タグ

2010年8月3日のブックマーク (20件)

  • Objective-C不要! - 書評 - iPhoneアプリケーション開発ガイド : 404 Blog Not Found

    2010年08月03日21:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech Objective-C不要! - 書評 - iPhoneアプリケーション開発ガイド オライリー矢野様より献御礼。 iPhoneアプリケーション開発ガイド Jonathan Stark / 増井俊之監 / 牧野聡訳 [原著:Building iPhone Apps with HTML, CSS, and JavaScript] これだ! こういうが、欲しかった! iPhone向けに何か作りたい。でもObjective-Cは敷居が高い。App Storeで大もうけしたいわけじゃない。でもiPhone向けのWebサイトを作るだけじゃちょっと物足りない。 そんな私のような人のためにうってつけの一冊が、これだ。 書「iPhoneアプリケーション開発ガイド」という題名は、ちょっとミスリーディングだ。原著の"Building i

    Objective-C不要! - 書評 - iPhoneアプリケーション開発ガイド : 404 Blog Not Found
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
    いつ出るか知らないけど、「Building Android Apps With Html」も控えてるのね。
  • 高齢者不明:全国で100歳以上の男女18人 所在不明に - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都内で住民登録がある高齢者が死亡していたり、登録地に住んでいないことが判明した問題で3日現在、全国で100歳以上の男女計18人の所在が確認できないことが、毎日新聞のまとめで分かった。なぜこうした事態が相次ぐのか。 足立区で111歳の男性とみられる白骨遺体が見つかった事件。男性の地域を担当している民生委員の女性(73)は行政の限界を指摘した。 女性が最初に男性宅を訪れたのは93年。1年に1度、都営バスと地下鉄の無料パスを配った。パス制度が取りやめになる98年まで訪問を続けたが、娘が「父は元気にしています」などと答えるだけで、人の姿を見たことはなかったという。 男性が今年1月、都内男性最高齢になったため、女性が「区からのお祝いを渡したい」と男性宅を訪ねた。家族は「会いたくないと言っている」と説明。2月に再度訪れると、孫と名乗る男性が「岐阜県の施設に入っている」と愛想良く答えた。 その後、

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
    「女住民票と戸籍についても総務省は「本人や家族が届け出るのが原則で、自治体が内容が正しいかどうかをチェックすることは事実上、難しい」と話す。」基本、納税か福祉サービス、年金経由で追うしかなさそ。
  • 113歳女性の次男見つかる「母親出て行った」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都杉並区の都内最高齢とされる113歳の古谷ふささんの所在が不明になっている問題で、警視庁杉並署は3日、所在がわかっていなかった古谷さんの次男(71)の所在を東京都内で確認した。 母親の所在について事情を聞いたところ、次男は「以前は千葉県内のアパートで一緒に暮らしていたが、30年くらい前に母親は出て行った。その後は連絡を取っていない」などと話しているという。同署は4日以降も古谷さんの所在確認を進める。 同署や杉並区などによると、次男は、住民登録が現在も残っている千葉県市川市のアパートに1981年から83年頃まで住んでいたが、この時点で母親は既に同居していなかったとみられる。アパートは昨年、東京外環道建設に伴い取り壊された。 古谷さんは81年以前に次男や長女(79)と一緒に別の千葉県内のアパートに住んでいたとみられ、同署では、次男から母親と別れた経緯などについてさらに詳しく話を聞く。 また

  • Ubuntuの創立者、Ubuntuコミュニティに潜む部族主義について語る | スラド

    CanonicalのMark Shuttleworth氏が自身のブログにて、フリーソフトウェアコミュニティ内に燻ぶる不和について触れている(家/.記事)。 部族主義(Tribalism:部族主義もしくは同族意識)は、ある集団が他の集団のことを『根的に間違っている』と考えることであり、人種差別や性差別の大元である。 そして最も危険なのが、どこで働いているか、そのスポーツチームが好きか、どのLinuxディストリビューションが好きか、といった目に見えない「所属する部族」での差別だ。 今日、複数の理由が絡み合い、フリーソフトウェアの世界でも部族主義が盛り上がってしまっている。これは悲しむべきことである。非建設的であり、また「インターネットは忘れてくれない」ため、ゆくゆくは関わる人全てにとって恥ずべきことになるであろう。 ソフトウェアとはどんなものであり得るかということに関し、大衆の期待の中心に

