タグ

ダイバーシティに関するhiroomiのブックマーク (20)

  • 女子校出身者が娘を女子校に入れたがるワケのうちの一つかなあ。 - wHite_caKe

    私はもし自分が娘を持ち、彼女がうんと美人かうんとブサイクのどちらかだったら女子校への進学をすすめたいと思っています。そんで、そのどちらでもない親のひいき目からすれば世界一ラブリーだけれども世間的にはまあ並みだよね的な女の子であれば、共学に進学してほしいなと、昔からそのように思っています。 この思いが自分の個人的な経験から形成された偏った考えであることはじゅうじゅう承知していますので、漠然と「思う」だけで、実際にはどうこうするつもりはないんですけど。 私自身は、高校のみ女子校で過ごしました。なので、女子校というものにはメリットがあるな、と思っています。 色恋に関わることなく清らかに過ごせるとかじゃないですよ。女子校だろうとなんだろうと、行動力があって恋愛に興味がある子は、普通に恋人を作りますからね。 私の思う女子校のメリットの第一は、自立心が養われやすいところです。女子生徒しかいないので当た

    女子校出身者が娘を女子校に入れたがるワケのうちの一つかなあ。 - wHite_caKe
    hiroomi
    hiroomi 2014/09/13
    “大抵のことは自分でなんとかできる、という感覚を持つのはいいものです。自分は女だからあれができない、これもできないと思うより、ずっとずっといいことだと思っています。”
  • 「日本企業に女性はいらない」が、経営学者の総論:日経ビジネスオンライン

    連載では、この夏まで米ビジネススクールで助教授を務めていた筆者が、欧米を中心とした海外の経営学の知見を紹介していきます。 さて、最近日でよく聞かれるのが「ダイバーシティ経営」という言葉です。ダイバーシティとは「人の多様性」のことで、ダイバーシティ経営とは「女性・外国人などを積極的に登用することで、組織の活性化・企業価値の向上をはかる」という意味で使われるようです(参考)。実際、女性・外国人を積極的に登用する企業は今注目されていますし、安倍晋三首相もこの風潮を後押ししているようです。 ところが、実は世界の経営学では、上記とまったく逆の主張がされています。すなわち「性別・国籍などを多様化することは、組織のパフォーマンス向上に良い影響を及ぼさないばかりか、マイナスの影響を与えることもある」という研究結果が得られているのです。 なぜ「ダイバーシティー経営」は組織にマイナスなのでしょうか。何が問

    「日本企業に女性はいらない」が、経営学者の総論:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2013/12/24
    平準できてるところまで持っていくと。
  • TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~

  • 進まぬ女性登用、男性の「思い込み」が影響 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は成長戦略に女性の活躍推進を掲げた。だが日企業は管理職・役員に占める女性比率が先進諸国と比べて極めて低い。なぜなのか。米国を拠点に女性活躍推進やダイバーシティー(人材の多様性)経営を研究する山口一男・シカゴ大学教授に聞いた。――日企業の女性管理職比率(2011年度雇用均等基調査)は部長4.5%、課長5.5%。働く女性が増えたというものの、幹部層に女性が少ないです。「経済協力

    進まぬ女性登用、男性の「思い込み」が影響 - 日本経済新聞
  • 「稼ぎ頭は母親」の家庭、米国で過去最高の40%に=調査

    [29日 ロイター] - 稼ぎ頭イコール父親はもう過去の話──。米ピュー・リサーチ・センターが29日に発表した調査結果によると、米国では子どもを持つ全家庭の40%で、母親が主な収入源か唯一の収入源になっていることが分かった。

    「稼ぎ頭は母親」の家庭、米国で過去最高の40%に=調査
  • パナソニックを退社しました

    5月31日で、2年とちょっと働いたパナソニックを退社しました。最初半年ぐらいは研修だったので、実質1年半ぐらいで辞めたことになります。 辞めた理由はシンプルで、私はソフトウェアの開発がしたかったのですが、実際にはソフトウェアの開発が出来なかったこと。それから、社内の雰囲気が合わなかったことです。 もし今就活中、または来年就活の方で製造業を志望されているソフトウェアエンジニアの方がいたら参考になるかもしれませんので、少しだけ書いてみます。 ただ、大きな会社なので、部署によっては全然雰囲気が違うようで、楽しく仕事をしているところもあるようです。たまたま、私が合わなかっただけです。実際離職率は低めです。 それから、仕事の方針にはミスマッチはありましたが、部署の皆様には大変お世話になりましたし、私の考えに共感して助けてくださることもありました。特定の方を非難する意図はないことを申し添えておきます。

    hiroomi
    hiroomi 2012/06/01
    い縮と柔軟性か。お疲れ様でした。
  • 小学校の「お世話係」について(追記あり) - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

