タグ

2006年6月8日のブックマーク (30件)

  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Google Browser Sync でどこでも同じ Firefox 環境

    via Google blog Google Labs で Google ブラウザシンクという Firefox のエクステンションが出ている。 複数の場所にある Firefox ブラウザの、ブックマークや履歴、クッキー、パスワード、開いているタブやウィンドウを同期してくれるツールのようだ。 エクステンションを入れて Firefox を再起動すると、Google アカウントを訊かれる。また、このシンク用のパスワードを別途設定する必要がある。 シンクされる項目は、設定でシンクをしないようにしたり、暗号化をかけたりもできる。シンクされる項目は5つ。 – Cookie – ブラウザに覚えさせているパスワード – ブックマーク – 履歴 – 開いているタブやウィンドウ Cookie をシンクさせると、会社でログインした状態のページを家に帰って開いたとき(あるいは、ブラウザを閉じて再度開いたとき)に前

  • Setting up your own PEAR channel with Chiara_PEAR_Server - the official way - Lot 49: Greg Beaver's blog

    There has been quite a bit of confusion recently due to the best resource for setting up a channel being located on Toby's blog, and now being quite a few versions out of date. First of all, let it be known that the PEAR_Server package located at pear.chiaraquartet.net has been superseded by the Chiara_PEAR_Server package at pear.chiaraquartet.net.[1]This means that in order to set up your own per

  • 脱オブジェクト指向のススメ:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ

    知り合いから相談に乗ってやってくれと頼まれたので、ある若手プログラマと会って話をした。お題はスキルパスについでだ。大学を卒業後、独学でプログラミングを学び、現在は中規模開発会社で、主に業務システムの開発に携わっているそうだ。 で、相談の内容は、「このまま現在の業務を続けるか、辞めて、専門学校などでゼロからプログラミング(というかシステム構築)を学びなおすべきか」というものだった。 で、「どうして?」って聞いたところ。 「やっぱり、オブジェクト指向とか、きちんと理解していないので、基礎からやり直したいんです」とのこと。 で、よくよく話を聞いてみると、要は、現場の開発において発生するいろいろな課題を解決できないのは、オブジェクト指向などをよく理解していないからでは?と思いこんでいるようである。 「・・・・」 この手の相談を受けるたび、正直私は気が遠くなるのだ。ITmediaの紙面上で書くのは少

    脱オブジェクト指向のススメ:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ
  • ITmedia エンタープライズ:グーグルとアマゾンはソフト開発技術が核に

    21世紀という新世紀に出現した、新しい情報社会の成長を見る上で、ヤフー、グーグル、アマゾン・ドット・コム、イーベイといった、米国の巨大インターネットサービス事業者の戦略を確認しておくことは重要だ。ヤフーは、メディア融合を着実に進めていることは前回触れた。それに対し、グーグルやアマゾンはソフトウェア開発をその中核に据えている――。 IT企業の枠を超えるグーグル 2005年は、グーグルにとって話題に事欠かない1年だった。象徴的だったのは、同年6月に発表された「Google Earth」だろう。日で一般公開された場に集まった500人ほどの関係者の間にあがったどよめきと熱狂は、1990年代半ばにシリコングラフィックス社の展示会で体験した、デジタルハリウッドで感じたものに似ていた。ビジュアル面の効果はもちろんだが、インターネットサービスのデモでこれほどまでにエモーショナルな反応を人々から引き出した

    ITmedia エンタープライズ:グーグルとアマゾンはソフト開発技術が核に
  • Passion For The Future: 科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか

    科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか スポンサード リンク ・科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか 授業では、論よりも、余談として語られる偉人のエピソードの方が、強く印象に残ることがある。このは各章が、偉大な科学者の名言と逸話で始められている。アインシュタイン、ニュートン、チョムスキー、朝永振一郎、寺田寅彦、ラモン・イ・ハカール、ダーウィン、キュリー夫人。 このは、科学とは何か、研究とは何か、そして科学者とはどのような仕事か、を第一線の研究者である著者が、研究者を志す人たちに向けて講義する内容。科学者としての創造性に焦点があてられている。 研究発表の心構えについて触れた章が、個人的に参考になった。 ビジネスセミナーや授業で何かを話すとき、何を話すかは大抵、あらかじめ決まっている。問題はどう話すかなのだけれど、前提として、どこから話すか、の問題があるよな、と思ってい

