ブックマーク / ja.algonote.com (184)

  • 四季報写経と労働分配率 - algonote

    四季報写経に入門してみる 四季報写経とは 会社四季報という雑誌があります。上場企業の株価や業績をまとめた季刊誌で年4回発行されています。自分も就活の企業分析する際に読んでいました。 この四季報を写経、つまり書き写すことで企業の財務情報を体に染み付け、自らの血肉とする技があります。ベンチャーキャピタリストや経営者、株式投資をされている方、その他色々な方がされているみたいですね。 先日自分もそのエヴァンジェリスト?の四季報写経ウーマンさん、East Ventures平田さん主催のイベントに参加しました。やり方は四季報写経ウーマンさんnoteを見てもわかるのですが、自分の言葉でまとめてみます。 note.com 会社四季報の見方 まず会社四季報の見方。四季報の頭の方のページに詳しく載っていますが、簡易版は発行元の東洋経済新報社のPDFにも記載されているようです。 項目は以下です。 業種 社名・事

    四季報写経と労働分配率 - algonote
  • テックリードとリードエンジニア、どちらが評価されるかは企業サイズによる - algonote

    プレーヤーを分解してみる テックリードとリードエンジニアと言う分類 企業によっては人事評価制度上、プレーヤーとマネージャーが分けられていない企業もあるのですが、分けている企業の中ではプレーヤーをさらに分解していることがあります。ソフトウェアエンジニア職の中でもさらに職種で分けてフロントエンジニア、バックエンドエンジニアという場合もあれば、ざっくり全員エンジニアという場合もあるということですね。 その良し悪しは今回置いておきますが、企業によっては技術的専門性でなくざっくりプロジェクト推進か技術面での専門性を期待しているかでリードエンジニアとテックリードで分けているケースがあることを知りました。 日IT企業では技術的専門性よりプロジェクト推進力が評価される場合もあると長年感じていて、うまく言語化できそうなので今回見ていきます。 ゆめみ社の職位ガイドラインを読みこんでみる 評価制度が細かく公

    テックリードとリードエンジニア、どちらが評価されるかは企業サイズによる - algonote
  • [note投稿] 一年間料理教室(ABC Cooking)に通ってみた感想 - algonote

    料理教室に通ってみた noteに投稿しました noteに「一年間料理教室(ABC Cooking)に通ってみた感想」を投稿しました。 note.com 一言 Oisixのミールキットへの浮気からホットクックへの浮気中なのでそれほど再現間に合ってはいないですね。。。 フレンチのスフレでメレンゲ作るのは腰が重い。。。 ランキング参加中ライフスタイル

    [note投稿] 一年間料理教室(ABC Cooking)に通ってみた感想 - algonote
  • [Qiita投稿] AIで生成されたコードの品質は低い - algonote

    AIコード生成への過信は禁物 Qiitaに投稿しました Qiitaに「AIで生成されたコードの品質は低い」を投稿しました。 qiita.com 得られた知見など 論文の題よりも周辺知識調べたところが面白かったです。 Googleエンジニアが50行/日、Microsoft、Facebookのエンジニアが70行/日でスタートアップのエンジニアが860行/日だとすると人生燃やしている感じはしますね。 スタートアップだとアーキテクチャの変更が多く単にファイルの移動が多いということなのかもしれないですが。 ランキング参加中プログラミング

    [Qiita投稿] AIで生成されたコードの品質は低い - algonote
  • [note投稿] Oisixはミールキットというより簡易料理教室 - algonote

    Kit Oisixをとってみたメモ noteに投稿しました noteに「Oisixはミールキットというより簡易料理教室」を投稿しました。 note.com ホットクックも買ったのでまた別にレビュー書く予定。 ランキング参加中ライフスタイル

    [note投稿] Oisixはミールキットというより簡易料理教室 - algonote
  • 企業はなぜ倒産するのか - algonote

    長寿企業を作りたい 帝国データバンク史料館に行ってみた 上場企業のトップランキングが昔は30年程度で入れ替わったそうなのですが、最近だと入れ替わりが10年になったと聞きます。 いい企業に入って終身雇用のつもりでいても、会社自体が傾いて人生プランが崩れてしまうこともあるわけです。 どんな企業がトップにいつづけられるのか知りたい! 帝国データバンク史料館で情報部創設60年企画 倒産60年史がやっていたので行ってみたメモです。 帝国データバンク史料館は東京支社のビルにある 一般的な美術館、博物館だとある程度公的なものですが、帝国データバンク史料館は一企業である帝国データバンクによって運営されています。 東京支社のビルの一つの階が史料館。事前予約制で火曜日~金曜日のみ営業。時間帯も 10:00~12:00 13:00~15:00 15:00~17:00 の日中の時間帯なので平日勤務だと行く難易度は

