タグ

スタートアップに関するhiroyukiaraiのブックマーク (18)

  • スタートアップでゲリラUXをするときに役立つ3つのヒント

    Ning T.は、コンテンツエディター、人類学者、デザイナー、技術UXオタクです。ブルースとWes Andersonの映画が好きです。 スタートアップを立ち上げることやスタートアップで働くことは、今日では大きなトレンドと言えます。シリコンバレーからシリコンアレーまで、数々のスタートアップアクセラレータープログラムがグローバル規模で拡散し、誰からも指図されないことが現代社会の規範的なゴールであるかのように見えます。確かにその熱意は非常に魅力的ですが、成功への道のりは険しく、残念ながら多くのスタートアップは成功しません。 「スタートアップ」とは1.何を製品にしているか? 2.カスタマーは誰なのか?3.どのように稼ぐか? で混乱している会社です。」―Dave McClure ほとんどのスタートアップは投資家だけでなく友人や家族にも十分に説明できないまでも自分達が作ろうとしている製品に関して最低

    スタートアップでゲリラUXをするときに役立つ3つのヒント
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/04/18
    ファウンダーチームにUXの専門家がいる必要はありませんが、ここに記載してある内容は、ファウンダーチームが強く意識をもって実践すると、ユーザにとってよりよいプロダクトが開発できると思う。
  • 約4年でアプリ売上1億円。副業からスタートしたアプリ開発会社「AppStair」が730万ダウンロードを達成し、メタップスに買収されるまで。 | アプリマーケティング研究所

    約4年でアプリ売上1億円。副業からスタートしたアプリ開発会社「AppStair」が730万ダウンロードを達成し、メタップスに買収されるまで。 今年1月メタップスに買収された、アプリ開発会社「AppStair」さんに、これまでの経緯を聞きました。 ※AppStair株式会社 西岡 拓人さん(元 代表取締役) 「AppStair」について。 もともとどのような経緯で「AppStair」を立ち上げたんでしょうか? もともと私は、クックパッドエンジニアをやっていまして。そのときに副業として「Best Album」というアルバムアプリをつくったのが、そもそものはじまりでした。 その当時から、私は「プログラミングが趣味」みたいな人間でした。休みの日になっても「結局プログラミングしかやることがない」ということがよくあったくらい。 ただ、どうしても副業のままだと、なかなか作業が進まないんですよ。それが嫌

    約4年でアプリ売上1億円。副業からスタートしたアプリ開発会社「AppStair」が730万ダウンロードを達成し、メタップスに買収されるまで。 | アプリマーケティング研究所
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/04/18
    なかなか表に出てこない買収の裏側についてのやりとりを語られているいい情報
  • TechCrunch

    On Instagram, infographics about the humanitarian crisis in Gaza are punctuated with the watermelon emoji. In captions of TikTok videos calling for a ceasefire, the emoji replaces words like “Palest

    TechCrunch
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/03/27
    "No.1にはビジョンを描いていて欲しい"/"No.2は意識しないし、独自の仕事があるわけではない"/"バランスの悪さが社長の良さ、だからこそNo.2が計画を遂行する"
  • サービスをピボットする際に大切にしたい4つのポイント - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image Credit : IMGP2071 / pancakeplan on Flickr <ピックアップ> 4 key steps to effectively pivot your business Nathan Heberさんは2014年にヨットのマーケットプレース「BoatYard」を創業したアントレプレナー。当初、ボードの個人間レンタルをサービスにしようとしましたが、あまりにもニッチすぎて方向転換することにしたそうです。この記事ではその時に実行した方法を4つの項目にまとめてくれています。 全てのステージでプロダクトを再評価しよう ユーザーを理解し、その要望を特定しよう 支援機関と戦略的提携を自分は持っているのか確認しよう リブランドし、売り込み、進化し続けよう それぞれの詳しい体験談は原文チェックしてもらうとして、支援機関の使い方がちょっと気になったので書いておきます。 アイ

    サービスをピボットする際に大切にしたい4つのポイント - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/03/22
    "全てのステージでプロダクトを再評価しよう/ユーザーを理解し、その要望を特定しよう/支援機関と戦略的提携を自分は持っているのか確認しよう/リブランドし、売り込み、進化し続けよう"
  • Medium

    You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories about finding what you didn’t know you were looking for will take you somewhere new?

