タグ

2016年1月18日のブックマーク (7件)

  • イノベーションを生み出す海外企業カルチャー10事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    以前にサンフランシスコのスタートアップ企業のユニークなカルチャーを紹介した。こちらでは良いプロダクトを作り出すには、よいカルチャーを生成する事が重要であるという認識が浸透している。 優れた企業カルチャーはその会社のビジョンの体現、ふさわしい人材の獲得、愛社精神の確立など、そのベネフィットは大きい。その一方で、ある意味漠然とした部分も多く、企業カルチャー生成は日企業が苦手としている一つとも言えるだろう。 イノベーションを生み出す企業は、そのふさわしい企業カルチャーを作り出す事に対しての取り組みを真剣に行っている。 成長企業に見るサンフランシスコ風企業カルチャーとは イノベーションに必要なのは高給?企業文化?今では、給料や福利厚生に並び、企業カルチャーの質が人材獲得とイノベーションに重要だと言われている。企業カルチャーとは、その会社の”雰囲気”であり、従業員が気持ち良く仕事をすることが出来る

    イノベーションを生み出す海外企業カルチャー10事例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 海外のオープンイノベーション成功事例3選: LEGO, GE, Samsung デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    社内外のリソースを柔軟に絡める事で、新しい商品やサービスを作り出す”オープンイノベーション”が、これからの企業の取り組みとして注目されている。具体的には、企業間の垣根を超えたコラボレーションや企業と個人の協業、社員以外でも自由に参加出来るアイディアコンテスト等、複数のスタイルが存在する。 先日、開催されたCEATEC会場におけるNRI社主催のハッカソンもその一つであり、異なるバックグラウンドの人々が参加する事により、今までに無いアイディアが生み出された。実は当社、btraxのデザイナーもメンバーとして参加させてもらい、見事優勝する事が出来た。 関連記事: 日から世界を変える事業創造に向けた取組み -Hack for Money- しかし、上記のような取り組みは日企業ではまだまだ珍しくオープンイノベーションを通じた成功例は多くは無い。そもそもそのコンセプト自体がまだまだ曖昧で定着していな

    海外のオープンイノベーション成功事例3選: LEGO, GE, Samsung デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/18
    “オープンイノベーションが必要な理由:スピード、多様性 、知識、実験、拡散、コスト削減"
  • 小さく始める事の重要さ【Amazon, Facebook, YouTube等】大人気サービスの初期バージョンとは

    以前に行ったインタビューにて、デイブ・シフリーは下記の様に語った。 ”もし君が最初のバージョンのリリースを考えているとしたら、絶対にこれ以上無いぐらいの最低機能のものをリリースした方が良い。それでもまだ削れるところがあると僕は断言するね。 だって、リリースできること自体が一つの機能だぜ。そもそもネット系のサービスを作る時に、ヒットするかも分からないのに、将来の事やユーザーが多くなったときの事を考えて作るのは間違っているよ。 いつも心に”とりあえず”の精神を忘れずに、最低限バージョンをさっさとリリースする事。そして僕が言いたいのは、”どんどん失敗をしまくって、修正をしまくれ”って事だ。” 僕が失敗から学んだ7つの教訓【インタビュー】シリアルアントレプレナー: デイブ・シフリー 万里の道も一歩からと言われる様に、現在では大人気となっているサービスも初期バージョンは実はかなり稚拙な内容であった。

    小さく始める事の重要さ【Amazon, Facebook, YouTube等】大人気サービスの初期バージョンとは
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/18
    "そもそも、最初からスタートアップを作ろうなんて考えない方が良い。とりあえず面白そうなプロダクトを作ってみる事から始めてみよう” – ポール・グラハム, Founder, YCombinator
  • ブランド名の決め方には3つの法則があった デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ビジネスアイディアを考えプランを作成したは良いが、商品やサービス、そして会社名などのいわゆる”ブランドネーム”を何にするかで悩んでしまうケースは以外と多い。響きが格好よく、海外の人達にも覚えてもらいやすい。そして、時間が経っても色あせない、そんな優れたブランド名を考えるのは容易ではない。一方で、成功する名前を付けるのは、グローバルブランド構築の第一歩でもある。 人気のブランド名は偶然ではない世界的なブランドをそのブランド価値を包括的に分析しランキングする、InterBrandが発表しているブランドランキングを統計的に分析し、成功事例を元に分析したパターンを元に、成功するブランド名に関する3つの法則を紹介する。 Best Global Brands 2019 – InterBrand InterBrandブランドランキングTop 30のうち、60%が下記の2つ以上の条件を、そして、実に86

