タグ

確証バイアスに関するhiroomiのブックマーク (10)

  • 中国潜入取材 僕たちの受けてきた“意識低い系”尋問・拘束を語ろう | 文春オンライン

    中国ITの進歩や経済力は魅力的だ。だが、一方で中国共産党の専制体制のもとで、社会の言論の自由は制限され、海外メディアによる自由な取材活動も限界がある。これは、同国で大きなタブーである政治分野だけではなく、一般的な話題についての取材も同様だ。記者証を持たないフリーランスにとっては、なおさら大変である。 そんな中国を舞台に、深センのネトゲ廃人村などディープな取材を手がけてきた「文春オンライン」でもおなじみの安田峰俊さん。5月18日発売の新刊『八九六四』は、“中国最大のタブー”六四天安門事件に挑んだ大型ルポだ。一方、週刊誌の仕事などで数多くの現場密着取材や潜入取材を手がけてきたのが、フリーライターの西谷格さん。3月に西谷さんが刊行した『ルポ 中国「潜入バイト」日記』(小学館新書)は、上海の寿司屋、抗日ドラマの撮影スタジオ、パクリキャラクターの着ぐるみが踊りまくる遊園地などなど、中国の数々の「怪

    中国潜入取材 僕たちの受けてきた“意識低い系”尋問・拘束を語ろう | 文春オンライン
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/29
    "特に政治的な問題を調べていないにもかかわらず、公安に尋問されたり連れていかれたり、という事態です。/特に田舎だとありがちですよね。僕も何度かあります。"典型的な村社会と地域差か。
  • 東北大学機関リポジトリTOUR

    hiroomi
    hiroomi 2018/10/22
    ネット・クチコミの発信者に関する手がかり情報が 受け手に及ぼす影響
  • <4D6963726F736F667420576F7264202D208DC58F4994C581408AF18D65985F95B681698B7B8DE890E690B646696E616C816A2E646F63>

    hiroomi
    hiroomi 2018/10/22
    ]”第二言語習得研究のパラダイムシフト のパラダイムシフト -「共生言語」および「同化」に関する概念の再考察-”
  • Amazon.co.jp: 心理学をつかむ (TEXTBOOKS TSUKAMU): 今井久登, 平林秀美, 工藤恵理子, 石垣琢麿: 本

    Amazon.co.jp: 心理学をつかむ (TEXTBOOKS TSUKAMU): 今井久登, 平林秀美, 工藤恵理子, 石垣琢麿: 本
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/22
    "153確証バイアス"あとは論文を確認。
  • 清潔感というクソワード

    清潔感って女の発明したクソワードだよ 「キモイ、近寄るな死ね」という加害的な言葉を 「アナタが不潔でワタシが迷惑している」という被害的な言葉に変換 "清潔"という客観性のある表現と"清潔感"という主観的な表現を意図的に混同し ワタシが感じた=誰もがそう思っている という事実を作り 「お前は周りに迷惑を掛ける不潔な加害者」扱いする始末 人を傷つけておきながら加害意識は無く、自分こそ被害者だという態度

    清潔感というクソワード
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/22
    過度な排他でもあるような。とも思ったが、よい線引き質問をして、答えの返しで和むのか。好みは知らんが、対象は前進出来るのかと。/SNSのお好みリストも似た感じなのかと。
  • 池上彰「インターネットの発展がメディアの信頼性を奪った…」

    信頼失う新聞・テレビは滅ぶのか 池上彰さんが「楽観できない」と語る理由 ▼記事によると… ・メディアの信頼性が下がり続けている。フェイクニュース(偽ニュース)や不正確な情報が、インターネットで急拡散する時代。私たちは何を信じ、どう対応すべきか。池上彰さんに聞いた。 インタビューは、アメリカで大問題となったフェイクニュースとメディアの信頼性の話題から始まった。 ・フェイクニュースとは、まるで当のニュースのように装ったデマ情報だ。金銭的な利益や、政治的に有利な立場を得るために、デタラメをニュースのように仕立てる。パッと見は普通のニュースサイトで、信じてしまう人は驚くほど多い。 佐藤 顕著な例ではここ2〜3年、慰安婦問題、歴史認識問題、集団的自衛権や安保法制の問題、憲法改正問題、原発問題、沖縄の問題などは、新聞ごとに報道のスタンスが大きく異なります。取り上げるニュースの切り口や論評が異なるだけ

