タグ

ブックマーク / blog.takuros.net (9)

  • DevLOVE関西で、クラウド時代のエンジニアについて考えた - プログラマでありたい

    前回のJAWSUG大阪で共著者の佐藤さんが話した「Slerがawsで運用してきた話」が好評で、DevLove関西でお話する機会を頂きました。私もご相伴して、「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の著者陣2人で講演となりました。 devlove-kansai.doorkeeper.jp オープニング まずはDevLOVE関西の主催者の@yohhatuさんのオープニングスライドです。DevLoveのコンセプトが簡潔かつ明確に宣言されています。「DevLOVE関西は素振りの場。現場は実践の場」という言葉が良いですね。あと、第96回目というのが凄いです。 ※公開されていないようなので、貰ったのをS3にアップしています。 クラウドがアーキテクチャを変え、 エンジニアの役割も変わる 私のセッションでは、クラウドの台頭でアーキテクチャが変わり、その結果エンジニアの役割

    DevLOVE関西で、クラウド時代のエンジニアについて考えた - プログラマでありたい
  • 私とAWSの9年間 - プログラマでありたい

    Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 作者:NRIネットコム株式会社,佐々木 拓郎,林 晋一郎,小西 秀和,佐藤 瞬SBクリエイティブAmazon 新幹線の中で、もうすぐ発売される「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の前書きを考えています。ふと、AWSとの出会いはどうだったのかなと思い、過去の記録と記憶をサルベージしてみました。 AWSとの出会い AWSとの出会いは、2006年のAmazon S3です。当時はアメリカのシリコンバレーで働いていて、レンタルサーバのようなものを探していました。幾つか探している時に、ちょうどAmazonWebサービスを出すというニュースが飛び込んできました。ストレージのWebサービスとは何か、さっぱり見当つかなかったものの、とりあえず惹かれるものを感じ使いだしたのが最初です。実はそれ以

    私とAWSの9年間 - プログラマでありたい
  • バッチ処理について再考 - プログラマでありたい

    作業途中のメモです。バッチ処理の定義を確認しようとしてWikipediaをはじめとして幾つかのサイトをみてました。その時に目に入ったのが、下記の文章です。 利点 バッチ処理には以下のような利点がある。 ・多くのユーザーがコンピュータのリソースを共有できる。 ・処理をコンピュータのリソースがあまり忙しくない時間帯(多くは夜間、休日)にシフトできる。 ・人間がついていなくてもコンピュータのリソースが暇にならないように最大限有効活用できる。 ・高価なコンピュータをフルに活用することで費用対効果の効率向上に寄与する。バッチ処理 - Wikipedia これだけみると、人件費に対してコンピュータリソースが高い時代の産物なんですよね。今は、クラウドの登場で、有り余るコンピュータリソースをほぼ自由に低コストに使える時代です。そもそもバッチ処理である必要があるか、考える必要がありますね。特に夜間バッチにつ

    バッチ処理について再考 - プログラマでありたい
  • 5分で何となく解るAmazon Cognito - プログラマでありたい

    年末年始でじっくり調べてみようと思っていたのがCognitoです。先日ようやく時間が取れて、何となく解ってきたので簡単にまとめてみます。Cognitoは、モバイル向けに設計されたユーザーアイデンティティおよびデータ同期のサービスです。主な機能としては、以下の3点です。 FacebookやGoogleなどのOpenID ConnectベースのIdentity Providerを利用して認証できる Cognito Syncで、同一ユーザの複数の端末のデータを同期できる 認証/未認証のユーザにIAM Roleを利用して、AWSリソースのアクセス制御 上記の説明を聞いても、Cognitoの良さはさっぱり解らないと思います。私もCognitoの説明を読んでも、Facebookで認証できるのかぁくらいにしか感じませんでした。Cognito Syncの同期機能も、ほーっと思ったけど必要とする場面はどれく

    5分で何となく解るAmazon Cognito - プログラマでありたい
  • Mac miniを買ったった! (Late 2014 MGEN2J) - プログラマでありたい

    2014/10/16に、Mac miniの最新機種が発表されました。1年近く待ち続けていたので、小躍りして買いました。 Mac mini Late 2014のラインナップ まず最初に、2014年版のMac miniのラインナップは何があるのでしょうか?松竹梅の3モデルがあるので、それぞれ仮にハイエンド、ミドルエンド、ローエンドと呼ぶことにします。カスタマイズ前の状態で、スペックを較べてみます。 ローエンド ミドルエンド ハイエンド 型番 MGEM2J/A MGEN2J/A MGEQ2J/A CPU Core i5 1.4GHz Core i5 2.6GHz Core i5 2.8GHz メモリ 4GB 8GB 8GB グラフィックス Intel HD Graphics 5000 Intel Iris Graphics Intel Iris Graphics ストレージ 500GB HDD