    企業はなぜ倒産するのか - algonote
  • パリピ孔明で学ぶ三国志 - algonote

    軍師に学ぶ処世術 パリピ孔明とは パリピ孔明は現代の渋谷に蘇った諸葛亮孔明がシンガーソングライターの月見英子のマネージャー(軍師)として彼女がスターになるのを後押ししていく漫画です。 2022年にアニメが、2023年にドラマが、2024年に映画(アニメ)、舞台と続いています。ドラマ版は中国語音声で字幕がつくシーンもあり、英語韓国語と比べると中国語が出てくるドラマは割合珍しい認識。 しばしば三国志の知識が出てくるので勉強がてらまとめておきます。 石兵八陣 三国志は歴史書の正史と小説の演義があるのですが、石兵八陣は演義にしかない話。 (Wikipediaより) 関羽の弔い合戦である夷陵の戦いの際、劉備の破れかぶれの戦法を危うく感じた諸葛孔明が蜀軍が敗走することを見越し、巨石によって前もって作成された。定期的に陣内で突風や波が起こるようになっている。物語中では、劉備軍を追ってきた陸遜軍は異様な

    パリピ孔明で学ぶ三国志 - algonote
  • IT企業のチーム内ロール構成事例集 - algonote

    分業で組織のパフォーマンスを最大化する 他社のチーム構成をまとめたい 営業ができて技術もわかりコミュ力高く事業、プロダクト開発も推進してくれるスーパーマンで全て構成された組織があれば市場変化へ耐性も強いです。一方でそういう人は組織に属するメリットが薄くフリーランスなど別の業態での方が活躍できる可能性もあります。 会社という業態は言ってしまえば分業によってスーパーマンでない人、凡人の組み合わせで収益を上げる仕組みの側面もあって、投資家目線で言うと例えば法的参入障壁のライセンスを持っている企業が採用容易性の高い人材を採用してしまえば収益が100倍になるビジネスの方が投資対象になりやすい可能性があります。 IT企業においてインターネット上には各社のチーム構成の資料がちらほら上がっていることがあり、参考までにまとめておきます。 べログ(2021) https://qiita.com/tkyowa

    IT企業のチーム内ロール構成事例集 - algonote
  • 正直不動産で学ぶ不動産の法律 - algonote

    ドラマで学ぶ不動産 正直不動産とは 正直不動産不動産屋を舞台にした漫画です。2022年に1が2024年に2がドラマ化されました。 主人公の永瀬財地は嘘もいとわない不動産営業でしたが、ある日祟によって嘘がつけなくなってしまいます。嘘をついていた部分が不動産を購入、借りる上での肝の部分でドラマではよく法律、制度面でまとまっていました。 紹介されていた不動産知識の一部を備忘録がてらまとめておきます。(法律は日々変わります。適宜専門家に相談してください。) ペアローン 夫婦が家を買う時に片方でローンを組むパターンを通常のローンとすると、夫婦両方が契約者としてお金を借りる方法をペアローンと言う。 共有の名義になるため離婚時などに両方の同意がないと売却できないのでもめやすい。死別した際も自分の分の残債はゼロにならない。 サブリース契約 サブリース契約とは個人が不動産会社に物件を貸し、その不動産会社が

    正直不動産で学ぶ不動産の法律 - algonote
  • 運動していても座っている時間が長いと寿命は縮む - algonote

    腰は大事 優秀な人でも腰痛でダウンすることが多い 仕事が立ち仕事の場合のつらさもあるんですが、デスクワークでもつらみがないかとそうではなく、肩こりと同様に腰痛持ちの方は多い印象です。 事務よりの仕事でも何かしらの回覧板を回すので立つことがあったり、統計上世の中フルリモートワークできない仕事のほうが多いですが、プログラマーはその中でも異質で常時パソコンの前に座っていることが多いです。 定年が70歳になるなんて話もありますが、職業人として長くやっていくためには短距離走ではだめでロングスパンでの面積を最大化するのが大事だと思っています。優秀な人でも腰痛でダウンすることが多いのは残念に思います。 Sitting time and all-cause mortality risk in 222 497 Australian adultsという論文を知ったので紹介します。 調査方法 オーストラリアの4

