タグ

apacheに関するhiroomiのブックマーク (31)

  • 軽量apacheの設定 - とあるプログラマの日記 @s025236

    僕が考えた最強のサーバ設定でnginxとapacheを組み合わせた設定を紹介していますので、是非はてなブックマークをお願いします。 以下元の記事です。 さくらのVPSが安くて使いやすいので1サイト1サーバと割り切ってvhostもあまり使わなくなったのでごっそり削ってみました。 apacheの標準の設定だといらないものロードしすぎなので出来るだけ削ってます。 (ここまで行ったらnginx使った方がいい気もする) # (C) makoto <makoto@2ch.to> ###################################################################### # 基設定 ServerRoot /etc/httpd PidFile run/httpd.pid User apache Group apache # 接続関係 Timeout 3

    軽量apacheの設定 - とあるプログラマの日記 @s025236
    hiroomi
    hiroomi 2011/04/28
    「出来るだけ削ってます。(ここまで行ったらnginx使った方がいい気もする)」
  • Apacheチューニングのためのメモリ使用量計算 - 仙台の山奥で自転車に乗ったり転んだり

    「/proc/(pid)/status」のメモリサイズからメモリ消費量をリストアップするスクリプトを準備した。 「サーバ/インフラを支える技術」に載っている、id:naoyaさんの共有しているメモリのサイズを計算するスクリプトとあわせて、エクセルに落とし込んでごにょごにょと計測してみる。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20080212/1202830671 http://archive.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man5/proc.5.html [www]~ $ cat memory_size.sh #!/bin/sh GREP="/bin/grep" AWK="/bin/awk" PRINTF="/usr/bin/printf" if [ $# -lt 1 ]; then echo "usage: ${0} [pid .

    Apacheチューニングのためのメモリ使用量計算 - 仙台の山奥で自転車に乗ったり転んだり
  • 特集:システム管理 トラブルシューティングを目的としたApacheログ設定の調整法 | OSDN Magazine

    Apache Webサーバ(以下Apache)には強力なログインフレームワークが付属しており、デフォルト設定下のApacheでは、エラーに関するすべての情報がエラーログ、アクセスに関するすべての情報がアクセスログに記録されるようになっている。こうしたデフォルトレベルのログ情報でもトラフィックパターンの解析やエラーに関する基情報の収集には充分であろうが、トラブルシューティングとなると不充分なこともある。いずれにせよ、利用可能なすべてのログ機能を把握しておくことは、Apache上でホストするアプリケーションやWebサーバのトラブルシューティングに役立つはずだ。 FedoraにインストールしたApacheの場合、デフォルト設定下のアクセスログは/etc/httpd/logs/access_logに、エラーログは/etc/httpd/logs/error_logに保管される。このうちアクセスログ

    特集:システム管理 トラブルシューティングを目的としたApacheログ設定の調整法 | OSDN Magazine
  • 新卒インフラエンジニア2年目

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/30
    PHPのメモリを制限する apacheのメモリを制限の2本立て。
  • BufferedLogsは効果絶大

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. Apache HTTP ServerのBufferedLogsディレクティブは、マニュアルでexperimentalとされていたので今まで試していませんでした。BufferedLogsディレクティブを有効にすると、リクエストごとにログを出力せずに、いったんバッファに蓄えてまとめて出力するようになります。 マニュアルにはBufferedLogsディレクティブによってディスクアクセスが効率的になると書かれていますが、これが効いてくるのはむしろパイプ経由のログ出力です。ログがパイプに出力されて、パイプの反対側のプログラムが実行可能になる頻度が下がるからです。このところCP

  • プロのサーバ管理者がApacheのStartServers, (Min|Max)SpareServers, MaxClientsを同じにする理由 - blog.nomadscafe.jp

    kazuhoさんが「プロのサーバ管理者の間では存在価値が疑問視されて久しい (Min|Max)SpareServers だと思う」と書いたり、hirose31さんが去年のYAPC::Asiaで{Start,{Min,Max}Spare}Servers,MaxClientsは同じにしているよと発表したり、実際前職のサーバはそのように設定されていたのですが、自分でうまく説明ができてなかったので、調べながら書いてみた。 当はイントラブログ用に書いていたものですが、がんばったので転載。 前提として、CPUの使用率におけるsystemとfork Re: クラウドがネットワークゲーム開発者にもたらしてくれたもの - blog.nomadscafe.jpでも書いている通りforkってのはサーバにとって重い部類の処理になります。つまり負荷の高いときにforkを大量に行うのはしてはならないことの1つです。

