タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (22)

  • Google、知り合いのコンテンツを表示する「Social Search」をベータ公開開始

    Googleは米国時間2010年1月27日、これまで実験的機能の公開サイトで紹介してきた「Google Social Search」を、ベータ版として英語版サービス(google.com)で一般公開したと発表した。 Social Searchは、ユーザーの知り合いのコンテンツを検索結果に表示する機能。Googleが持つユーザー相関情報に基づいて、ユーザーと関連性の高いコンテンツを検索結果ページの下部に表示する(関連記事:Google友人/知人のコンテンツが見つけやすい新機能「Social Search」)。 2009年10月に開始した公開実験から改良を進めており、新たに画像検索の「Google Images」にSocial Searchを導入した(写真1)。知り合いが、写真共有サービス「Flickr」や画像編集ソフト「Picasa」のWebアルバムなどで公開している写真を、Social

    Google、知り合いのコンテンツを表示する「Social Search」をベータ公開開始
    hirokiea
    hirokiea 2010/02/01
    Google、知り合いのコンテンツを表示する「Social Search」をベータ公開開始 - ニュース:ITpro
  • デジタル音楽販売が2009年に12%増加、しかし音楽全体は縮小傾向

    国際レコード産業連盟(IFPI)は英国時間2010年1月21日、デジタル音楽販売に関する調査結果を発表した。それによると、2009年におけるデジタル音楽の世界売上高は前年比12%増の42億ドルで、音楽全体の売上高の27%を占めた。 音楽全体の売上高は2009年上半期に12%落ち込み、2009年通期でも同様の減少傾向をたどった。同社は、違法ファイル交換などのオンライン著作権侵害行為が正当な音楽販売の成長を妨げていると指摘する。デジタル音楽販売は2004年から940%拡大しているものの、音楽業界全体は同期間に30%縮小した。 特にフランス、スペイン、ブラジルの3カ国は最もオンライン海賊行為の影響を受けている。スペインは、欧州の中で違法ファイル交換サービスの利用率が最も高い国の1つだが、国内人気アーティストのトップ50による音楽販売は、2004~2009年の間に65%減少した。インターネット・ユ

    デジタル音楽販売が2009年に12%増加、しかし音楽全体は縮小傾向
    hirokiea
    hirokiea 2010/01/28
    デジタル音楽販売が2009年に12%増加、しかし音楽全体は縮小傾向 - 調査・統計ニュース:ITpro
  • AMN、「ハイボール」に関するTwitterのつぶやきを集約・グラフ化する実験サイト

    アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は2009年12月15日、ミニブログ「Twitter」上の特定のキーワードに関するつぶやきを集約する実験サイトとして「ハイボールなう!」を開設した。パソコン版と携帯電話版(http://agilemedia.jp/highball_now/m/)を運営し、Twitter上の話題や盛り上がりを、直接参加している人以外にも分かりやすく見えるように(可視化)する。 AMNとさくらインターネットが共同で運営する「ブログラボ」上の実験サイト。AMANが12月3日に公開した、Twitter上で注目度の高いURLを分析するサービス「Twitty」の技術を応用する。特定のキーワードに関するつぶやきの件数を時系列や日程、投稿した人別に類型化、グラフ化し、つぶやきの傾向を分析、表示する。 実験のキーワードには、最近注目を集めている「ハイボール」を選んだ。ハイボールは日

    AMN、「ハイボール」に関するTwitterのつぶやきを集約・グラフ化する実験サイト
    hirokiea
    hirokiea 2009/12/22
    AMN、「ハイボール」に関するTwitterのつぶやきを集約・グラフ化する実験サイト - ニュース:ITpro
  • 楽天市場のボーナスサンデーの売上高は30億円台後半、今年最高を記録

    楽天のEC(電子商取引)モール「楽天市場」の2009年12月13日の売上高は30億円台後半で、1日の売上高としては2009年の最高を記録したことが分かった。ポイント付与率を3倍にするキャンペーン「ボーナスサンデーナイト」が売り上げ拡大に貢献し、同日午後8時以降の4時間で1日の売上高の4割弱を占めたという。 カニやおせち料理を中心とした品、テレビなどの家電、バッグなどの服飾雑貨が売れ筋となった。バッグは価格が1万円を切る低価格商品、テレビでは37型以上の大型の商品が人気を集めたという。 12月の第2日曜日は「ボーナスサンデー」と呼ばれ、年末商戦の大きなピークを迎える。今回の30億円台後半の売上高は、2008年12月に実施したキャンペーン「お買い物マラソン」開催日の40億円弱に続く過去2番目の記録となる。 お買い物マラソンは、楽天市場の複数の店舗で買い物をすることでポイント付与率が最大10倍