    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/03/07
    "相手のバックグラウンドを知る"/"自分の肌感に合っているかどうか"/"何を聞きたいのかを明確に"/"アクションベースに落とし込む"/"悪いことほど、急いで報告する"/"メンターの力=自分の力、は大きな勘違い"
  • 「目の前を流れるお金」を増やして発想を大きくする

    僕が講談社を辞めて起業しようと思ったとき、まず驚いたのは「先輩起業家たちは“起業しようと思っている人”をめちゃくちゃ助けてくれる」ということでした。 「起業しようと思っているんです」と話すと、多くの先輩起業家たちは僕の質問に対して真摯に向き合い、アドバイスをしてくれました。中には、わざわざアドバイスをしに、あちらから来てくれる人もいました。いい経営者ほど、自分の持っている知識を「秘密」にしないようです。 同じ起業家としてリスクをとろうとする相手だからこそ、アドバイスのための時間を割いてくれているのです。僕が起業しようとしていなかったら、きっと面会すら断られていたんだろうなと思います。 このこともあり、僕はコルクのinfoメールに来る連絡の中で、起業に関する相談が寄せられていたら100%会うようにしています。そして「僕だったらこうするよ」と、アイデアまで出します。 しかし、こちらがいくらアイ

    「目の前を流れるお金」を増やして発想を大きくする
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/03/07
    "目の前を流れるお金を増やすことは、自分の想像力を圧倒的に増やします"/"時間はすべて、自分のもの。ちょっとした時間の使い方も「投資」と捉え、動きや影響をイメージします"
  • 起業家に大事なのは信念と柔軟性を持つこと

    起業家にとって何が大事なのか」という質問をよく受けます。起業家になる人たちはやはり、やりたいことがいっぱいある人が多いのですが、結局すべてはできない。 では、何からやったらいいのか?それは「何を削るのか」を考えるといいと思います。 考える際に有効なのは、素朴な疑問から考えることです。たとえば売上とサービスとどちらが大切なのかとか、そういう疑問です。その答えは自分の中にあるはずなので、それを整理するんです。結局、何をやるか絞れない人は、普通の起業家にしかなれません。 いい起業家と普通の起業家の差例えば利益率が5%、成長率も5%、という規模の事業があったとします。そして、その事業をやっている人たちはいい人たちで、みんな楽しくやっていたとします。 そういう事業を、当に事業として認めるかどうかが、いい起業家と普通の起業家の差です。利益が出ているからといって、認めるのは普通の起業家です。たぶん、

    起業家に大事なのは信念と柔軟性を持つこと
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/03/07
    "利益率が5%、成長率も5%、という規模の事業を辞めてでも、成長分野に投資するような判断をできるか"/"起業家は自分の強みを発揮しようとするのではなく、なるべく世の中のニーズに応えようとした方がいい"
  • 「コネがすべて」 アフリカで50社を経営する起業家とDMM亀山会長が人脈の重要性を語る

    『「世界」で働く。アフリカ起業し、50社を経営する僕が大切にしていること』の出版を記念して、著者・金城拓真氏が講演を行ないました。後半では、ゲストにDMM.com会長の亀山敬司氏を迎え、対談も開催。金城氏は、起業海外でのビジネスに興味のある人々に向け、自身のアフリカビジネスの経験や、これからの可能性などについて、具体的なエピソードと共に語りました(この記事は日実業出版社のサイトから転載しました)。 アフリカで50社以上を経営する男 司会:みなさん、日はお集まりいただきましてありがとうございます。今回のこのイベント、前半は金城拓真さんの出版記念講演、後半はDMM.comの亀山会長をお招きしてのスペシャル対談をお届けしたいと思います。 それでは早速金城さんをお迎えして、ご自身と、アフリカでのビジネスについて語ってもらいましょう! (会場拍手) 金城拓真氏(以下、金城):みなさんこんにち

