月も引き続き猛威を振るっている状況だという。 9月に急増したフィッシング攻撃によるものとみられる不正送金被害。出典:警察庁https://www.npa.go.jp/cyber/policy/caution1910.html■なぜ、フィッシング攻撃による被害が増加しているのか? 警察庁の発表で注視すべき点は、これが警察庁の発表で有るという点で考えると「フィッシング攻撃

    進化するフィッシング攻撃。従来のフィッシング攻撃対策の常識がむしろ被害を拡大させる。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ユーザーの行動から“信用度”算出「Yahoo!スコア」はデフォルトで「オン」 拒否する方法は

    ヤフーはこのほど、Yahoo! JAPAN IDユーザーの行動などを分析したビッグデータを基に、各ユーザーの“信用度”を数値化する「Yahoo!スコア」をスタートした。7月1日からは、外部企業にスコア情報を提供するサービスを始める予定だ。 このYahoo!スコアだが、Yahoo! JAPAN IDユーザーならデフォルトで「オン」になっている。自らの行動がスコア化され、利用されることが気持ち悪いと思う人は、設定画面から手動でオフにする必要がある。 Yahoo!スコアは、ヤフオクの取引実績や知恵袋での活躍度、宿泊・飲店の予約キャンセル率、Yahoo!ショッピングなどの利用金額、ヤフーに登録したメールアドレスの有効性など、Yahoo! JAPAN IDにひもづくさまざまなデータを機械的に数値化し、総合スコアを算出してユーザーの“信用度”を測る仕組み。スコア情報をYahoo! ID連携先のパート

    ユーザーの行動から“信用度”算出「Yahoo!スコア」はデフォルトで「オン」 拒否する方法は
    hirokichi_s
    hirokichi_s 2019/06/05
    中国がこういうのを大々的にやってるみたいだけど、いずれ日本もそうなっていくのかなあ・・・
  • 「Twitterってアカウントをメアドから探せたのか……」 古くからある機能に焦る人続出

    Twitterが、いつの間にかアカウントを(それにひも付いた)メールアドレスから探せるようになっていた」と、驚くツイートが話題になっています。つまり、Twitter開始時に使用したアドレスを知る友人や家族などに、アカウントがばれる可能性があるわけで、あわてて設定を見直す人も多いようです。 公式の機能説明ページ これは来、友人や知人とつながりやすくするための機能。TwitterへGmailやOutlookのアドレス帳を登録すると利用可能になるもので、登録されたメールアドレスや電話番号の持ち主がTwitterユーザーだった場合、そのアカウントが「おすすめユーザー」として提案される仕組みになっています。 メールアドレスを直接入力して探せるわけではなく、「設定とプライバシー」→「友だちを見つける」から他サービスのアドレス帳を登録して初めて、それに関連するアカウントがおすすめとして通知される T

    「Twitterってアカウントをメアドから探せたのか……」 古くからある機能に焦る人続出
    hirokichi_s
    hirokichi_s 2019/05/22
    せめてデフォルトでオフにしておいてくれればいいものを・・・
  • 米Google、ファーウェイのGmailなど利用停止へ。既存の端末は? - まぐまぐニュース!

    ロイター通信が日時間20日午前8時に報じたところによると、米Google(アルファベット)が中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術)との一部ビジネスを停止したという。関係筋が19日にロイター通信に明らかにした、と報じている。これにより、ファーウェイは今後、GoogleAndroidシステムの最新版にアクセスできなくなり、ファーウェイのAndroid版スマホの次のバージョンが「Google Play ストア」や「Gmail」などの主要サービスにアクセスできなくなるという。 米グーグル、ファーウェイとの一部ビジネス停止=関係筋 https://t.co/1Q7yLg9eDP — ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2019年5月19日 関係筋によると、ファーウェイは引き続き、無料で一般公開されているアンドロイド・オープン・ソース・プロジェクト(AOSP)で入手可能An