    楽天市場のボーナスサンデーの売上高は30億円台後半、今年最高を記録
    hirokiea
    hirokiea 2009/12/22
    楽天市場のボーナスサンデーの売上高は30億円台後半、今年最高を記録 - ニュース:ITpro
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

    hirokiea
    hirokiea 2009/12/17
    バイドゥが日本語入力ソフトを公開、グーグルと同様のアプローチを採用 - ニュース:ITpro
  • みかん購入者の約65%がリピーターに!サービス品質の管理を実現したネットショップ「紀伊国屋文左衛門本舗」

    みかん購入者の約65%がリピーターに!サービス品質の管理を実現したネットショップ「紀伊国屋文左衛門舗」 委員 内藤 耕(産業技術総合研究所サービス工学研究センター) メーカーが生産する製品が、販売店によって品質が異なるということはない。今、街中に多くの量販店があるが、同じメーカーの同じ製品であれば、その品質に違いはない。 例えば、電化製品の場合、量販店は価格や商品説明、保証などのサービスで差異化し、量販店間で製品の販売競争を展開している。しかし、もし製品の品質が製品単位で異なれば、また消費者はそれを事前に確認することができなければ、そのような製品を購入することはないし、量販店もそれを販売しない。このようなことから、メーカーにとって、新製品を世に送り出すこともできなければ、生産性向上もできないことから、品質管理は最も重要な機能の1つとなる。 サービス品質を管理することの困難さ 一方、ここで

    みかん購入者の約65%がリピーターに!サービス品質の管理を実現したネットショップ「紀伊国屋文左衛門本舗」
    hirokiea
    hirokiea 2009/12/17
    みかん購入者の約65%がリピーターに!サービス品質の管理を実現したネットショップ「紀伊国屋文左衛門本舗」:ITpro
  • ミニブログ「Amebaなう」モバイル好調でPC版を前倒し、スパム被害も広がる

    サイバーエージェントは、ミニブログ「Amebaなう」のパソコン版について、当初サービス開始を予定していた2009年12月16日から前倒しし、10日に公開した。先行して8日に公開した携帯電話版が2日間で20万件超の投稿を集めるなど好調なため。一方でAmebaなうのシステムのぜい弱性を突いたとみられるスパム(迷惑)投稿が広がる被害も出ており、同社は注意を呼びかけている。 Amebaなうは140文字までの短文を次々に投稿し、利用者同士が交流するサービス。米国発のTwitterの普及で日でも盛り上がるミニブログ分野に、国内の大手ブログサービス「Ameba」を運営するサイバーエージェントが参入したことから話題を呼んだ。 特徴として芸能界などで活動する著名人の利用を大きく打ち出している。8日に携帯電話版を始めてから10日までに、Amebaでブログを展開する著名人6000人のうち100人以上がAmeb

    ミニブログ「Amebaなう」モバイル好調でPC版を前倒し、スパム被害も広がる
    hirokiea
    hirokiea 2009/12/14
    ミニブログ「Amebaなう」モバイル好調でPC版を前倒し、スパム被害も広がる - ニュース:ITpro
  • 「正規の証明書を持っているサイトも信用するな」,フィッシング研究者が警告

    「正規のサーバー証明書を使ったフィッシング・サイトが2005年末から登場している」。フィッシングを研究するセキュアブレインの星澤裕二プリンシパルセキュリティアナリスト(写真)はこう警告する。 第3者機関に認証をもらっていないサーバー証明書は,アクセスした瞬間にポップアップで警告が出るため,不正を見破りやすい。ところが,正規のサーバー証明書を使って暗号化するWebサイトでは,警告画面を表示せず,すぐにWebブラウザの右下に「鍵マーク」が出る。 これまで正規のサーバー証明書があれば,フィッシング・サイトである可能性は低いと考えられてきた。というのも,正規のサーバー証明書を取得するには,企業の身元を証明する必要があったからだ。身元を明らかにしたくない犯罪者にとって,サーバー証明書を取得するのはリスクが高い。ところが星澤氏によれば「電子メールのやり取りだけで,サーバー証明書を取得できるサービスが最