    運動していても座っている時間が長いと寿命は縮む - algonote
  • [Zenn投稿] プログラマーの能力は経験年数で測れない - algonote

    経験年数より大切なもの Zennに投稿しました Zennに「プログラマーの能力は経験年数で測れない」を投稿しました zenn.dev 所感 RQ1の 能力が高いプログラマーほど、より少ないコードエレメントをより短時間で修正するという点で、より効率的にコードを読むという先行結果を確認することができる。しかし、弱い相関しか示さない指標もある。 RQ2の 能力が高いプログラマは、完了時間が早いにもかかわらず、認知的負荷がわずかに低い。能力が高いプログラマほど、認知負荷の高いスパイクが少ない。これは、能力が高いプログラマほどベータが低く、アルファとガンマのパワーが高いというこれまでの知見と一致している。 も読んでて面白いです ランキング参加中プログラミング ランキング参加中マネジメント

    [Zenn投稿] プログラマーの能力は経験年数で測れない - algonote
  • 企業技術ブログを続けるために必要なエンジニアの人数の推定 - algonote

    企業技術ブログはリソースヘビーか 採用広報の一つの戦略としての技術ブログ 求人倍率が10倍を超えている(ソフトウェア)エンジニアを企業が採用するためには採用広報が重要です。 オープンソースプロジェクトに課金する、カンファレンスのスポンサーになる、勉強会で登壇するとならんでよく行われるのが企業技術ブログの運営です。 一方で熱量の高いメンバーがはじめたものの周りは乗り気でない、最初は勢いよく始めたものの止まってしまった等々というのはよく聞く話です。頭数だけが全てではないですが、どのくらいのエンジニアがいれば続くものでしょうか? 参加は任意で前提をそろえる 推定する前に前提をそろえます。 全員参加強制にする企業もあるのですが、参加は任意とします。 デザイナーやBiz職含めて投稿する場合もありますが、エンジニアのみの参加とします。 リファレンス事例を調べる ZOZO アドベントカレンダーにおいて

    企業技術ブログを続けるために必要なエンジニアの人数の推定 - algonote
  • うちの師匠はしっぽがないで学ぶ上方落語 - algonote

    かわいい絵柄で上方落語を学ぶ しっぽなとは 「うちの師匠はしっぽがない」通称しっぽなは上方落語を題材にした漫画です。2022年にアニメ化されました。 東京で落語といえば江戸落語ですが、大阪・京都を中心に関西での落語が上方落語です。いくつか形式、道具などに違いがあります。 妖狐の文狐(ぶんこ)師匠が人間に変化して落語家をしていて、狸のまめだが同じく人間に化けて弟子入りするのが基プロットです。落語を通じて狸や狐が人間を化かす(笑かす)のがおもしろポイントですね。江戸落語ですが、蝶花楼桃花氏の見た目は割合文狐師匠に似ている気がします。 各話、テーマの落語の噺にからめたストーリーになっています。 江戸落語と上方落語の違い 江戸落語と上方落語の違いはいくつかあります。 上方落語は大阪弁などの上方言葉を使う しっぽなでも市場で流暢な大阪弁を真似るシーンがありましたね。 上方落語は見台、膝隠し、小拍子

    うちの師匠はしっぽがないで学ぶ上方落語 - algonote
  • [note投稿] 2023年に買ってよかったものベスト10 - algonote

    一年の振り返り noteに投稿しました noteに「2023年に買ってよかったものベスト10」を投稿しました。 note.com 所感 円高で物価高で物買う気力が失せたのでモノ消費は少なめですかね。 逆に思ったほどスムーズにワークしなかったのはニトリのマルチポットでしょうか。一時期ネットでも話題になって便利かと思ったのですが、普通のフライパンや鍋より底面積が少ない分ガスレンジの空焚き判定警告に引っかかりやすくて少しストレスでした。IHの方が相性いいかもしれない。 ランキング参加中ライフスタイル

    [note投稿] 2023年に買ってよかったものベスト10 - algonote
  • 2023年に読んだ本、個人的トップ10 - algonote

    2023年の振り返り 2023年もをたくさん読んだ 2022年の年末にアウトプットをもっと増やそうと誓ったはずなのですが、結局2023年もインプット過多でたくさんを読みました。集計途中ですが300冊を超えているのでコロナが5類になったのにも関わらず前より多いですね。。。 Kindle日替わりセールのページとPacktの日替わりフリーページを巡回する癖がついてしまったのも敗因かなというところ。 読んだ中でおもしろかった10冊(+α)を紹介します。 デュアルキャリア・カップル 就活生が選ぶ人気ランキング企業だとコンサルだったり外資系金融だったり比較的激務で高収入な職業が人気な傾向にあります。 一方で、結婚している人の統計だと共働きは増えているがフルタイム共働きは増えておらず、片方が激務で融通の効かないモデルが少子化の原因になっているのでは?とも思うときもあります。実際、日の女性の労働参加

