タグ

ブックマーク / www.hirax.net (63)

  • hirax.net::ハードウェア要らず?の遠隔リモコン制御

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2008年11月 を読む << 2008年12月 を読む >> 2009年1月 を読む 「汎用赤外線リモコンI/Fが使えないエアコンを外出先からオン・オフするにはどうしたらいいか?」ということが話題になっていました。 使える材料として「遠隔操作できるPC」がある、ということなので、「(新たに追加する)ハードウェア要らず?の遠隔リモコン制御」を私も考えてみました。それは「CDトレイをソフト制御してエアコンのリモコンのオン・オフをする」という、実に原始的メカニカルな「アイ

    hiroomi
    hiroomi 2019/09/22
    “万力でエアコンのリモコンを固定して”あー
  • hirax.net::ディープラーニングによる姿勢推定openposeで「男子の夢な(衣服の下を透視する)妄撮カメラ」を作ってみよう!?

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2017年4月 を読む << 2017年5月 を読む >> 2017年6月 を読む ディープラーニングによる単眼画像からの人物姿勢推定を行うコード OpenPose が公開されました。公開されたコードを使うと、画像ファイルや動画、あるいはWEBカメラで撮影された画像などを入力として、そこに写る人の姿勢(主要な関節の位置など)を推定することができます。姿勢推定の品質もなかなか素晴らしく、画像に写る人の姿勢が見事に写し出されます。 画像から、人物の姿勢推定を簡単にできる…

    hirax.net::ディープラーニングによる姿勢推定openposeで「男子の夢な(衣服の下を透視する)妄撮カメラ」を作ってみよう!?
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/22
  • hirax.net::一眼デジカメのフリーファームウェアMagic Lantern をVMwareで開発してみよう!?

    hiroomi
    hiroomi 2015/03/17
  • hirax.net::エクセル(に限らず)表示されてる値は「ホント」の値とイコールだとは限りません!?

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2014年4月 を読む << 2014年5月 を読む >> 2014年6月 を読む Microsoft Excelでルックアップテーブル(入力値と出力値の対応表を使い、入力値から出力値を返す機能)を使いハマった方がいました。その状態を再現してみたのが、下に貼り付けた画面です。(画面右にある)「入力値Table(Index)と出力値Table(Value)を対応付ける対応表」を使い、LOOKUP関数およびVLOOKUP関数により、画面左上部にある入力値(Index)から

    hiroomi
    hiroomi 2014/05/10
  • hirax.net::パワーポイントでスーパーマリオを楽しもう!(パワポで楽しむゲームマップ!)

    hiroomi
    hiroomi 2014/05/08
  • hirax.net::「変わらない」ための「努力」

    イチローが語る「努力」という定義(の変化)を読みました。かつては「自然に当たり前にしていたこと」だけど、それを「意識的にしなければならなくて、それをしなければ、自分が自分でなくなってしまうこと」それこそが努力というものだという定義が、とても確かなものに感じました。 第三者が見ていると努力に見えるが人にとっては全くそうでない、という状態になくてはならないのではないか。 2013年「春」 試合前にするストレッチだったり、いろんな準備がありますよね。それを、なんとなくこう、やりたくない瞬間が現れるんですよ。でも、それをすると、僕を支えてきた僕が崩壊してしまう。と、想像したので。そこだけは続けたということですよね。…これが、努力なんじゃないかなと思いますね。 2013年「冬」 「(年齢の上下は全く関係無く)すごいなと思う尊敬する人はたくさんいて、けれど十年近く経った頃、…そんな人たちの何割か「あ

    hiroomi
    hiroomi 2014/01/02
    “かつては「自然に当たり前にしていたこと」だけど、それを「意識的にしなければならなくて、それをしなければ、自分が自分でなくなってしまうこと」それこそが努力というものだ”じゃないとラッキーで終わっちゃう
  • hirax.net::羽田空港、弁天橋の早朝の多摩川河口

    hiroomi
    hiroomi 2013/12/29
  • hirax.net::Mathematica搭載Raspberry Piで自分だけのWolfram Alphaを作ってみよう!?

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2013年11月 を読む << 2013年12月 を読む >> 2014年1月 を読む Mathematica が搭載されたRaspberry Piを計算サーバにして、自分だけのWolfram Alphaを作ってみることにしました。手順はとても簡単で、 Raspberry Pi でMathematicaカーネルを起動し、接続待ち状態にする 外部PC上で、入出力フロントエンド&Raspberry Pi に接続を行うWEBサーバをIronRubyで動かす というだけです。

    hirax.net::Mathematica搭載Raspberry Piで自分だけのWolfram Alphaを作ってみよう!?
    hiroomi
    hiroomi 2013/12/15
  • hirax.net::Raspberry Pi でUSB接続WEBカメラ画像をMathematicaで処理してみよう!?

