2016年5月14日(土) 午後11時00分(60分) 2016年5月21日(土) 午前0時00分(60分) 2016年7月9日(土) 午後11時00分(60分) 2016年7月16日(土) 午前0時00分(60分) 2017年1月1日(日) 午後1時30分(60分) 2017年4月12日(水) 午前1時45分(59分)

※2016年10月の放送は、2月に放送したシリーズです。 アドラー「人生の意味の心理学」 「性格は変えられる」「トラウマなど存在しない」「嫌われる勇気をもて」等々、常識を覆すような幸福論を掲げ、今、多くの悩めるビジネスマンや若者たちに、人生の指針として読まれている心理学者がいます。アルフレッド・アドラー(1870-1937)。フロイトやユングと並び称される心理学の三巨頭の一人です。個人心理学という新しい心理学を創設し、教育や人材育成、カウンセリング等の領域で、今も大きな影響を与えています。100分de名著では、そのアドラーの主著「人生の意味の心理学」を現代の視点からわかりやすく解説し、アドラー心理学の入門編としたいと思います。 アドラーは第一次世界大戦の戦争体験などを通して、人間の心理の本質を究明。フロイトともにウィーン精神分析協会の中核メンバーとして活躍しますが、やがて立場の違いからフロ
ラジオ放送開始当初,個々のニュースの冒頭にあるリード文をどう書くかは,放送局にとっては大きな課題だった。当時の資料によれば,自主取材をしていなかった日本放送協会は,通信社からの配信原稿を,耳で聞くのにふさわしいかたちに書き換えてニュース原稿を作成していた。しかし,配信原稿の見出しは新聞のような省略文だったため,大幅に書き換えてリード文を作成していた。その際,本文の語句を引用して補っていたため,リード文は本文と語句が反復するようになった。反復は,談話構造の視点から見れば伝達内容の強調であり,理解促進の機能があった。同時に,重複感が高くなる要素でもあった。こうしたリード文が実際に付けられていたのかどうか,現存する中では最も古い,1937年,1941年,1943年の3つの原稿群(一部音声)について量的な調査をした。その結果,1937年のものはすべての原稿にリード文があったが,1943年のものには
22日午後、岐阜県高山市の東海北陸自動車道で、高速バスから煙が出て車内にエンジンの冷却水が噴き出しました。 警察によりますと、冷却水を浴びるなどして15人がけがをしました。 22日午後4時前、高山市の東海北陸自動車道の飛騨清見インターチェンジ付近を走っていた高速バスから煙が出て止まったという通報がありました。 バスは高山市に本社がある濃飛バスが運行する白川郷発JR高山駅前行きの高速バスで、警察によりますと、運転手と乗客、計52人が乗っていましたが何らかの原因でエンジンの冷却水が車内に噴き出して、乗客15人がやけどなどのけがをしたということです。 けが人の中には、外国人観光客も含まれているということです。 濃飛バスによりますと、運転手は「エンジンがオーバーヒートして11列ある座席のうち中央より後ろ付近の7列目の足元から、高温になったエンジンの冷却水が突然噴き出した」と話しているということです
名古屋城の天守閣を木造で復元する構想について、22日市議会で審議が行われ、議員からは、熊本地震で熊本城の石垣が崩れる被害が出たのを踏まえ、名古屋城も石垣の耐震性の確保を優先すべきだといった指摘が相次ぎました。 名古屋城天守閣を木造で復元する構想をめぐって、名古屋市は、東京オリンピックが開催される2020年までの実現に向けて、大手ゼネコンが提案した計画案を採用する方針を決めていて、22日開かれた市議会の委員会で審議が行われました。 この中で、議員からは今回の熊本地震で熊本城の石垣が崩れるなどの被害が出たことを踏まえ、「名古屋城についても、天守閣の復元より、石垣の耐震性の調査や補強を優先すべきだ」などといった指摘が相次ぎました。 これに対し、名古屋市の担当者は、「名古屋城の石垣は、これまでも変形した部分がないかなどを継続して調査しているが、熊本城の被害を受けて、より精密な調査を検討したい。同時