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
    また「インターネットは忘れてくれない」ため
  • SSL用証明書の作成(Windows編)

    Windows環境でopensslによる各種の鍵や証明書の発行について整理しました。 Linux系は結構いろいろなサイトで紹介されていますが、Windowsについては環境が異なることからなかなかそのままではうまくいきません。おやじも何度かトライしては失敗してきたので、ここで整理しておくことにしました。今回は、たまたまBBSでクライアント証明書に関する話題もあがっていたので、それについても整理しました。 その後、初めに整理した方法ではクライアントがInternetExploreでは問題ないが、Netscape ではうまくインストールできないことが判明しました。また、万が一の場合の証明書の失効処理も配布されているopensslのバイナリにバグがあり、index.txtが壊れるという問題がありうまくできないことが判明しました。いろいろ探し回ったのですが、最新のバイナリがどうしても見つからなかった

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
  • Apache 2.2(Wind32) with SSL テスト環境導入ノート « Life is Real.

    コメントに広告(迷惑)つけるのはやめてね。記事に関係のないコメントもやめてね。 おネぇさん写真はアメブロ(Real Life)で更新するようにしました。 更新していませんが・・・MIXIも ローカルテスト環境のApache2.2をSSL化(https)しようと思っていろいろ調べて導入してみました。 自分用のその備忘録です。検索 すると、OpenSSLのWin32バイナリを別途インストールする必要がある、みたいなことがいろんな解説サイトで見かけましたが、結果的に言うと、 ApacheにSSL通信をさせるだけのテスト目的なら必要ありませんでした。OpenSSL関係の必要なファイルはApache2のバイナリに含まれて います。 (1)Apache Rounge(http://www.apachelounge.com/)で配布されている、SSL付きのバイナリをダウンロードしてインストール。

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
  • 「怪盗ロワイヤル」アイテム高騰、40万円超で落札も 「RMTは規約違反」とDeNA

    Yahoo!オークションで「怪盗ロワイヤル」を検索し、入札の多い順にソートした。1000件以上ヒットしており、人気商品には1万円以上の値が付いている(8月3日時点) モバゲータウンやmixiで人気のソーシャルゲーム「怪盗ロワイヤル」のアイテムが、Yahoo!オークションで高値で取引されている。ゲームをやり込んだユーザーが大量のアイテムを一括で出品し、数万円~数十万円の高値で落札されることもある。 ゲームの運営主体であるディー・エヌ・エー(DeNA)は、アイテムを現金で取引するRMT(リアルマネートレード)を規約で禁止しており、ユーザーに注意喚起しているほか、オークションでの取引についても「対応を検討している」という。 怪盗ロワイヤルは、自らが「怪盗」となり、武器や仲間をそろえながら世界中に散らばった「お宝」を集めるゲーム。仲間にアイテムをプレゼントする機能もある。RMTを行っているユーザー

    「怪盗ロワイヤル」アイテム高騰、40万円超で落札も 「RMTは規約違反」とDeNA
  • Natural-wave.com

    Natural-wave.com This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: All Inclusive Vacation Packages Free Credit Report fashion trends Contact Lens Dental Plans Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • Visual Studio Community - Visual Studio

    Visual Studio Community - Visual Studio
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
  • テクノロジー : 日経電子版

    メルカリやLINEなど個人向けネットサービス大手がブロックチェーン(分散型台帳)技術への取り組みを格化させている。ブロックチェーンは仮想通貨を実現する技術として注目を集めたものの…続き 育つか「トークンエコノミー」 投稿と「いいね」に報酬 [有料会員限定] LINEが独自コイン 国内はポイント、海外仮想通貨