    米Google、ファーウェイのGmailなど利用停止へ。既存の端末は? - まぐまぐニュース!
  • 技術顧問って何する人? flexyで顧問を導入したミイダスの青田大亮さんと、顧問に詳しい増井雄一郎さんに語ってもらいました - はてなニュース

    IT・Web開発のさまざまな領域で、新しい手法が次々と生み出されています。少人数のベンチャーでは全てをキャッチアップすることも難しく、技術の選定や導入における課題に直面するチームも多いことでしょう。 株式会社サーキュレーションが運営するflexyでは、ハイスキルなエンジニアの自由な働き方を提供するなかで技術顧問の紹介も行っています。技術顧問という存在は広く知られるようになってきましたが、果たしてITエンジニアが抱える課題をどのように解決してくれるのでしょうか? flexy〈フレキシー〉: エンジニア・デザイナーに自由を flexyを活用する「ミイダス」の青田大亮さん(冒頭写真右)と、元トレタCTOで現在は自身も技術顧問として活躍する増井雄一郎さん(同写真中央)に、技術顧問についてさまざまな視点から語り合ってもらいました。司会はflexyの野谷勤さん(同写真左)です。 flexy ハイスキル

    技術顧問って何する人? flexyで顧問を導入したミイダスの青田大亮さんと、顧問に詳しい増井雄一郎さんに語ってもらいました - はてなニュース
  • 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム

    【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。 30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。 NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」 キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」 シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」 東芝「そん

    「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム
  • ドコモ、24時間365日相談できるチャットbotを提供 - ITmedia Mobile

    NTTドコモは、12月6日に24時間365日ユーザーをサポートするチャットbot「おたすけロボット」を提供開始した。 サービスではオペレーターと直接会話しているような感覚で、トラブルの状態確認・設定方法など最適な解決策を回答。スマートフォン、タブレット、PCから専用サイトにアクセスし、問い合わせ内容に関するボタンを選択する、または簡単な質問を入力するとチャットbotが自動で解決案を提示する。 ドコモ光向けには、設備故障や災害などの影響で一時的にインターネットに接続できない場合、ワンポイントアドバイスやNTTドコモ公式サイトの災害情報を案内する機能も備えている。 この他、「迷惑メール設定の仕方が分からない」「電話帳データのバックアップを復元する方法が分からない」など問い合わせの多い質問には動画を用意し、「機器名の確認方法」や「Wi-Fiルーターの再起動手順」などを図解で解説してユーザーへ視

    ドコモ、24時間365日相談できるチャットbotを提供 - ITmedia Mobile
  • 佐川急便を偽装したショートメッセージが活発化、要注意 | マイナビニュース

    情報処理推進機構(IPA)は11月29日、「安心相談窓口だより:宅配便業者をかたる偽ショートメッセージに関する新たな手口が出現し、iPhoneも標的に ~不審アプリのインストールに加えて、フィッシングにも注意!~IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」において、宅配便業者のフリをする偽のショートメッセージ(SMS)を使ったサイバー攻撃が増加していると伝えた。 記事では、宅配便業者として佐川急便の名前が使われていると説明。佐川急便ではショートメッセージによる不在通知の案内は行っていないとして、佐川急便からのメッセージとして送られてくるショートメッセージは偽物であると判断できると説明している。 今回、偽のSMS内のURLから誘導される佐川急便の偽サイトでの手口に変化が見られることも指摘されている。当初、Android端末向けの不審なアプリをインストールさせようとする手口のみだったが、8月以降、

    佐川急便を偽装したショートメッセージが活発化、要注意 | マイナビニュース
  • なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか? (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    10月末に発表されたIBMがRed Hatを買収した件は話題になりました。この件でいろいろ調べていたら、こんな記事が目に止りました。 25歳になったRed HatはLinuxの先を見つめる(TechCrunch Japan) この中にこんな一節があります。 LinuxMicrosoftデスクトップ支配に敢然と立ち向かうかのように見えた90年代半ばの熱狂とは異なっているものの 確かに、昔はLinuxは“デスクトップWindows”に闘いを挑んでいたのですよね。今でももちろん“デスクトップLinux”はありますが、主流はサーバ向けで、Red Hatの成功もそこから来ています。 私は今の会社を立ち上げる直前、Red Hat Japanに在籍していました。12~3年前です。当時はLinux(というかオープンソース)はMicrosoftと全面戦争状態にあり、Red Hat社員のPCはほぼ全てデス

    なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか? (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • Twitterで差別発言した青森市議。裏アカウントがバレる3つの凡ミス | 日刊SPA!