    「コネがすべて」 アフリカで50社を経営する起業家とDMM亀山会長が人脈の重要性を語る
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/03/01
    "何をやるか決めないでアフリカに行くっていうのは無謀なようでいて実は効率がいい"/"やることが決まっているといいように思えますけど、逆に急にビジネスチャンスが来たときや何かが起きたときに方向修正しにくい"
  • スタートアップのイノベーションは一回きりじゃない

    Boegh “良い” スタートアップ と ”物凄く良い” スタートアップの大きな違いの1つは、イノベーションを起こしている数だ。起業家は、「イノベーションが起こるのは、始まりのフェーズだけだ」と勘違いしていることが多いが、生き残るために、そして市場を独占するためには、イノベーションを起こし続けないといけない。 自社サービスをディスラプトする。 「今自分たちが展開しているサービスを潰せるくらいの力がある新たなサービスやプロダクトは何か?」を常に自分たちに問いかけること。その結果、そのような脅威に繋がる新しいアイディアがあるのであれば、自ら先手を打ってそのサービスやプロダクトを作るべきなのかなど、戦略的な対抗策を早い段階で立てるべきだ。 さらに10倍。 「今のユーザー体験をさらに10倍良くする方法は何か?」さらなるユーザー体験の向上や改善を追求するべきである。 イノベーションはプロダクトだけで

    スタートアップのイノベーションは一回きりじゃない
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/02/23
    "良いスタートアップと物凄く良いスタートアップの大きな違いの1つは、イノベーションを起こしている数”/"生き残るために、そして市場を独占するためには、イノベーションを起こし続けないといけない"
  • 「スタートアップの始め方」をベンチャーキャピタル代表に28歳で就任した男が語る

    By TechCrunch ベンチャー企業がビジネスをさらに拡大させるために大手ベンチャーキャピタルや有力なエンジェル投資家から資金を得られるようコンサルタントするという異色の投資スタイルを持ちDropboxやRedditを育て上げたことで知られる「Yコンビネータ」を、創業者のポール・グレアム氏から28歳という若さで引き継いだサム・アルトマン氏が、母校のスタンフォード大学で「スタートアップの始め方」というテーマで講演を行いました。 大きく4つのテーマで話された講演の中からスタートアップを始めるのに何はともあれ不可欠な「アイデア」について、自身もYコンビネータに見いだされた起業家の先輩でもあるアルトマン氏が、次世代の起業家たちに語った内容はこんな感じです。 Sam Altman – Lecture 1: How to Start a Startup | Genius http://tech.

    「スタートアップの始め方」をベンチャーキャピタル代表に28歳で就任した男が語る
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/02/15
    スタートアップのはじめかた "1:『良い』アイデア/2:考え抜くこと/3:壮大な使命/4:本当に優秀なアイデアを見抜くこと/5:伸びていく市場を狙うこと/6:「待つ」勇気"
  • オンデマンド経済はどのように進化するか? 2016年の4つの方向性 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Micha Kaufman氏はFiverrCEOを務める。 上:Instacartの買い物袋 Image Credit: Instacart Uber、Airbnb、Instacart。2015年にもっとも話題にのぼった企業はすべて1つのカテゴリに属する。オンデマンドだ。なぜだろう? 見知らぬ人の自家用車に乗り込むことに対する抵抗も、そろそろ薄れた頃ではないだろうか? その答えは論争だ。労働争議や法的論争を抱え、こういった企業を見ていて飽きることはない。しかし民間セクターが落ち着きはじめネットワーク効果も薄れるに伴い、ますます競争が激化するこの分野は生き残りをかけてどのような進化を遂げていくのか。私の2016年の予想は次の通りだ。 1. 「Uber for X(UberのX版)」は失敗に終わる ドッグシッターや庭師、ヘアスタイリストやマッサージ師まで、「まるでUber、ただしX用の」と称

    オンデマンド経済はどのように進化するか? 2016年の4つの方向性 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/02/01
    "1. 「Uber for X(UberのX版)」は失敗に終わる/2. 軍配はフリーランスに/3. 今後もスタートアップは急増。だが、スケールできるか?/4. 従来の業界に迫る新ビジネス"
  • ベンチャーに飛び込むべきはこんな人 保証のない世の中でキャリアプランを描くには?