    2023年に読んだ本、個人的トップ10 - algonote
  • [Qiita投稿] CohesionでPythonの凝集度を計測する - algonote

    Pythonでの凝集度の測り方 Qiitaに投稿しました Qiitaに「CohesionでPythonの凝集度を計測する」を投稿しました。Python Advent Calendar 2023 Day 18の記事です。 qiita.com 所感 LCOM4の関心はクラス設計ですが、一つずらしてモジュールにしてみても面白そうですね。 Webフレームワークでのサービス/フォームクラス<=>モデルクラスの関係はメソッド<=>変数の関係と同じなので、モジュールの凝集度が測れるとマルチモジュールの境界設計の良さを数値にできそうです。 ランキング参加中プログラミング

    [Qiita投稿] CohesionでPythonの凝集度を計測する - algonote
  • [Qiita投稿] Misskeyで学ぶdependency-cruiser - algonote

    フロントエンドの依存の可視化、バリデーション Qiitaに投稿しました Qiitaに「Misskeyで学ぶdependency-cruiser」を投稿しました。TypeScript Advent Calendar 2023 Day 13の記事です。 qiita.com 所感 Rails+Packwerkとできることが近い気もします。なんでもexportできるJS/TSとオートローダーで何でもグローバルに入れちゃうRailsは実は近い説。 spm-goと比べて抽象度は出力できないですが、不安定度の計算が近似ではないのはいい部分ですね。 ランキング参加中プログラミング

    [Qiita投稿] Misskeyで学ぶdependency-cruiser - algonote
  • [Qiita投稿] spm-goでGoの結合度を計測する - algonote

    よいパッケージ性の測り方 Qiitaに投稿しました Qiitaに「spm-goGoの結合度を計測する」を投稿しました。Go 言語Advent Calendar 2023 Day 5の記事です。 qiita.com 所感 結合度関連だとConnascenceも面白そうですが、GitHub漁った感じ実装なさそうですね。 ランキング参加中プログラミング

    [Qiita投稿] spm-goでGoの結合度を計測する - algonote
  • IT企業の待遇差ファクターの分解 - algonote

    経営者と労働者で目線がずれる理由の正体を探る 日エンジニアの給料は高いのか低いのか 日のソフトウェアエンジニアの給料の良さについては諸説あり、他職種より高いので高いと言われることもあれば、国別比較だと他国、特にシリコンバレー周辺より低いので低いと言われることもあります。 こういった議論をするとき、IT企業と非IT企業の業種の格差、営業やデザイナー、エンジニアの職種間の差、東京と東京以外の都道府県の差、中小企業、上場企業、スタートアップの差、会社員とフリーランスの差、日アメリカの国間の差などなどが混ざってしまっているように感じて、分解してみることで知見を得られるのではと思い今回比較してみます。 IT企業と非IT企業の業種の格差 dodaの業種別データをグラフ化しました。 平均年収403万円でインターネット/広告/メディアだと412万円で+2.2%、IT/通信だと436万円で+8.1

    IT企業の待遇差ファクターの分解 - algonote
  • itoで価値観共有のレベリング - algonote

    ボードゲームで価値観共有を行う itoとは たまたま「彼女、お借りします」のマンガを読んでいたらitoというボードゲームを知りました。どちらかというと合コン用なんかに使われるのを想定しているようなんですが、それ以外のチームビルディングにも使えそうなので今回紹介します。 itoはオリジナルのitoとv2.0のレインボーが存在します。基的な部分に差異はないのですが、改善がされているので今から買うならレインボーの方がいいかもしれません。 オリジナルとレインボーの違いはざっくり カードが小さくなって持ち運びやすく お題カードの問題が2個から3個に増え、フレームが付くように 目印のクリスタルが付属 ルールがシンプルに があります。 itoのルール YouTubeにプレイ動画をあげている人がちらほらあげているのでそれを見るとルールを掴みやすいと思います。 大きく2種類のカードがあります。 お題カード

    itoで価値観共有のレベリング - algonote