    10月28日投開票の青森市議選に無所属で初当選した山崎翔一氏(28)が、Twitterで「年金暮らしジジイを舐めすぎ」、「片腕落として障害者雇用」など差別的な発言をしていたことが話題になっている。 この発言は山崎氏の公式アカウントではなく、プライベート用の“裏アカウント”(以下、裏アカ)でなされたもの。発覚当初はアカウントに鍵をかけておらず、誰でも閲覧できる形になっていた。 山崎氏の選挙公約は「IT活用による安全・便利な街づくり」。過去にITエンジニアとして働いておりSNSには詳しいはずであるのに、なぜこのような事件を起こしてしまったのか? 脇の甘さが指摘されるが、この「裏アカバレ」は決して他人事ではない。そこで今回は、ITジャーナリストの久原健司氏に“裏アカ事情”について話を聞いた。 まずは、今回問題になっている“裏アカウント”とはどのようなものか? 「来のアカウント(以下、アカ)と

    Twitterで差別発言した青森市議。裏アカウントがバレる3つの凡ミス | 日刊SPA!
  • 「ニコ動」有料会員が200万人割れ 減少止まらず - ITmedia NEWS

    有料会員は動画を優先的に視聴できる特典などがあり、会員費の収入(税込月額540円)は同社Webサービス事業を支える屋台骨。だが会員数は16年12月末から減少に転じていた。 ただ、新しい生放送アプリ「nicocas」や、VR(仮想現実)コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」を公開するなど、サービス拡充に努めたことで月間アクティブユーザーは伸びているという。10月には、誰でもVTuberになれるとうたうアプリ「カスタムキャスト」をリリースするなど、「ポータル事業の再成長に向けて取り組んでいる」としている。 ニコ動を含むWebサービス事業の4~9月期売上高は前年同期比10.2%減の138億2800万円。営業損益は1億円の赤字だった。 関連記事 モスバーガーが「創業以来の絶不調」である、もうひとつの理由 業界第2位のモスバーガーが苦戦している。「創業以来2度目の絶不調」とも言われ、あれが

    「ニコ動」有料会員が200万人割れ 減少止まらず - ITmedia NEWS
    hirokichi_s
    hirokichi_s 2018/11/08
    実際、Youtubeの方をよく見るし。
  • 「はてな匿名ダイアリー」でGoogleかたる不正広告 運営が注意喚起 - ITmedia NEWS

    はてなは10月19日、匿名で日記を書けるWebサービスはてな匿名ダイアリー」でGoogleを装う不正広告が表示されていることが分かったと発表し、ユーザーに注意喚起した。原因となる広告事業者を特定するため、問い合わせフォームからユーザーからの情報提供を受け付ける。 不正広告は「おめでとうございます!」「Googleをお使いのあなた!」などの文言で、当選詐欺ページへ強制遷移させるもの。はてなに限らず、今年7~8月ごろにさまざまなWebサービスで散見された。はてなは、Windowsのシステム警告を装った広告詐欺など、異なるパターンにも注意が必要としている。 はてなは、原因となる広告事業者を特定するため、該当の広告が表示されたユーザーに対して「不正広告が表示された日時」「表示された場所のURL」「強制遷移された不正広告のURL」の報告を求めている。

    「はてな匿名ダイアリー」でGoogleかたる不正広告 運営が注意喚起 - ITmedia NEWS
    hirokichi_s
    hirokichi_s 2018/10/19
    やっぱり詐欺かこれ。そういえば少し前にも似たようなことあったなあ。