    「正規の証明書を持っているサイトも信用するな」,フィッシング研究者が警告
  • ドメインの世界(第3回)——高額取引ドメイン

    ■ドメインは,いくらかの登録費用や毎年の維持費で使うことができる。だが,他人が持っているドメインに対して高額の対価を払って買い取る例がある。今回はこのようなドメインの取引にまつわる話題を取り上げる。 ドメイン・バブル 1999年末,business.comが750万ドルで取引されたというニュースが配信された。これは,ドメイン取引の最高額としてギネスブックにも記載されており,ご存知の方も多いだろう。ギネスブックには,このほかの高額取引としてAsSeenOnTV.comが510万ドル,AltaVista.comが330万ドル,Wine.comが290万ドル,Autos.comが220万ドルと紹介されている。 こうした高額取引が相次いで紹介されたこともあり,ドメインで一攫千金を狙う人が急増した。ドメイン・バブルと呼ばれていた時代である。中には成功した人がいるのかもしれないが,普通の人が普通に登録

    ドメインの世界(第3回)——高額取引ドメイン
  • ドメインの世界(第2回)——gTLDとccTLD

    ■一口にドメインと言っても,汎用的に利用できるドメインと,国別に割り当てられたドメインがあるのをご存知だろうか。今回はこれらドメインの種類にまつわる話題を取り上げる。 ドメインには,大きく分けて「gTLD(Generic Top Level Domain)」と「ccTLD(Country Code Top Level Domain)」の2種類がある。前者は,「.com」や「.net」「.org」といった特定の国に依存しないものであり,後者は「.jp」や「.us」など,国ごとに割り当てられているカントリ・コードを基にしているものである。ピリオドで区切られたドメイン名の最後の部分が「Top Level Domain」と呼ばれるのは,ドメインは右側から解釈されるためである。 例えば,「nikkeibp.co.jp」のように日の会社でよく使われている「.co.jp」は,「jp」がTop Lev

    ドメインの世界(第2回)——gTLDとccTLD
  • ドメインの世界(第1回)——独自ドメインを取ろう

    ■普段インターネットへアクセスするときに,なにげなく使っているインターネットのドメイン名。この連載では,インターネットのドメインを巡る裏の仕組み,奇妙なエピソード,意外に知られていない常識を紹介していきます。 もし,新しいWebサイト(ホームページ)を作ろうと考えたとき,どうすればよいだろう。今では,会員のためにWebサイト用のスペースを提供しているプロバイダ(ISP:Internet Service Provider)がある。あるいはYahoo!のジオシティーズやNIFTYのココログといったWebサイトやブログを提供する無料サービスも多い。 ただ,こうしたサービスを利用すると,あなたのWebサイトの場所(URL:Uniform Resource Locators)を紹介する際に「http://www.biglobe.ne.jp/~moviewatch/」や「http://shinjuku

    ドメインの世界(第1回)——独自ドメインを取ろう
  • ドメインの世界(第4回)——よいドメインとは何か

    連載第1回でも触れたが,今や会社や組織が独自ドメインを持つことは必須の時代だといえるだろう。これから起業しようという人は,会社名を考える際に,その名前のドメインが取得できるかどうかを常に考えるべきである。インターネット上で新たなサービスを始める場合も同じで,通常のマーケティング活動と同じように,どんなドメインを使うかには慎重な検討が必要である。 ドメイン名を考えることは会社名や商品名を考えることに似ているが,会社名や商品名が商業区分ごとに分かれているのに対して,ドメインはそれほど細かい区分はない。日人が「ドメイン」と認識するのは,まず.comや.co.jp,.jpなどであり,かなり差があるものの.netや.ne.jpなどがこれに続く。第1回にも書いた通り「空いているから」という理由で,ほかのTLDを選択することはビジネスを進める障害になりかねない。選択肢はあまりないのである。 よいド

    ドメインの世界(第4回)——よいドメインとは何か
  • 「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

