タグ

ブックマーク / daipresents.com (28)

  • 東横インのビジネスツインはトキワ荘みたい!蒲田で開発合宿してきました

    東横イン蒲田東口で開発合宿をしてきました。 なんでこんな場所にしたかというと、合宿する人数が二人だったので、野郎かつ既婚者二人で温泉行ってもなぁというのがあったからです。寝る場所と机とWifiがあればいいやーと思ってましたが、以外にも素敵な宿だったので共有です。 ホテルを予約する時にツインとダブルっていつも迷います。危うく野郎二人なのにダブルを予約しそうになり、東横インのサイトで部屋の種類を調べていたときにこんな部屋を発見しました。 ユニットバスを間に挟んだ東横イン独自の部屋タイプです。ベッドと共に机、TVもそれぞれにありますが少し狭いお部屋です。 東横インのサイトより この「ユニットバスを間に挟んだ」というのに興味を持ったので、「ビジネスツイン」という部屋を予約。実際の部屋を見てみると・・・ パノラマ写真。確かに部屋の間にユニットバスがあってわかれている。トキワ荘みたい!基地みたい! 自

    東横インのビジネスツインはトキワ荘みたい!蒲田で開発合宿してきました
    hiroomi
    hiroomi 2023/01/04
    “贅沢は敵なのですが、 椅子がない(机はあるけど高さが合わない)”
  • 『Selenium実践入門』がめっちゃ実践だった話

    僕はソフトウェア開発の現場で働いているが、この1年で「自動化」という言葉を何度も耳にした。運用や監視の自動化、テストの自動化、インフラの自動化・・・。しかし、その言葉の意味を当に理解している人は何人いたのだろうか? 変化するテストへの期待 これまで、テスターには以下のような役割が求められていた。 テストケース設計やその実行 テストスコープの決定 品質メトリクスの確認 しかし、近年では自動化の波がテストの領域にまで広がり、Seleniumのような技術の登場によって、より自動化が身近になってきたのだと思う。Selenium WebDriverをテスターが使う場合、簡単なプログラミング知識まで求められるため、「自動化エンジニア」、「テストプログラマ」のような職業も登場してきているようだ。 僕の周りでも自動化の波がやってきている。 実際に開発プロセスの中に、「品質を作りこむ」アクティビティをとり

    『Selenium実践入門』がめっちゃ実践だった話
  • テストフェーズがなくなるのが未来だろうっていう話

    「じゃ、どういうプラクティスがあればいいのだろう?」と考えはじめたのが、メルカリに入る少し前の頃。そこで今ためしにAutomation & QA チーム(通称:AQA)でがんばっているのが //speakerdeck.com/assets/embed.js ↑の部署紹介資料にもある「Continuous E2E Testing」です。現在は夜間ビルド&手動でいつでも実行。そして、最終目標はコミットごとの実行(でもすごくそれは難しい)。 だって、アジャイル開発、DevOps時代だともう、ずっとテストするしか「はやく」ならないんですもの。 CodeZineさんの「アジャイル開発におけるテストとは? その未来とは何か?【Agile 2018】」でも、AQA POP TALKの「探索テスターの未来? テスト戦略モデル「INFORMATION」とは何か? via ebayのセッションより」でも登場す

    テストフェーズがなくなるのが未来だろうっていう話
  • 職能横断型チーム(Cross-FunctionalTeam)の限界

    アジャイル開発をいろいろ試してみて、もしかして銀の弾丸なんじゃないかレベルで気がついたことは、「職能横断型チームを作ることができたら、あとは勝手にアジャイルな開発になっていくのではないか」いう仮説でした。でも、実際に職能横断型チームになっている現場を見ていると、それにも限界があるのだなぁと感じることがいくつかありました。 育成がしにくい 職能横断型チームの場合、いろんな職能の人がチームにいます。たとえば、ある特定の職能のエンジニアが1名しかいないとすれば、どうやってその人は成長していくのでしょうか? 個人でがんばれる部分もあるでしょうが、先輩からまなぶことも多いはずです。 職能横断型チームが縦のつながりだとすれば、横のつながり(同じ職能など)が薄れるので、それをどう「つないでいくか」がポイントになりそうです。 Spotifyのスケーリングアジャイル – 部隊、分隊、支部やギルドと共に歩むの