  • so-net SNSに申し込んでみた。 - 暴想

    so-net SNSは、一言で説明すると、誰でもSNSサービスを作ることができるもの。 つまり、誰でもmixiが作れるみたいな感じ。 で、感想。 砂漠の中にひとりぼっち…。 すごいんですよ、so-net SNSは。 もう、何でも設定できる。 自分がmixiの管理者(サービス提供者)になったような感じで、メンバーを強制的に削除したりもできるし。 で、早速自分のSNSにログインしたんですよ。 もちろん、僕専用のSNSなので、その世界にはまだ僕一人しかいません。 友達リストも空です。 ふと、上のメニューを見ると「コミュニティー」って項目があります。 寂しくなった僕はコミュニティーに助けを求めようとクリックしてみました。 ・・・・・。 そうなんです、僕専用のSNSで、まだ僕一人しかいませんから、コミュニティーも誰もいません。 いるわけがないんです。 ユーザー数が1人のmixiにコミュニティーがある

    so-net SNSに申し込んでみた。 - 暴想
  • アマノイワトと流しそうめん

    昨日の続きっぽいのだが、日米での中途採用の感じについて。 日の新興ベンチャーだと、これはと思う人材を大企業から引き抜いてこようというときには、三顧の礼で手を変え品を変えお願いし続けて数年がかりで呼び込んでくる、という感じになる。 一方、シリコンバレーは3-4年でどんどん転職するのが普通の場所。一つの転職に時間をかけるのは無駄。よって、次から次へと登場する候補者をどんどん面接して評価して、よさそうな人はさくっと取らないと、別の会社に行かれてしまう。 つまり、日の中途採用は「アマノイワト型」。隠れてしまったアマテラスを誘い出すために、みんなで飲めや歌えの大宴会をしてじわじわと誘い出す形式。 シリコンバレーは、そうめん流し。目の前に流れてきたそうめんをサッと取らないと、そのそうめんは流れていってしまう。が、そうめんは次から次へとやってくるので、またいつかはいいそうめんがやってくる。シソとネギ

    アマノイワトと流しそうめん
    hirose504
    hirose504 2006/06/08
  • Wiiの発売日、価格の発表は9月。WiiとDSの連動は『ポケモン』から / ファミ通.com

    「業界が携帯型にシフトする中でWiiはどのような姿であるべきか?」(岩田社長) 岩田社長はニンテンドーDSの登場によって、ゲーム市場が据え置き型ハードから携帯ゲーム機が中心に移行してきたと分析。これをふまえて、Wiiのコンセプトは「生活の中に自然に浸透していくようなゲーム機」と語った。 任天堂はニンテンドーDSで『nintendogs』、『おいでよ どうぶつの森』、『脳を鍛える大人のDSトレーニング』などを発売し、ゲーム人口拡大を実現してきた。これはアイデア勝負のタイトルが市場に受け入れられた結果。「ニンテンドーDSで、従来の"処理性能至上主義"からのパラダイムシフトが起こった。これは据え置き機(Wii)でも起きると考えている」とし、「次世代機という言葉が従来の延長線上の進化を表わすならば、Wiiは次世代機ではない」と岩田社長。ほかのハードとは「一線を画す」と語気を強めた。 では、"生活に

  • 各種CPUごとに最適化されたFirefoxで速度アップ

    前回の記事でFirefoxはIEよりも遅く、Operaが総合的に見ると最速であるという結果に終わりましたが、各CPUごとに最適化したものを導入することでFirefoxが今よりも高速になります。 ダウンロードは下記の各サイトから。 Macintoshの各種CPU、要するにIntel Mac、G4、G5に最適化されたFirefoxはこちら。 Optimized Firefox 1.5.0.4 for G4, G5, and Intel: BeatnikPad Journal Pentium 4やAthlonなどに最適化されたのは日語版が以下から入手可能。 Firefox 私的ビルド AMDのみにとことん最適化されたのは以下から。 Swiftfox 各種最適化ビルドの選び方は以下の記事を参考に。 最適化ビルドのスゝメ ― ソフトウェア関連記事 また、各種非公式ビルドは以下から入手できます。 T