    図2●総社市の児童生徒に対するアンケート「コンピュータを使うのは簡単でしたか?」(CECの報告書より転載) 「『オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」---財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は,小中学校11校6291名を対象に706台を導入したオープンソース・デスクトップ導入実験の報告書を公開した。 この実証実験は「Open School Platform プロジェクト」として,CECが経済産業省の委託を受け実施したもの。岐阜県,茨城県つくば市,京都府の京田辺市,岡山県総社市の4地域で,インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業をLinux上で行った。 経済産業省は2004年度に「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として,全国の9校に307台のLinux専用パソコンを導

    「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
  • 「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro

    優秀なエンジニアをかき集め,革新的なサービスを次々とリリースしてきたGoogle。「エンジニアエンジニアによるエンジニアのための会社」(梅田望夫氏)といわれる同社の研究開発はどのように行われているのか。インターナショナル・プロダクトマネジャ アンジェラ・リー氏に話を聞いた(聞き手はITpro発行人,浅見直樹) ---Googleは自前主義と言われます。 リー氏: 当に1からコードを開発している。メモリーの深い部分をどう効果的にコントロールするか,から始めて,ハッシュテーブルをどうするか,ユーザーインタフェースの部分まで,最後の1バイトまで自分たちで書いています。 買ってきたものだと限界にぶつかる なぜかといえば,他社のプラットフォーム上にコードを書いていると最終的にはどこかで壁に突きあたるんです。私の場合,国際化を担当していますが,日付の順番などが各国の言葉によって異なるところが,プラ

    「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro
  • 「3年で陳腐化するWebサイトの構築には軽量言語のほうが向いている」,日本Rubyの会,高橋征義会長

    「3年で陳腐化するWebサイトの構築には軽量言語のほうが向いている」,日Rubyの会,高橋征義会長 Developers Summit 2006(デブサミ2006) 「Web(サイトの構築)にはLightweight Language(LL:軽量言語)が向いている」。「日Rubyの会」の会長でツインスパークに勤務する高橋征義氏は2006年2月9日,東京・目黒で開催されている開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2006(デブサミ2006)」の講演でこう語った。その理由は「Webサイトの陳腐化のサイクル」にあるという。 高橋氏は「Webサイトは構築してから3年経つと陳腐化する」と指摘する。ただ,壊れたわけでもないWebサイトを3年でリニューアルするには,事前に顧客と話をつけておく必要がある。3年で捨てる予定のアプリケーションの予算は少ない—これが,WebにはPHP

    「3年で陳腐化するWebサイトの構築には軽量言語のほうが向いている」,日本Rubyの会,高橋征義会長
  • 「社員の創造性を発揮させることが成功のカギ」と米グーグルCEO

    「当社の社員には、勤務時間の2割を何でも自分のしたいことに充てることを許している」。米グーグルCEO(最高経営責任者)であるエリック・シュミット氏は都内で講演、同社の“マネジメント手法”を披露した(写真)。 発言の骨子は以下の通り。 規模は重要ではない 「企業に必要なのは規模ではない。イノベーションを生む能力、しかも新しいものを迅速に生み出して、顧客に届ける能力こそが重要だ。我々は検索エンジン・ベンダーとしては後発だった。しかし優れたアルゴリズムを備えた検索エンジンを提供することで、多くの競合を抑えることができた。もちろん、現在でもマイクロソフトやAOLは強力なライバルだ。我々は常に競合を意識して、自社のサービスを発展させていく」。 多様な働き方を認めよ 「社員に創造性を発揮させるため、勤務時間の2割を完全に自分のしたいように使うことを許している。実際、グーグルがこの1年余りで開始したサ

    「社員の創造性を発揮させることが成功のカギ」と米グーグルCEO
    hirokiea
    hirokiea 2005/11/05
    イノベーションを生む力
  • BlogとSNSは行政と市民をつなぐことができるか

    個人が気軽に情報を発信できるBlog(ブログ)と,友人関係をネット上で展開できるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。これらを行政システムに利用すると,どのような成果と課題が姿を現わすだろうか。 7月29日,電子政府・電子自治体戦略会議で行われたパネルディスカッション「官民をつなぐ新しい情報交流・情報発信」で披露されたのは,まさにこのような問いに対する現実の取り組みのレポートである。パネラーが行政の現場で業務として取り組んだ貴重な知見に基づく報告を紹介したい。行政を企業,市民を顧客に置き換えれば,ビジネスでのBlogやSNS利用にも示唆するところは大きいはずだ。 住民のニーズ集約を実現できない電子掲示板 言うまでもなく,行政は国民,住民のニーズに沿って行われるものでなければならない。そのニーズを汲み取ることにITを活用できないか。しかし,その試みは,必ずしもうまくいっているわけ

