タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (1,131)

  • Googleが作り、終了したサービス一覧「Killed by Google」 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleが、アプリやサービスを立ち上げては廃止するのを繰り返してきているのは、いまさら言うまでもありません。 Googleも他の企業と同じく、常に新しいアイデアや新しい技術を試しています。当然ながら、うまくいくものもあれば、そうでないものもあります。 Googleのプロダクトはすべて、数カ月おきに、継続か廃止かの審判を下されているようです。 もし、どのGoogleアプリやサービスが廃止予定になっているのかを忘れてしまったら、オープンソースのデジタル歴史家グループが助けてくれます。 Googleの廃止された(される)サービス一覧Screenshot: Kiilled by Google「Killed by Google」は、Googleの創設以来、廃止されたすべてのGoogleアプリ、サービス、ハードウェアが収録されているオープンソースのリストです。 廃止予定のものにはギロチンのアイコン

    Googleが作り、終了したサービス一覧「Killed by Google」 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/04/15
  • 飛行機のフライトでビジネスクラスにお得に乗る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    私が飛行機でビジネスクラスの雰囲気を味わえるのは、たいていは、通路を歩いているほんの一瞬だけです。自分の席があるのは、はるか後方のエコノミークラスだからです。 そんな時に見るビジネスクラスは、実に魅力的です。座席は、ベッドにもなるフルフラットシート。足元の空間にもたっぷりと余裕があります。 そしてビジネスクラスと言えば、何と言っても、わざわざ温められたナッツです! ビジネスクラスの方が安い?このようにビジネスクラスは旅行者の憧れなわけですが、実は、基のエコノミー料金を選ぶのが、いつでも一番の節約になるとは限らないこともあることは、ご存じでしょうか? The Points Guyによると、特にマイレージやポイントと交換する特典航空券の場合、フライトによっては、ビジネスクラスの座席のほうがお得に予約できるケースがあるそうです。 The Points Guyの別記事では、ビジネスクラスのほうが

    飛行機のフライトでビジネスクラスにお得に乗る方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/04/13
  • 出産後にアルバイトとして仕事に戻るべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    子育ての初期段階では、わずかなミスが崩壊をもたらすような気がします。そう、ジェンガのピースを抜く作業に思えるほどに。 そんな時期には、フルタイムをやめてパートになるという選択肢が魅力的に思えるかもしれません。「パートでいいや」と、仕事の範囲も給料も減らしてもらえるよう、上司に交渉しようとしているあなた。 確かに、家族との時間が増え、キャリアも捨てずに済むその選択肢は、Win-Winのように見えるかもしれません。 でも、要注意です。オバマ元大統領のでもあるミシェル・オバマさんは、自伝『Becoming』で、パート勤務になるのは「罠になりかねない」と述べています。 出産後ハーフタイムで戻ろうとしたが…前ファーストレディであるオバマさんは、愛娘マリアちゃんが生まれた数カ月後、シカゴ大学副学部長のポジションに「ハーフタイム」で戻れるように交渉しました。多くの親と同じで、それが自分のためにも家族の

    出産後にアルバイトとして仕事に戻るべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/04/03
  • やった、やらないをチェックするだけで習慣化が可能になるアプリ | ライフハッカー・ジャパン

    新生活のスタートは新たな目標設定はもちろん、三日坊主になりがちなことを習慣化するには良いタイミングです。大きな目標達成には、日々の小さな積み重ねが大切。 習慣化アプリ『HabitHub』は、毎日「やったDo/やらなかったFail」をチェックするだけで、成果をグラフで見える化してくれるアプリです。

    やった、やらないをチェックするだけで習慣化が可能になるアプリ | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/03/12
  • 自分を卑下する癖をなおす方法。嫌な部分に好きな部分もあげてキャンセルする | ライフハッカー・ジャパン