    各種CPUごとに最適化されたFirefoxで速度アップ
  • システムの寿命はコードで決まる!(1/3) ― @IT

    コードはシステムの寿命に大きな影響を与えます。今回は、コードとデータベースエンジニアの関係を通してこのことを解説します。ここでいうコードとは、顧客ID、受注伝票番号など、業務上利用されるデータを識別・分類するため、各データの来の名前とは別に割り当てられる記号のことです。 データベースエンジニアにはデータ設計とデータベース設計の2つの役割があります。そして、データベースエンジニアにはデータ設計の一環として安定したコード体系を設計し、データベースをコード体系に依存しないように設計することが求められます。 システムを長く使い続けるためには、 コード体系を長期にわたり変更せず利用できるようにすること コード体系とデータベース設計との結合度を小さくすること が重要です。なぜなら、コードのけたが足りなくなったり、コードの分類が業務にそぐわなくなったりして、コード体系の見直しを行うことになると、業務・

    システムの寿命はコードで決まる!(1/3) ― @IT
  • http://www.h5.dion.ne.jp/~china/newpage26.htm

  • 「それ、知ってます」は禁句 | 九十九式

    2006年6月6日 火曜日 at 23:46 コメント、トラックバックを受け付け中です。 トラックバックURL: (※ 文中に当方へのリンクのないトラックバックは、無効送信として処理されます) コメント / トラックバック 66 件 shidho Says: 2006年6月7日 at 12:29 なるほどね。 castingvote Says: 2006年6月7日 at 13:04 「それ、知ってます」と言うのを止めて、相手の話をさえぎらずに相槌を打つ。うなずきメソッドに近いな。 usj12262 Says: 2006年6月7日 at 13:49 関係ないけど「今やるとこだったのに!」とむきになってみたい hatayasan Says: 2006年6月7日 at 14:28 「とっておきの話を「それはもう知ってますよ」と1回でも言われたら、もうその人には話をしたくなくなるだろう」ありそう

  • 「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮

    米YouTubeが運営する動画共有サイト「YouTube」からこのほど、NHKの動画「スプーの絵描き歌」が削除された。NHKは「当協会の著作権を侵害している」として米YouTubeにメールで削除を要請。翌日には削除されたという。 しかし、削除後すぐにYouTubeに同じコンテンツが再アップされ、いたちごっこの状態。フジテレビジョンなど民放局も自社コンテンツの削除に動いているが、無数のユーザーによって次から次にアップされる違法コンテンツへの対応に苦慮している。 NHKの要請で削除されたのは、今年4月にNHK教育テレビが放映した「おかあさんといっしょ」の一部。出演者が「スプーの絵描き歌」を歌いながら、番組キャラクター「スプー」の似顔絵を描くという内容の数分間の映像だ。 出演者の1人で「うたのお姉さん」こと、はいだしょうこさんが描いた似顔絵が「あまりにユニーク」と掲示板やブログ、SNS(ソーシャ

    「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮
  • コマンドPEARの使い方 - よくきた wiki

    $ pear install <PACKAGE>-<VERSION> $ pear install --alldeps <PACKAGE> $ pear install --force <PACKAGE> $ pear install --force <PACKAGE>-<OLDVERSION> $ pear install --force <PACKAGE>

  • キャズムを超えろ! - ブルセラショップとイメクラに思う日本ならではのネットサービス事業の可能性

    昨日のエントリにて 日人は能動的に情報収集する世界とは縁遠いように感じるのである。まったくの仮説だが、もしかすると日人は少数の高品質なコンテンツを受動的に消費することに慣れきってしまっており、自ら望みのコンテンツを見つけ出して能動的に消費してやろうという探究心に欠けるのではないだろうか。 などと日人のWeb2.0界における"カルチュアルディファレンスとしての弱み"をクローズアップしてみたのだが、だからといって日マーケットにゃ可能性ナッシング、なんてことはありえない、何か日人・日マーケットのみが持つ可能性ってのも必ずあるはずと考え続けていた。仕事上がりに外国人のスタッフと一緒に飲みに行ったのだが、そこで閃いた。 日人のイマジネーションスキルは世界にも類を見ない という点である。なんでいきなりこんな話になったかというと、言うのもはばかられるがヤフオクの出品禁止商品に"使用済み下着

    キャズムを超えろ! - ブルセラショップとイメクラに思う日本ならではのネットサービス事業の可能性
    hirose504
    hirose504 2006/06/08
  • Matzにっき(2006-06-01)