    テクノロジー : 日経電子版
  • PHP Excel拡張モジュールをざっくり試してみた - Do You PHP はてブロ

    PHPExcel』と来れば通常はPHPExcelなんですが、如何せん、『でかい・遅い・メモリう』と三拍子そろってしまってます。で、PHPのコア開発者のIlia氏が、LibXLを使った拡張モジュールを書いてしまったようです。 Since I broke my right hand 3 weeks ago while biking, I found myself with a lot of spare time :/. It is amazing just how limited your ability to do things becomes when you can only use one hand. So, to stave off the boredom, I've been slowly toiling away on a PHP Excel extension that

    PHP Excel拡張モジュールをざっくり試してみた - Do You PHP はてブロ
  • Windows Azure開発で困ったのはログ、デプロイ、コントロール

    2010年1月より商用サービスが開始され、2月からは課金がスタートした米Microsoftのクラウドサービス「Windows Azure」。昨年から中小企業向けにWindows Azureを使ったシステム開発を手掛けているシグマコンサルティングの橋圭一代表取締役に、Azure導入の利点や問題点を聞いた。 これまで手掛けた案件の概要を教えてください。 弊社は中小企業向けのシステムコンサルティングなどを手掛けています。Windows Azureを利用した案件は、自前で運用していた情報システム部門の業務を、弊社に委託するものでした。社内にあったSQL Server 2000をSQL Azure上へ移行し、管理を弊社が行うものです。データベースには顧客情報、経費の申請、請求回収業務の情報など重要な情報が格納されています。 また、Windows Formsで構築した画面を、Silverlightベ

    Windows Azure開発で困ったのはログ、デプロイ、コントロール
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
  • 対話する2人は脳が同調:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 数字で見る「AndroidApple」 対話する2人は脳が同調:研究結果 2010年8月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim 話し手と聴き手の神経活動のオーバーラップ。黄色は両者に同時に起こったもの、青は話し手が先行、赤は聴き手が先行したもの。 Image credit: PNAS 2人の人が深く結びつくとき、「同じ波長になった」と言ったりする。この表現には神経学的な真実が含まれている可能性があるようだ。 話をしている人と、それを聴いている人の脳をスキャンしたところ、両者は同様の神経活動を示すことが明らかになった。このような連動状態は、話に対する聴き手の理解度が深いほど密接になるという。 この実験は、2人の被験者がそれぞれ話をしているときと、それを聴いているときの脳の血流変化を、機能的磁

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
  • https://www-304.ibm.com/support/electronic/portal?locale=ja_JP

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
    IBM エレクトロニック・サービス
  • 存亡の危機に瀕した会社を救う“反逆児”:日経ビジネスオンライン

    前回は、入社直後から会社のあり方に異を唱え続け、ついには厄介者だらけの“窓際”部署に追いやられた1人の社員が、生地の染色加工業者からメーカーへの業態転換、私が編み出した言葉を使えば、転地を成し遂げた事例を紹介した。 事例の舞台は、今から121年前の1889(明治22)年に創業したセーレン。相次ぐ不遇に屈せず、福井市に社を置く老舗オーナー企業を総合繊維メーカーへと変貌させた立役者は、現社長の川田達男氏だった。 一介の社員でありながら、後の主力事業を立ち上げて、存亡の危機に瀕した会社を救う。こんな離れ業をやってのけた川田氏は、例外中の例外──。 読者の中にはこう思われた人もいただろう。だが、川田氏は決して例外ではない。同じような立場で転地を成し遂げた人は何人もいる。 今回は、川田氏と同じ宮仕えのサラリーマンでありながら、転地を実現した人物にスポットライトを当て、彼らの共通点を探ってみたい。

    存亡の危機に瀕した会社を救う“反逆児”:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
    「決め手はテンパラメント(気質)にあるので、彼らのような人たちを入社後の教育で育成するのは不可能だ。」
  • 「サービスに軸を置く」、富士通・山本社長の方針転換