    大企業に入るよりスタートアップに入るほうが難しい 重松大輔氏(以下、重松):次のスライドですね。「ベンチャーの魅力って何?」こうきましたね。魅力って何ですかね? じゃあ、馬田さんから。 馬田隆明氏(以下、馬田):志水さんとかぶってしまうんですけど、人かなと思っています。大企業とか中小企業に比べると、そこにいる人がある程度特殊なので、そういう人たちが好きな人はすごく働きやすい。 「そこにいる人たちが魅力的だからベンチャーに入る」というのは、1つの選択肢かなと思っています。ただ今はスタートアップが求める人材のハードルが高くなってるといいますか、大企業に入るよりもスタートアップに入るほうが難しい時代になってきているなとも思います。 重松:そうですね。それは当に感じます。 馬田:あと当に選択肢が多くて選びにくくなってるんですが、選べばすごくいい人たちと働ける、自分の相性とあった人たちと働けるの

    ベンチャーに飛び込むべきはこんな人 保証のない世の中でキャリアプランを描くには?
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/27
    "ベンチャーに飛び込むべき人は、自走できる人。仕事をやりたくてたまらない人。1頼んだら10返ってくる人"
  • 2016年、テック業界に起きる5つのことーーシリコンバレーは前年の「二日酔い」になる - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Bernard Moon氏は世界的なシードステージファンドSparkLabs Global Venturesの共同設立者兼ゼネラルパートナーで、韓国ソウルにあるスタートアップアクセラレータSparkLabsの共同設立者。Twitterで彼をフォローしよう。 上:2009年の映画『ハングオーバー!』のワンシーン 2016年はテック業界にとってこれまでにない年になろうとしている。実際、2015年とはあまりにも異なるので、映画『The Hangover(邦題:ハングオーバー!)』に出てきたアラン、フィル、スチュのように前年を振り返り、一体何が起きたのか思いを巡らせてみようと思う。2015年にホットで信じられないと思ったことが、2016年には道端でつぶれているGray’s PapayaやHot Doug’sのべ物のように見えることだろう。 多くのアナリストは金融危機が起きると予想しているようだが

    2016年、テック業界に起きる5つのことーーシリコンバレーは前年の「二日酔い」になる - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/25
    "1. 2016年には10社以上のユニコーンが破たんする/2. ブロックチェーン技術が主流になる/3. 家庭でのIoT採用は低水準にとどまる/4. マシーンラーニングは依然として主流であり続ける"
  • 君の「10億ドルを生むアイディア」には1円の価値もない【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    起業家、ライター、コメディアン、そしてクリエイターでもあるJon Westenbergさんによる寄稿記事です。Jonさんの活動は、ご人のWebサイト、またTwitter(@jonwestenberg)でフォローできます。記事は、Mediumに投稿された記事をJonさんから許可を得て翻訳したものです。元の英語記事もどうぞ。 「FacebookやGoogle、Snapchatレベルになるかもしれないビッグなアイディアがあるんだ。10億ドルはくだらないと思う。どうすればライセンス契約をできるだろう?」 この類の質問には腹が立ってしょうがない。ああ、腹が立つ、腹が立つ。 起業家が集まるFacebookグループやミートアップでは、必ず、この類の質問が浮上する。スタートアップのことを、多少勝運が高い宝くじくらいに考えている人間が必ずこれを聞いてくる。これは、事業や何かをつくり上げることについて、彼

