タグ

三脚に関するhiroomiのブックマーク (11)

  • ソニーが作った変形・合体して3つの長さで使える三脚「VCT-MP1」レビュー

    歌手が使用するマイクスタンドっぽいユニークな形状でカメラを支えるソニー製の三脚「VCT-MP1(直販税込み1万8711円)」は一般的な三脚より軽量でありながら一脚よりは安定性が高い、という点がウリの製品。重い三脚を持ち歩きたくないけれども、望遠で撮影をする機会が多い場合に便利そうなので、実機を借りて使い勝手を試してみることにしました。なお、同社によるこの製品の呼称は「マルチポット」となっていますが、短いとはいえ脚が3付いているので、記事中では「三脚」として扱うことにしています。 ◆フォトレビュー 収納時のサイズは約58.5センチ。 最大で約1メートル53センチまで伸ばすことができます。 ちなみに、一般的な三脚は以下のようになっており、安定性が高い変わりに重量が増加しがちです。 「VCT-MP1」は実測で約923グラム。 一方、同じくらいの長さの三脚は1869グラムと2倍以上の重量がありま

    ソニーが作った変形・合体して3つの長さで使える三脚「VCT-MP1」レビュー
  • KINGの小型10段三脚を購入して早速改造してみた

  • スリック、耐荷重1kg・自由雲台採用のテーブル三脚「ミニプロ6」 

  • アンデックス・ユウ、ゲル吸盤採用のカメラスタンド 

  • Manfrotto:カメラ三脚&写真アクセサリー

    ブランド JOBY ゴリラポッドから始まり、多くの人々が安定したユニークなアングルで撮影を楽しむラインアップ Lowepro あらゆる気候や激しい環境での撮影をサポートするカメラバッグ Gitzo 100年以上の歴史を持ち、世界中のプロ写真家から業界最高基準として高く評価されるカーボン三脚 Syrp 映画製作者やイメージング愛好家向けの電動カメラスライダーやモーションコントロール Rycote プロ用のマイクロフォンウィンドシールドシステムやショックマウント Avenger 様々なセット用にありとあらゆる製品を使用する写真業界と画業界のニーズにお応えして誕生したブランド Colorama Photography background and products for professionals National Geographic ナショナルジオグラフィックとマンフロットの共通する写真へ

    hiroomi
    hiroomi 2011/08/09
    SM390-5SW ヨドバシで見たが、意外と大きい。
  • Fat Gecko ミニマウント 吸盤式カメラマウント [DDFG-MINI]

    吸盤式カメラマウント FatGecko mini FAT GECKO MINI 吸盤式カメラマウントは コンパクトデジタルカメラなど比較的小型で2つの吸盤を必要としないカメラやビデオカメラ用のカメラマウントです。 ヘルメットやサーフボード、ウェイクボードなど、また自動車のウインドウやバイクのカウルやタンクなど表面が滑らかであればカメラを強力な吸盤でしっかり固定します。 FAT GECKO MINIの吸盤は大変強力で最大1.4kgのカメラまで搭載可能です。 更に角度調整可能なジョイント、ボールジョイントにより全方向 360°どの方向にもカメラを固定することが出来ます。 また、3インチ(7.6cm)のエクステンションシャフトが付属しており最高の撮影アングルを確保できます。 トップには1/4 x 20 三脚マウント用ネジが取り付けられており、市販されているデジタルカメラやビデオカメラほとんどすべ

    Fat Gecko ミニマウント 吸盤式カメラマウント [DDFG-MINI]
  • Fat Gecko 2点支持マウント 吸盤式カメラマウント[DDFG-SCTN]

    吸盤式カメラマウント Fat Gecko 2点支持マウント車載カメラ用マウントに最適 Fat Geckoの取り付け方 2009年度 DIMA Awardを受賞したDelkinの新しいカメラマウントシステム FAT GECKO。 デュアル吸盤カメラマウントは特許取得済みの2つの大きな吸盤(直径:85mm)でカメラをしっかりと固定する全く新しい構造の吸盤式カメラマウントです。 吸盤からつながるフレームは金属製でしっかりとした大変剛性の高い構造になっています。 ガラス、金属、プラスチック、石など表面がツルツルした吸盤が貼りつくところであれば、どこにでも吸盤式カメラマウント Fat Geckoを取り付けることができます。 サーフボードから自動車、飛行機にいたるまで、激しい振動とGがかかる環境でも吸盤がしっかりとカメラをホールドし、安定した映像を得ることが出来るアウトドアスポーツ撮影には欠くことので