  • 今からでも遅くない、本当に明日使えるApache mod_rewriteの小ネタ - (ひ)メモ

    RewriteCondでは、日時の情報も使えるので: RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/0401/ RewriteCond %{TIME_MON}%{TIME_DAY} 0401 RewriteRule . /0401/ [R,L]enjoy! 追記 (2010-04-01) あわせて読みたい、というかこっちの方がちゃんと解説してあります。 mod_rewriteで期間指定のリダイレクト | gmt-24.net "<"や">"と[OR]を使って、日時の範囲を表現しています。すらばしす。 蛇足ですが、 RewriteCond ...1 RewriteCond ...2 RewriteRule ...3という書き方をしますが、マッチんぐの検査順は、上から順に RewriteCond ...1 RewriteCond ...2 Rew

    今からでも遅くない、本当に明日使えるApache mod_rewriteの小ネタ - (ひ)メモ
  • livedoor Techブログ : mod_rewrite マニアックス

    こんにちは。開発部の池邉です。 既に色んなところで発表していますが、ライブドアではWebサーバとして殆んどのサービスでApacheを使用しています。 Apache の特徴として、モジュールによる機能の追加、挙動の制御があります。その中でもよく利用されていながら、深く使っていくとハマりどころや謎の機能の多いモジュールとして mod_rewrite があります。Apacheの公式サイトでも以下のように書かれている事からも、家でもその点については認めているという事でしょう。 今回はそんな mod_rewrite のちょっとマニアックな拡張方法について紹介したいと思います。 Despite the tons of examples and docs, mod_rewrite is voodoo. Damned cool voodoo, but still voodoo. 変数を利用したプログラム

  • mod_deflateによるコンテンツの圧縮転送

    mod_deflateモジュールのインストール 前述したとおり、Apache 2.0でコンテンツの圧縮転送を行うには、mod_deflateモジュールを使用します。mod_deflateモジュールのインストール方法は、以下の3種類に大別できます。各自やりやすい方法でインストールしてください。 RPMによるインストール Red Hat Linux、Fedora Core、SUSE LINUX、Turbolinuxなど、RPMパッケージでApacheをインストールした場合、mod_deflate.soは標準でインストールされています。Red Hat Linux、Fedora Core、Turbolinuxは「/usr/lib/httpd/modules/」、SUSE LINUXは「/usr/lib/apache2/」がモジュールのインストール先です。 これ以外のディストリビューションでモジュー

    mod_deflateによるコンテンツの圧縮転送
    hiroomi
    hiroomi 2009/07/01
    「非対応のWebブラウザも存在します。  また、HTMLファイルなどのテキストデータは圧縮効果が期待できますが、画像データはすでに圧縮されているため、あまり効果は見込めません。」デフォルト、標準を何にするか
  • 連載記事 「ApacheによるWebサーバ構築」

    Apacheについて知ろう 連載:ApacheによるWebサーバ構築(1) 「Apache」でWebサーバを構築。今回は、「なぜApacheなのか?」を改めて確認するとともにApacheの概要を解説する

    hiroomi
    hiroomi 2009/06/11
    apache記事インデックス
  • Apacheのログを活用しよう

    Apacheのログは情報の宝庫だ。サイトの不具合や不審なアクセスを見つけたり、閲覧者の移動経路などからサイトを使いやすくする手掛かりを得ることができる。そのためには、ログの見方やカスタマイズ方法を知る必要がある。 アクセスログ 通常、「ログ」といえばこのアクセスログを意味する。アクセスログは、Webブラウザがサーバ(Apache)に何かをリクエストし、それにApacheが応えるごとに記録される。簡単にいえば、だれかが何かにアクセスするたびに、その結果が記録されるのだ。 詳しくは後述するが、このログに「何を記録するのか」「どのファイルに記録するのか」といったことは、管理者が自由に定義できる。細かな設定を可能としていることは、ログを活用しようと思う管理者にとって大きなメリットである。 エラーログ エラーログは、リクエストの結果がエラーになったものだけが記録される。また、アクセスログと違い、エラ

    Apacheのログを活用しよう
    hiroomi
    hiroomi 2009/06/11
    Apacheが残すログ:アクセスログ/エラーログ/CGIエラーログ/クッキーログ