    自分自身について、繰り返し否定的な考えを持ってしまうことってありますよね。でも、自分のことを悪く考えてしまう癖をやめようとしているなら、良い方法があります。 その考えを「キャンセル」するのです。 これは、RedditユーザーのFalciaさんが、Redditの「Life Pro Tips」に最近投稿した内容と通じ合う方法です。 自分の悪いところを挙げるとき、必ず良いところも挙げようFalciaさんは、自分のことを悪く考えてばかりいるのはやめるべきだと思っています。 そして、自分の悪いところを頭の中で考えたり声に出して言ったりしたときには、それに続けて自分の良いところを2つ挙げてみてはどうかと勧めています。 自分の中で、好きではないところを1つ挙げるときは、必ず、好きなところも2つ挙げましょう。 そうすれば、もう少し自分を好きになるかもしれません。 これを新年の抱負にしたところ、たちまち効果

    自分を卑下する癖をなおす方法。嫌な部分に好きな部分もあげてキャンセルする | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/03/07
  • 副業のお金以外のメリット5つ! ネットより対人がおすすめな理由 | ライフハッカー・ジャパン

    最近「CJR」で、家の掃除からボクシングのコーチまであらゆる副業お金を稼ぎ、家賃や光熱費の支払いの心配をせずに済むようになった、フリーランスのジャーナリストのことが取り上げられていました。 このような選択には賛否両論ありますが、パソコンなしで余分にお金を稼ぐ術を学ぶことは、デスクワーカー、特にWeb系のフリーランスや社会人に役立ちます。 ここでは副業の中でも、パソコンを使わない副業で得られるメリットをご紹介していきましょう。 目次 1. 副業で心の安定を手に入れる 2. 体を動かすと頭がクリアになる 3. クリエイティブなことに挑戦できる 4. コミュニティに参加できる 5. リアルな感覚を得られる 1. 副業で心の安定を手に入れるニューヨークのブルックリンで、フリーランスのライターと編集者をやっているBecca Schuhは、バーテンダーの仕事で安定した現金収入を得ることを生きがいにし

    副業のお金以外のメリット5つ! ネットより対人がおすすめな理由 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/03/05
  • 子どもの情報がネットにないか、Googleで検索すべき理由 | ライフハッカー・ジャパン

    我が子の写真、逸話、情報などをインターネット上でどこまで共有していいものか、親なら誰でも考えたことがあると思います。 最近この話題が特に注目を集めており、いつしか「sharenting(子どもの写真をネットにあげる人)」と呼ばれるようになりました。 子どもは嫌がっていない?子育てライターのChristie Tateさんは、The Washington Postに寄稿したエッセーで、自らの体験をつづっています。4年生になった娘が、Tateさんがそれまでに書いた数々の記事をインターネットで見つけたときの話です。 娘にもう書かないでほしいと言われたTateさんは、その約束はできないと答えました。これに対して、読者からは辛辣な反応が寄せられています。 一方で、親が我が子の情報や画像をネットにアップしなくても、ほかの誰もがそうとは限りません。 子どもが自分の名前を検索したら…Atlanticの記事に

    子どもの情報がネットにないか、Googleで検索すべき理由 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/03/02
  • Chromeの拡張機能でNetflixに字幕をつける簡単な方法 | ライフハッカー・ジャパン

    外国語を覚えたいけれど、時間がないというあなた。 その意欲を、ドラマの一気見の言い訳に使ってみませんか? Netflixの番組や映画を見まくって、日語、スペイン語、ドイツ語の基礎を学んでしまうのです。Netflixが時間の無駄なんて、いったい誰が決めたのでしょう。 Netflixを翻訳してくれるGoogle Chrome拡張機能Google Chrome拡張機能『Language Leaning with Netflix』を使えば、Netflixに多言語の翻訳をつけてくれます。中国語、韓国語、アラビア語など、英語や日語以外の多くの言語に対応しています。 そのためには、まず拡張機能をダウンロードしてください。その後、映画や番組を見ながら学びたい言語の字幕を選択します。 Image: Netflix via Lifehacker US映像の下に、あなたが学びたい言語と、あなたがいつも話