    なにかご存知の方、情報あるいはご意見をお知らせください。 [追記20100820:利用目的が不明確とのご指摘をいただいた。ごもっともなので簡単に追記。学校評議員としての活動に生かしたい、そのためにももっと実態を知りたい。それ以上のことまではまだ考えていないが、Webに事例や意見が集まれば、あちこちで議論の喚起に役立つのではないか、とも思う。念のため書き加えると、集めて出版などということは考えていない。その場合は、いつごろのどこでのことか、といった情報が不可欠ではないかと思う。今ふと、連載中の九段下総研で採り上げることができないかと思いついたが…時事性に乏しいかなあ…] [追記20100828:エントリを立てて1週間。コメントやトラックバックへの往信がそのままになっていて申し訳ありません。いただいた反応に逐一ていねいにコメントできるほど健康が回復していなかったようで、誠に情けないです。標題の

    小学校の「お世話係」について(追記あり) - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)
  • 「自分だけ弁当持参は恥ずかしい」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回は、最近の学校がムスリム家庭からの要望に配慮する傾向があることを紹介した。しかし学校の理解を得ることは、ムスリム家庭の教育において、最初のハードルにすぎない。その先には、同級生に受け入れてもらう問題と、ムスリムの子ども自身のアイデンティティ確立の問題がある。そしてアイデンティティの問題は、ムスリムとしての信仰心をどう育むかという問いへ行き着く。 ムスリムの親たちの中には、子どもが少しでもうまく学校生活に溶け込めるよう、弁当のメニューを給の献立に合わせる人がいる。大久保さんの奥さんもその一人だ。 大久保麻衣ちゃんの担任をしている春日部市立正善小学校の赤塚夏子先生は次のように語る。「大久保さんがすごく気を遣って、給と同じメニューでお弁当を

    「自分だけ弁当持参は恥ずかしい」:日経ビジネスオンライン
  • チョーヤ梅酒CMの白人の鼻のデフォルメが人種差別であるとして海外からクレームが。CMの放送中止に

    の情報を海外に紹介しているブログで、チョーヤ黒糖梅酒の梅酒を飲むと外国人女性に変身する「トロリ好きな人、トロリスキー」のCMを紹介したところ、変身しそこなった女性の顔の鼻が、「いくらなんでもでかすぎる。鼻持ちならないっていうことか?白人を差別している」として、チョーヤ梅酒の公式ホームページから抗議メールが寄せられ、チョーヤ梅酒はこれに対し謝罪文を公表、CMの放送を見合わせたそうです。 Japanese Commercial: White People Have Gigantic Noses | Japan Probe 詳しくは上記リンク先より確認できるかと思います。ちなみにこれが問題となったCM。現在このCMの放送は見合わせているとのこと。 Racism 投稿者 peakfloods こちらが上記掲載ブログに送られてきたチョーヤ梅酒の謝罪文 こんにちは、チョーヤ梅酒ホームページです。

    チョーヤ梅酒CMの白人の鼻のデフォルメが人種差別であるとして海外からクレームが。CMの放送中止に
  • 松本復興担当相の辞任騒動に見る民主党の「闇」 メディアはなぜ暴言を報道しなかったのか | JBpress (ジェイビープレス)

    龍復興担当相が、被災地を訪問した際の暴言を批判されて辞任した。特に大きな反響を呼んだのは、宮城県の村井嘉浩知事を訪ねたときの発言だ。 <(漁港を)3分の1から5分の1に集約すると言っているけど、県でコンセンサス得ろよ。そうしないと我々何もしないぞ。だからちゃんとやれ。そういうのは。 お客さんが入ってくる時は、自分が入ってからお客さん呼べ。いいか。長幼の序が分かっている自衛隊ならそんなことやるぞ。分かった?> 暴走した復興担当相 まるで酔っぱらった上司が部下を叱っているようだが、これを閣僚が公式の席で知事に面と向かって発言したのである。おまけに<今の最後の言葉はオフレコです。書いたらその社は終わりだから>とメディアを脅している。 これに先立って、岩手県庁ではサッカーボールを持ってきて知事に向かって蹴り、「キックオフだ」と悦に入っていた。知事との会談では「九州の人間だから、東北の何市がどこ

    松本復興担当相の辞任騒動に見る民主党の「闇」 メディアはなぜ暴言を報道しなかったのか | JBpress (ジェイビープレス)
    hiroomi
    hiroomi 2011/07/07
    「東北放送のニュースがなかったら、もみ消されていただろう(東北にはこの種のタブーがないので、スタッフには恐れる意識もなかったと思われる)。」この部分、西日本、東日本で差は確かにあるな。
  • 「引きこもりゼロの社会」はつくれる!? 当事者の多くを社会復帰させた企業の秘密|「引きこもり」するオトナたち|ダイヤモンド・オンライン