    職能横断型チーム(Cross-FunctionalTeam)の限界
    hiroomi
    hiroomi 2017/10/13
    ”結局、組織的なバックログの整理(組織として一番優先順位高いのはどれだとか)が必要になってくるのでしょうかね。”どっちが最強じゃないので、組み合わせ。
  • Jenkinsfileを分割したら「java.nio.file.NoSuchFileException」と怒られた

    Jenkinsfileで使っている共通ロジックを分割するときに困ったのでメモ。 load でロードできるらしいが 使ってみよう!Jenkins 「Pipeline」を参考にすると load "${pwd()}@script/slack.groovy" とすればいいらしけど、java.nio.file.NoSuchFileException と怒られた。 https://gist.github.com/daipresents/c6ba0749c8c402125c1496de5dc937c5.js?file=ErrorLog ファイルが見つからないらしい。Jenkinsサーバを見てみても見つからない。 How do you load a groovy file and execute it を見ると、ロードする前にコードをGitHubなりからダウンロードしてくる必要があるみたい。 まずは、以下

    Jenkinsfileを分割したら「java.nio.file.NoSuchFileException」と怒られた
    hiroomi
    hiroomi 2017/09/23
  • 「メルカリストア」で買ったオリジナルグッズ。特に定規がすばらしい

    欲しかった定規がこちら。コンビニの定員さんが使っているのを見てすごく欲しかったのです。僕の場合は、の売り買いが多いので、クリックポストの基準である「3cm以内の厚さ」がとてもポイント。これで迷いなくポストに投函できます。 もう一つ欲しかったのがこのメジャー。ただ、個人的には「そうじゃない!」というところがありました。それは、メジャーが「普通の」メジャーなところです。 コンビニには宅急便用のメジャーがあり、 片面が普通のメジャー(定規状) もう片面がサイズごとにわけられたカラー定規 になっているのです。このサイズごとのカラー定規が欲しかった。なぜなら、100サイズで送るときに、その箱が101であろうが102であろうがどちらでもいいわけです。問題は100サイズなのかどうか。 専用ツールであるなら、専用のツールが欲しかったなぁ。 最後は梱包材。うちは嫁が子供服の売買をよくしているので、そこで役

    「メルカリストア」で買ったオリジナルグッズ。特に定規がすばらしい
    hiroomi
    hiroomi 2017/08/26
  • Jenkinsのパイプラインで retry を使ってジョブを再実行させる

    Jenkinsのパイプライン(Pilepine)をさわっていて、ジョブの再実行のあたりがモヤモヤしていたので動きを調べてみた。結論としては、retryブロックはtryブロックに似たような処理をするので、try-catchで囲ったら予期せぬ動きになってしまう。 Retry the body up to N times Jenkins パイプラインのリトライ(retry)は、失敗した場合、指定した回数だけリトライを実行してくれる(参考:Jenkins Pipleline Basic Steps)。 retry(3) { // call job } 上のように書くと、ジョブが失敗した場合に最大あと2回(合計で3回)実行を続けてくれる。不安定になりがちなジョブで設定すれば便利そう。 ただ、それでもジョブの失敗が続き、3回目に失敗すると、そこで例外が投げられてしまう。ということはその例外を捕まえない

    Jenkinsのパイプラインで retry を使ってジョブを再実行させる
  • 7つのアジャイルメトリクス

    アジャイルコーチとか名乗っていると、開発生産性の定量的なデータを聞かれることがしばしば。今日は日頃計測しているデータの紹介です。元ネタはSWプロジェクトにおけるツールの活用を考える会 第五回勉強会のボーナスステージとして発表させていただいた内容です。 開発の安定度を確認するベロシティ アジャイル開発で有名なベロシティです。ベロシティ=速度と訳せるのですが、開発チームの速度メーターとして計測しています。 上の図の数値は、イテレーション(私の場合、1週間)での実績日の合計です。作業にどれだけ時間を使ったかで計測しているので、ストーリーポイントではなく実績日を使っています。 「Redmineアジャイルチームのスピードやパワーを見える化する」でも書かせて頂きましたが、どこまでベロシティを高めるかではなく、安定しているかどうかを意識しています。作業ごとのばらつきもあるでしょうが、上の図をみると、じ