    BlogとSNSは行政と市民をつなぐことができるか
    hirokiea
    hirokiea 2005/08/06
    本来コミュニケーションがあるべきを結ぶ効果があるのかな
  • 【緊急連載 今本当に必要なセキュリティ対策】(2)迷惑メール対策は総力戦,皆が協力しないともう止められない

    【緊急連載 今当に必要なセキュリティ対策】(2) 迷惑メール対策は総力戦,皆が協力しないともう止められない 「せっかくメールを自由に使えるのに,その文化を壊されるのはつらい。米国のような状況にならないうちに数年前のいい状態に戻したい」――。インターネットイニシアティブ(IIJ)の近藤学・プロダクト推進部プロダクトマネージャは語気を強めた。 迷惑メールは,今も増加の一途をたどっている。人によって受信ボックスに届く迷惑メールの数や内容には差があるが,ひとたび届きはじめるとその数は増す一方(写真)。メール・アドレスが有効であることが迷惑メール送信者に知られてしまうと,あとはリストに沿って何度も迷惑メールが送りつけられる。迷惑メール対策技術の開発で有名な米POBOX.COMのメン・ウェン・ウォン スペシャル・プロジェクト担当CTO(最高技術責任者)は昨秋,「米国では既に迷惑メールが多すぎて,メー

    【緊急連載 今本当に必要なセキュリティ対策】(2)迷惑メール対策は総力戦,皆が協力しないともう止められない
    hirokiea
    hirokiea 2005/06/14
    普通につかえないのか。
  • 「時間をかけたのはマーケティング部門の説得」、森永乳業がWebサイト改善の苦労を明かす

    左から広報IR部の相川雅浩氏、 情報システム部の木村康二部長、 同部の原田純子主任。 下はWebUDの画面 森永乳業は6月6日、Webサイトのトップページをリニューアルし、高齢者や視覚障害者などに対するアクセシビリティを改善した。今まで、Webサイトの運用は広報部や各製品のマーケティング部門に任せ切りだっただけに、今回のプロジェクトを主導した情報システム部はさまざまな苦労を味わったという。同社情報システム部の木村康二部長(写真中央)に、開発の経緯を聞いた。 --なぜ、Webアクセシビリティに取り組むのか。 我々の会社は、牛乳はもちろん、アイスクリーム「ピノ」や「アロエヨーグルト」など、多くのロングセラー製品を抱える。顧客は子供から高齢者まで幅広く、どんな人も使いやすいサイトを作る必要があった。また少数とはいえ視覚障害者も大切なお客様だ。CSR(企業の社会的責任)を果たす意味でも、Webアク

    「時間をかけたのはマーケティング部門の説得」、森永乳業がWebサイト改善の苦労を明かす
    hirokiea
    hirokiea 2005/06/09
    アクセシぶるかなぁ。どっちかっていうと使いにくそう。
  • 企業の体質を浮き彫りにするWebサイト

    企業のWebサイトをじっくり観察すれば,その企業の顧客や取引先,株主などに対する姿勢が透けて見えてくる。サービス提供者としての基的な考え方,意識がにじみ出ているからだ。 Webサイトは,クリック一つで企業の体質をあからさまにする恐ろしい媒体なのかもしれない。インターネットを利用した顧客戦略やマーケティングに詳しいM&M研究所の三石玲子代表は,「一般企業がWebサイトを開設するようになってから約7年。これだけインターネットが浸透した現在でも,この恐ろしさに気づいていない,お粗末な企業があまりにも多い」と指摘する。 見た目はキレイでも,“社内の都合”が優先されたサイトではダメ 一般に世間から“立派”だと思われている企業のWebサイトにアクセスしてみよう。たとえ画面の見た目はキレイでも,メニューの配置,言葉遣い,コンテンツの取りそろえなどに,立派とはほど遠い企業の体質が表れていることがある。社

    企業の体質を浮き彫りにするWebサイト