    君の「10億ドルを生むアイディア」には1円の価値もない【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/25
    "自分のアイディアに価値があると本気で考えるなら、やるべきことは一つしかない。それを自分の手でつくることだ"
  • 有名VC、3社に聞いた「スタートアップ起業家に必要な資質」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アメリカでは毎月数百のスタートアップ企業が、アクセラレータやインキュベータのプログラムに申し込む。審査に合格すれば、成功するためのアドバイスが得られ、業界のコネクションづくりも出来る上、資金調達の道にも近づく。アクセラレータはスタートアップ企業に対し、ビジネスの広げ方を教え、ふさわしい投資家を紹介する。 メディアテクノロジー企業FEM Inc.創設者のレイチェル・パイン氏の場合は、は最初、Yコンビネータへの応募を考えたが、結局ディズニーとのつながりを求めてTechstars Disneyに応募した。 パインによると、ベンチャーキャピタルやアクセラレータらには、それぞれの得意分野があるという。それでは、アクセラレータの側はスタートアップ企業に何を求めているのか。フォーブスは業界をリードする3社に話を聞いた。 Techstars 投資可能額:最大12万ドル 受け取る株式:最大10%. 応募状況

    有名VC、3社に聞いた「スタートアップ起業家に必要な資質」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2016/01/04
    "重視するのは起業家が作り上げたチームの質"/"提案された製品やサービスの必要性に共感できるか"/"どのぐらいのスケールがあるか"
  • gooスマホ部

    話題の「格安スマホ」や「格安SIM」。ドコモ、au、ソフトバンクよりも非常に安く、月額1,000円未満から利用できお得に節約することができます。安く使える理由や...

    gooスマホ部
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2015/12/24
    トーマツ運営かー。メンターは早々たるメンバー。どういうスタイルで進めるのか気になる。
  • ディー・エヌ・エーのイエモ、メリー買収に思う大企業のスタートアップ連携戦略 : View of The World - ベンチャーキャピタリストの世界の見方

    2014年10月06日02:37 ディー・エヌ・エーのイエモ、メリー買収に思う大企業のスタートアップ連携戦略 カテゴリスタートアップM&A takamiya Comment(0) なんやかんやで、一年近くブログを書いていない所で、、、話題のネタに絡めて1つ書いてみた。 先週10/1付でDeNAによるiemo、MERY(ペロリ)の買収が発表された。2社合わせて50億円という買収価格の発表に、急成長サービスとして話題の2つだったが、それは高いのか、安いのか、DeNAは内製でできないのか?など色々な声があがったので、大企業目線では、スタートアップの買収、連携にどのような見方をするのか書いてみた。 逆に、スタートアップ界隈が2006年以来の賑わいを見せる中、大企業側もスタートアップとの事業提携、出資、買収、VCへの出資にここ数年来で最も関心が高くなっている。大企業からも、どのように考えたら良いのか

    ディー・エヌ・エーのイエモ、メリー買収に思う大企業のスタートアップ連携戦略 : View of The World - ベンチャーキャピタリストの世界の見方
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2015/12/09
    "大企業の目的/1. スカウティング(情報収集)/2. 唾付け/3. 事業シナジー/4. 取り込み"
  • 成功するスタートアップの条件とは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ヒットしそうなアイデアがあるのに、どうすれば製品化できるかがわからない――。研究者や学生、趣味で機械工作などをしている読者のなかには、そんな人もきっといることだろう。宇宙開発企業「アクセルスペース」の中村友哉CEOもその一人だった。 「まずは資金を増やすべきです。大企業を相手に億単位の商品を売り込むのに、100万円は少なすぎますよ」 スタートアップ支援組織「TXアントレプレナーパートナーズ」(TEP)のエンジェル投資家、村井勝からそう言われたのは、中村が超小型人工衛星を開発する事業を始めて2年目の2009年のことだ。東京大学大学院で博士号を取得した中村は、「せっかく築き上げてきた超小型衛星技術教育にしか使わないのはもったいない」と思っていたとき、大学発ベンチャー支援制度の採択と重なったこともあり、起業家の道を選んだ。 ところが、彼は顧客開拓や経営管理で大苦戦する。起業はしたものの、創業

    成功するスタートアップの条件とは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hiroyukiarai
    hiroyukiarai 2015/12/06
    "成功しているスタートアップの最大の特徴は、業界に詳しい先輩がアドバイスしているかどうか"
  • 1