    Chromeの拡張機能でNetflixに字幕をつける簡単な方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/03/01
  • 子どもが怒る? 心理学者が分析した理由とすぐできる対応方法とは? | ライフハッカー・ジャパン

    「ママなんか大嫌い!」 息子が6歳の頃、何かの理由で私に腹を立て、階段をドスドス上りながら肩越しに叫びました。 階段の中ほどまで登った息子は、立ち止まり、振り返ってさらに毒づきました。 「ママなんか好きだったことは一度もないよ!」 最後は、ドアを勢いよくバンと閉めて、怒りを強調しました。 「ママなんか嫌い」= 「当に嫌い」ではないImage: Alexander Dummer/Pexels初めて子どもが「ママなんか大嫌い!」と叫ぶと、これ以上ないほど拒絶された気がします。 この子のためにどれほど眠れぬ夜を過ごしたことか。突然オェーと吐かれてもきれいに片づけ、癇癪を起されても忍耐し、水泳教室やピアノの発表会にも付き添ったというのに、「ママなんか大嫌い」なんて言っていいと思っているの? 既にお気づきかもしれませんが、子どもが「ママなんか大嫌い」と叫んでも、当はママを責めているわけではない、

    子どもが怒る? 心理学者が分析した理由とすぐできる対応方法とは? | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/02/22
    "「今晩お泊りに行っちゃダメとママが言ったから、あなたは怒ったのね」というふうに、起こったことを子どもに話すことで、子どもがなぜ怒っているのかはっきりさせましょう。"
  • 【書評】『マインドフルネス』 | ライフハッカー・ジャパン

    「ハーバード・ビジネス・レビュー EIシリーズ」は、各界の要人がアメリカの経営学誌である『ハーバード・ビジネス・レビュー』に寄稿した記事や論文をテーマ別にまとめたシリーズ。 きょうご紹介する『マインドフルネス』(ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 編、DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 訳、ダイヤモンド社)は、その日語版最新作です。 今回のテーマである「マインドフルネス」とは、編者のことばを借りるなら「自分自身を、もう一度、新しく、力で満たすこと」。 人間は来、自分が価値あると思う目の前の仕事に集中することによって、力を満たすことができるもの。心と体のすべてを使って仕事に集中することは、人間の幸福のひとつだということです。 ところが実際には、仕事の内容はますます複雑化し、スピードは加速度的に速くなり、細分化された細かな仕事に追われてしまいがち。そのため来の力を発揮す

    【書評】『マインドフルネス』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 失敗しないホットサンドの作り方と簡単美味しいレシピ2選 | ライフハッカー・ジャパン

    専門店ができるほどブーム真っ盛りの「ホットサンド」。 そのホットサンドの魅力に憑かれ、Facebookで「ホットサンド倶楽部」というコミュニティを立ち上げたのが、大林千茱萸(ちぐみ)さん。 これを、フォロワー数7500人を超えるまでに成長させた大林さんは、2018年10月末にはレシピ集の『ホットサンド倶楽部 もっと! いつでも、どこでも、おいしいレシピ!!』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)を出すなど、ホットサンド界の一翼を担うホットなお方です。 さて、ホットサンドといえば、カフェで注文する定番レシピ。「自分で作るには敷居が高い」と思っていませんか? 実は、流れとコツさえつかめば作るのは難しくありません。今回はホットサンド作りのイロハを、大林さん宅で教えていただきました。 ホットサンド作りに必要な道具は? そもそも、ホットサンドを作るには、どんな道具が必要なのでしょうか? 答えは

    失敗しないホットサンドの作り方と簡単美味しいレシピ2選 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/01/20
    "カレーのような汁気の多い具材の場合、サイコロ状に切ったパンを用意”
  • 【書評】『1秒でつかむ 「見たことないおもしろさ」で最後まで飽きさせない32の技術』 | ライフハッカー・ジャパン