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2013年10月 を読む << 2013年11月 を読む >> 2013年12月 を読む Raspberry Pi にUSB接続のWEBカメラを繋いで、Mathematica で画像処理をさせてみました。USB接続のカメラの画像をMathematicaから直接読み込むのは面倒だったので、とりあえずfswebcamで画像ファイルとして撮影して、そのファイルをMathematicaに取り込む、という具合です。”Linux-ARM用には関数は実装されてません”とエラーが返

    hiroomi
    hiroomi 2013/12/01
  • hirax.net::「リコー短焦点プロジェクタ」による並列合成表示のキャリブレーション風景

    東工大すずかけ台キャンパスで、リコーの短焦点プロジェクタが横に複数台並んで、壁に横に長〜い(けれどひとつに綺麗に合成された)パノラマ画像を映し出していました(「リコー短焦点プロジェクタ」による並列合成処理「パノラマ動画」が面白い!)。そこを通りかかった東工大の学生さんたちも、その映像を眺めると、誰もが「これは面白い!」と口にしています。 (カタログを眺めると最大4台まで可能な)複数プロジェクタ合成処理の「キャリブレーション」風景が下に貼り付けた動画です。 プロジェクタに繋がれていたのは1台のMac miniで、そのMac miniとプロジェクタ群間はUSBケーブルで繋がれていました。 そんな風にキャリブレーションされた横に長〜いパノラマ画面で、超横長の動画が表示されているのを眺めていると、何だか新しいインラーフェースを手に入れたような心地になってきます。

    hiroomi
    hiroomi 2013/06/14
  • hirax.net::エクセルのグラフ配色をマトモにするためのツール(2013年版)

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2013年3月 を読む << 2013年4月 を読む >> 2013年5月 を読む 先日、Microsoft ResearchがMicrosoft Excel上で時空間上に各種データをマッピングすることができるアドイン「GeoFlow」のプレビュー版をリリースしました。このアドインは確かに凄いのですが、エクセルという道具を振り返り眺めてみれば、「これじゃない〜!」という気持ちを強く感じてしまいます。何より先に、グラフの配色を直感的にマトモにしてくれよ!と思うわけです。

    hiroomi
    hiroomi 2013/04/29
    「エクセルという道具を振り返り眺めてみれば、「これじゃない〜!」という気持ちを強く感じてしまいます。何より先に、グラフの配色を直感的にマトモにしてくれよ!と」
  • hirax.net::「業種別企業の平均年齢と年収」のグラフを作ってみた

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2013年2月 を読む << 2013年3月 を読む >> 2013年4月 を読む

    hiroomi
    hiroomi 2013/03/20
  • hirax.net::一万円で買えるUSBサーモグラフィカメラで遊んでみよう!

    楢ノ木技研のUSBサーモグラフィキット(お値段は大体一万円ナリ)を買いました。 最新のMEMS技術によって製造された16×4ピクセルのIRアレイセンサーを利用したUSBサーモグラフィの組立キットです。半田付けして組み立てた後は、パソコンに接続して専用のアプリをインストールすることで簡単に熱画像を観察できます。また、シリアル接続によりArduino等のマイコンに接続して利用することもできます。 このキットに使われている遠赤外線(FIR)サーモパイルセンサアレイはメレキシス社製MLX90620で−20℃から300℃までを測定することが可能というものです。(参考:氷でキンキンに冷やしたハイボールを手に持ちUSBサーモグラフィカメラで撮ってみると、36℃少しの掌の温度やほぼ0℃のグラスの温度が、違和感なく測定されています) 遠赤外線で見る世界、温度分布で見る世界を手軽に楽しむことができるのはなかな

    hiroomi
    hiroomi 2013/03/03
  • hirax.net::天下一品とラーメン二郎を判別するための「画像処理アルゴリズム」を作ってみよう!?