    「守りから攻めに転じる絶好のチャンス」。富士通の山正已社長は2010年7月9日の経営方針説明会でこう語り、成長への転換を図る方針を発表した。その中身を簡潔に言えば、ソフトの自社開発を絞り込み、マイクロソフトやオラクルなど欧米ITベンダーからクラウド関連ソフトやサービスを調達し、自社インフラと組み合わせるというもの。 山社長は「クラウドサービス時代の新しいサービスモデル」と主張する。だが、果たしてその方向で富士通の明るい未来は開けるのだろうか。 まるで欧米ITベンダーの販売代理店? 富士通は業績の伸び悩みで約10年前に構造改革に着手した。最近になり、野副州旦元社長が推し進めた不振事業の整理整頓の成果も出てきた。HDD事業の売却に続き、半導体製造の台湾企業への委託、携帯電話事業を東芝との合弁に移すことなどで、2010年度に営業利益1850億円を見込めるまで回復した。 その一方、有利子負債は

    「サービスに軸を置く」、富士通・山本社長の方針転換
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
    「野副時代の目標で、唯一残したのが世界でPCサーバーを50万台販売すること。「1台売ると、その4倍の売り上げ効果がある。」
  • asahi.com(朝日新聞社):「母だから強くないと」 離婚で生活暗転 大阪2児遺棄 - 社会

    現場マンションの前に花束を供えて手を合わせ、涙を流す女性ら=1日午後、大阪市西区南堀江1丁目、藤田さつき撮影現場のマンション前で手を合わせ、亡くなった姉弟の冥福を祈る家族連れ=1日午後、大阪市西区南堀江1丁目、藤田さつき撮影  自宅マンションに長女(3)と長男(1)を置き去りにし、死体遺棄容疑で逮捕された下村早苗容疑者(23)=大阪市西区=は自身の過去を「不良で、寂しい子ども時代」と知人に語っていた。進学した東京の高等専修学校では下宿生活を送り「真の愛情や友達を知った」とも。卒業後は地元で就職、結婚、出産……。平穏な日々は離婚後、暗転した。  下村容疑者は三重県四日市市で中学まで過ごした。父親(49)は県内の高校の体育教諭で、ラグビー部の監督。下村容疑者は、部の指導に熱心だった父親とふれ合う時間が少なかったのか、知人に「寂しかった。小中学校での友達はあまり多くない。不良で、弱かった」と語っ

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
    取り巻く環境との対話。子は親の鏡が連鎖してる。
  • 契約書で「甲」「乙」という言葉が出てきます。…

    契約書で「甲」「乙」という言葉が出てきます。 どちらが甲になるのでしょうか? 平たく言えば お金を払うほうがエラいという考えから甲になり お金をいただき、仕事をする側が乙になるのでしょうか

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/03
  • 小さな組織のリーダーのための、「会議」のすすめ - 人と組織と、fukui's blog

    2010年08月03日 00:06 カテゴリ起業 小さな組織のリーダーのための、「会議」のすすめ Posted by fukuidayo Tweet 僕が毎週楽しみにしていることのひとつに、「同年代の起業家との定例会議」がある。この会議の効果は絶大で、事業を営んでいる人(あるいはこれから営まれる人)には是非試してもらいたいので、ちょっと紹介してみる。 ちなみに僕が参加しているのは同じような会議を2つほど。もしかしたら近々3つ目も走り始めるかもしれない。複数の会議に参加しても、労力はそんなに変わらず、享受できるメリットは増えていく。 ■定例会議の進め方 僕が取り組んでいる会議の流れは次のような感じだ。荒削りではあるけれど、考えるヒントにはなるのではないだろうか。 1)同じぐらいの時期に起業した経営者3~4人で、毎週ないし隔週で曜日と時間を決めて集まる。 ・参加メンバーがこれ以上になると、短時