    7つのアジャイルメトリクス
  • Redmineやチケット管理ツールの運用まとめ

    NEC友人に誘われてRedmineの運用に関する勉強会に参加しました。ツールにとどまらず、タスク管理についていろいろ議論できて面白かったです。いただいた質問に対する回答はこんな感じ。 使った資料 チケットの種類や粒度について 分ければ分けるほど複雑になります。だから、できるだけわけないのがポイントだと思います。分ける場合は、そのコストにみあった意味づけが必要です。それがないと、利用者からみれば不便なルールになってしまいます。 ワークフロー ワークフローは使ったことないです。JIRAを試しに使うときに設定を考えましたが、これも使えば複雑になりますし、「リーダーがチェックする」みたいなフローになると、リーダーの負担が増えて流れが遅くなるので、使わない運用(例えば、口頭やメッセでリアルタイムに依頼するとか)にしました。 おすすめは、「かんばん」を使ったチケットの状態管理です。『リーン開発の現場

    Redmineやチケット管理ツールの運用まとめ
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/08
    “ただ、ルールは大切なものを守るためにあるべきなので、ただの制約になったらおしまいです。”
  • 『今すぐ実践! カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメント』を読んだ

    『今すぐ実践! カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメント』をいただいたので読ませていただきました。「実践」というだけあって、あるあるネタ満載のいいに感じました。以下、書評です。 「スクラムできないわ」と思ったのは2013年ごろのことだ。これはスクラムがダメというわけではなくて、ある一定の期間(スプリント)の作業を固定し、チームへの障害を最小限におさえて開発を進める形を作れないということ。当時の開発現場は、 急な横槍作業がある スプリントを超える長く続く作業がある まだ小さいサービスでとりまく変化が多い と、当時大ブームだったスクラムを試す機会に恵まれなかった。そこで試したのがこのカンバンだ。ちょうど平行して『リーン開発の現場』を翻訳する機会があり、実際のプロジェクトでもカンバンを試すことができた。まずは小さなカンバンから。やがてWIPを設定したり、ステップごとの完了を定義したり、

    『今すぐ実践! カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメント』を読んだ
    hiroomi
    hiroomi 2016/06/17
  • テストを育てるためにテスト管理ツール「TestRail」を使ってみた

    テストケースの管理は、テスト自動化云々の前になんとかしておきたいところ。テストケースはExcel管理することが経験上多いですが、世の中にはもっと便利なものがあるだろうと思い、ブラウザベースでテスト管理できる「TestRail」を試してみました。さてさて、Excelを超えるのでしょうか? 超えてみろ! なぜテスト管理が重要なのか テストケースの管理について、以下のような課題を多く経験しました。 テストケースの追加や更新、その後の整理が難しい。行のコピペミスやマージ漏れ、同時更新でおかしくなったりファイルが壊れたり。マスタとなるテストケースをバージョン管理しながら育てていきたい。 トラッキング情報を書き込みにくい。Excelのセルには表示限界がある。「5/31 藤原 XXXXX追加」とか書くのがとても面倒くさい。 過去のケースを検索しにくい。ファイル・フォルダに行って、過去の日付のケースを開い

    テストを育てるためにテスト管理ツール「TestRail」を使ってみた
  • 後輩がGitHub採用疲れの話をしてくれた

    たしか、採用面接の方針を話していて、それぞれの採用に関する価値観を聞いたときのこと。ある後輩が「GitHub採用つらい」という話をしてくれました。聞いてみると、たしかにすんなり納得できない部分もある気がします。 GitHub採用とは 最近のエンジニア採用では、応募者のGitHubアカウント情報が流れてくるようになりました。同様に、LinkedInアカウントも流れてきますね。書いてきたコードや経験がオープンになってきたということなのでしょう。 情報がオープンになり、人材の流動性が高まるのは、個人的にはうれしいことです。なぜなら、いろんなことをいろんな場所で経験できることに魅力を感じるからです。一つの会社でいろいろできるのも魅力的ですが、土台となる文化が同じだと、体験に差が生まれそうですし。また、景気に影響を受けるとはいえ、クビになっても仕事を見つけやすくなるかもしれない。 一方で、マネージャ