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    「引きこもりゼロの社会」はつくれる!? 当事者の多くを社会復帰させた企業の秘密|「引きこもり」するオトナたち|ダイヤモンド・オンライン
    hiroomi
    hiroomi 2011/06/30
    「引きこもりの人たちの間にある絶望。誰も救えないような状況を何とかしなくてはいけない。これが、引きこもりに取り組んだ理由です」
  • 「コンプライアンス礼賛」が招く二つのワナ - PRESIDENT - プレジデント

    プレジデント | PRESIDENT STORE (プレジデントストア) 0 items ログイン 新規会員登録 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ 閉じる 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ カテゴリ 書籍(1069) DVD(31) ムック・別冊(723) ギフトカタログ(10) 料理道具(13) 古典CD(11) その他(0) プレジデント(299) dancyu(157) ファミリー(58) 七緒(66) WOMAN(64) ALBA(381) ヨガジャーナル日版(25) トップ > 雑誌 > プレジデント プレジデント Books 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

    hiroomi
    hiroomi 2010/09/22
    「優秀な人を外部労働市場から確保できても、組織づくりは、自分でやらなくては絶対に手に入らないということかもしれない。」
  • テクノロジー : 日経電子版

    メルカリやLINEなど個人向けネットサービス大手がブロックチェーン(分散型台帳)技術への取り組みを格化させている。ブロックチェーンは仮想通貨を実現する技術として注目を集めたものの…続き 育つか「トークンエコノミー」 投稿と「いいね」に報酬 [有料会員限定] LINEが独自コイン 国内はポイント、海外仮想通貨

    テクノロジー : 日経電子版
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/26
    「リソースが決まっていて、そのリソースの範囲内でできることを積み上げていく感じ」積み上げがこけると大変。その前になにを積むのかね。となると、リソースからになるのだが…。
  • “経済合理性”のためには“倫理”が要る「正社員擁護論」に見るタダ乗り問題の本質

    正社員と非正社員の格差はあって当然!? 「格差擁護派」の人々が考えていること 今週の『週刊ダイヤモンド』の特集「解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ」を、もう読んでいただいただろうか。センセーショナルなタイトルだが、先週このコラムで述べた「正社員のフリーライダー問題」に切り込んでいる。この連載の筆者の1人も、特集に寄稿させていただいた。 筆者は発売初日からネット上の有名掲示板やツイッターを観察しているが、タイトルのインパクトの強さもあって、賛否両論、多くの意見が飛び交っているようだ。 それらの中に、面白いものがいくつかあった。簡単に言うと、「正社員と非正社員の間に格差はあって当然」という「格差擁護派」の意見である。 たとえば、「派遣社員が残業して、多くの仕事を必死でこなしている横で、『派遣社員を管理する』という名目の正社員がのんびりネットを閲覧していたり、その他の正社員は定時で帰ってしま

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/25
    「学習性無力感の連鎖によって作られている。」この問題抱えてるところは、大小関わらず負の連鎖は抱えてるし、気付かずに繰り返してる。
  • ドラッカーが絶賛した渋沢栄一:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1970年代後半から80年代にかけて、米国は不景気の真っ只中、逆に日の方は好調だった時期がありました。その際出版されたのが日礼賛の数々。今読んでみると、それらのは「外から見た、日実業界の成功の仕組み」を見事に描写しています。 たとえば、1981年に米国で出版された『ジャパニーズ・マネジメント』(パスカル&エイソス 講談社)には、次のような記述があります。 《西欧に必要なものは、非神聖化し非宗教化された「精神主義」である。これにより、多くの人びとが自分の仕事に求めるか、または自分の人生に求める、文化的に受容されて初めて機能するあの内面的な意義というものに会社の上位目標は応えることができるのである》 栄一は欧米をうらやんでいた? ここで

    ドラッカーが絶賛した渋沢栄一:日経ビジネスオンライン
  • 存亡の危機に瀕した会社を救う“反逆児”:日経ビジネスオンライン

    前回は、入社直後から会社のあり方に異を唱え続け、ついには厄介者だらけの“窓際”部署に追いやられた1人の社員が、生地の染色加工業者からメーカーへの業態転換、私が編み出した言葉を使えば、転地を成し遂げた事例を紹介した。 事例の舞台は、今から121年前の1889(明治22)年に創業したセーレン。相次ぐ不遇に屈せず、福井市に社を置く老舗オーナー企業を総合繊維メーカーへと変貌させた立役者は、現社長の川田達男氏だった。 一介の社員でありながら、後の主力事業を立ち上げて、存亡の危機に瀕した会社を救う。こんな離れ業をやってのけた川田氏は、例外中の例外──。 読者の中にはこう思われた人もいただろう。だが、川田氏は決して例外ではない。同じような立場で転地を成し遂げた人は何人もいる。 今回は、川田氏と同じ宮仕えのサラリーマンでありながら、転地を実現した人物にスポットライトを当て、彼らの共通点を探ってみたい。