いつもNHKのツイートをご覧いただきありがとうございます。 NHKでは、私たちの取り組みを広く視聴者のみなさまに知っていただくため、インターネットでの広報を行っています。ホームページ・NHKオンラインだけでなく、ツイッターをはじめとした外部のSNSも活用しています。 かつては私たちも、フォローをツイッター上の慣習と考え、フォローしていただいた方に対して積極的にフォローを返していました。しかし、ツイッター上でさまざまな意見や主張が交わされる中で、NHK公式アカウントがNHK以外のアカウントをフォローすることは、そのアカウントの意見に対する支持・賛同ではないか、というご批判をいただくこともございました。 ツイッターのフォローは互いのゆるやかなつながりを示すものだ、という意見があることも承知していますが、検討を重ねた結果、私どもとしては、NHKアカウントによる他アカウントへのフォローをすべて解除
トヨタ自動車は、アメリカの大手IT企業、マイクロソフトと共同で、車1台1台の走行状況といったいわゆる「ビッグデータ」を収集して渋滞情報の配信などに活用する新たな事業を日本とアメリカで始めることになりました。 発表によりますと、トヨタは提携関係にあるマイクロソフトと共同で新しい会社をアメリカ・テキサス州に日本円で約6億円を投じて設立しました。 この会社では、日本やアメリカを走るトヨタの車のうち利用者に承諾を得た1台1台から交通状況や路面の状態、それに、ドライバーの運転パターンなどの膨大な情報=ビッグデータを収集します。 そして、渋滞情報をリアルタイムで多くのドライバーに配信するほか、ドライバーの運転の仕方に応じた自動車保険料の算出などに活用する計画です。 トヨタは今回の新会社の事業を通じて注目が高まるビッグデータの分野でのサービスを強化するとともに、自動運転の実用化に欠かせない人工知能技術な
1956年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。専門の哲学に並行してアドラー心理学を研究し、精力的に執筆・講演活動を行う。京都聖カタリナ高校看護専攻科非常勤講師を務める。著書に『嫌われる勇気』(古賀史健との共著、ダイヤモンド社)、『アドラー心理学入門』(ベスト新書)、『アドラー 人生を生き抜く心理学』(NHKブックス)、『生きづらさからの脱却』(筑摩選書)、訳書にアドラー『人生の意味の心理学』(アルテ)、ホフマン『アドラーの生涯』(金子書房)などがある。 ◯『人生の意味の心理学』 ゲスト講師 岸見一郎 すべての人は対等な関係にある 『人生の意味の心理学』の著者アルフレッド・アドラー(一八七〇~一九三七)は、今から一世紀ほど前に活躍したオーストリア生まれの心理学者・精神科医です。日本においてはごく最近まで、その名をほとんど知られていませんでしたが、欧米では
細かい描き込み、すごいよね。(浦沢) こういう作業は平気なんですよね。決められた範囲に細かいものをみっちり埋めていく、という作業は全然苦じゃない。細かく、できる限り細かくしたい。もっと。(浅野) (手描きを細かく加えることで)アクシデント的な、アナログ的な要素を入れたい。(浅野) 隙を作るんだよね、読者が入ってくる隙を作る。(浦沢) 隙って大事で、あまりにハイクオリティなものって、みんな意外と求めていない。(浅野) ペン先を使いこなすの、大変だなって、ヒーヒー言いながら描いている線が、実は個性になっている。あまりにうまい線が達者に入っていると、誰かわからない無記名な感じになってしまって。(浦沢) デジタルだと「完全なきれいな曲線」というのが描けるんですけど、もうそれって、計算で、数式で表せる線だから、誰でも再現できる線になっちゃう。 ムラとかエラーを起こしている部分がそれぞれの絵の個性とい
トヨタグループの鉄鋼メーカーの工場で起きた爆発事故の影響で、先週、国内での車の組み立てをすべて取りやめていたトヨタ自動車は、部品の調達にメドが立ったことから、15日、約1週間ぶりに生産を再開しました。 トヨタは、鉄鋼メーカー、愛知製鋼の工場で、1月8日に起きた爆発事故によってエンジンなど鉄を材料とする部品の調達に支障が出たことから、愛知県にあるトヨタ本体の工場や各地にある子会社など、国内16の工場にあるラインすべてで2月8日から車の組み立てを取りやめていました。 ラインの停止は13日まで6日間続きましたが、ほかの鉄鋼メーカーに鉄の生産を委託するなどして部品の調達にメドが立ったことから、15日、約1週間ぶりに一斉に車の組み立てを再開しました。 このうち納車まで最大8か月待ちのハイブリッド車・プリウスを生産する愛知県豊田市の堤工場では、午前6時前に大勢の従業員が足早に正門をくぐって出社し、午前