    後輩がGitHub採用疲れの話をしてくれた
    hiroomi
    hiroomi 2016/04/23
    “例えば、仕事上で作ったソースコードは、普通は公開できませんよね。”既存の組織でどう調整するかなんだろうけど、まあ、それが壁だからって話なら袋小路と。
  • プログラマに都合のいいスクラム

    By: royskeane 「どうやったらアジャイル開発が成功できますか?」という質問に答えられませんが、悲しいことに「どうやったら失敗するか」は答えられます。当はうまくいく方法があって、それをみんなで共有できればいいんですが。今日はこれまでに経験した「アジャイル開発を失敗させる方法」について書いてみます。 スケジュールにコミットしない バックログというやることリストを作り、優先順位をつけ、上から順番にやっていきます。ベロシティとかがわかれば、「だいたいどれぐらいでどの量の作業が終わるか」を見積もることができますが、それとコミットメントは別です。 もちろん、関係者間で「ベストエフォートで作業する」という共通認識があり、信頼関係が築けているなら、多少の「ぶれ」、すなわち「ちょっとだけ目標より作業をこなせませんでした」とか「思った以上にできました」とかがあってもいいと思います。 ただ、その前

    プログラマに都合のいいスクラム
    hiroomi
    hiroomi 2015/12/17
    “やる側は「次はうまくやるぞ」ってモチベーションを持ってもらい、やられる側は失敗を受け入れられる環境を整えたり”
  • 元トヨタのエリート社員がおすすめするプロセス改善や業務改革を学べる13冊

    最近知り合った方がプロセス改善にとても詳しかったので、どこでそんな勉強したのかを聞いてみました。すると、その人の上司が元トヨタのエリート社員で、「改善って言う前にこのを読め!」と12冊オススメされたそう。どれも面白いだったので、読んだ感想をそえてまとめてみます。 トヨタ生産方式 導入の奥義 「トヨタ式最強図解」だけあって、A3一枚にまとめるトヨタメソッドで各ページ紹介されています。製造業じゃない僕でもよくわかりました。 「こういうことがあってこうした」という、著者の経験が語られている部分が一番面白く、トヨタの改善マインドが、長い年月をかけて練られてきたものだと改めて感じました。 リンク: トヨタ生産方式 導入の奥義 トコトンやさしいコストダウンの コスト削減がメインの。工場の話なんだけど何かとヒントになる事例が詰まっています。表紙を見ると「大丈夫か・・・この豚さん・・・」って思うか

    元トヨタのエリート社員がおすすめするプロセス改善や業務改革を学べる13冊
    hiroomi
    hiroomi 2015/11/10
  • WindowsでPDFのとあるページを簡単に削除する方法

    Macだとプレビューで簡単に削除できるけど、Windowsだとフリーソフトをダウンロードしないとできない? そんなことしなくともChromeだけでできる方法があるのでメモ。 Chromeの印刷でPDFを編集する やりかたは簡単。 ChromePDFを開く PDF上で右クリック、印刷を選ぶ 送信先を「PDFに保存」にする ページに残したいページ番号を入力する こんな感じ。

    WindowsでPDFのとあるページを簡単に削除する方法
    hiroomi
    hiroomi 2015/10/12
    “Chromeだけでできる方法がある”印刷で、ページ指定のPDFに保存
  • WindowsでJenkinsとWebDriverを動かそうとしてハマった

    WindowsにJenkinsを入れて、WebDriverでスクレイピングしようとしてハマったときのログ。WindowsだとJenkinsをサービスとして登録すると、ジョブ動かしてブラウザ開けないんですね。知らなかった。 やりたかったこと 定期的にチェックしているWebページがあるんですが、そこを毎日見に行くのが面倒なので、WebDriverで定期巡回させて、チェックしたい項目をテキストに書きだそうと思いました。 そこでJenkinsをインストーラーで入れて、ジョブを作成。巡回用のWebDriverスクリプトをキックしてみると、よくわからないエラーが出て動きません。 問題点 ジョブを実行すると以下の様なエラーが発生します。 https://gist.github.com/daipresents/26dc292418a8a7e83add1ebe50f8ca6c.js @driver = Se

    WindowsでJenkinsとWebDriverを動かそうとしてハマった
    hiroomi
    hiroomi 2014/12/04
  • IKEAのJALLランドリーバッグスタンドを分別ゴミ箱として使う