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2013年1月 を読む << 2013年2月 を読む >> 2013年3月 を読む 東京が誇る「ラーメン二郎」と京都が誇る「天下一品(ラーメン)」を区別する画像処理アルゴリズムを、今日は作ってみました。 見た目(色)だけで言えば、ラーメン二郎と天下一品のスープはかなり似ています。しかし、Googleで「天下一品 こってり」と「ラーメン二郎」でイメージ検索をかけた結果(左下:”天下一品 こってり”のイメージ検索で得られた画像群、右下:”ラーメン二郎”のイメージ検索で得ら

    hiroomi
    hiroomi 2013/02/12
  • hirax.net::セブンイレブン「ネットプリント」の出力代金を50%オフにする方法

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2011年5月 を読む << 2011年6月 を読む >> 2011年7月 を読む セブンイレブンが徒歩1分のところにあることもあり、最近セブンイレブンと富士ゼロックスがやっているネットプリントを常用するようになりました。 ネットプリントの料金は、基的に「白黒・カラー別」「出力枚数」「紙サイズ」で決まります。両面プリントは出力枚数が少ないので安くはなるのですが、文章をただ読むのではなく、手直しをしたり・考えたことを書き込もうとすると、少し不便です。かといって片面出力

    hiroomi
    hiroomi 2012/03/18
    便利なのが「白黒片面出力でA3用紙に2 in 1出力」
  • hirax.net::よっちゃんイカのアタリ・ハズレを袋を開けずに見る方法

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2012年2月 を読む << 2012年3月 を読む >> 2012年4月 を読む 「カットよっちゃん」三杯酢…30円で買うことができて「(もう一袋さらにべることができる)当たりくじ」まで付いているのが、いわゆるひとつの「よっちゃんイカ」です。そんな「よっちゃんイカ」の「あたり」は、実は袋を開けずとも見ることができます。 アタリ・ハズレ透視術のやり方は、とても簡単です。アタリ・ハズレが書いてある印刷部分が、あたかもピラミッドの頂点状になるように折り込み、その”よっち

    hiroomi
    hiroomi 2012/03/18
  • hirax.net::「サッポロ一番塩ラーメン」が何故MITラボで未来の"野菜食"となったのか?

    2年前の記事「次なる可能性を秘めたSixthSenseテクノロジー」を読み、さらにその講演動画(Pranav Mistry: The thrilling potential of SixthSense technology の11分11秒あたり)を見ると、不思議なことに気づかされ、そして思わずツッコミを入れるに違いない。…それは「未来のカメラがはサッポロ一番塩ラーメンを、ベジタブルフード"野菜"と認識するのか!?」とか、「そもそも、なんで未来なのに、サッポロ一番の塩ラーメン!? 」という、日人であるからこそのツッコミだ。 いつの間にか、意外なことに、サッポロ一番塩ラーメンは全米進出し(いや、ここまでは全然意外じゃないな)、”野菜”としての位置を築いていたようだ(ここは完全に意外だ!)。…少なくとも、MITメディアラボでは、サッポロ塩ラーメンは未来の世界のベジタリアン向け国民のイメー

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/27
    塩ラーメンは、野菜との相性よろしいのか。
  • hirax.net::エラー・ダイアログを吐いて休憩中の「公共システム」たち

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2011年12月 を読む << 2012年1月 を読む >> 2012年2月 を読む PCが不調になり、意味不明の言葉が貼り付けられた「ダイアログ」を表示したまま、そのまま動かなくなってしまうことがよくあるものです。こういった「ダイアログ」を吐いたままシステムが「動かなくなる」のは、決して手元のPCだけ、というわけではありません。 羽田空港の一角で、壁に埋め込まれた巨大ディスプレイに「問題が生じたためPower Pointが終了しました」というダイアログが出ていました

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/23
  • hirax.net::Wolfram Mathematica とCDF Playerの違いを図解してみた

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2011年12月 を読む << 2012年1月 を読む >> 2012年2月 を読む Mathematica研究会で、Wolfram CDF Playerでローカルデータを読み込むというネタを聴きました。 Wolfram CDF Player というのは、数式処理ソフトウェアであるWolfram Mathematicaで作られたファイルを「閲覧・再生」するためのソフトウェアです。 しかし、実際のところ、Wolfram CDF Player は制限が付けられたWolfr

  • hirax.net::米Microsoftの「Excelによるマッシュアップ技術公開」

    「米MicrosoftExcelによるマッシュアップ技術を公開」 米MicrosoftExcel開発チームは15日、ExcelExcel Web Appを使用したマッシュアップ開発技術を公開した。Excelのワークシートと簡単なJavaScriptを使用することによって、マッシュアップウェブアプリケーションを開発できる。 (中略) Excel公式ブログでは例として、カロリー計算機や地図上の町情報の表示ツールを公開している。カロリー計算機では、べたいべ物を検索ボックスに入力すると、ワークシートに保存されている栄養成分等の情報を呼び出し、Excel Web Appを使って計算を行い、カロリー計算の結果をExcelのグラフ機能を使用してウェブに表示してくれる。