タグ

2018年9月9日のブックマーク (28件)

  • 「原発怖いから嫌だ」という人は見ないだろうがとりあえず書いておく話 - More Access! More Fun! %

    こういう話を書くとね。放射脳の人がキーキーいうから嫌なんだけどね。とりあえず備忘録で書いておきますわ。 北海道が全道で停電しても死者が出なかったのはいまが良いシーズンだから。これが真冬だったらどうなるか。何万人も亡くなっていたでしょう。帯広の仕事先はそれを考えたら物凄く恐ろしいと言っていた。 夏と冬では必要電力がこれほど違う。 で、北海道は石油ストーブやガスストーブだから停電しても平気だという方もいるが・・・。それ、田舎の家庭だけの話でしょう。 北電の資料だと電力は暖房だけではなく、様々な冬の対策に必須なのである。 3.11の2時間の計画停電でさえ、我が家はガスファンヒーターもオイルヒーターも、そして給湯器も使えないから寒さに震えていた。激寒の北海道ならどうなるか。セントラルヒーティングは使えないし、水道管は破裂するし、ビルや病院のボイラーだって制御装置が停電で使えなくなったら停止するんじ

    「原発怖いから嫌だ」という人は見ないだろうがとりあえず書いておく話 - More Access! More Fun! %
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09
    白黒つけたいらしい。そんなに不安になる要因は何か。/”火力発電所の多くは夜間に消費電力が少ないときは燃料がもったいないから停止している。”BCPを踏まえて停止を考えてないんだろうな。原発近くに火力が必要。
  • 複雑なUI、UXを持つアプリケーションの状態遷移図について

  • 状態遷移表の英訳

    「英辞郎 on the WEB Pro」「英辞郎 on the WEB Pro Lite」は、アルクのメールアドレスIDでお使いいただけます。

  • モデリングは芸術、“アートな状態遷移表設計”のすすめ

    いにしえの昔から、組み込みシステムの世界ではモデルベース設計の必要性がうたわれていました。システムの要件をモデル化することによって仕様の漏れ抜けを防ぐとともに、誰にでも分かりやすく表現することでシステム開発の生産性や信頼性の向上が期待できるからです。 状態遷移表設計とは、2次元の表により縦軸(または横軸)は現在の状態を示し、横軸(または縦軸)はイベントを示します。交差する箇所の各マスに、そのイベントが起きたときに次に遷移すべき状態を記述し、遷移に伴う動作があれば記述します。では現実問題として、状態遷移表設計は有効に活用されているでしょうか? 普及を阻害する原因は? 組込みシステム技術協会(JASA)で実施したアンケートによると、状態遷移図/状態遷移表の普及度としては、回答数がほぼ横ばい、割合は減少傾向にあります。これは状態遷移設計が基設計や詳細設計フェーズでは、定着化傾向にあることを示し

    モデリングは芸術、“アートな状態遷移表設計”のすすめ
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09
    "自動販売機の状態遷移表が表現できました(図6、図7)"図6は図が織り込まれてるのと、シナリオからジャンル別けが工夫入りそうだけど、比較的分かりやすい。
  • 状態遷移図/表、すなわち設計をコードでテストする

    状態遷移表からひな型コードを生成する この状態遷移表からコードを起こすわけですが、状態遷移の実装については『StateパターンでCSVを読む』を書きました。デザイン・パターンの一つ:Stateによる実装です。今回の実装はC、継承も仮想関数も使えないという利き腕を封じられた条件なので戦術を大きく変えにゃならんです。 状態遷移の実装は要するに「(1)現状態 と (2)受理したイベント の組」に対応する「(3)アクション と (4)遷移先(新たな状態)」を引き当てることに他なりません。ならば上記(1)~(4)の並びをレコードとし、そのレコード列(=状態遷移表)から「(1)現状態 と (2)受理したイベント の組」に一致するレコードを探し出して「(3)アクション を実行して (4)新たな状態 に遷移」すればいい。 状態遷移表からひな型コードの生成には使い慣れた「T4-template」を用います。