    池上彰「インターネットの発展がメディアの信頼性を奪った…」
    hiroomi
    hiroomi 2018/07/06
    “ネットでは検索やリンクなどから、自分が見たい記事ばかりを見てしまう”基本は埋もれてるので、これぞでもない限り無関心に近い。
  • 没落するMicrosoft、「失われた10年」の原因は何だったのか? - まぐまぐニュース!

    MicrosoftWindows95の設計に携わって「右クリック」などを現在の形にし2000年に退社、以来ベンチャー企業を率いて活躍する世界的エンジニアの中島聡さん。中島さんは自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』で、退社のきっかけとなった名著『イノベーションのジレンマ』について触れつつ、Microsoft凋落のきっかけになったともいえるMicrosoft社内での「とある出来事」について明かしています。 ※ 記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2018年4月17日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日

    没落するMicrosoft、「失われた10年」の原因は何だったのか? - まぐまぐニュース!
    hiroomi
    hiroomi 2018/04/19
    ”市場で成功している製品とそれがもたらす利益を”ここの要素が起点だろうな。起点から派生が全て関連付いていく。/市場で成功は今でしかないのでその先じゃない。
  • [国会ウォッチャー]グテーレス国連事務総長の安倍総理との会談内容について

    国会ウォッチャーです。 今日参院法務委員会で共謀罪法案審議入りとのこと。榛葉さんもカジノ法案などなどからそろそろ学習してください。 特別報告者の地位、日韓合意についての国連事務総長からのコメントについて、外務省 外務省発表27日11時54分(現地時間。日時間18時54分)から約10分間, G7タオルミーナ・サミット出席のためイタリアを訪問中の安倍晋三内閣総理大臣は,アントニオ・グテーレス国連事務総長(H.E.Mr. António Guterres, Secretary-General of the United Nations)と懇談を行いました。 まず,安倍総理から,北朝鮮情勢について,今は北朝鮮に対する圧力を強化すべきであり,中国の役割が鍵となる旨述べました。これに対して,先方は,昨今の北朝鮮の行動を非難するとともに,北朝鮮に対して圧力を強化するためのツールを国連安保理は有してい

    [国会ウォッチャー]グテーレス国連事務総長の安倍総理との会談内容について
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/30
    “「国連の総意ですか」とでも聞かない限りそういう発言は出てこないと思うんだけどね。”なんであれ、そうした質問、行動が伴っての質問なのだろう。逆にそう質問されたら「総意です」と答えるそう。コワイコワイ。
  • 確証バイアスとは?意味と具体例 都合の良い事実しか見ない心理

    思考を歪める心理効果 認知バイアス ツイート 論理的思考力と議論TOP 【論理的思考法・議論】 一.論理的な主張の仕方 二.論理的な反論の仕方 三.詭弁・誤謬・レトリック やる夫で学ぶ議論のしかた ディベートとは+動画 喧嘩凸動画と生配信の見方 毎日読むまとめ 【交渉・駆け引き】 権力闘争 【心理・対話スキル】 トマス・ゴードンの『親業』 思考を歪める心理効果 【その他】 リンクと書籍 ―相互リンクサイト様― ◇議論・論理・思考法 議論パターン(翔ソフトウェア) 論理学入門(立徳の道) N&Sラーニング ◇主張・コラム・エッセイ 日人よ!誇りをもて 歴史と世間のウラのウラ 紙屋研究所 ようこそDr.町田のホームページへ 新聞拡張員ゲンさんの嘆き リューニウム オカルトの部屋 不登校ひきこもりニートの原因・予防・脱出法 ■TOPへ 論理的思考力と議論とディベート 認知バイアス【都合の良い事

    hiroomi
    hiroomi 2016/10/20
    意味づけのブレスト
  • 確証バイアス - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Confirmation bias|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

    確証バイアス - Wikipedia
  • 1