    Mac miniを買ったった! (Late 2014 MGEN2J) - プログラマでありたい
  • 作って覚える転置インデックス、「検索エンジン自作入門」 - プログラマでありたい

    先行発売で、検索エンジン自作入門を購入しました。まだペラペラと眺めている状況ですが、これが非常に面白いです。 「検索エンジン自作入門」は、集めた文章をいかに整理するかをテーマとして扱っているです。整理するという意味は、検索エンジンを利用するというライフハック的な意味ではありません。整理する為の検索エンジン自体を自分で作ることで理解するという、極めて硬派なです。 「検索エンジン自作入門」とは? 「検索エンジン自作入門」は、未踏IT人材発掘・育成事業にスーパークリエータに認定された山田浩之氏と、Senna/groongaの開発者の末永匡氏の共著です。検索エンジンについて語らせたら、日でこれ以上の人たちはいないだろうという組み合わせです。ということで、内容は非常に濃いのですが、難しい内容を解りやすく解説されています。 一方で、扱っている内容は非常にマニアックです。下に目次付けておくので見て

    作って覚える転置インデックス、「検索エンジン自作入門」 - プログラマでありたい
  • Ruby製のクローラー Anemoneの文字化け対策 - プログラマでありたい

    何度も取り上げていますが、Ruby製のクローラーであるAnemoneについてです。もう2年ほどメンテナンスされていないものの、Rubyの中のクローラー・フレームワークとしては未だに一番の完成度です。しかし、残念ながら幾つかの問題点があります。その中で日語を扱う我々にとっては一番大きな問題は、文字化けです。 Anemoneの文字化けの原因 Anemoneの文字化けの原因は、ずばりUTF-8以外の考慮が何もされていないためです。Anemoneが利用するHTMLパーサーであるNokogiriは、もともと内部的な文字コードをUTF-8として扱います。UTF-8以外の文字コードを扱う場合は、文字コードを指定して渡す必要があります。それにもかかわらず、AnemoneがHTMLをパースする時は、次のような実装になっています。 # # Nokogiri document for the HTML bod

    Ruby製のクローラー Anemoneの文字化け対策 - プログラマでありたい
  • 複数並行可能なRubyのクローラー、「cosmicrawler」を試してみた - プログラマでありたい

    最近のRubyのクローラーは、EventMachineを使って並列化するのが流行のようです。EventMachineは、非同期処理をお手軽に実装できるフレームワークです。Rubyのスレッド機能との違いは、Reactorパターンを使いシングルスレッドで実装している点です。こちらのブログが詳しいので参考になります。 「見えないチカラ: 【翻訳】EventMachine入門」 EventMachineを使うと、イベント・ドリブンの処理を簡単に実装出来ます。使い方は簡単ですが、通常の同期処理やスレッドをつかった処理に比べると、どうしてもコードの記述量は多くなります。今回の例である並列化してクローラーを走らせるという用途であれば、短時間で多くのサイトにアクセスするのが目的です。イベント・ドリブンで並列化処理を実装するのが目的ではないはずです。その辺りの面倒くさい処理を実装したライブラリがcosmic

    複数並行可能なRubyのクローラー、「cosmicrawler」を試してみた - プログラマでありたい
  • AWSのネットワークACLとセキュリティグループの違い - プログラマでありたい

    前回、ブラックリスト型ファイヤーウォールとしてネットワークACL(NetworkACL)を紹介しました。セキュリティグループとの役割の違いが解り難いところがあるので、改めて整理してみたいと思います。 ネットワークACL(NetworkACL)とセキュリティグループ(SecurityGroup)の違い まずセキュリティグループとネットワーク ACLの違いは何でしょうか?これは、公式のドキュメントに表形式でまとめられていて非常に解りやすいので、是非一度見て頂ければと思います。表を転載すると以下の通りです。 セキュリティグループ ネットワーク ACL インスタンスレベルで動作します(第 1 保護レイヤー) サブネットレベルで動作します(第 2 保護レイヤー) ルールの許可のみがサポートされます ルールの許可と拒否がサポートされます ステートフル: ルールに関係なく、返されたトラフィックが自動的に

    AWSのネットワークACLとセキュリティグループの違い - プログラマでありたい
  • 1