    << 2006/06/ 1 1. [Ruby] Bitwise Magazine :: Ruby programming tutorial 2. [Ruby] Bitwise Magazine :: Ruby Programming 3. [Ruby] mandatory arguments after splat 2 1. 平成17年度情報化月間 第26回 U20プログラミングコンテスト 2. [OSS] ZDNet.com オープンソースブログ:成功するオープンソースビジネスモデル7選 3. [Ruby] Ruby のブロックってオブジェクトじゃないよね。これって“驚き最小の法則”に反しない? 3 1. SANYO もちつきベーカリー 2. 引っ越し 3. [教会] バプテスマ会 4. 『4797336021』 4 1. [教会] 第一安息日 5 1. マルチメディア通信と分散処理研究

  • U20プログラミング・コンテスト

    コンテストは、プログラミングやソフトウェア開発に関心のある「日国内に居住する20歳以下の方」からの作品を広く募集しています。ご応募いただいた作品は、各界有識者による厳正な審査を行い、優秀な作品には、「情報化月間記念式典」において経済産業大臣賞等が贈られます。 今年度の入選作品は、以下のとおり決定し、9月17日に経済産業省より報道発表されました。 【個人部門】 ★経済産業大臣表彰(順番は作品50音順) ●草登り【ゲーム】 松下 浩典(名古屋工業大学 工学部情報工学科 1年) ●電子弦楽器練習支援システム「STrike」【学習&教育,ゲーム】 國領 正人(大阪府立工業高等専門学校 電子情報工学科 5年) ●プログラミング言語Cyan【プログラミング言語】 林 拓人(開成高校2年) ●分割再生【ユーティリティ、インターネット・通信】 奥田 遼介(一関工業高等専門学校 電気

  • 成功するオープンソースビジネスモデル7選 - ZDNet.com オープンソースブログ

    先週末の戦没者追悼記念日に、ブログの執筆を始めた約1年半前から今日までの、成功したと思われるさまざまなオープンソースモデルを振り返ってみるのもオモシロイかななどと考えた。 IBMモデル いわゆるオールインワン型。ユーザーはオープンソースを使用していることすら知る必要がなく、望みの機能を告げれば、すべてのシステムを整えてもらえるというもの。利用者は料金を支払うだけでよい。 Covalentモデル プロジェクトモデルと呼ばれることもある。ユーザー自身が、特定のオープンソースパッケージのエキスパートになる。Covalentの場合は、「Apache」とその関連プロジェクトが中心だ。 JBossモデル 任意の分野における最高の技術者を集め、蓄積した知識を売り物にする。 Red Hatモデル Microsoftモデルのオープンソース版といったところ。まず基的なスタックを構築し、それをベースとしてシ

    成功するオープンソースビジネスモデル7選 - ZDNet.com オープンソースブログ
  • マウスをぐるぐる回して高速化!?

    (Last Updated On: 2021年5月9日)前のエントリで 当かどうか知らないのですが「マウスでぐるぐるポインタを回しているとPCが速く動作する」と言うバカバカしいと思われる知識 と書いたのですが、divineさんから「Word の「印刷」を劇的に速くする方法を発見。ホイールを上下するだけ!」と言うブログへのリンクを教えていただきました。(divineさん、ありがとうございます)「マウスをぐるぐるして高速化」はバカバカしいように思えるのですがマウスホイールを回すと実際に速くなる場合もあるようです。以下が速くスプールできる理由の推測です。 ご存知の様にWindows95より前(Windowsは3.1まで)はコーポレイティブ(非プリエンプティブ)なマルチタスク(アプリが自分で処理をOSに返す)でした。MS Officeの開発は少なくともWindows 3.xの頃(Windows

    マウスをぐるぐる回して高速化!?
  • Dojo Javascript Toolkit

    (Last Updated On: 2006年6月6日)IBMが更にDojoを支援するらしいです。 Dojo Toolkit enabling internationalization of applications and making them fully accessible to persons with disabilities through a variety of assistive technologies, Ajaxを使うとアクセシビリティが問題になりますが、アクセシビリティも考慮すると言うことらしいです。デモはなかなか良くできています。この近いうちにこのツールキットを使ってなにか作ってみよう。