    ブランド名の決め方には3つの法則があった デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/18
    "1. 長さはアルファベットで5文字から10文字以内/2. 同じアルファベット文字が2回以上繰り返されている/3. 子音 (硬音) の文字を最低でも1つ含んでいる"
  • ビジネスアイディアを評価する際に役立つ20の質問 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ビジネスを始めるにはアイディアが必要であるが、それが必ずしもヒットするとは限らない。思いついた時にはかなりイケてると思った内容でも、実際にプロダクトにしリリースしてみたら鳴かず飛ばずだった、なんていう事も少なくは無い。 実は、世の中には素晴らしいアイディアを元にビジネスを展開しているスタートアップもあれば、その内容がかなりしょぼく、「こんなサービス誰がつかうんだよ」というプロダクトさえある。 そんな時は、思いついたアイディアを、これから紹介する20の質問にぶつけてみると良い。そうすれば、そのアイディアが時間とお金を費やす価値のあるものであるかが自ずと見えてくる。これらは、企業内の社内事業プロジェクトを判断する際にも利用可能である。 1. どのような問題を解決するのか提供しようとしている商品やサービスが解決するべき問題を定義する。もしくは、”スタートアップを始める前に決めておくべき3つの事”

    ビジネスアイディアを評価する際に役立つ20の質問 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/18
    "どのような問題を解決するのか”/"そのプロダクトを利用してくれる具体的なユーザーがいるか”/"相談出来るメンターやアドバイザーはいるか”/"ランディングページを作成し、メールアドレスを獲得する"
  • モテない起業家が成功しにくい7つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    アメリカではよく “ロックスター” と呼ばれるイケてる起業家は周りを惹き付ける事が上手で人間的な魅力も高いケースが多い。そして、プライベートでも自ずとモテやすい。この辺はベンチャー企業の社長があまりモテないらしい日とは状況が異なる。 起業家にとっては、どんなに辛くても、最悪でも女にはモテる。といった最後の切り札にもなるので、あきらめないで続けて行こうと思える。 東京でスタートアップイベントに参加して感じた事 モテない事によるビジネスへの弊害一見、周りからチヤホヤされると誘惑が多く、仕事に集中出来なさそうであるが、現実は異なる様である。 逆にあまりモテない起業家が、女性をゲットする事を優先してしまうと、お金と時間と意識の使い方が目標達成の障害になり得る。具体的な7つの理由を紹介する。 1. 目立つ事が目的になるスタートアップの起業家ともなると、PR活動の一環として、メディアの取材やイベント

    モテない起業家が成功しにくい7つの理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/18
    "日本のIT企業はコードばかり書いていて、彼女を作る事すら出来ない。彼女が出来ない奴にマーケティングなんて出来るわけない"
  • 【わかりやすく解説】UXデザインの基本と主要概念 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    そもそもUXとは?なぜUXデザインが必要なのか?UXUIの関係性UXデザインが目指すべきところUXが重要であることは、近年の議論からすでに認識されている方も多いことだろう。 しかし、UXデザインの定義や位置付けはとても曖昧で、人によって捉え方は様々なのではないだろうか。 筆者自身、これまでのプロジェクトを通して様々なバックグラウンドを持った人がUXという言葉を使っているのを目の当たりにし、その度に認識のズレを感じている。 結論から話すと、UXデザインについて定義することよりも、この言葉が世間でどのような使われ方をしているのかを知ることのほうが重要である。 今回は弊社の提供するイノベーションプログラムやデザインプロジェクトを通して蓄積した経験から「UXとは何か」といった捉え方や基的な概念部分、そして「なぜUXを考える必要があるのか?」にフォーカスし、いくつかの観点をまとめて紹介する。 一

    【わかりやすく解説】UXデザインの基本と主要概念 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/18
    "UXとはサービス利用者の体験そのもの”/"良いUI=良いUXという関係は成り立たないが、良いUXの演出に良いUIが必要不可欠となってくる”/"ユーザーにとって、機能やシステム、見た目は関係なく経験そのものが大切”