    Fat Gecko 2点支持マウント 吸盤式カメラマウント[DDFG-SCTN]
    hiroomi
    hiroomi 2011/05/23
    吸盤式カメラマウント
  • マンフロット、新型雲台の三脚セットなど ~レンズサポートもリニューアル

    hiroomi
    hiroomi 2010/01/25
    望遠レンズカメラサポート「359-1」
  • 最近買ってよかったもの---USB接続グラフィックス・アダプター,三脚

    最近,やたらモノが壊れることもあって,色々とモノを買っている。その中で,買ってよかったと感じた小物を2品紹介しよう。USB接続で利用できるグラフィックス・アダプターと,くねくねと曲がる脚で色々なところに固定できる三脚である。 USBで簡単にマルチディスプレイ 最初に紹介するのは,アイ・オー・データ機器のUSB接続外付けグラフィックス・アダプター「USBグラフィック(USB-RGB)」。USB接続で,アナログD-Sub15ピン対応の外部ディスプレイを接続できるようにするアダプターだ。外部ディスプレイ接続インタフェースを持たないパソコンでも,簡単にマルチディスプレイ環境を構築できるわけだ。 昨年の夏に発売されているので,ご存じの方も多いかもしれない。私も製品が登場したときにニュース記事を読んで,面白いものが出てきたと思ったが,自分が使うことはないと思っていた。ところが,先月これまでメインで使っ

    最近買ってよかったもの---USB接続グラフィックス・アダプター,三脚
  • プロかアマチュアかを98%の精度で自動判別する動画判別技術が登場 - GIGAZINE

    株式会社KDDI研究所によると、動画コンテンツが「プロによって制作されたもの」か「アマチュアによって撮影されたもの」かを自動判別することにより、著作権侵害コンテンツを検出する技術を開発したとのこと。その精度はなんと98%。 一体どういう仕組みになっているのかという詳細は以下の通り。 著作権侵害コンテンツ検出技術の開発について ~プロ・アマ動画コンテンツ判別技術~ 今回開発した著作権侵害コンテンツの検出技術は、YouTubeなどの動画共有サイトの利用者が急増する中で、テレビ番組を始めとする著作権侵害コンテンツが不正に投稿される状況を鑑みて開発されたもの。 今回の技術は、プロとアマチュアにおいて、それぞれ撮影機器・撮影技術・制作工程などの違いがあることに着目し、これらの違いが表れる映像特徴や音響特徴を、KDDI研究所独自の技術で高度に解析することにより、動画コンテンツがプロ制作のものか、アマチ

    プロかアマチュアかを98%の精度で自動判別する動画判別技術が登場 - GIGAZINE
    hiroomi
    hiroomi 2007/10/30
    生放送や収録なら、光量、三脚、収録機器で判断つくか…。とりあえず、DVに全部コピーして上げれば、回避出来たりして。
  • オリンパスE-510【第4回】あやしい三脚でマクロ撮影に挑戦

    ずっと前から気になっていた三脚を借りることができたので、この場で強引に紹介してしまおうと思う。 E-510とE-410のライブビューは、E-330で言うところのBモードだけで、手持ちでも使えなくはないが、基的に三脚撮影向きである。ただ、接写にも便利な三脚というと、これがあまりない。 最近は開脚角度が数段階に切り替えられるものが多いが、たいていはセンターコラムが邪魔になって、それほど低くはなってくれない。ローアングル化するためにセンターコラムを2分割にしたり、ショートタイプに取り替えられるようになっているものもあるが、それでもやはり、脚パイプが取り付けられているベース部分と雲台の高さを足した高さよりは低くはできない。 まあ、普通のカメラなら、ファインダーを覗かなくては撮れないから(アングルファインダーを使えば話は別だが)、それほど低くならなくても気にならないのだが、ライブビューが使えると、

  • 1