    状態遷移図/表、すなわち設計をコードでテストする
  • イベント状態遷移図

  • システムの状態遷移テスト | ソフトウェアテスト・第三者検証ならウェブレッジ

    ソフトウェアテストにおいて、入力するテストデータが同じだからといって、テスト対象のシステムが常に同じ結果を返すとは限りません。 そのような、システムの状態によって出力がことなるもののテストはどのようにおこなうのでしょうか? ここでは、状態遷移テストについて解説します。 ■状態遷移テストとは 通常、同じテストデータを流した場合、システムは同じ動作をします。 しかし、システムによっては、その状態によって全く違う動作をするものがあります。 このようなシステムをテストすることを「状態遷移テスト」といいます。 このとき状態遷移図や、状態遷移表を用いてテストをおこないます。 ■「状態遷移図」と「状態遷移表」 ・状態遷移図: 状態遷移があるシステムの場合、必ず複数の状態を持っています。 その状態がどのように遷移するのかを表現したものが「状態遷移図」です。 このとき、イベント(状態が遷移する条件)も記載し

    システムの状態遷移テスト | ソフトウェアテスト・第三者検証ならウェブレッジ
  • 技術レポート「状態遷移表による設計について」|ソフテックだより|株式会社ソフテック

    「ソフテックだより」では、ソフトウェア開発に関する情報や開発現場における社員の取り組みなどを定期的にお知らせしています。 さまざまなテーマを取り上げていますので、他のソフテックだよりも、ぜひご覧下さい。 ソフテックだより(発行日順)のページへ ソフテックだより 技術レポート(技術分野別)のページへ ソフテックだより 現場の声(シーン別)のページへ 私はソフテックに入社して20年近く経ちます。主に組み込み系のソフト開発に携わっています。 入社4年目の頃に今回の技術レポートのテーマである状態遷移表を元にソフト開発を行いました。その開発では先輩社員が設計を行い、その設計資料を元に私がソフト作成しました。状態遷移表を元にソフトを作っていきましたが、その時は「状態遷移表があるとプログラムコードを組みやすいな」と感じたくらいでした。 それから自分で設計してソフト開発する機会が増えていきましたが、開発の

  • 状態遷移図及び状態遷移表を用いたテスト手法とは

    設計書によって状態遷移について文章表現のみであることや必要な情報がちりばめられていることが多く、ソフトウェア全体の状態遷移を把握することが困難なため、テスト実施時に状態遷移のテストパターン見落としをしてしまう場合が多いようだ。しかし、状態遷移図、状態遷移表を用いることで設計書のみでは把握しにくいソフトウェアの動きを網羅的に確認できるだろう。 状態遷移テストとは,ソフトウェアの動作中に様々に変化する状態(一定の動作を続ける、または動作後に異なる動作を開始しないこと)に着目するテストのこと。状態遷移図と状態遷移表をもとに行うものであり、ソフトウェアテスト実施する際に、事前に状態遷移図や状態遷移表を作成して、ソフトウェアが設計仕様どおりに動くかどうかをテストする。 テスト実施時は正しく動作することを確認しなければならないため、網羅的にテストパターン作成する必要があるが、作成には多くの工数(コスト

    状態遷移図及び状態遷移表を用いたテスト手法とは
  • 例のリスト - MATLAB & Simulink - MathWorks 日本

    Select a Web Site Choose a web site to get translated content where available and see local events and offers. Based on your location, we recommend that you select: .

  • 状態遷移図・状態遷移表の書き方(基本編) - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 新人さん向け ■状態遷移表とは Wikipediaには、大きく2種類出ている。 (A)縦軸(または横軸)は現在の状態を示し、横軸(または縦軸)はイベントを示す。交差する箇所の各マスには、そのイベントが起きたときに次に遷移すべき状態を記述する(そして遷移に伴う動作があれば記述する)。 (B)縦軸(または横軸)は現在の状態を示し、横軸(または縦軸)は次の状態を示す。交差する箇所の各マスは、その遷移を発生させるイベントを記述する。グラフ理論における隣接行列を拡張したものと言える。 つまりS1→S2へ状態遷移するときにイベントEが起きるとすると (A)縦軸 S1 横軸 E 交点 S2 (B)縦軸 S1  横軸 S2 交点 E で表したもの。集計の仕方の違いなので(A) (B)は、変換可能

    状態遷移図・状態遷移表の書き方(基本編) - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • 「状態遷移図」と「状態遷移表」とは?重要性や使い方を詳しく解説【テスト技法・工程 】| Qbook

