タグ

ブックマーク / qiita.com/yaju (6)

  • 「ソ」「ソ」による文字化けについて - Qiita

    最上位ビットに違いがあることが分かった。 「プログラマのための文字コード技術入門」という2010年に購入したを引っ張り出して軽く眺めてみた。 JISの8ビット符号にはGR領域とGL領域があり、GR領域を使用する場合には第8ビット(最上位ビット)に1をセットして用いるとのこと。 変換できないので「?」にして戻した後、第8ビットに1をセットする変換がされたことにより「ソ」になってしまったのではないかと推測している。 逆疑問符[¿」は「ソ」と同じコードであり、こちらはLatin-1の文字コードが使われたようだ。 ちなみに文字化けについては、環境変数に「NLS_LANG=JAPANESE_JAPAN.JA16SJISTILDE」を追加することで解消された。 「ソ」よる文字化け Shift-JISは半角文字と全角文字を表せますが、1文字が何バイトなのかが固定されていないのです。なので「ソ」など2バ

    「ソ」「ソ」による文字化けについて - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2023/04/15
  • 【BAT】Windowsのパフォーマンスログ(モニタ)の取得 - Qiita

    はじめに 仕事では運用チームに属しています。30近いWindows ServerのPCを監視している中で、たまによくわからない現象が発生します。 某N社に連絡すると現象が発生したときのログを取得して送ってくださいというメールが届きます。 そんなわけで自分のところに再度現象が発生するまでパフォーマンスログを仕掛けるようにとの依頼がきました。 パフォーマンスログ Windowsではパフォーマンスモニターを使用することでパフォーマンスログを取得できます。 下記サイトを参考にパフォーマンスモニターGUIで設定することができます。 [SQL Troubleshooting] 第2回 : Tips -パフォーマンス ログの採取方法 (Windows Server 2003 ~ Windows Server 2012 R2) パフォーマンスログ採取手順 複数台を運用している際、どのサーバーにも共通のモ

    【BAT】Windowsのパフォーマンスログ(モニタ)の取得 - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2022/04/16
  • MacでWindows版Steamを使用する方法(無料のWineskinServer) - Qiita

    はじめに Steam で遊びたいと思ったゲームでも、Windows版があるが Mac版がないものが結構多いんですよね。そこでWineskinServerを使えば、MacでもWindows版のゲームが遊べるのか試してみました。 ※MacSteamはインストール済み、かつSteamアカウント作成済みです。 下記サイトでWineskinServerを使用して動作しているので大丈夫でしょう。 【2023/10/28追記】 エンジン「WS11WineCX64bit23.5.0_D3DMetal-v1.0」にした場合、遊戯王マスターデュエルを起動時に下記エラーが出ます。redditの情報ではD3DMetalが有効だと駄目なようです。 自分の場合、下記の方法で遊戯王マスターデュエルを起動させることが出来ました。 アプリケーションフォルダの「Wineskin Winery.app」をダブルクリックして、

    MacでWindows版Steamを使用する方法(無料のWineskinServer) - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2022/04/15
  • 押下(おうか)にまつわる話 - Qiita

    はじめに 私が仕様書を書くようになったのは30歳を過ぎてからと遅く、仕様書の書き方が分からなくて悩んだことがありました。通常は先輩たちが作成した仕様書等を見て書き方を覚えていくのでしょうが、仕様書も無く直接プログラムを組むような体制の仕事をしていたため、SI系に転職してから苦労したのであった。 仕様書を書く際に、ボタンを「Enterキーを押す」か「クリックする」かで考えて「押下」にすれば両方満たすだろうと、それ以来ずっと使用しています。 押下については、コンピューター雑誌やマニュアル等を読んで憶えていた用語で特に気にも止めていなかったのですが、別ブログの仲間が過去に「ボタン押下?」について書いていたことを思い出し、調べてみることにしました。 調べていくと自分は誤用して使っている気がしますw 押下について 読み方 押下は「おうか」と読みます。ちなみに苗字の押下さん(読方:おしした)は全国でお

    押下(おうか)にまつわる話 - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2018/01/31
    よき時代のなごりなのかな。タイプライターの取説はどないなもんなんだろう。
  • なぜ機械学習にPythonが選ばれるのか - Qiita

    はじめに 日ではWeb系のLL言語としてはPHPPerlRubyが強く、Python海外では普及しているが日ではマイナーな言語である。Google AppEngineの開始当初(2008年4月)にPythonをサポートしていた際には、なんでPythonなんだろうと軽く調べ、教育用として海外では普及しているという認識だった。 2012年~2013年頃にデータサイエンスがバズワードとなり機械学習する上でR言語と次点でPythonという感じだったと思う。そして昨今は人工知能ブームということでTensorFlowやChainerといったPythonのフレームワークが公開されたことで、Python一色になってきている。 ※タイトルは科学技術計算より世間的に馴染みがある機械学習にしました。 科学計算や機械学習にはPython 特に科学計算分野ではPythonコミュニティが非常に活発で、機械学

    なぜ機械学習にPythonが選ばれるのか - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2017/02/14
  • データベース不要のWikiクローン「DokuWiki」の導入 - Qiita

    はじめに データベース不要で手軽なWikiを探していたところ見つけたのが「DokuWiki(ドクウィキ)」です。 使い易く汎用性の高いオープンソースのウィキソフトウェアであり、プラグインによる柔軟な拡張機能をサポートしています。 会社にはRedmineがあるのですがwikiとしてはあまり活用されてなく、見栄えが「DokuWiki」の方がいいので書くモチベーションが上がります。 現在、運用チームで仕事をしているのですが、30程度のシステムやサーバー管理など蓄積したナレッジベースをまとめたいと思ったしだいです。元々開発チームでシステム改修をしていたこともあり、システム的なところはソースコードから把握できるので運用チーム内で情報共有をしていきます。 下記サイトがDokuwikiサイトのイメージとして参考になるかと思います。 心の家路 DokuWikiで情報発信 ほほほのほ Linux/電子工作/

    データベース不要のWikiクローン「DokuWiki」の導入 - Qiita
  • 1