廃棄したはずの冷凍カツが横流しされた問題で、カツが「名古屋市中央卸売市場」で、市が営業許可を出した卸売り業者によって取り引きされていたことが分かりました。この問題で名古屋市は市内で横流しされたカツを販売していた小売店から流通経路をたどる調査を進めています。 これまでの調査で流通に関わっていた卸売り業者の中に、名古屋市熱田区にある、名古屋市中央卸売市場で取り引きする業者が、複数含まれていることが分かりました。 市によりますと、この市場では、スーパーなどの小売店に卸される商品が取り引きされているということです。 この市場は、名古屋市が運営しており、市が取り引きする業者に営業許可を出しているということで、名古屋市の消費流通課は「事実をさらに詳しく確認し、適切に取り引きが行わていたか調べたい」としています。
廃棄を委託された冷凍のカツを横流ししたとして、警察の捜索を受けた愛知県稲沢市の廃棄物処理業者が、任意の事情聴取に対して「横流しをする際は伝票や領収書などは残さずすべて現金でやり取りしていた」と話していることが捜査関係者への取材で分かりました。 警察は取引の痕跡を残さないためだったとみて調べています。 カレーチェーンを展開する壱番屋が廃棄を委託した冷凍のビーフカツが処分されず、横流しされていた問題では、警察は、愛知県稲沢市の廃棄物処理業者「ダイコー」と岐阜県羽島市の食品関連会社「みのりフーズ」を、廃棄物処理法違反のほか食品衛生法違反などにあたる疑いもあるとみて捜査しています。 捜査関係者によりますと、ダイコーの会長は任意の事情聴取に対しカツをすべて廃棄処分したと、うその報告をしたとされる容疑を認めた上で、カツだけでなく、みのりフーズで見つかった大量の廃棄食品についても横流ししたことを認めてい
9月27日に大阪・八尾市の中学校で行われた運動会の組み体操で10段のピラミッドが崩れ、1年生の男子生徒が腕の骨を折ったほか生徒5人が軽いけがをしました。 この事故を受け、八尾市教育委員会は、これから運動会を予定している市内の学校に対し、安全対策を徹底するよう通知しました。 9月27日、八尾市内にある中学校の運動会で、組み体操の発表中、1年生から3年生の男子生徒157人が参加した10段のピラミッドが崩れる事故がありました。 動画投稿サイトに投稿された映像では、いちばん上の10段目にのぼった生徒が立ち上がろうと試みている時にピラミッドが中央のあたりから一気に崩れていく様子が映っています。 中学校によりますと、下から6段目の右端にいた1年生の男子生徒が右腕を骨折したほか5人がひじを打つなどの軽いけがをしたということです。 中学校の校長は「ピラミッドのまわりに教員を11人配置するなど安全に配慮して
カナダ中部の町、ウィニペグ。 人々が集まって始めたのは…。 「瞑(めい)想」です。 集中力が上がるのではないかと注目されているのです。 参加者 「とてもリラックスできて、一日を頑張ることができます。」 この瞑想、海外では「マインドフルネス」と呼ばれ、グーグルやインテルなど、ストレス対策として社員研修のメニューに取り入れる企業が増えています。 アメリカの雑誌「TIME」でも特集が組まれるほどの人気です。 そして日本でも、先週、精神科医や臨床心理士などが集まって、学会のシンポジウムが初めて開かれました。 治療に生かせないかと、期待が集まっているのです。 阿部 「取材にあたった森アナウンサーです。」 鈴木 「瞑想というと、仏教の座禅を思い浮かべるんですが…?」 森 「そうなんです、マインドフルネスは元々、座禅をアメリカの研究者が集中力を高めるトレーニングとして提案したものなんですね。 日本語に訳
文部科学省が教員の業務の実態を調べたところ、国が行う調査への対応や報告書の作成などの事務作業に負担を感じている教員が多いことが分かり、文部科学省は業務改善のためのガイドラインを作成し教育委員会に通知しました。 この調査は、文部科学省が初めて行ったもので、公立の小中学校の教職員、9800人余りが回答しました。 学校で行われている71の業務ごとにどのくらい負担か、尋ねたところ「負担である」「どちらかと言えば負担である」と答えた教員の割合が最も多かったのは、国や教育委員会からの調査やアンケートへの対応で小学校で87.6%、中学校で86.4%でした。 また、研修会の事前リポートや報告書の作成、保護者や地域からの要望・苦情への対応に負担を感じている教員がおよそ70%、通知表の作成や、子どもを対象にしたアンケートの実施や集計が負担だと答えた教員は、小中学校ともに60%を超えました。 平日に「持ち帰り仕
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く