    Dojo Javascript Toolkit
  • 「アフォーダンス」のアフォーダンス : 404 Blog Not Found

    2006年06月07日15:45 カテゴリPsychoengineering書評/画評/品評 「アフォーダンス」のアフォーダンス 「アフォーダンス(affordance)」という言葉は一見とてもわかりづらいが、一旦「アフォーダンス」がアフォードしているものを受け入れてしまえば、実に簡単な言葉だ。 アフォーダンス -新しい認知の理論 佐々木 正人 内田樹の研究室: 代々木ゼミナールにてジェームス・ギブソンに「アフォーダンス」という概念がある。 周囲の環境が、行為の可能性についてあらかじめ「下絵を描いている」のであって、動物は主観的には自由に動いているつもりでいても、環境の示す動線に沿って行動するように誘われている、という考え方のことである。 そう。これくらい簡単な概念なのだ。 おそらく「アフォーダンス」がなかなか理解できないのは、この言葉に関しては日における事実上の教科書である↑の「アフォ

    「アフォーダンス」のアフォーダンス : 404 Blog Not Found
  • 過ぎたる機会は及ばざるがごとしか : 404 Blog Not Found

    2006年06月05日02:25 カテゴリValue 2.0 過ぎたる機会は及ばざるがごとしか いや、むしろ地味でも身に付けば潰しの利く能力と、派手でも潰しの利かない能力がほとんどなのではないだろうか。 派手 ↑ 潰しが利かない ←+→ 潰しが利く ↓ 地味 雑種路線でいこう - 再チャレンジできればよいのか世の中には派手で身につけば潰しの利く能力もあれば,地味で身につけても潰しの利かない能力もある.もし市場が働くのだとしたら、自然とそうなるはずだ。ここで「派手」を、「みんながやりたがる事」、「潰しが利く」が「市場で高値が付く」、「地味」「潰しが利かない」をその反対として捉えると、「派手」な能力はそれが派手になればなるほど希望者が増え、価格が下がり「潰しが利かなく」なるはずだ。実際マスメディアやクリエイターといった「派手」な業種は、実に「潰しが利かず」、ガテン系のように「地味」な業種は実に

    過ぎたる機会は及ばざるがごとしか : 404 Blog Not Found
  • モー娘。符号 : 404 Blog Not Found

    2006年06月04日14:30 カテゴリLogos モー娘。符号 タイトルはもちろん「もーむすふごう」と発音する。 以下を見て思ったのは、固有名詞のわがままというのはどこまで許されるのだろうか、ということ。 日の漢字 笹原 宏之 花岡信昭ウェブサイト - my weblog : 「。」と「、」と「遷移」「モーニング娘。」を取り上げたのがいけなかった。「モー娘(むす)。」(と略すのだそうだが)は若いブログ世代にとって、「聖域」なのだ。はっきりそう書いているコメントもあった。 いや、「聖域」は「モーニング娘。」じゃない。日語そのものだ。もう少し厳密に言うと、日語における固有名詞が「聖域」なのである。 日文化圏においては、固有名詞というのは多いにわがままが許されている領域だ。どれくらいわがままかというと、そのために文字を作ってしまってもそれがかつては公的に認められて来たほどの、わがま

    モー娘。符号 : 404 Blog Not Found
    hirose504
    hirose504 2006/06/08
  • Amazonアソシエイト決算2006.05 : 404 Blog Not Found

    2006年06月04日01:30 カテゴリ書評/画評/品評 Amazonアソシエイト決算2006.05 まだ四半期終了には丸一月あるのだが、5月分を集計してみた。実はすでに前四半期の実績を上回ってしまった事もあるので。 Life is beautiful: ベストセラー・ブックス(4月?5月) そんな「屋さんのおもてなし」を見習って、このブログでもベストセラー・コーナーを設けようと思い立った。当初はサイドバーに貼り付けようと考えたが、それだと時系列的に見ることが出来ないのが難点だ。ならば月に一度ぐらいの頻度で、ベストセラーをブログ・エントリーとして書くのが良いかも知れない。 これにインスパイヤされたということもある。しかし、当blogは月別どころか週別で集計できるぐらい今や売り上げがあるので、この辺はいづれ自動化するかも知れない。 それでは、発表。 第十位 経済学的思考のセンス ブスの壁