    ソフトウェアテストの設計をする際に「状態遷移図」や「状態遷移表」を作成しているでしょうか? ソフトウェアテストでバグを見逃すことなく検出するためには、バグを検出できる十分なテストを実施する必要があります。 しかし、開発仕様書は主に開発の為のドキュメントとして作成されているため、十分なテストケースを作成することを考えたときに記載が不足していることが多いです。そのため、開発仕様書からそのままテストケースを作成してしまうと、来実施すべきテストケースに抜け漏れが発生し、バグを見逃すことに繋がってしまうことがあります。そこで、開発仕様書に書かれている内容を整理したり、テストケースを作成するのに必要な内容を補ったりすることが必要になります。 今回は、「状態遷移テスト」の有効なツールである「状態遷移図」、「状態遷移表」の内容と使い分け、書き方について解説していきます。 状態遷移テストの基の「き」 テ

    「状態遷移図」と「状態遷移表」とは?重要性や使い方を詳しく解説【テスト技法・工程 】| Qbook
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09
    ”「状態遷移図」では状態遷移の全体的な流れを把握/状態遷移表によるテストケースの抜けや漏れの防止”
  • 状態遷移表を使用したテスト手法【前編】

    状態遷移表による設計手法について解説。今回は「状態遷移表を使用したテスト手法」の【前編】として、ホワイトボックステストとブラックボックステストについて詳しく解説する。 はじめに 組み込みソフトウェアが抱える一番の課題は「設計品質の向上」です。連載の主役「状態遷移表」であれば、“イベント”と“状態”の全ての組み合わせを捉えることができるため、「モレ」「ヌケ」のない品質の良い設計が可能です――。ということで、これまで状態遷移表設計手法について詳しく解説してきました。具体的には、“要求分析モデル”“設計モデル”“状態遷移表からの実装”などのテーマを中心に、その設計手法を見てきました。 ご存じの通り、組み込みソフトウェア開発において、“手戻り作業”は非常にコストが掛かり、とても非効率なものです。そのため、前工程で不具合要因をきちんと抑えることが重要です。ただし、不具合が前工程で抑えられたからとい

    状態遷移表を使用したテスト手法【前編】
  • 状態遷移表の読み方|はじめての方のための「早わかりZIPC」|状態遷移表設計で品質向上 キャッツ

  • 状態遷移表を使用したテスト手法【後編】

    状態遷移表による設計手法について解説。今回は「状態遷移表を使用したテスト手法」の【後編】として、パステストについて詳しく説明する。 はじめに 組み込みソフトウェアが抱える一番の課題は「設計品質の向上」です。連載の主役「状態遷移表」であれば、“イベント”と“状態”の全ての組み合わせを捉えることができるため、「モレ」「ヌケ」のない品質の良い設計が可能です――。ということで、これまで状態遷移表設計手法について詳しく解説してきましたが、連載もいよいよ今回で最終回となります。 「状態遷移表を使用したテスト手法【前編】」では、経済産業省の資料を基に、出荷後に不具合を起こした製品の割合が60%ほどあり、その中の約50%がソフトウェアの不具合が原因であることを紹介しました。また、同資料から、テストは他の開発工程よりも非常に多くの人件費工数を投入しており、“人海戦術”が主な施策になっていることが見てとれ

    状態遷移表を使用したテスト手法【後編】
  • 【Hothotレビュー】 パナソニック「レッツノート XZ6 CF-XZ6HFBQR」 ~シリーズ初の着脱式2in1

    【Hothotレビュー】 パナソニック「レッツノート XZ6 CF-XZ6HFBQR」 ~シリーズ初の着脱式2in1
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09
  • 中央集権 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "中央集権" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年6月) 中央集権(ちゅうおうしゅうけん、英語: centralization)とは、 狭義では、行政や政治において権限と財源が中央政府に一元化されている形態。 広義では情報収集と決定権が社(部)に一元化されている組織。 対義語は行政や政治では地方分権、その形態では連邦制など。その他の分野では分権組織など。 特徴[編集] 中央集権の行政システムや組織では、組織全体から収集した情報を基に、一極の意思決定組織が全体を統括・管理する。 ピラミッド型の階層が形成されることが多く

    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09
  • 「失職しないために3万払って講習を受けるも内容が…」教員免許更新制度について - パパ教員の戯れ言日記