    横浜市はゴミの分別に力を入れています。うちの場合だと、燃えるゴミ2、プラスチックゴミ1、その他微量・・・といった割合。予想以上にプラゴミが場所をとるので、DIMPAを使ってましたが、ちょっと大きさが足りなくなってきたので、同じくIKEAのランドリーバッグスタンドJALLを購入しました。 IKEAのランドリーバッグスタンドJALL ランドリーバッグスタンドということもあり、来は脱衣所に置いて、洗う服をいれるためのものです。お値段はなんと499円です。 うちではこんな感じでプラゴミをポイポイ捨てられるように使っています。 こうやってみるとゴミ箱が結構ありますね。。。右から オムツや生ゴミ用匂い防止ゴミ箱 燃えるゴミ プラゴミ 長方形型のがチラシなどの資源ごみ 面倒だけど、こうやって整理すると楽ちんです。

    IKEAのJALLランドリーバッグスタンドを分別ゴミ箱として使う
    hiroomi
    hiroomi 2014/11/19
  • Redmineのプラグイン開発者にオススメの一冊はこれだ!

    イギリスのPACKT PUBLISHINGのマーケティングの方から「のレビュー書いてみない?」というお誘いをいただき『Redmine Plugin Extension and Development』というを頂きました。邦題だと『Redmineプラグインの拡張と開発』でしょうか。書はRedmineのプラグイン開発や拡張方法を著者が開発しているプラグインを通して学べます。 目次を読めばひととおりの流れが書かれているのがわかるとおもいます。 1章 Redmineプラグインの紹介 2章 HookによるRedmineの拡張 3章 パーミッションとセキュリティ設定方法 4章 ファイルの添付 5章 検索可能なモデルを作る 6章 アクティビティへの登録 7章 プラグイン設定の管理 8章 プラグインのテスト方法 付録 プラグインをリリースしよう! 全体を通して読みやすくわかりやすい内容でした。その中

    Redmineのプラグイン開発者にオススメの一冊はこれだ!
    hiroomi
    hiroomi 2014/07/30
  • お風呂掃除を短縮するために風呂のふたを買った

    子どものとの時間を増やすためには、日々発生する家事をどうやって時間短縮できるかがポイントになります。時間をつくるためにすぐ購入したのが「風呂のふた」です。数千円の投資ですが結構な効果を感じています。 風呂のふたなんて何でも一緒? もともと、今の家にはジャバラタイプの風呂のふたがついていました。しかし、このジャバラタイプは 洗いにくい カビが生えやすい といいところが全然ありません。このいまいちな状況にイノベーションを起こしてくれるお店を探して見つめたのが風呂ふた満足館さんです。 やっぱり同じように考える人はいるらしく、このように折りたたみ式で掃除しやすい風呂のふたが売っていました。実際に使ってみると簡単に掃除できますし、折りたたんで積めるので邪魔にもなりません。 さらに予算があるならこういったタイプのものもあります。欲しいけど1万円ぐらいするので買うのに躊躇しているところです。 育休に入っ

    お風呂掃除を短縮するために風呂のふたを買った
    hiroomi
    hiroomi 2014/07/24
  • 後輩を育てない、育てたくないエンジニアの話

    ぶっちゃけ、後輩の育成ってやつが面倒だし、自分にとってメリットがないんですよ。だって、僕はまだエンジニアとしてソースをたくさん書いて力をつけたいし、新しいサービスとかガンガン作っていきたいし、流行りの技術にもちゃんとついていきたいんです。今の環境だとそういうのできないんで、会社を辞めようと思ってます。 自社他社問わず、僕の周辺では定期的にこんなことを言う子が現れる。 そのたびに色々相談にのったりしているが、結果的に辞めていく子のほうが多い気がする。交友関係を見るかぎり、Web系の仕事をしている子が多いので、はじめはWeb系特有の問題なのかなーと思ってたけど、高橋恭介さんの『「社員を大切にする会社」の人事評価』を読んで、そういうわけでもなさそうだなと思った。 このはとてもいいで、就職活動中の学生や社会人になりたての人、というか働いている人全員にオススメしたいだ。なぜなら、「人事評価」は

    後輩を育てない、育てたくないエンジニアの話
    hiroomi
    hiroomi 2014/07/23