    Amazonアソシエイト決算2006.05 : 404 Blog Not Found
  • コマネチ大学数学科第7講 : 404 Blog Not Found

    2006年06月03日21:30 カテゴリMath コマネチ大学数学科第7講 金曜日は朝から出張だったので、さっきやっと録画を見たコマネチ大学数学科。 第7講の問題は、「必勝法」 問題: 確実に指輪を買ってもらう必勝法を述べなさい 答え: 指輪、買って♡ 失礼。当の問題はこちら。 以下のようなゲームを考えます。 プレイヤーは、二人。交互にプレイ 初期状態は以下のとおり。 ■■■ □□□□□ ■■■■■■■ プレイヤーは、一手で何個でも石を取る事が可能。ただし、一つの段からしか取る事ができない。 最後に取る側に回った方が勝ち 必勝法を考えなさい。 今回はマス北野の圧勝。他のチームは薫先生に勝てず。 実はこのゲームnimという名前で、計算機科学の世界ではちょっと有名なゲーム。XORを使った必勝アルゴリズムが存在する。ので、私のプログラムはなし。"nim xor"でぐぐると、必勝法を解説した

    コマネチ大学数学科第7講 : 404 Blog Not Found
    hirose504
    hirose504 2006/06/08
  • 未成年特別価格 : 404 Blog Not Found

    2006年06月03日22:55 カテゴリMoneyTaxpayer 未成年特別価格 大石さんは、実際に買って体験してみてこう書いているのだろうか? 吉里吉里人 井上ひさし 大石英司の代替空港: 買売春はなぜ違法なのか?大前提としては、未成年相手の買春は、法律で禁止して構わないとは思います。それはなぜかというと、何のテクニックも無いガキが、ただ若いつうだけで、どうせマグロなセクースしかできないのに、大人の専業売春婦並の料金をふんだくるのは、これは詐欺に他ならないでしょう。こんな未熟な連中に詐欺という認識無く大金を稼がせるのは教育上もよろしくない。法律で縛って全然問題ないと思う。売春に関する私の考えは、こちらとほぼ同じである。 おおやにき: 売買春の合法性 売買春について言うと、もちろんそれを認めた場合の副作用の指摘は多くあるわけですが、仮に人の完全に自由かつ自発的な意思に基づく売春行為で

    hirose504
    hirose504 2006/06/08
  • (a+a)/2 == -a /* 半世紀もののバグ */ : 404 Blog Not Found

    2006年06月07日04:25 カテゴリiTech (a+a)/2 == -a /* 半世紀もののバグ */ 正三郎さんとこ経由で。 Official Google Research Blog: Extra, Extra - Read All About It: Nearly All Binary Searches and Mergesorts are Broken The bug is in this line: 6: int mid =(low + high) / 2; なんところたまなバグ。 古典的バイナリサーチアルゴリズムにバグ: ホットコーナーの舞台裏普通これは問題にならないんです。いまのほとんどのマシンは、intが32bitだから、このアルゴリズムで、2 ^ 31 - 1というintの最大値を超えるような ことはないから。 ちょっと違います。n >= (MAX_INT/2 +

    (a+a)/2 == -a /* 半世紀もののバグ */ : 404 Blog Not Found
  • 商売人が集まるマンガサイト!◆集客冒険王◆

    集客に関する方法をわかりやすくご紹介する『集客冒険シリーズ』など商売人が楽しめる内容が盛りだくさん。メルマガに登録しないとオチが読めないオチなしマンガ不快くん。 オチがみえない不快さと、魂胆バレバレのいやらしさを承知の上で乗ってやろうという広いお心の方はぜひこちらからどうぞ! マンガの更新情報がにょっきにょっき届きます!

  • 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 5月1日 「次のアインシュタインはアフリカから」―フォーラム「NEF」第2回会合開催 国際部 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼できるがんの最新情報を届ける ―国立がん研究センターとヤ

    科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal
  • CLUB Pocket PC

    すべての Microsoft 製品 Global Office Windows Surface Xbox セール サポート ソフトウェア Windows アプリ OneDrive Outlook Skype OneNote PC とデバイス アクセサリ エンタメ Xbox ゲーム (ダウンロード) Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Azure Dynamics 365 Microsoft 365 データ プラットフォーム 法人向け Developer & IT .NET Visual Studio Windows Server デベロッパー センター ドキュメント その他 Microsoft Store Microsoft Rewards 無料ダウンロード & セキュリティ プリペイド カード サイトマップの表示