    存亡の危機に瀕した会社を救う“反逆児”:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
    「決め手はテンパラメント(気質)にあるので、彼らのような人たちを入社後の教育で育成するのは不可能だ。」
  • ダイバーシティ戦略 : 三井住友フィナンシャルグループ

    三井住友銀行のダイバーシティ 三井住友銀行のダイバーシティ戦略 当行では、ダイバーシティ推進の方針を、「多様な人材が能力を最大限に発揮できる職場作りを通して、企業業績の向上を図る」としています。これは、経営理念「勤勉で意欲的な社員が、思う存分にその能力を発揮できる職場を作る」に則ったものです。 ダイバーシティについては、性別や人種などさまざまな多様性のテーマがあり、当行でも、女性、障がい者、シニアなどそれぞれのテーマごとに取り組んでいきます。その中でも、まず性別の多様化、すなわち女性従業員の活躍推進を現在の最優先課題として取り組み、この成果を見つつ、他のテーマへの取り組みを進めていきます。 当行の従業員女性比率は、2001 年の合併時には3割弱でしたが、2008年の職種再編や新人採用の増加により、2009年4月には約45%となっています。一方で、女性管理職比率は4%台であり、政府の目標(2

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/09
    ダイバーシティまとめサイトかな…。
  • 年収1500万の29歳女性「結婚にメリットを感じない」 女性の結婚離れ!?|ガジェット通信 GetNews

    女性の悩みや相談の書き込みが綴られたコミュニティサイトにて、29歳の女性が「結婚のメリットが感じられません」というトピックを立てていたのでそちらを紹介。この女性は真面目に勉強をしそれなりの学歴を身につけ大手企業に就職、現在の年収はなんと1500万円だという。29歳の女性にしてはかなりの成功者だといえるが、結婚にメリットが感じないのだという。 外見的には親に感謝したいほどらしく、現在恋人がいるとか。家事全般もこなし料理得意なこの女性は結婚することにより家事の量が2倍になるのではと発言している。収入が倍になるメリットもあるが今の収入で満足しているこの女性はそんなにお金に執着していないとか。 こういった考えは男性に多いのだが、女性にもこのような考えの人がいるようで驚きだ。 このトピックに対する意見は以下の通り。 ・「彼女と二人でいたい」、ただそれだけです。 ・結婚にメリットは子供だけ。 ・結婚

    年収1500万の29歳女性「結婚にメリットを感じない」 女性の結婚離れ!?|ガジェット通信 GetNews
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/08
    いいじゃん、笑いで結婚すれば。
  • 従業員の幸せ | FAST RETAILING CO., LTD.

    従業員エンゲージメント方針 ・従業員エンゲージメント方針 ・人的資に関する情報開示 ・ファーストリテイリンググループ コードオブコンダクト ・人権尊重への取り組み ・従業員向けホットライン ・従業員エンゲージメント調査 多様性の尊重 ・従業員の多様性の尊重 ・グローバルでのダイバーシティ&インクルージョン推進の取り組み ・ジェンダー平等の推進に関する取り組み ・Global One Teamに関する取り組み ・障がいに関する取り組み ・LGBTQ+に関する取り組み ・外部団体との連携

  • 日本のICT産業、再建のカギは“多様性”

    少し前の話題になるが、5月上旬の週末に開催された「日のICT産業の再発展」をテーマにしたシンポジウムに参加した。電子情報通信学会が主催したもので、ICT産業の凋落に危機感を持った人たちが集まった。「ICT業界は、国際的な存在感の欠如、ベンチャー企業の不在、情報通信系学科の学生人気の落ち込み、企業の学会離れなど課題が山積している」というのが、5月まで同学会の会長を務めた青山友紀教授による冒頭の問題提起だ。 基調講演に登場した内藤正光総務副大臣に続き、元三菱電機社長の野間口有・産業技術総合研究所理事長、宇治則孝・NTT副社長、インベストバンクの許斐勝夫(このみまさお)・許斐社長、関口和一・日経済新聞編集委員兼論説委員、西尾章治郎・大阪大学副学長がそれぞれ産業界、ジャーナリスト、大学を代表して登壇した。石井裕・MITメディアラボラトリー副所長は、青山氏との対談によるビデオ録画で参加した。各界

    日本のICT産業、再建のカギは“多様性”
    hiroomi
    hiroomi 2010/06/15
    「競争力がある米国企業には「ダイバーシティ(多様性)がある」。女性やマイノリティー、大企業での経験ある人を雇う努力をしているが、日本にはない。 」以外に思える「大企業での経験ある人」規模感かな…。
  • 1