    『1秒でつかむ 「見たことないおもしろさ」で最後まで飽きさせない32の技術』(高橋弘樹著、ダイヤモンド社)の著者は、大学卒業後に入社したテレビ東京で、13年にわたりドキュメント・バラエティーなどを制作し続けている人物。 現在は、人気バラエティ『家、ついて行ってイイですか?』のプロデューサー・演出を担当しているそうです。 ご存知の方も多いと思いますが、これは終電を逃した人に「タクシー代をお支払いするので、家、ついて行っていいですか?」と声をかけ、OKがもらえたら家までついて行って話を聞くという番組。 実は個人的にも大好きなのですが、その魅力は、「市井(しせい)の人」のなかにある真実を映し出してくれるところにあります。 つまり、誰にも知られていない「普通の人」のなかから、驚くようなトピックやドラマが引き出されるからこそおもしろいのです。 そのため当然のことながら、著者は「どうやったら魅力的に描

    【書評】『1秒でつかむ 「見たことないおもしろさ」で最後まで飽きさせない32の技術』 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/01/09
  • 「他人には6割で良しとしろ」。フラットな組織文化にこだわる星野リゾート代表・星野佳路さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。 今回登場してもらったのは、「星のや」「界」「リゾナーレ」「OMO」などの施設を運営する星野リゾート代表の星野佳路(ほしの・よしはる)さん。 “リゾートの革命児”との異名を取る星野さんの、独自のビジネス理論やライフスタイルを参考にしている人も多いことでしょう。 そんな星野さんの頭の中を探るべく、ビジネスにおけるルールやコンディションの作り方、人生において大事にしているアドバイス、愛用の仕事道具まで、根掘り葉掘りお話を伺いました。 愛用している仕事道具や、仕事をする上で欠かせないものを教えてください・FREITAG(フライターグ)の財布、iPhoneケース、クラッチバッグ Photo: 柳原久子私は、FREITAG(フライターグ)が好きです。トラックの幌を再利用したブランドで、最初はその思想に惚れ込みました。1

    「他人には6割で良しとしろ」。フラットな組織文化にこだわる星野リゾート代表・星野佳路さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/01/08
    ”「他人には6割で良しとしろ」。そういった発想がなかったので、転換点になった一言でした。自分の中にない概念だった”6割やら3割で収まるお願いの仕方。
  • 『SSH Tunnel』は1クリックでAndoidからのネット接続のセキュリティを強化 | ライフハッカー・ジャパン

    Android:『SSH Tunnel』は、1クリックでシステム全体、または個々のアプリへのSSHトンネリングを可能にしてくれるフリーオープンソースツール。 このアプリのもともとの目的は「The Great Firewall」と呼ばれる、中国の検閲機能をくぐり抜けるためのものなのですが、中国以外の場所でも、ブラウジングのプライバシーを守れます。 「SSH トンネリング」とは、セキュアシェル(SSH)セッションで2つのシステムを接続するという意味です。 SSH Tunnelの使い方は極めて簡単。いくつかのセクションに分割されたメニューページが一つあるだけのシンプルなツールです。 デバイスを使って接続したいサーバやポート、ログイン情報を入力し、「SOCKSプロキシを使用するかどうか」「どのアプリを使用するのか」などを選択します(Root化されたデバイスの場合、システム全体でトンネルのシステムを

    『SSH Tunnel』は1クリックでAndoidからのネット接続のセキュリティを強化 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2019/01/01
  • 一生分のメモがとれる「電子ペーパー」誕生。バレットジャーナルに最適かも | ライフハッカー・ジャパン

    FCCL(富士通クライアントコンピューティング)が、ものすごくど直球な名前のプロダクトをローンチしました。それは「電子ペーパー」。 パソコンのイメージの強いFCCLですが、さまざまなチャレンジを行っており、今回は文房具市場に新商品として「電子ペーパー」を投入したというわけです。 Photo: 松葉信彦新ビジネス推進部に所属する石塚さんはデジタルとアナログの間をつなぐツールを作りたかったと、その意図を語りました。 Photo: 松葉信彦特徴は以下の通り。 1. たくさん入れても軽い ・圧倒的な薄さと軽さ ・資料がいつでも手元に ・フォルダ管理ですぐ出せる 2. 紙のような使い心地 ・自然な書き心地 ・さっと使える ・どこまでも書きためられる 3. デジタルならではの柔軟性 ・日付で辿れる ・思い通りに足せる ・拡大して書き込める ・手書きを動かせる Photo: 松葉信彦ペンは左右にマグネッ