    タイトルを変更しました。変更前タイトル「自腹で3万払って勉強しないと失職」 また、文章が読みづらいという声を多くいただいたので、2018年9月9日の18時半にまとめの段落を追記しています。すみません。 この夏、免許更新の対象者になっていたので更新の講習を受講しました。 この制度、30時間の研修を受講しないと教員免許自体の効力が失われるという制度です。 www.sankei.com この失職のニュース。時々見かけます。 教員免許更新制:文部科学省 教員免許更新制は、その時々で求められる教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。(上記サイトより) この目的で行われますが、受講しないと職の遂行ができない、いわば職に必要な研修であり、他に生かされる用途がない(スキルアップとは事

    「失職しないために3万払って講習を受けるも内容が…」教員免許更新制度について - パパ教員の戯れ言日記
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09
  • マンションでよく見られる「田の字プラン」の間取りは住みにくいのか?(LIMO) - Yahoo!ニュース

    マンションの間取りと聞いて、多くの方が想像するのは、以下のような感じのお部屋ではないでしょうか。 ・玄関から奥のリビングに向かってまっすぐに走る廊下 ・玄関側を挟んで左右には、寝室や子供部屋にピッタリの小振りの洋室が一部屋ずつ ・その奥には廊下を挟んでトイレとお風呂 ・さらに奥にはキッチン。その向こうに窓から明るい日差しが差し込むベランダ付きのリビング 実は、このようなマンションの間取りは、一般的に「田の字プラン」とよばれています。長方形の部屋を「田の字」のように仕切っているために、そう呼ばれているのですが、みなさんは、なぜ多くのマンションの間取りがこの「田の字プラン」を採用しているのか、理由をご存じでしょうか? 一戸建てはそれぞれの家で間取りが大きく異なるように、マンションの間取りも来はいろいろな種類のものがあって当然なのですが、実際に販売されているマンションの間取りを見ると、多くのマ

    マンションでよく見られる「田の字プラン」の間取りは住みにくいのか?(LIMO) - Yahoo!ニュース
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09
    “お手洗いも完備”
  • 「新快速」に有料座席車を導入!? でもどうやって? | タビリス

    JR西日が、「新快速」に有料座席車の連結を検討しています。詳細は明らかではありませんが、2022年度までの実現を目指すとか。仮にグリーン車とすれば、1980年に東海道・山陽線快速で廃止されて以来、約40年ぶりの復活となりますが、課題も多そうです。 中期経営計画に記載 JR西日が、在来線普通・快速列車での有料座席車の検討を示唆したのは、2018年4月に発表された中期経営計画でのこと。「設備投資計画」の項目で、「多様なニーズに応える駅・車両の展開」として、「気軽に鉄道の旅を楽しんでいただける新たな長距離列車や、着席ニーズにお応えする車両をさらに導入します」と記載しました。 中期経営計画に記載されるということは、JR西日社内で導入計画の検討がある程度進んでいることを意味します。実際、併記された「新たな長距離列車」は、その概要がすでに明らかにされました。しかし、「着席ニーズにお応えする車両」

    「新快速」に有料座席車を導入!? でもどうやって? | タビリス
  • 新快速 - Wikipedia

    概要[編集] 1970年10月1日に国鉄が京阪神地区(関西エリア)の東海道線・山陽線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)系統で運行を開始した。特別料金不要の快速列車の種別の一つで、京都 - 大阪 - 神戸などの都市間輸送(インターアーバン)の基軸を担う最速達列車である。一部の区間では特急列車に匹敵、またはそれを上回る速達性を誇り、同区間の一般的な快速とはスピード面で大きな開きがある一方、運用車両に大きな差はない。 運行開始当初は京都駅 - 西明石駅間の運行で、途中停車駅は大阪駅、三ノ宮駅、明石駅の3駅のみで、新幹線停車駅である新大阪駅は通過しており、京阪神間の最速輸送を重視していた。また運転数も1日に6往復と少なかった[1]。その後、運行区間、運行数、停車駅、編成車両数などが拡大していき、次第に利便性が向上していった。現在はJR西日のアーバンネットワーク(京阪神エリア)の区間を超

    新快速 - Wikipedia
  • 画面遷移をVC外で管理するパターンの参考資料 - Qiita

    Presentation Coordinators by Soroush Khanlou video at NSSpain blog slides Boundaries in Practice by Nonaka Ayaka, try!Swift(2016) Application Coordinatorを使ってぐちゃぐちゃになった遷移を綺麗に管理する こちらも参照されています "MVVM-C In Practice" by Steve Scott, UIKonf(2016) video slides sample code Model-View-ViewModel-Coordinator 今回お話した内容はこのアーキテクチャとほぼ同じです。 Connecting View Controllers at Swift Talk(objc.io), 2016 ← 一番オススメ!! RxSwif