    一生分のメモがとれる「電子ペーパー」誕生。バレットジャーナルに最適かも | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2018/12/19
  • AirDrop(エアドロップ)のやり方 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    AirDrop(エアドロップ)のやり方 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2018/12/12
  • curlでコマンドラインから任意のファイルをアップロードできるサービス「transfer.sh」 | ライフハッカー・ジャパン

    ポート構成が優秀すぎる、Ankerの100W充電器がまさかの3,000円OFF #楽天お買い物マラソン

    curlでコマンドラインから任意のファイルをアップロードできるサービス「transfer.sh」 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2018/11/27
  • 【書評】『クレーム対応「完全撃退」マニュアル』 | ライフハッカー[日本版]

    『クレーム対応「完全撃退」マニュアル』(援川 聡著、ダイヤモンド社)の著者は、39歳だった1995年に大阪府の警察官から民間の大手流通業(スーパーマーケット)に転職し、クレーム対応や危機管理に従事したという経歴の持ち主。 そののち2002年に、クレーム対応専門のコンサルタントとして独立したのだそうです。 独立後は20年近く、企業や店舗、病院、学校、役所など、100業種以上の組織・団体で、クレーム対応の講演やセミナー講師を担当。 同時に、クレーム対応やトラブルに悩む人々をリアルタイムでフォローし続けているのだといいます。これまで、解決に導いてきたクレーム相談は5000件を超えるのだとか。 こうした活動を通じて痛切に感じることは、世の中に、自己中心的でなかなか納得しないクレーマーが日々増殖し、社会環境が悪化していることです。 クレームとは来、お客様から頂戴する「ご意見・ご指導・ご要望」です。

    【書評】『クレーム対応「完全撃退」マニュアル』 | ライフハッカー[日本版]
    hiroomi
    hiroomi 2018/11/25
  • iOSの「ショートカットの自動更新」に使えるサイト「RoutineHub」 | ライフハッカー・ジャパン

    AppleはiOS 12の『ショートカット』アプリのローンチに際して、理由はわかりませんが、ユーザーが作成したショートカットを登録・共有するための「中央ハブ」を提供しませんでした。 そのせいで、こんなことが起こります。 あなたはネット上で便利そうなショートカットを見つけ、iOSデバイスでSafariを開き、iCloudの共有リンク経由でインストールしました。ここまではいいのですが、ここからが問題です。 その後、ショートカットの開発者が機能追加(あるいはバグ修正)を行い、ショートカットをアップデートしました。ところが、あなたのデバイスには、アップデートを知らせる通知もプロンプトも表示されません。 アップデート情報を取得するには、開発者のサイトへわざわざ出向かなくてはならないのです。 言い換えれば、ショートカットアプリにもApp Storeのようなもの、あるいは少なくとも、ユーザーがショートカ

    iOSの「ショートカットの自動更新」に使えるサイト「RoutineHub」 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/24
  • スマートプラグが2000円台。Amazon EchoやGoogle Homeと連携できるPanamalarのスマートプラグ | ライフハッカー・ジャパン

    スマートプラグって、高いイメージがありなかなか手を出せずにいたのですが、最近はそうでもないようです。 Panamalarのスマートプラグは、Amazon EchoやGoogle Homeと連携できるのですが、それで2000円台。しかもプラグを指す部分が2つあるので、スマートプラグ未体験の人にとってはエントリーモデルとして購入しやすそうです。

    スマートプラグが2000円台。Amazon EchoやGoogle Homeと連携できるPanamalarのスマートプラグ | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/01