    画面遷移をVC外で管理するパターンの参考資料 - Qiita
  • 茨城県北芸術祭 - Wikipedia

    茨城県北芸術祭(いばらきけんぽくげいじゅつさい、英題:KENPOKU ART、ケンポクアート )は茨城県の県北地域に属する日立市、高萩市、北茨城市、常陸太田市、常陸大宮市、久慈郡大子町の6市町に存在する施設、公園等を展示場所に国内外の現代美術アーティストの作品を展示する展覧会である。2016年に初めて開催された。二回目が2019年に予定されていたが、知事交代に伴い延期を経てその後中止となった。[1] 概要[編集] 県北芸術祭の開催意義として、山間地と沿岸地、それぞれの表情を見せる茨城県北地域の魅力をアートを通して、地域の人や国内外の人に発見して貰うこと等が謳われている。その意図に沿って、作品展示は県北地域の非常に広い範囲に展開され、また作品が置かれている場所も美術館の他、閉校となった校舎、神社、商店街、道の駅、滝、海岸等多様なものとなっており、鑑賞者が県北地域の様々な自然、文化歴史、産業

    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09
  • 災害時のモバイルバッテリーにマキタの電動工具用1860バッテリーを使うという提案

    わは~♪ @owatawaha 災害時のモバイルバッテリーは大容量20100mAhのAnkerが最強だと思ってたけれど マキタなら電動工具用1860バッテリーとUSBアダプターでiPhoneを12回急速充電して、空バッテリーがたったの40分で充電できるソリューションが組めます 一方、AnkerはiPhoneを7回急速充電してバッテリー充電は10時間以上です pic.twitter.com/OOzA7fsChk 2018-09-07 20:06:47

    災害時のモバイルバッテリーにマキタの電動工具用1860バッテリーを使うという提案
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09
    重いけど、そうだった。usbアダプタ発注しておこうっと。
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%26%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83

    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09
  • 警察庁長官狙撃事件「真の容疑者」中村泰からの獄中メッセージ(原 雄一) @gendai_biz

    平成7(1995)年3月30日に発生した、國松孝次警察庁長官狙撃事件。オウム真理教による犯行の可能性が高いとされながら、未解決のこの事件には、警視庁捜査第一課元刑事・原雄一氏の執念の捜査で浮かび上がった「真犯人」中村泰受刑者がいた。 原氏は今年3月、事件の真実を綴った『宿命 警視庁捜査第一課刑事の23年』を刊行。書を読んだ中村受刑者の「協力者」から原氏宛てに手紙が届き、事件は新たな展開を見せている(詳細は原氏の特別寄稿「警察庁長官狙撃事件の真犯人を支援した『協力者』からの手紙」を参照)。また、今夜9月8日(土)21時からのNHKスペシャル「未解決事件シリーズ」では、原氏と中村受刑者の長い闘いが実録ドラマとして放映される。 このたび公開するのは、獄中の中村泰受刑者自身がつづった『宿命』の「書評」である。中村受刑者は「現代ビジネス」での発表を前提にこの一文をまとめ、著者である原氏に託した(表

    警察庁長官狙撃事件「真の容疑者」中村泰からの獄中メッセージ(原 雄一) @gendai_biz
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09
    ”警察首脳部は、この重大な狙撃事件の真相を隠蔽してしまったのか”
  • ソフトウェアエンジニアが英語に慣れ親しむためのコンテンツ

    PHPカンファレンス福岡2018で『ソフトウェアエンジニア英語に慣れ親しむ方法』というLTで登壇しました。その中でおすすめコンテンツというのを紹介しましたが、それについてもっと掘り下げたものを記事として書いていこうと思います。 ソーシャルニュースサイトソーシャルニュースサイトとはユーザーがリンクや 投稿に対して投票やコメントを通して議論できるサイトのことです。日で使われているものでいえばスラドでしょうか。僕はこれらを中心に海外の情報収集を行っています。 redditWikipediaの記事によると、月間ユニークユーザー数がアメリカでは3位、世界では6位を記録したこともある世界的に大人気のサイトです。 話題ごとにsubredditと呼ばれるセクションに分割されており、ソフトウェアの分野でも数多くのsubredditが存在します。総合的なsubredditだと以下のようなものがあります。

    hiroomi
    hiroomi 2018/09/09